【選挙から学ぶ判例】crps 裁判例 lgbt 裁判例 nda 裁判例 nhk 裁判例 nhk 受信料 裁判例 pl法 裁判例 pta 裁判例 ptsd 裁判例 アメリカ 裁判例 検索 オーバーローン 財産分与 裁判例 クレーマー 裁判例 クレプトマニア 裁判例 サブリース 裁判例 ストーカー 裁判例 セクシャルハラスメント 裁判例 せクハラ 裁判例 タイムカード 裁判例 タイムスタンプ 裁判例 ドライブレコーダー 裁判例 ノンオペレーションチャージ 裁判例 ハーグ条約 裁判例 バイトテロ 裁判例 パタハラ 裁判例 パブリシティ権 裁判例 ハラスメント 裁判例 パワーハラスメント 裁判例 パワハラ 裁判例 ファクタリング 裁判例 プライバシー 裁判例 プライバシーの侵害 裁判例 プライバシー権 裁判例 ブラックバイト 裁判例 ベネッセ 裁判例 ベルシステム24 裁判例 マタニティハラスメント 裁判例 マタハラ 裁判例 マンション 騒音 裁判例 メンタルヘルス 裁判例 モラハラ 裁判例 モラルハラスメント 裁判例 リストラ 裁判例 リツイート 名誉毀損 裁判例 リフォーム 裁判例 遺言 解釈 裁判例 遺言 裁判例 遺言書 裁判例 遺言能力 裁判例 引き抜き 裁判例 営業秘密 裁判例 応召義務 裁判例 応用美術 裁判例 横浜地裁 裁判例 過失割合 裁判例 過労死 裁判例 介護事故 裁判例 会社法 裁判例 解雇 裁判例 外国人労働者 裁判例 学校 裁判例 学校教育法施行規則第48条 裁判例 学校事故 裁判例 環境権 裁判例 管理監督者 裁判例 器物損壊 裁判例 基本的人権 裁判例 寄与分 裁判例 偽装請負 裁判例 逆パワハラ 裁判例 休業損害 裁判例 休憩時間 裁判例 競業避止義務 裁判例 教育を受ける権利 裁判例 脅迫 裁判例 業務上横領 裁判例 近隣トラブル 裁判例 契約締結上の過失 裁判例 原状回復 裁判例 固定残業代 裁判例 雇い止め 裁判例 雇止め 裁判例 交通事故 過失割合 裁判例 交通事故 裁判例 交通事故 裁判例 検索 公共の福祉 裁判例 公序良俗違反 裁判例 公図 裁判例 厚生労働省 パワハラ 裁判例 行政訴訟 裁判例 行政法 裁判例 降格 裁判例 合併 裁判例 婚約破棄 裁判例 裁判員制度 裁判例 裁判所 知的財産 裁判例 裁判例 データ 裁判例 データベース 裁判例 データベース 無料 裁判例 とは 裁判例 とは 判例 裁判例 ニュース 裁判例 レポート 裁判例 安全配慮義務 裁判例 意味 裁判例 引用 裁判例 引用の仕方 裁判例 引用方法 裁判例 英語 裁判例 英語で 裁判例 英訳 裁判例 閲覧 裁判例 学説にみる交通事故物的損害 2-1 全損編 裁判例 共有物分割 裁判例 刑事事件 裁判例 刑法 裁判例 憲法 裁判例 検査 裁判例 検索 裁判例 検索方法 裁判例 公開 裁判例 公知の事実 裁判例 広島 裁判例 国際私法 裁判例 最高裁 裁判例 最高裁判所 裁判例 最新 裁判例 裁判所 裁判例 雑誌 裁判例 事件番号 裁判例 射程 裁判例 書き方 裁判例 書籍 裁判例 商標 裁判例 消費税 裁判例 証拠説明書 裁判例 証拠提出 裁判例 情報 裁判例 全文 裁判例 速報 裁判例 探し方 裁判例 知財 裁判例 調べ方 裁判例 調査 裁判例 定義 裁判例 東京地裁 裁判例 同一労働同一賃金 裁判例 特許 裁判例 読み方 裁判例 入手方法 裁判例 判決 違い 裁判例 判決文 裁判例 判例 裁判例 判例 違い 裁判例 百選 裁判例 表記 裁判例 別紙 裁判例 本 裁判例 面白い 裁判例 労働 裁判例・学説にみる交通事故物的損害 2-1 全損編 裁判例・審判例からみた 特別受益・寄与分 裁判例からみる消費税法 裁判例とは 裁量労働制 裁判例 財産分与 裁判例 産業医 裁判例 残業代未払い 裁判例 試用期間 解雇 裁判例 持ち帰り残業 裁判例 自己決定権 裁判例 自転車事故 裁判例 自由権 裁判例 手待ち時間 裁判例 受動喫煙 裁判例 重過失 裁判例 商法512条 裁判例 証拠説明書 記載例 裁判例 証拠説明書 裁判例 引用 情報公開 裁判例 職員会議 裁判例 振り込め詐欺 裁判例 身元保証 裁判例 人権侵害 裁判例 人種差別撤廃条約 裁判例 整理解雇 裁判例 生活保護 裁判例 生存権 裁判例 生命保険 裁判例 盛岡地裁 裁判例 製造物責任 裁判例 製造物責任法 裁判例 請負 裁判例 税務大学校 裁判例 接見交通権 裁判例 先使用権 裁判例 租税 裁判例 租税法 裁判例 相続 裁判例 相続税 裁判例 相続放棄 裁判例 騒音 裁判例 尊厳死 裁判例 損害賠償請求 裁判例 体罰 裁判例 退職勧奨 違法 裁判例 退職勧奨 裁判例 退職強要 裁判例 退職金 裁判例 大阪高裁 裁判例 大阪地裁 裁判例 大阪地方裁判所 裁判例 大麻 裁判例 第一法規 裁判例 男女差別 裁判例 男女差别 裁判例 知財高裁 裁判例 知的財産 裁判例 知的財産権 裁判例 中絶 慰謝料 裁判例 著作権 裁判例 長時間労働 裁判例 追突 裁判例 通勤災害 裁判例 通信の秘密 裁判例 貞操権 慰謝料 裁判例 転勤 裁判例 転籍 裁判例 電子契約 裁判例 電子署名 裁判例 同性婚 裁判例 独占禁止法 裁判例 内縁 裁判例 内定取り消し 裁判例 内定取消 裁判例 内部統制システム 裁判例 二次創作 裁判例 日本郵便 裁判例 熱中症 裁判例 能力不足 解雇 裁判例 脳死 裁判例 脳脊髄液減少症 裁判例 派遣 裁判例 判決 裁判例 違い 判決 判例 裁判例 判例 と 裁判例 判例 裁判例 とは 判例 裁判例 違い 秘密保持契約 裁判例 秘密録音 裁判例 非接触事故 裁判例 美容整形 裁判例 表現の自由 裁判例 表明保証 裁判例 評価損 裁判例 不正競争防止法 営業秘密 裁判例 不正競争防止法 裁判例 不貞 慰謝料 裁判例 不貞行為 慰謝料 裁判例 不貞行為 裁判例 不当解雇 裁判例 不動産 裁判例 浮気 慰謝料 裁判例 副業 裁判例 副業禁止 裁判例 分掌変更 裁判例 文書提出命令 裁判例 平和的生存権 裁判例 別居期間 裁判例 変形労働時間制 裁判例 弁護士会照会 裁判例 法の下の平等 裁判例 法人格否認の法理 裁判例 法務省 裁判例 忘れられる権利 裁判例 枕営業 裁判例 未払い残業代 裁判例 民事事件 裁判例 民事信託 裁判例 民事訴訟 裁判例 民泊 裁判例 民法 裁判例 無期転換 裁判例 無断欠勤 解雇 裁判例 名ばかり管理職 裁判例 名義株 裁判例 名古屋高裁 裁判例 名誉棄損 裁判例 名誉毀損 裁判例 免責不許可 裁判例 面会交流 裁判例 約款 裁判例 有給休暇 裁判例 有責配偶者 裁判例 予防接種 裁判例 離婚 裁判例 立ち退き料 裁判例 立退料 裁判例 類推解釈 裁判例 類推解釈の禁止 裁判例 礼金 裁判例 労災 裁判例 労災事故 裁判例 労働基準法 裁判例 労働基準法違反 裁判例 労働契約法20条 裁判例 労働裁判 裁判例 労働時間 裁判例 労働者性 裁判例 労働法 裁判例 和解 裁判例

「選挙 公報 広報 ポスター ビラ」に関する裁判例(44)平成20年11月17日  知財高裁  平19(行ケ)10433号 審決取消請求事件

「選挙 公報 広報 ポスター ビラ」に関する裁判例(44)平成20年11月17日  知財高裁  平19(行ケ)10433号 審決取消請求事件

裁判年月日  平成20年11月17日  裁判所名  知財高裁  裁判区分  判決
事件番号  平19(行ケ)10433号
事件名  審決取消請求事件
裁判結果  請求棄却  文献番号  2008WLJPCA11179002

要旨
◆Aがした特許出願に係る発明について特許を受ける権利の譲渡を受けた原告が、拒絶査定に対する審判請求を成り立たないとした審決の取消しを求めた事案において、原告が主張する取消事由1(本願発明と刊行物1発明との一致点の認定の誤り)、取消事由2(相違点1についての判断の誤り)、取消事由3(相違点2についての判断の誤り)及び取消事由4(顕著な作用効果を看過した誤り)はいずれも理由がなく、本願発明は刊行物1発明及び周知技術1、2から当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法29条2項の規定により特許を受けることができないとした審決に誤りはないとして、請求を棄却した事例

関連審決・命令
特許庁 不服2004-15877 平成19年11月 2日

出典
裁判所ウェブサイト

評釈
知的財産研究センター研修チーム・知的財産権判決速報 404号3頁

参照条文
特許法29条2項
特許法49条2号
特許法50条
特許法159条2項

裁判年月日  平成20年11月17日  裁判所名  知財高裁  裁判区分  判決
事件番号  平19(行ケ)10433号
事件名  審決取消請求事件
裁判結果  請求棄却  文献番号  2008WLJPCA11179002

原告 株式会社アソシエ
被告 特許庁長官
指定代理人 和田志郎,山本章裕,江嶋清仁,桑原清,森山啓

 

主文

原告の請求を棄却する。
訴訟費用は原告の負担とする。

事実及び理由

第1  請求
特許庁が不服2004-15877号事件について平成19年11月2日にした審決を取り消す。
第2  事案の概要
本件は,Aがした特許出願に係る発明について特許を受ける権利の譲渡を受けた原告が,拒絶査定に対する審判請求を成り立たないとした審決の取消しを求める事案である。
1  特許庁における手続の経緯
Aは,発明の名称を「電子メール送信システム,意志確認方法及びシステム並びに意志収集方法及びシステム」(但し,出願時の発明の名称は「電子メール,電子メール送信システム,意志確認方法及びシステム並びに意志収集方法及びシステム」である。)とする発明について,平成12年12月8日に特許出願(以下「本件出願」という。)をしたが,平成16年6月18日付けで拒絶査定を受けたので,同年7月29日,同拒絶査定に対する不服審判を請求し,平成19年6月25日,手続補正をした(以下「本件補正」という。)。
特許庁は,上記不服審判請求を不服2004-15877号事件として審理し,平成19年11月2日,「本件審判の請求は,成り立たない。」との審決をし,その謄本は同月28日,Aに送達された。
原告は,平成19年12月26日,Aから上記発明に係る特許を受ける権利を譲り受け,同月27日,特許庁に対し,その旨の出願人名義変更届をした。
2  発明の要旨
審決は,本件補正後の明細書(甲6,7。以下「本願明細書」という。)の特許請求の範囲の請求項1に記載された発明(以下「本願発明」という。)を対象としたものであるところ,その要旨は次のとおりである(なお,請求項の数は12個である。)。
「【請求項1】 ネットワークを経由して相手方の情報端末に電子メールを送る電子メール送信システムであって,
送信する電子メールのデータを記憶した記憶手段と,
記憶手段にデータが記憶された電子メールを所定のプロトコルに従って相手方に送信する送信手段とを備えており,
前記記憶手段が記憶している電子メールのデータは,特定の質問内容と,その質問内容に対する回答内容とが相手方の情報端末に表示されるようにするものであって,相手方の情報端末において所定の操作がされた際にその回答内容を前記ネットワーク上の所定の場所にある回答先のコンピュータに送信するコマンド文を含んでおり,
このコマンド文は,相手方の情報端末において前記回答先のコンピュータの場所の入力をすること無しに前記回答内容を送信するものであって,前記回答内容を処理するプログラムを実行するものであることを特徴とする電子メール送信システム。」
3  審決の理由の要旨
審決は,本願発明は,特開2000-267952号公報(甲1。以下「刊行物1」という。)に記載された発明(以下「刊行物1発明」という。)及び後記周知技術1,2から当業者が容易に発明をすることができたものであるから,特許法29条2項の規定により特許を受けることができないとした。
審決が上記結論に至った理由は,以下のとおりである。なお,審決の引用部分において,本訴の書証番号を付記した。
(1)  刊行物1発明の内容
刊行物1には,次の発明が開示されていると認めることができる。
「(a)
電子メールの通信システムであって,無線通信可能な携帯型の電話機1,無線公衆網2,クライアントメールサーバ3,ネットワーク4およびメールサービスサーバ5で構成され,電話機1と該電話機1のメール管理を行うクライアントメールサーバ3とは無線公衆網2を介して,クライアントメールサーバ3とメールサービスサーバ5とはインターネットなどのネットワーク4を介して,それぞれ電子メールを送受信するものであって,
メールサービスサーバ5から送信されたメールは,インターネットなどのネットワーク4を介してクライアントメールサーバ3に与えられ,さらに無線公衆網2を介して電話機1で受信され,
(b)
メールサービスサーバ5は,記憶部64,メッセージ解析部65を有し,記憶部64は,各種情報を一括して記憶し管理し,メッセージ解析部65は,受信したメールを解析して,任意形式,すなわちサーバ5に応じた形式のメッセージが含まれているか否かを判断し,
(c)
電話機1の新規メールフォームの追加処理については,ステップPA1で新規メールフォームを入手するためのメールをサーバ5に向けて送信し,ステップPA2でサーバ5からのメールを受信してInBox部27に保存すると,ステップPA3では,保存されたメールに所望のメールフォームが含まれるか否かを判断し,所望のメールフォームが含まれるときにはステップPA4に進み,所望のメールフォームが含まれないときにはステップPA1に戻って,所望のメールフォームが得られるまでステップPA1~PA3の動作を繰返し,ステップPA4では,得られたメールフォームのメールフォーム登録部36へのリスト登録操作を行い,次のステップPA5で登録すると判断したときにはステップPA6に進んで,メールフォームをリスト登録して処理を終了し,ステップPA5で登録しないと判断したときにはそのまま処理を終了し,
(d)
実行されるメールフォームのスクリプト91の例としては,スクリプト91の実行によって実現されるデータの入力補助画面92~95の例において,スクリプト91は,WWWシステムで利用され,HTMLなどのブラウザ言語のスクリプトで拡張して定義されるテキストや画像で構成される所定形式のデータであり,データ入力補助UI実現部32は,該スクリプト91を解釈して実行し,前記所定の形式に適応して定義されるフォームダグ(判決注:「フォームタグ」の誤記と認める。)を用いた入力補助機能のための入力補助画面92~95を実現し,実現される画面92~95は,たとえば航空券の予約,ホテルの宿泊予約および商品の購入申込み予約時におけるデータ入力のための画面であり,例示した画面92~95は,商品の購入申込み予約時におけるデータ入力のための画面であり,入力補助画面92~95は,たとえばチェックボタン,チェックボックスおよび文字入力ボックスを含み,チェックボタンはオペレータによって選択され,またチェックボックスや文字入力ボックスにはオペレータによってデータが入力され,また,入力補助画面92~95は,画像やグラフィックによって表示される入力ガイダンスを含み,
(e)
電話機1から送信されたメールは,無線公衆網2を介してクライアントメールサーバ3に与えられ,さらにインターネットなどのネットワーク4を介してメールサービスサーバ5で受信され,
メールサービスサーバ5は,電話機1からのメールを受信し,返信スクリプト生成処理において,メッセージ解析部65が,受信メールのメッセージを解析し,返信用のスクリプトの生成が必要か否かを判断し,必要であったときには,スクリプトメッセージ生成部62が返信用スクリプトを生成し,作成された返信用スクリプトから返信用メール作成部63が返信用メールを作成し,送信して処理を終了し,
(f)
実行されるメールフォームのスクリプト91の例としては,HTML言語で記載され(<HTML>及び〈/HTML〉タグ参照),Formタグ(〈FORM〉及び〈/FORM〉タグ参照。)中において,「購入希望商品名」,「購入希望商品数」,「支払い方法選択」というメッセージ内容と,そのメッセージ内容に対する回答内容(「アイテム1-1000円・・・アイテム5-3000円」,「1個・・・5個」,「方法1・・・方法3」参照。)とが表示されるようにするとともに,これらの回答はチェックボックス(プルダウンメニュー),チェックボタン(ラジオボタン)で選択するように表示(〈SELECT〉タグ,〈INPUT〉タグ中のtype=”radio”参照。)され,所定の操作がされた際にその回答内容を回答先のコンピュータであるメールサービスサーバに送信するコマンド文を含んでおり(〈INPUT〉タグ中のtype=”submit”,value=”送信”参照。),送信ボタンをクリックすると,このコマンド文は,相手方の情報端末において回答先のコンピュータの場所の入力をすることなしに,回答内容を送信する(〈FORM〉タグのaction属性においてmailto:に続いてメールアドレスが設定されており,送信ボタンが操作された際にこの〈FORM〉~〈/FORM〉タグ内のフォームの内容がこのメールアドレスに送信される。)スクリプト,であり,
(g)
スクリプト91の実行によって実現されるデータの入力補助画面92~95の例としては,「購入希望商品名」,「購入希望商品数」,「支払い方法選択」というメッセージに対する回答内容として「アイテム1-1000円・・・アイテム5-3000円」,「1個・・・5個」,「方法1・・・方法3」から選択するチェックボックス98及びチェックボタン99,及び送信を行う送信ボタン101を表示する画面,であり,
(h)
返信用スクリプト121の例として,HTML言語で記載され(〈HTML〉及び〈/HTML〉タグ参照。),Formタグ(〈FORM〉及び〈/FORM〉タグ参照。)中において,「意思確認」というメッセージ内容と,そのメッセージ内容に対する回答内容(「注文します」及び「注文しません」参照。)とが表示されるようにするとともに,これらの回答はチェックボタン(ラジオボタン)で選択するように表示(〈INPUT〉タグ中のtype=”radio”参照。)され,所定の操作がされた際にその回答内容を回答先のコンピュータであるメールサービスサーバに送信するコマンド文を含んでおり(〈INPUT〉タグ中のtype=”submit”,value=”送信”参照。),送信ボタンをクリックすると,このコマンド文は,回答先のコンピュータの場所の入力をすることなしに,回答内容を送信する(〈FORM〉タグのaction属性においてmailto:に続いてメールアドレスが設定されており,送信ボタンが操作された際にこの〈FORM〉~〈/FORM〉タグ内のフォームの内容がこのメールアドレスに送信される。)返信用スクリプト121,が示されており,
(i)
電話機1では,受信されたスクリプト121は,スクリプト解析部31で解析され,データ入力補助UI実現部32で実行されて,データの入力補助画面125(「意思表示」というメッセージ内容に対する回答内容として「注文します」か「注文しません」を選択するチェックボタン127,及び送信を行う送信ボタン101を表示する画面。)が実現され,画面125によって注文データが確認でき,オペレータはこの内容を見て注文するかしないかの意志表示を行い,画面125では,具体的に,入力ガイダンス126は注文データの確認内容や注文の意志表示を促す内容であり,チェックボタン127は,注文の意志表示を選択して入力するものであり,データが入力されると,(送信ボタン101から入力データの送信が指定されることにより)送信処理を実行し,任意形式のメッセージを作成し,作成された任意形式のメッセージをメール本文としてサーバ5に向けて送信する,
電子メールの通信システム。」(審決8頁4行~11頁5行)
(2)  周知技術
ア 周知技術1
特開2000-181926号公報(平成12年6月30日出願公開,以下,「周知文献1」という。本訴甲2),特開平2-259889号公報(平成2年10月22日出願公開,以下,「周知文献2」という。本訴甲3)等により,次のような技術(以下,「周知技術1」という。)が本願出願前に周知であったと認められる。
「電子メール送信システムにおいて,送信する電子メールのデータを記憶した記憶手段を備えており,前記記憶手段が記憶している電子メールのデータは,特定の質問内容と,その質問内容に対する回答内容とが相手方の情報端末に表示されるようにするものとする」(審決14頁20~23行)
イ 周知技術2
特開平10-234018号公報(平成10年9月2日出願公開,以下,「周知文献3」という。本訴甲4),特開平10-240638号公報(平成10年9月11日出願公開,以下,「周知文献4」という。本訴甲5)等により,次のような技術(以下,「周知技術2」という。)が本願出願前に周知であったと認められる。
「情報端末において所定の操作がされた際にその回答内容を前記ネットワーク上の所定の場所にある回答先のコンピュータに送信するコマンド文が,相手方の情報端末において前記回答先のコンピュータの場所の入力をすること無しに前記回答内容を送信するものであって,前記回答内容を処理するプログラムを実行するものであること」(審決16頁下から3行~17頁2行)
(3)  本願発明と刊行物1発明との一致点及び相違点の認定
本願発明と刊行物1発明とを比較すると,両者は,
「ネットワークを経由して相手方の情報端末に電子メールを送る電子メール送信システムであって,
送信する電子メールのデータを記憶した記憶手段と,
記憶手段にデータが記憶された電子メールを所定のプロトコルに従って相手方に送信する送信手段とを備えており,
前記記憶手段が記憶している電子メールのデータは,特定の内容と,その内容に対する回答内容とが相手方の情報端末に表示されるようにするものであって,相手方の情報端末において所定の操作がされた際にその回答内容を前記ネットワーク上の所定の場所にある回答先のコンピュータに送信するコマンド文を含んでおり,
このコマンド文は,相手方の情報端末において前記回答先のコンピュータの場所の入力をすること無しに前記回答内容を送信するものである,
電子メール送信システム。」
の点で一致し,以下の点で相違している。
[相違点1]
「記憶手段が記憶している電子メールのデータ」が,本願発明では,「特定の質問内容と,その質問内容に対する回答内容とが相手方の情報端末に表示されるようにするもの」であるのに対して,刊行物1発明では,特定の内容(「購入希望商品名」,「購入希望商品数」,「支払い方法選択」,「意思確認」(刊行物1発明の前掲記載(f)~(i))参照。)と,その内容に対する回答内容(「アイテム1-1000円・・・アイテム5-3000円」,「1個・・・5個」,「方法1・・・方法3」,「注文します」,「注文しません」(刊行物1発明の前掲記載(f)~(i))参照。)とが相手方の情報端末に表示されるようにするもの,である点。
[相違点2]
「コマンド文」が,本願発明では,「回答内容を処理するプログラムを実行するものである」のに対して,刊行物1発明では,回答内容を処理するプログラムの実行は開示されていない点。
(4)  相違点についての判断
ア 相違点1について
「電子メール送信システムにおいて,送信する電子メールのデータを記憶した記憶手段を備えており,前記記憶手段が記憶している電子メールのデータは,特定の質問内容と,その質問内容に対する回答内容とが相手方の情報端末に表示されるようにするものとする技術は,周知である(上記周知技術1参照。)。
従って,刊行物1発明のメールサービスサーバ5(本願発明の「電子メール送信システム」に相当。)に記憶されるFormタグで記載されたデータ(本願発明の「記憶手段が記憶している電子メールのデータ」に相当。)において,電子メール送信システムにおける当該周知技術を用いて,「記憶手段が記憶している電子メールのデータは,特定の質問内容と,その質問内容に対する回答内容とが相手方の情報端末に表示されるようにするもの」とすることは,当業者が容易に想到し得たことである。」(審決20頁4行~15行)
イ 相違点2について
「情報端末において所定の操作がされた際にその回答内容を前記ネットワーク上の所定の場所にある回答先のコンピュータに送信するコマンド文が,相手方の情報端末において前記回答先のコンピュータの場所の入力をすること無しに前記回答内容を送信するものであって,前記回答内容を処理するプログラムを実行するものであること」は,周知である(上記周知技術2参照。)。
従って,刊行物1発明のメールサービスサーバ5(本願発明の「電子メール送信システム」に相当。)において,電子メールのデータに含まれるコマンド文として,当該周知技術を採用し,「相手方の情報端末において前記回答先のコンピュータの場所の入力をすること無しに前記回答内容を送信するものであって,前記回答内容を処理するプログラムを実行するものである」コマンド文とすることは,当業者が容易に想到し得たことである。
なお,本願発明におけるコマンド文は,当初明細書の第14段落の記載「図2に示す電子メールの内容は,前述したようにHTMLで記述されており,FORMタグを使っている。回答内容42は,実は,CGI(Common Gateway Interface)プログラムで処理されるようになっている。FORMタグのFORM ACTIONコマンド文には,このCGIプログラムが存在するWWWサーバのURLとCGIプログラムの名前が記述されている。図2から解るように,回答内容42はラジオボタンで作成されている。また,図2は示されていないが,「送信」のクリックボタンがある。このボタンは,Submitボタンとなっており,これがクリックされると,データがCGIに渡されてCGIプログラムが起動するようになっている。」を参酌すると,FORMタグのFORM ACTIONコマンド文にCGIプログラムが存在するWWWサーバのURLとCGIプログラムの名前が記述されたものを意味すると解されるが,上記周知文献3,4に示されたコマンド文も同様のものであり,実施例レベルにおいても本願発明と周知文献3,4のものは差異はない。」(審決20頁17行~21頁7行)
ウ 作用効果
「そして,本願発明の作用効果も,刊行物1記載発明及び周知技術1,2から当業者が予測できる範囲のものである。」(審決21頁10~11行)
第3  審決取消事由の要点
審決は,本願発明と刊行物1発明との一致点の認定を誤った結果,相違点を看過し,また,相違点1及び2についての判断を誤り,さらに,本願発明の顕著な作用効果を看過しており,これらの誤りがいずれも結論に影響を及ぼすことは明らかであるから,違法なものとして取り消されるべきである。
なお,本判決においても,審決における周知文献1ないし4及び周知技術1,2の各略語表記を用いる。
1  取消事由1(本願発明と刊行物1発明との一致点の認定の誤り)
(1) 審決は,刊行物1の図13及び図18に示されるスクリプト91及び同121(以下,順に,「本件スクリプト91」,「本件スクリプト121」といい,両者を合わせて「本件スクリプト91等」という。)に,「FORM action=”mailto:sample1@sample.co.jp”method=”post”」とのコマンド文があることから,刊行物1発明は,コマンド文が「相手方の情報端末において回答先のコンピュータの場所の入力をすること無しに回答内容を送信するもの」であるとし,この点で刊行物1発明と本願発明とが一致すると認定したが,誤りである。
(2)  本件スクリプト91等の上記コマンド文は,以下に述べるとおり,送信先のコンピュータの場所が電話機1で入力されることが前提になっている。
すなわち,本件スクリプト91は,メールフォームに含まれるものであるが,刊行物1では,新規メールフォームを入手するために,オペレータが電話機1からメールサービスサーバ5に向けてメールを送信し,メールサービスサーバ5から返信されるメールに含まれる新規メールフォームを登録することによりメールフォームを入手するのであり,本件スクリプト91のコマンド文に「FORM action=”mailto:sample1@sample.co.jp”method=”post”」と”sample1@sample.co.jp”のアドレスが書き込まれているのは,メールフォームを取得するためにメールを送ったメールサービスサーバ5のアドレスが”sample1@sample.co.jp”だったからである。
そして,電話機1からメールサービスサーバ5にメールを送るということは,同サーバ5のアドレス”sample1@sample.co.jp”を電話機1において入力することを意味するから,本件スクリプト19の上記コマンド文は,結局,電話機1においてメールサービスサーバ5のアドレス”sample1@sample.co.jp”を入力することにより取得されるものである。
(3)  次に,本件スクリプト121は,メールサービスサーバ5から電話機1に送信されるメールに含まれるものであるが,次のようにして作成される。まず,オペレータが電話機1に登録されたメールフォームによりデータを入力し,そのデータをメールサービスサーバ5にメール送信する。このメールがメールサービスサーバ5で受信されると,同サーバ5で当該メールを解析し,本件スクリプト121を作成する。そして,同サーバ5から電話機1に本件スクリプト121を含むメールが返信される。
そして,メールサービスサーバ5から送信される本件スクリプト121のコマンド文に「FORM action=”mailto:sample1@sample.co.jp”method=”post”」と記述されているのは,電話機1からメールフォームによりデータをメールサービスサーバ5(sample1@sample.co.jp)に送信したからであり,そのメールフォームは,前記(2)のとおり,オペレータが電話機1からメールサービスサーバ5にメールを送って同サーバ5から取得したものである。
(4)  以上のとおり,本件スクリプト91等の「FORM action=”mailto:sample1@sample.co.jp”method=”post”」とのコマンド文は,オペレータが電話機1においてメールサービスサーバ5のアドレス”sample1@sample.co.jp”を入力することにより取得するのであるから,上記コマンド文は,電話機1において同サーバ5のアドレスを入力することにより回答内容を送信するものであり,「回答先のコンピュータの場所の入力をすることなしに,回答内容を送信する」ものではない。
(5)  被告は,本願発明の「回答先のコンピュータの場所の入力」の意味を,①「回答内容を送信する時点におけるコンピュータの場所の入力」及び②「回答内容を送信する目的での送信にあたってのコンピュータの場所の入力」と限定的に解釈し,刊行物1発明は,そのような限定的な意味での「回答先のコンピュータの場所の入力」をすることなしに,回答内容を送信するものであると主張するが,本願明細書の請求項1には,上記①,②の記載はないのであるから,被告の主張は,請求項1の記載に基づかない解釈であり,失当である。
2  取消事由2(相違点1についての判断の誤り)
(1)  審決は,周知文献1,2により周知技術1を認定しているが,周知技術は多数の公知文献が存在していることによって認定すべきものであり,たった2つの文献によって周知技術を認定することはできないから,審決の周知技術1の認定は誤りであり,したがって,これを刊行物1発明に適用してした相違点1についての判断も誤りである。
(2)  また,仮に,周知文献1及び2によって周知技術1が認定できたとしても,周知文献1,2は,電子メールの送受信によりアンケートを行う発明に係るものであり,アンケートであるから,送信されるメールには特定の質問が含まれ,返信されるメールには,その質問に対する回答が含まれる。
一方,刊行物1発明は,メールサービスサーバ5から商品注文のような所定のメールフォームを電話機1が受信し,このメールフォームを使って商品注文のような送信を行う技術に関するものであり,刊行物1発明においては,アンケートのような質問と回答とを行うことは想定されていない。
したがって,刊行物1発明のメールサービスサーバ5に記憶されるFORMタグで記載されたデータを,周知技術1を用いて「特定の質問内容と,その質問内容に対する回答内容とが相手方の情報端末に表示されるようにするもの」とすることは,当業者が容易に想到し得ることではない。
3  取消事由3(相違点2についての判断の誤り)
(1)  審決は,周知技術2を「情報端末において所定の操作がされた際にその回答内容を前記ネットワーク上の所定の場所にある回答先のコンピュータに送信するコマンド文が,相手方の情報端末において前記回答先のコンピュータの場所の入力をすること無しに前記回答内容を送信するものであって,前記回答内容を処理するプログラムを実行するものである」と認定したが,周知技術2の「その回答内容」が何を意味するのか不明である。「回答」は「質問」があってこその回答であるが,審決の周知技術2の認定においては,「質問」には言及されていない。
(2)  審決は,周知文献3,4により周知技術2を認定しているが,これらの周知文献のいずれにも「コンピュータの場所の入力をすることなしに情報を送信すること」についての開示はない。
すなわち,まず,周知文献3でユーザがテレビを使用してウェブサイト”www.stocks.com”で特定の株(例えばGM)の株相場情報を検索するには,ユーザは特定の株のデータ”GM”を入力し,これを”www.stocks.com”に送信しなければならない。つまり,ユーザは”www.stocks.com”のサイトに到達しなければならないが,そのためには何らかの入力を能動的に行う必要があり,そのような入力は,結局は,”www.stocks.com”というコンピュータの場所を入力していることに他ならない。
また,周知文献4の図3にはユーザがチケットを購入するためのチケット販売に関するサービス制御スクリプトが記述されているが,同スクリプトによりCGIプログラムが実行されるには,図3のHTMLファイルがファクシミリ装置に送信される必要があり,そのためには,図1に示すHTMLファイルがファクシミリ装置に送信され,ユーザが音声案内に対し「3#」を入力する必要がある。そして,図1に示すHTMLファイルがファクシミリ装置に送信されるためには,ユーザがWWW検索装置2に電話をかけ,ホームページの数字コードを入力し,入力された数字コードをWWW検索装置2がURLに変換する必要があるが,上記ホームページの数字コードは,URLに変換されるものであるから,明らかにコンピュータの場所の情報である。このように,周知文献4の図3に示すHTMLファイルのサービス制御スクリプトは,コンピュータの場所の入力をしなければ実行され得ないものである。
したがって,審決が,周知文献3,4により周知技術2を認定したことは誤りであるから,これを刊行物1発明に適用してした相違点2についての判断も誤りである。
(3)  周知文献3,4は,本願発明のような電子メールの送受信の技術の分野に関するものではなく,ウェブサイトにアクセスして情報を取得する技術に関するものであるから,本願発明のような電子メール送信システムの発明をするに際しては参考とはなり得ず,また,仮に,周知文献3,4を参照して,刊行物1発明のmailto:をCGIプログラムの起動コマンドに変更したとしても,本願発明のコマンド文は「回答内容を処理するプログラムを実行する」ものであり,本願発明が想到されるためには,回答内容の処理が回答内容の送信と同時に自動的に行われるようにするという発想が必要であるが,そのような点を動機付ける記載は,刊行物1には存在しないから,審決の相違点2についての判断は誤りである。
(4)  上記のとおり,周知文献3,4は,周知技術2の証拠とはなり得ないものである。審判合議体が,いきなり拒絶審決とせずに,拒絶理由通知を発することで周知文献3や周知文献4を摘示していれば,原告は,本件で主張したような反論や釈明が行えたのであり,また必要に応じて本願発明をより明瞭にする補正も行えた。
しかしながら,拒絶理由通知を経ることなくいきなり審決が行われたために,原告は,反論や釈明をする機会を奪われ,また必要な補正をする機会を奪われた。審決は,周知文献3,4の摘示を,「周知文献」という形を取っているものの,実質的にはこれらは周知文献にはなり得ないものである。
したがって,結果的に,審決は,特許法159条2項において準用する同法50条の規定に違反してされたものであり,この手続違背が審決の結論に与えた影響は大きく,この点をもってしても審決は取り消されるべきである。
4  取消事由4(顕著な作用効果を看過した誤り)
審決は,本願発明の作用効果が,刊行物1記載発明及び周知技術1,2から当業者が予測できる範囲のものであると判断したが,誤りである。
本願明細書の段落【0062】に記載されているとおり,ウェブページによるプロモーションは,顧客がアクセスしてくるのを待っている”待ちの姿勢”であり,この点では,刊行物1発明も,オペレータがメールサービスサーバ5にメールを送ってメールフォームを取得することを必須の前提としているから同様であり,周知文献3や周知文献4でも基本的に同じである。
一方,本願発明は,電子メールを顧客に送って回答を待つという積極的なプロモーションを展開することができるものであり,この効果は,刊行物1発明や各周知文献をどのように組み合わせてみても導き出されるものではなく,予測不可能な顕著な効果である。
審決は,この効果を看過しており,そのため本願発明の容易想到性についての判断を誤っており,取り消されるべきである。
第4  被告の反論の要点
1  取消事由1(本願発明と刊行物1発明との一致点の認定の誤り)に対し
(1)  本願発明の「このコマンド文は,相手方の情報端末において前記回答先のコンピュータの場所の入力をすること無しに前記回答内容を送信する」とは,コマンド文が,①「回答内容を送信する時点におけるコンピュータの場所の入力」及び②「回答内容を送信する目的での送信にあたってのコンピュータの場所の入力」をすることなしに「前記回答を送信する」ことを意味する。
原告は,本件スクリプト91等は,オペレータが電話機1においてメールサービスサーバ5のアドレス”sample1@sample.co.jp”を入力したことにより取得するものであるから,本件スクリプト91等に含まれるコマンド文は,「相手方の情報端末において前記回答先のコンピュータの場所の入力をすること無しに前記回答内容を送信する」ものではないと主張するが,上記アドレスの入力は,上記①及び②の意味での「コンピュータの場所の入力」とは無関係であるから,原告の主張は,請求項1の記載に基づくものではなく,失当である。
(2)  刊行物1には,新規メールフォームを入手するためにメールをメールサービスサーバ5に向けて送信することは記載されているが,同サーバ5のアドレスを入力することは記載されていない。そして,新規メールフォームを入手するためにメールを電話機1とは別の計算機,電話機から送信することや,新規でないメールフォームのスクリプトは工場出荷時などに保存されていることなども考えられること,メールの送信に当たりメールサーバのアドレスを入力しない技術として,FORMタグのaction属性において,”mailto:”を用いること(乙1の155,156頁,乙2の173,174頁,乙3の360,361頁),HTMLのウェブページ等において送信ボタンのクリックによりメールを送信すること(乙1の155,156頁,乙2の173,174頁),メールソフトの返信機能において,返信先のアドレスを入力することなく返信のメールを送信すること(乙4の100頁下から3行)などが本件出願時に技術常識であったこと等を勘案すれば,刊行物1において,新規メールフォームを入手するためのメールが,メールサービスサーバ5のアドレスを入力して同サーバ5に送られているかどうかは明確でなく,新規メールフォームの取得のためには必ず「コンピュータの場所の入力をする」ということはできない。
したがって,本件スクリプト91等は,オペレータが電話機1においてメールサービスサーバ5のアドレスを入力することにより取得されるとの原告の主張は失当である。
2  取消事由2(相違点1についての判断の誤り)に対し
(1)  原告は,審決が周知文献1,2により周知技術1を認定したことが誤りであると主張するが,周知文献1,2は周知技術1を例示するものであり,他にも周知文献は多数存在する(乙5の図6,【0015】,【0019】,【0020】,【0049】,乙6のの図7,【0055】~【0058】等)から,審決の周知技術1の認定に誤りはない。
(2)  刊行物1発明は,入力を促す特定の内容(例えば,「購入希望商品名」,「購入希望商品数」,「支払い方法選択」,「意思確認」など。段落【0049】)と,これに対する回答内容(例えば,「アイテム1-1000円・・・アイテム5-3000円」,「1個・・・5個」,「方法1・・・方法3」,「注文します」,「注文しません」。段落【0061】)が電話機1に表示されるようにするものであり,これらは質問とこれに対する回答と見なし得るから,本願発明が,刊行物1発明に対して進歩性がないとした審決に誤りはない。
また,アンケートに見られるように,質問とそれに対する回答を相手方の情報端末に表示することは,本件出願日前から技術常識であり,本願発明と周知文献1,2は電子メールでデータを送信して回答を返信してもらう電子メール送信システムという共通の技術であることからすれば,刊行物1発明において,周知技術1を適用し,「記憶手段が記憶している電子メールのデータは,特定の質問内容と,その質問内容に対する回答内容とが相手方の情報端末に表示されるようにするもの」とすることは,当業者が容易に想到し得たことである。
したがって,審決の相違点1についての判断に誤りはない。
3  取消事由3(相違点2についての判断の誤り)に対し
(1)  原告は,周知技術2の「その回答内容」が何を意味するのか不明であると主張するが,周知技術2における「その回答内容」の「その」とは,「回答内容」が「所定の操作がされた際」のものであることを意味し,「その回答内容」の意味は明確であるから,原告の主張は失当である。
(2)  原告は,周知文献3の株相場情報の検索の例では,特定の株のデータ”GM”を送信するために”www.stocks.com”というコンピュータの場所を入力していると主張するが,ユーザが入力する特定の株のデータは,前記1(1)の①,②の意味での「前記回答先のコンピュータの場所の入力」をすることなしに回答先のコンピュータの場所である”www.stocks.com”に送信されるものであるから,原告の主張は失当である。
また,上記株相場情報の検索の例は,ユーザが特定の株のデータを入力してウェブサイト”www.stocks.com”でデータベース調査をするプログラムを実行させるものであるが,ウェブサイトにおいて所定のコンピュータの場所を入力しないで当該コンピュータにアクセスする技術として,そのコンピュータの場所に他のサイトや情報端末が記憶する文書ファイルからリンクを張ることなどが本件出願時に技術常識であったこと,周知文献3には”www.stocks.com”を入力するとの記載はないことなどからすれば,周知文献3において,特定の株のデータ”GM”が”www.stocks.com”のアドレスを入力して同ウェブサイトに送信されているのかどうかは明確でなく,必ず「コンピュータの場所の入力を行っている」とはいえないから,原告の主張は失当である。
(3)  原告は,周知文献4の図3に示すHTMLファイルのサービス制御スクリプトは,コンピュータの場所の入力をしなければ実行され得ないものであると主張するが,前記(2)のとおり,ウェブサイトにおいて所定のコンピュータの場所を入力しないで当該コンピュータにアクセスする技術が本件出願時に技術常識であったこと,周知文献4の図3のCGIを含むFORMタグによって表示される図8のホームページのアドレスが,図3のサービス制御スプリプト中に示される”www.abc.co.jp”(本願発明の「回答先のコンピュータの場所」に相当。)であるか否かは明らかでなく,”www.abc.co.jp”以外である可能性もあること等を勘案すれば,周知文献4において,サービス制御スクリプトを実行するために必ず「コンピュータの場所の入力を行っている」とはいえないから,原告の主張は失当である。
(4)  原告は,周知文献3,4は本願発明のような電子メール送信システムの発明をするに際し参考とはなり得ないと主張するが,刊行物1発明も周知技術2も情報端末においてHTMLによるFORMタグなどを用いたスクリプトを受信し「回答先のコンピュータの場所の入力をすること無しに前記回答内容を送信する」という共通の技術分野に属すること,HTML形式のメールを送受信すること及びHTMLにおいてCGIプログラムの起動等のコマンドを設けることは本件出願時に技術常識(乙1の155頁,乙2の173頁,乙3の360,361頁,乙7)であったこと等を勘案すれば,相違点2は刊行物1発明と周知技術2から当業者が容易に想到し得たことである。
また,原告は,本願発明が想到されるためには,回答内容の処理が回答内容の送信と同時に自動的に行われるようにするという発想が必要であると主張するが,本願明細書の請求項1には「回答内容の処理が回答内容の送信と同時に自動的に行われる」との記載はないから,原告の主張は請求項1の記載に基づかない主張であり,失当である。
(5)  原告は,審判合議体が周知文献3,4を摘示して拒絶理由通知を発することなく審決をしたことは,特許法159条2項において準用する同法50条の規定に違反すると主張するが,周知文献3,4は,周知技術2を例示するための文献に過ぎず,本来,周知技術は当業者ならば当然知っているはずの技術であり,それを認めるための根拠となる文献を事前に出願人に告知する必要はないから,審決に上記手続違背はない。
4  取消事由4(顕著な作用効果を看過した誤り)に対し
原告は,本願発明が刊行物1発明との対比において顕著な効果を奏すると主張するが,本願発明の奏する効果は,刊行物1発明及び周知技術1,2から当業者が予測できる範囲のものであるから,原告の主張は失当である。
第5  当裁判所の判断
1  取消事由1(本願発明と刊行物1発明との一致点の認定の誤り)について
(1)  本願発明について
ア 本願明細書の請求項1の記載は,前記第2の2(発明の要旨)のとおりであり,これを以下に再掲する。
「【請求項1】ネットワークを経由して相手方の情報端末に電子メールを送る電子メール送信システムであって,
送信する電子メールのデータを記憶した記憶手段と,
記憶手段にデータが記憶された電子メールを所定のプロトコルに従って相手方に送信する送信手段とを備えており,
前記記憶手段が記憶している電子メールのデータは,特定の質問内容と,その質問内容に対する回答内容とが相手方の情報端末に表示されるようにするものであって,相手方の情報端末において所定の操作がされた際にその回答内容を前記ネットワーク上の所定の場所にある回答先のコンピュータに送信するコマンド文を含んでおり,
このコマンド文は,相手方の情報端末において前記回答先のコンピュータの場所の入力をすること無しに前記回答内容を送信するものであって,前記回答内容を処理するプログラムを実行するものであることを特徴とする電子メール送信システム。」
イ 本願明細書の発明の詳細な説明には,発明の実施の形態について,以下の記載がある(甲6,7)。
(ア) 「【0014】図2に示す電子メールの内容は,前述したようにHTMLで記述されており,FORMタグを使っている。回答内容42は,実は,CGI(Common Gateway Interface)プログラムで処理されるようになっている。FORMタグのFORM ACTIONコマンド文には,このCGIプログラムが存在するWWWサーバのURLとCGIプログラムの名前が記述されている。図2から解るように,回答内容42はラジオボタンで作成されている。また,図2は示されていないが,「送信」のクリックボタンがある。このボタンは,Submitボタンとなっており,これがクリックされると,データがCGIに渡されてCGIプログラムが起動するようになっている。」
(イ) 「【0015】別の例としては,回答内容42を電子メールで送信することも可能である。即ち,FORM ACTIONのコマンド文として,mailto: の次に所定の電子メールアドレスを記述する。送信ボタンがクリックされると,データが電子メールの形でそのアドレスに送られることになる。但し,iモードの場合,mailto:を実行すると電子メールの送信画面になるので,ここでもう一度送信ボタンをクリックするようにする。」
(ウ) 「【0016】いずれにしても,本実施形態の電子メール送信システムでは,メールを受け取った人は,ラジオボタンを選択し,送信ボタンをクリックするという極めて簡単な操作でメールに対する回答を行うことができる。本明細書において,このような電子メールを,「イージーリターンメール」と名付ける。」
(エ) 「【0017】イージーリターンメールは,上述したように,送る電子メールの中にそれに対する返事の部分の含ませ,送信ボタンのクリックだけで返事ができるようにしたものである。・・・」
ウ 以上のア及びイの記載並びに弁論の全趣旨によれば,本願発明について,次のことが認められる。
(ア) 本願発明に係る電子メールシステムは,電子メールのデータに「相手方の情報端末において所定の操作がされた際にその回答内容を前記ネットワーク上の所定の場所にある回答先のコンピュータに送信するコマンド文」を含むものであり,そのコマンド文は,「相手方の情報端末において前記回答先のコンピュータの場所の入力をすること無しに前記回答内容を送信するもの」である。
(イ) 本願発明には,電子メールのデータにHTMLでFORMタグのコマンド文を記述したものが含まれる。そして,FORMタグのACTION属性として,”mailto:”の次に所定の電子メールアドレスを記述すると,当該コマンド文は,コマンド文を受け取る相手方の情報端末において「所定の操作」がされた際,改めて送信先の電子メールアドレスを入力することなく,回答内容を送信する。
すなわち,このような”mailto:”を含むコマンド文は,本願発明の「相手方の情報端末において前記回答先のコンピュータの場所を入力すること無しに前記回答内容を送信する」ものである。
(2)  刊行物1発明について
ア 刊行物1には,本件スクリプト91等について,以下の記載がある(甲1)。
(ア) 「【0047】図13は,実行されるメールフォームのスクリプト91の例を示す図である。また図14は,スクリプト91の実行によって実現されるデータの入力補助画面92~95の例を示す図である。スクリプト91は,WWWシステムで利用され,HTMLなどのブラウザ言語のスクリプトで拡張して定義されるテキストや画像で構成される所定形式のデータである。前記データ入力補助UI実現部32は,該スクリプト91を解釈して実行し,前記所定の形式に適応して定義されるフォームダグ(判決注:「フォームタグ」の誤記と認める。)を用いた入力補助機能のための入力補助画面92~95を実現する。実現される画面92~95は,たとえば航空券の予約,ホテルの宿泊予約および商品の購入申込み予約時におけるデータ入力のための画面である。図14に例示した画面92~95は,商品の購入申込み予約時におけるデータ入力のための画面である。」
(イ) 「【0052】なお,表示画面92~95にはクリアボタン100および送信ボタン101が表示される。クリアボタン100によって画面92~95が消去され,送信ボタン101によって入力されたデータの送信が指定される。」
(ウ) 「【0059】図18は,スクリプトメッセージ生成部62で生成された返信用スクリプト121の例を示す図である。返信用スクリプト121は電話機1からの受信メールを解析して作成されたものであり,電話機1に応じた形式のデータである。返信用スクリプト121は,具体的に,前記スクリプト91と同一形式である,WWWシステムで利用され,HTMLなどのブラウザ言語のスクリプトで拡張して定義されるテキストや画像で構成される所定形式のデータである。電話機1はサーバ5で作成される返信用スクリプトの形式を考慮して送信データを作成する。したがって,このようなデータを受信したサーバ5は返信用スクリプト121の作成が容易である。」
(エ) 「【0061】受信されたスクリプト121は,スクリプト解析部31で解析され,データ入力補助UI実現部32で実行されて,図19に示されるようなデータの入力補助画面125が実現される。画面125によって注文データが確認でき,オペレータはこの内容を見て注文するかしないかの意志表示を行う。画面125では,具体的に,入力ガイダンス126は注文データの確認内容や注文の意志表示を促す内容である。チェックボタン127は,注文の意志表示を選択して入力するものである。」
(オ) 「【0066】・・・ステップRA11では,データ入力補助UI実現部32が起動されて,上述したような入力補助画面が形成される。次のステップRA12で,実現された入力補助画面によってデータが入力されると,ステップRA13で送信処理を実行し,ステップRA14で任意形式のメッセージを作成し,ステップRA15で作成された任意形式のメッセージをメール本文として送信し,ステップRA16でOutBox部29に送信終了メールとして登録し,本処理を終了する。」
(カ) 図13,18には,いずれも「<FORM action=”mailto:sample1@sample.co.jp”method=”post”>」との記述がある。また,図14,19には,入力されたデータの送信を指定する送信ボタン101が表示されている。
イ 以上の記載及び弁論の全趣旨によれば,刊行物1発明について,次のことが認められる。
(ア) 電話機1に送信される電子メールのデータに含まれる本件スクリプト91等のコマンド文には,いずれもFORMタグのACTION属性として,”mailto:”の次に電子メールアドレス”sample1@sample.co.jp”が記述され,送信先の電子メールアドレスがコマンド文の一部として予め記述されている。
(イ) そのため,電話機1においては,送信ボタン101により送信を指定すると,改めて送信先の電子メールアドレスを入力することなく,入力補助画面に表示された特定の内容に対する回答内容がメールサービスサーバ5に送信される。
(3)  一致点についての判断
ア 以上に認定判断したところによれば,刊行物1発明は,本件スクリプト91等に含まれるコマンド文により,電話機1で回答内容の送信のための操作をすると,回答先のメールサービスサーバ5の電子メールアドレスを入力することなく,回答内容を同サーバ5に送信するから,上記コマンド文は,本願発明の「相手方の情報端末において前記回答先のコンピュータの場所の入力をすること無しに前記回答内容を送信するもの」であるということができる。
したがって,この点で本願発明と刊行物1発明とが一致するとした審決の認定に誤りはない。
イ これに対し,原告は,本件スクリプト91等は,オペレータが電話機1においてメールサービスサーバ5のアドレスを入力したことにより取得するのであるから,本件スクリプト91等に含まれるコマンド文は,電話機1において同サーバ5のアドレスを入力することにより回答内容を送信するものであると主張する。
(ア) そこで,まず,本願発明の「このコマンド文は,相手方の情報端末において前記回答先のコンピュータの場所を入力すること無しに前記回答内容を送信する」との要件の意義について検討する。
本願明細書の請求項1には「相手方の情報端末において所定の操作がされた際にその回答内容を前記ネットワーク上の所定の場所にある回答先のコンピュータに送信するコマンド文」と記載されているから,請求項1の「コマンド文」は,「相手方の情報端末において所定の操作がされた際に」,「回答内容を送信する」ものである。そして,「所定の操作」の際にコマンド文は回答内容を送信するのであるから,コマンド文は,回答内容を送信する時点で実行されるものである。
また,請求項1の「このコマンド文は,相手方の情報端末において前記回答先のコンピュータの場所を入力すること無しに前記回答内容を送信する」との記載から,「相手方の情報端末において前記回答先のコンピュータの場所を入力すること無しに前記回答内容を送信する」とは,コマンド文の機能に関する記載であると認められるところ,上記のとおり,コマンド文は,回答内容を送信する時点で実行されるものであるから,「コマンド文は,・・・回答先のコンピュータの場所を入力すること無しに前記回答内容を送信する」とは,コマンド文が実行されるときに,回答先のコンピュータの場所を入力することなしに回答内容を送信することを意味するものと解するのが相当である。
(イ) そして,以上に判示したところに,本願明細書の請求項1には,コマンド文がどのような手段により入手されるかについての具体的な記載がないことを併せ考慮すると,本願発明は,コマンド文が実行されるときに,回答先のコンピュータの場所を入力することなしに回答内容を送信することを発明の特定事項としたものであり,仮にコマンド文を入手するためにコンピュータの場所を入力する必要があったとしても,この点を発明の特定事項としていない以上,そのことは,本願発明の構成とは無関係であると解するほかないというべきである。
そうすると,刊行物1発明は,本件スクリプト91等のコマンド文が実行されるときに,回答先のコンピュータの場所を入力することなしに回答内容を送信するものであるから,本願発明の「コマンド文は,相手方の情報端末において前記回答先のコンピュータの場所を入力すること無しに前記回答内容を送信する」との構成を有するものと認められ,原告の主張するように,本件スクリプト91等がオペレータが電話機1においてメールサービスサーバ5のアドレスを入力したことにより取得されるとしても,そのことは本願発明の構成とは無関係の事情であるから,上記認定を左右するものではない。
ウ したがって,取消事由1は理由がない。
2  取消事由2(相違点1についての判断の誤り)について
(1)  原告は,審決が,周知文献1,2により周知技術1を認定したことについて,周知技術は多数の公知文献が存在していることによって認定すべきものであり,たった2つの文献によって周知技術を認定することはできないから,審決の周知技術1の認定は誤りであると主張する。
ア 周知文献1,2に周知技術1のとおりの技術内容が記載されていることは,当事者間に争いがない。
また,平成11年4月20日に出願され,平成12年11月2日に公開された「電子メール装置および記録媒体」との名称の発明に関する特開2000-305869号公報(乙5。以下「周知文献5」という。)には,以下の記載がある。
(ア) 「【0015】送信手段1dは,確認手段1cによって,実際に送信することが確認された場合には,送信日時特定情報によって特定される日時に電子メールを送信する。設定内容変更手段1eは,確認手段1cによる確認時において,記憶部1gに記憶されている電子メールの設定内容(例えば,送信日時および電子メールのメッセージ等)を必要に応じて変更する。」
(イ) 「【0019】電子メール作成手段1jは,条件入力手段1iから入力された条件に基づいて,電子メールを作成して送信するための業務を作成して,記憶部1gの所定の領域に格納する。・・・
【0020】次に,以上の実施の形態の動作について説明する。なお,以下では,データベース1hに記憶されている会員情報ファイルから所定の条件に該当する会員を選択し,その会員に対して所定のアンケートを電子メールにて送信する場合を例に挙げて説明を行う。」
(ウ) 「【0030】・・・その下のテキストボックス46には,電子メールに添付する本文が格納されているファイル(メッセージファイル)のファイル名が入力される。この例では,「inquiry1」が入力されており,これは,図6に示すメッセージに対応している。なお,図6に示すメッセージは,新車「EXORM」に関するアンケートであり,この車のイメージ,価格設定,および,この車に対する興味の有無等が回答項目として設定されている。」
(エ) 「【0049】例えば,図7に示す業務の場合,送信日時である「1999/4/5/9:00」になった場合またはこの日時を徒過した場合には,送信手段1dは図8に示すような電子メールを生成し,ネットワーク3を介して該当する端末装置に対して送信する。なお,図8は,ユーザIDが「10112」である会員に対する電子メールの一例である。この例では,差出人として「abc@domain1.co.jp」が付加されている。宛先としては「yama@abc.ne.jp」が付加されている。また,Subjectとしては「EXORMのアンケート」が付加されている。更に,メールの本文としては,図6に示すメッセージファイルの内容が付加されている。」
(オ) 「【0051】このようにして送信された電子メールは,ネットワーク3を介して該当する端末装置に対して送信され,その結果,該当する端末装置では所定のアプリケーションプログラムを起動することによりこの電子メールを参照することができる。」
(カ) 図6には,「・・・以下の質問にご回答下さいますようお願いします。」との記載に続けて,質問項目として,「EXORMのイメージは」とこれに対する回答の選択肢「(a)かっこいい」~「(c)いまいち」など,3つの質問とこれに対する回答の選択肢が記載されている。
イ さらに,平成10年12月7日に出願され,平成12年6月23日に公開された「電子メール装置,及び電子メールプログラムが記録された記録媒体」との名称の発明の特開2000-172587号公報(乙6。以下「周知文献6」という。)には,以下の記載がある。
(ア) 「【0052】記憶装置36に格納されるプログラムとしては,電子メールの送受信を行なう電子メールプログラム,アンケートに関する情報をアンケートデータベースとして管理記憶するアンケート管理プログラム,受信した電子メールと会員データベース34に登録された情報をもとにしてアンケートを集計するアンケート集計プログラム等が含まれている。各プログラムがCPU30により実行されることで各機能が実現される。また,記憶装置36(判決注:「記憶装置18」は「記憶装置36」の誤記と認める。)に格納されるデータとしては,アンケート管理プログラムによって管理されるアンケートデータベース,電子メールプログラムの実行により受信された電子メールなどがある。これらのプログラムやデータは,必要に応じてRAM38に読み出されてCPU30によりアクセスされる。」
(イ) 「【0055】まず,プロバイダ(電子メール装置)から会員データベース34に登録された会員に対して,電子メール機能によってアンケートの回答を要求する電子メールが送信される。アンケートの内容としては,選挙の動向,教育問題,環境保護意識調査など,様々な内容が考えられる。アンケートには,複数の質問事項が用意されており,各質問事項に対する回答を要求する。」
【0056】「例えば,アンケートの電子メールとしては,図7に示すようなものがある。図7に示すアンケートは,旅行に関するアンケートであり,例えば質問項目1「旅行したい国はどこですか?」,質問項目2「予算はいくらくらいですか?」などの質問項目が設けられている。
「【0057】電子メール装置(CPU30)は,通信ユニット32を介して,これらの内容の電子メールを会員データベース34に登録された会員に対して送信する。
【0058】 このアンケートの電子メールを受信した会員は,各質問項目に対して回答を記入し,それをプロバイダに対して電子メールとして返送する。なお,アンケートに対する回答の方法としては,受信した電子メールに対して回答内容である文字列を入力する,あるいは予め用意された複数の選択項目から選択するといった方法を用いることができる。」
ウ 周知文献5,6の以上の記載によれば,これらの周知文献にも周知技術1が開示されているものと認められる。
そして,周知文献1,2,5,6における周知技術1に関連する記載内容としては,いずれも,周知技術1は,出願に係る発明を説明するための技術事項であって,その技術内容を,進歩性を有する技術などとして取り立てて説明するまでもない,いわば従来技術として記載されていることからみると,上記各周知文献においては,周知技術1は当業者の技術常識として記載されているものと認められる。
しかして,複数の異なる出願人に係る公開特許公報に従来技術として記載された技術事項は,当該文献の性質上,広く当業者に知られたものと推定することができるから,周知技術1の技術内容は当業者に広く知られたものと認めるのが相当であり,これを左右する証拠はない。
したがって,審決の周知技術1の認定に誤りはない。
(2)  原告は,周知文献1,2は電子メールの送受信によりアンケートを行う発明に係るものであるのに対し,刊行物1発明は,メールフォームを使って商品注文のような送信を行う技術に関するものであり,刊行物1発明においては,アンケートのような質問と回答とを行うことは想定されていないから,刊行物1発明のメールサービスサーバ5に記憶されるFORMタグで記載されたデータを,周知技術1を用いて「特定の質問内容と,その質問内容に対する回答内容とが相手方の情報端末に表示されるようにするもの」とすることは,当業者が容易に想到し得ることではないと主張する。
ア 刊行物1(甲1)には,以下の記載がある。
(ア) 「【0016】本発明に従えば,通信装置は,サーバからのスクリプトを複数格納し,その中の1つを選択的に実行して入力補助機能を実現する。複数格納されるスクリプトは,たとえば航空券の予約,ホテルの宿泊予約および商品の購入申込み予約(オンラインショッピング)などの条件にそれぞれ適応した入力補助機能を実現するためのデータである。したがって,複数の入力補助機能の中のオペレータが望む機能を選択的に実現することができ,高い利便性が得られる。」
(イ) 「【0049】図14の商品購入申込み予約時のデータ入力のための画面92~95では,具体的に,入力ガイダンス96は商品の購入を促す内容や,氏名,住所,購入希望商品名,数および支払い方法の入力を促す内容である。文字入力ボックス97は,氏名や住所を入力するものである。チェックボックス98は,購入希望商品名および数を選択して入力するものである。チェックボックス98を入力ペン42で指定すると,商品名リストや商品数を表示したサブ画面98a,98bが表示される。チェックボタン99は,支払い方法を選択して入力するものである。」
(ウ) 「【0061】受信されたスクリプト121は,スクリプト解析部31で解析され,データ入力補助UI実現部32で実行されて,図19に示されるようなデータの入力補助画面125が実現される。画面125によって注文データが確認でき,オペレータはこの内容を見て注文するかしないかの意志表示を行う。画面125では,具体的に,入力ガイダンス126は注文データの確認内容や注文の意志表示を促す内容である。チェックボタン127は,注文の意志表示を選択して入力するものである。」
(エ) 図11には,メールフォームとして,「XY書店購入フォーム」,「XXデパート注文フォーム」,「航空券予約フォーム」,「天気予報」が記載されている。
(オ) 図14には,入力補助画面として,「購入希望商品名」,「購入希望商品数」,「支払方法選択」等の項目と,「購入希望商品名」には「アイテム1-1000円」~「アイテム5-3000円」の5つの選択肢が,「購入希望商品数」には「1個」~「5個」の5つの選択が,「支払方法選択」には「方法1」~「方法3」の3つの選択肢が表示されることが図示されている。
(カ) 図19には,「ご注文ありがとうございました。注文内容を確認してください。」などの表示の下に「意思確認」の項目と「注文します」,「注文しません」の選択肢の表示が図示されている。
イ 以上の記載によれば,刊行物1発明の利用方法としては,商品購入や航空券の予約などがあり,その場合に,サーバから電話機1に送信される電子メールのデータのコマンド文は,「購入希望商品名」,「購入希望商品数」,「支払方法選択」,「意思確認」などの項目と,これに対する「アイテム1-1000円~アイテム5-3000円」,「1個~5個」,「方法1~方法3」,「注文します/注文しません」などの複数の選択肢を電話機1に表示されるようにするものであることが認められる。
ウ そして,刊行物1発明の上記「購入希望商品名」,「購入希望商品数」などの項目に対する「アイテム1-1000円~アイテム5-3000円」,「1個~5個」などの選択肢は,その中の1つを顧客が選択し,これによって商品購入に関する顧客の意志が示されるようにするものであるから,電話機1に表示される上記「購入希望商品名」などの項目は,これに対応する複数の選択肢の中からどれを選択するかを顧客に尋ねる趣旨で表示されるものであると容易に理解することができ,また,そうであるからこそ,顧客は選択肢の中から1つを選択するのである。
そうすると,刊行物1発明においては,質問と回答が原告の主張するようなアンケートに対するものであることは想定されていないとしても,商品購入に関して顧客の意志を確認する質問と回答とを行うことが想定されていることは明らかであり,両者は共に質問と回答により利用者の意志確認を行う点において共通するから,この点に関する原告の主張は失当である。
そして,刊行物1発明が商品購入に利用された場合に,電話機1に表示される顧客の意志を尋ねる趣旨の項目とこれに対応する複数の選択肢という組み合わせ表示は,同様の趣旨の質問文とこれに対する回答内容という組み合わせ表示と互換し得るものであることは容易に理解することができるのであり,このことに加え,刊行物1発明と周知技術1は,電子メール送信システムにおいて,記憶手段が記憶している電子メールのデータ中の一定の情報を相手方の情報端末に表示されるようにするという点で共通の技術であることを考慮すると,刊行物1発明に周知技術1を適用し,上記「購入希望商品名」などの商品購入に関する項目とこれに対応する選択肢という組み合わせ表示に代えて,商品購入に関する項目毎に複数の選択肢の中からどれを選択するかを尋ねる質問文とこれに対する回答内容を表示するようにすること,すなわち本願発明の「特定の質問内容と,その質問内容に対する回答内容」を表示するようにすることは,当業者が容易に想到し得ることであると認められる。
したがって,刊行物1発明のメールサービスサーバ5に記憶されるFORMタグで記載されたデータに周知技術1を適用し,「記憶手段が記憶している電子メールのデータは,特定の質問内容と,その質問内容に対する回答内容とが相手方の情報端末に表示されるようにするもの」とすることは,当業者が容易に想到し得ることである。
(3)  以上のとおりであるから,相違点1についての審決の判断に誤りはなく,取消事由2は理由がない。
3  取消事由3(相違点2についての判断の誤り)について
(1)  原告は,周知技術2の「その回答内容」の意味が不明であると主張するが,周知技術2は,「情報端末において所定の操作がされた際にその回答内容を前記ネットワーク上の所定の場所にある回答先のコンピュータに送信するコマンド文が,相手方の情報端末において前記回答先のコンピュータの場所の入力をすること無しに前記回答内容を送信するものであって,前記回答内容を処理するプログラムを実行するものであること」という技術であり,「その回答内容」の「その」が,「回答内容」が「所定の操作がされた際」のものであることを意味することは,その文意に照らし,明らかであるから,周知技術2における「その回答内容」の意味は明確である。
(2)  原告は,周知文献3,4には周知技術2の「コンピュータの場所の入力をすることなしに情報を送信すること」についての開示はないから,審決が,周知文献3,4により周知技術2を認定したことは誤りであると主張するので,以下,検討する。
ア まず,周知文献3について検討する。
(ア) 周知文献3は,平成9年10月21日に出願され,平成10年9月2日に公開された「テレビ表示および制御のためのHTMLプロトコル」との名称の発明に関する特開平10-234018号公報であるが,これには以下の記載がある。
(a) 「【0041】たとえば,ユーザがテレビを使用して株相場情報を検索することを望むことができる。この場合,適切なウェブサイトが“www.stocks.com”とすると,適切なサーバーファイルは“quotes”であり,ユーザが入力したfunction_parametersフィールドは,ウェブサイトにより認識された特定の株(たとえば,GM)に対するシンボル,たとえば“tick=GM”(ここで“parameter_ID=tickであり,parameter_vale=GMである)となろう。この場合,プロセッサは以下のURLをウェブサイト・サーバーへ通信する。」
(b) 「【0042】http://www.stock.com/quotes?tick=GM
ここで,“?”はデータベース調査を実行するサーバーにおけるプログラムのネーム(この場合,“quotes”)とそこへと通過したパラメータ(たとえばtick=GM)との間のセパレータとしてHTML FORMコマンドを定義することより特定化される。パラメータおよびそれらの値の範囲を定めるために使用されたシンタックスは,HTML FORMタイプ内のPOST法と同じ方法で定義される。」
(c) 「【0043】一般的に,ハイパーテキストマークアップエレメントFORMは,見る者からの入力に対する対象を含むページの領域を定義するために使用される。対象は,入力フィールド,およびインターラクティブな対象(ポップアップメニュー,チェックボックスおよびボタンのようなもの)であってもよい。ページには複数のフォームがあり,それぞれが,それぞれ,タグ〈FROM〉および〈/FROM〉で開始および終了を行う。開始FORMタグは,ユーザが入れた情報で,取るべきアクションを特定するACTION属性を取る。ACTION属性は,URLをCGIスクリプトのURLかMAILTO URLのいずれかであり得るその値として取る。たとえば,入力フィールド“tick=CM”が受信されると,そのアクションは,株価を含む要求された情報を与える一形態のHTMLのページを送ることである。POSTマークアップ要素は,FORM内容が標準コンフィグレーションであることを示す。」
(イ) 以上の記載によれば,周知文献3には,テレビを使用して株相場情報を検索する技術が開示されており,その技術内容は次の(a)ないし(c)のようなものであることが認められる。
(a) 上記技術は,コマンド文にHTMLのFORMタグを使用する。そして,FORMタグのACTION属性にはCGIスクリプトが存在するウェブサイト・サーバーのURL,すなわち「コンピュータの場所」が記述されている。
(b) ユーザが情報端末でパラメータ(特定の株に対するシンボル)を入力し,情報端末でコマンド文が実行されると,パラメータはデータとして上記ウェブサイト・サーバーに送信される。その際,上記のとおり,送信されるデータの処理を行うコンピュータの場所が予めコマンド文の一部として記述されているため,送信先のコンピュータの場所を入力することなしにデータ(パラメータ)がウェブサイト・サーバーに送信される。
(c) 同サーバーがデータを受信すると,CGIスクリプトによりその処理が実行される。
(ウ) 上記(イ)認定のとおり,周知文献3には,周知技術2の「コンピュータの場所の入力をすることなしに情報を送信すること」についての開示があるから,原告の主張は理由がない。
なお,原告は,周知文献3では,特定の株のデータを”www.stocks.com”に送信するために”www.stocks.com”のサイトに到達しなければならず,そのためには何らかの入力を能動的に行う必要があるが,そのような入力は,結局は,”www.stocks.com”というコンピュータの場所を入力していることに他ならないとも主張する。
しかしながら,審決が周知技術2を認定した趣旨は,刊行物1発明に周知技術2を適用して相違点2について判断をするためであるから,周知技術2の「コマンド文が,相手方の情報端末において前記回答先のコンピュータの場所を入力すること無しに前記回答内容を送信するもの」の意味するところは,本願発明の「このコマンド文は,相手方の情報端末において前記回答先のコンピュータの場所の入力をすること無しに前記回答内容を送信するもの」と同義に解釈すべきである。
そして,本願発明の請求項1の「このコマンド文は,相手方の情報端末において前記回答先のコンピュータの場所の入力をすること無しに前記回答内容を送信するもの」の意義は,前記1(3)イに説示したとおりであり,周知文献3においては,上記イ説示のとおり,ユーザの情報端末でコマンド文が実行されると,コンピュータの場所を入力することなしにデータ(パラメータ)がその処理をするウェブサイト・サーバーに送信されるのであるから,本願発明の「このコマンド文は,相手方の情報端末において前記回答先のコンピュータの場所の入力をすること無しに前記回答内容を送信するもの」との技術を開示しているといえる。
したがって,原告の上記主張は採用することができない。
イ 次に,周知文献4について検討する。
(ア) 周知文献4は,平成9年2月28日に出願され,平成10年9月11日に公開された「スクリプト解釈実行機能を有するファクシミリ端末利用型WWW検索装置,および,画像データベース装置」との名称の発明に関する特開平10-240638号公報であるが,これには以下の記載がある。
(a) 「【0025】また,従来の技術の問題点(5)で指摘したように,従来の装置ではWWW上のCGIが実行出来ない。本発明では,PB入力により選択された複数個のパラメータを一時的に保持して,得られた複数個のパラメータを制約条件としてCGIプログラムを実行する手段を有するものとする。」
(b) 「【0026】具体的には,例えば図8に示すようなCGIを利用したホームページがあったとする。図8に示すページのソースの一例を図3に示す。<FORM>と</FORM>で挟まれた部分がボタンやテキストフィールド,セレクトボックスの表示を記述している部分である。<FORM>と</FORM>の間には同時に,選択もしくは入力された値が入るべき変数および,各変数を引き数として実行すべきプログラム名が記述されている。」
(c) 「【0027】図3の例では変数名が,daytype,day,genre,であり,実行すべきプログラム名が
【0028】
【数1】http://WWW.abc.co.jp/ticket-cgi/ticket
である。同じCGIプログラムをファックス利用型WWW検索装置2からも実行可能とするために,図3のイタリック部分に記述したようにサービス制御スクリプトを記述しておく。」
(d) 「【0065】図3のHTMLファイルのサービス制御スクリプト例には,チケット販売に関するサービス制御手順が記述されている。例えば,はじめての場合のみ,パラメータとコードの一覧表の対応表を取得するために[1]の音声案内後,1#を入力する。[1-1]には画像データとして送信すべきファイルが指定されており,該ファイルをWWW検索部2-3を介して検索し,HTMLファイル/画像変換部2-6により画像変換し,回線制御部2-1を介してファクシミリ端末1に画像データとして出力する。」
(e) 「【0066】2回目以降のユーザは,[1]の音声案内後2#を入力する。[1-2]にはCGIのパラメータを受け取り,CGIを実行するための命令が記述されている。CGIのパラメータを選択する場合は,音声案内を流した後のPB音でパラメータの選択を行い,選択されたパラメータをスクリプト解析・実行部2-7が保持しておく。」
(f) 「【0067】本実施形態例では,「日付種別を入力して下さい」という音声案内を回線応答部2-1を介して流してユーザが1#を入力するとパラメータ「daytype=a」がスクリプト解析・実行部2-7が保持し,次の音声案内「日付を入力して下さい」を流してユーザが日付に対応する970115#を入力するとパラメータ「day=970115」がスクリプト解析・実行部2-7が保持され,また次の音声案内「ジャンルを入力して下さい」を流してユーザがジャンルサッカーに対応する11#を入力するとパラメータ「genre=11」が保持される。」
(g) 「【0068】そして,CGIの実行命令が記述された行で,スクリプト解析・実行部2-7がこれら三つのパラメータをACTION=で指定されたプログラムにWWW検索部2-3を介して渡し,CGIプログラムの実行を行う。CGI実行の為のプロトコルはHTTPと同様でよく,本装置のために特殊なプログラムを用意する必要はない。」
(h) 図3は,チケット販売のホームページのHTMLソースファイルであるが,サービス制御スクリプトのCGI ACTIONのコマンド文として,「(CGIGET,ACTION=http://WWW.abc.co.jp/ticket-cgi/ticket)」との記述がある。
(イ) 以上の記載によれば,周知文献4には,ファクシミリ端末からファクシミリ端末利用型WWW検索装置を利用してWWWにアクセスし,ファクシミリ端末のプッシュボタン入力によりWWW上のCGIプログラムを実行してサービスの提供を受ける技術が開示されており,同技術における周知文献4の図3のサービス制御スクリプトの実行は次のようなものであることが認められる。
(a) 同技術は,ユーザがファクシミリ端末からファクシミリ端末利用型WWW検索装置に電話をかけ,回線が接続した状態で,ユーザのプッシュボタン入力に応じて同検索装置がWWWの検索を行うものである。
(b) 同検索装置が検索したホームページのHTMLファイルは同検索装置に送られ,同検索装置がこれを解析するが,HTMLファイルが図3の場合には,サービス制御スクリプトが記述されているので,同検索装置がこれを実行する。
(c) 同検索装置は,図3のサービス制御スクリプトに従ってユーザに対し,パラメータのプッシュボタン入力を促す。そして,ユーザがパラメータをプッシュボタン入力すると,同検索装置は,入力されたパラメータを保持し,サービス制御スクリプトのCGIプログラムを実行するときに,保持したパラメータを図3のCGIプログラムのあるサーバー(http://WWW.abc.co.jp/ticket-cgi/)に送信する。
(d) その際,サービス制御スクリプトのCGI ACTIONのコマンド文には,予めCGIプログラムを実行するコンピュータのアドレス”http://WWW.abc.co.jp/ticket-cgi/”が記述されているため,同検索装置は,送信先のCGIプログラムのあるサーバーのアドレスを入力することなしに,CGIプログラムのパラメータをCGIプログラムのあるサーバーに送信する。
(ウ) 上記(イ)で認定したとおり,周知文献4のファクシミリ端末利用型WWW検索装置は,サービス制御スクリプトにより,図3のCGIプログラムを実行する際にパラメータをCGIプログラムのあるサーバーに送信するが,サービス制御スクリプトのコマンド文に予めCGIプログラムのあるサーバーのアドレスが記述されているため,送信先のアドレスを入力することなしにパラメータを送信するものである。
したがって,周知文献4には,周知技術2の「コンピュータの場所の入力をすることなしに情報を送信すること」についての開示があるから,原告の主張は理由がない。
ウ 以上のとおり,周知文献3,4には周知技術2の「コンピュータの場所の入力をすることなしに情報を送信すること」についての開示があるから,その開示がないことを理由に審決の周知技術2の認定が誤りであるとする原告の主張は,その前提を欠き,失当である。
(3)  原告は,周知文献3,4はウェブサイトにアクセスして情報を取得する技術に関するものであるから,本願発明のような電子メール送信システムの発明をするに際しては参考とはなり得ず,また,仮に,周知文献3,4を参照して,刊行物1発明の”mailto:”をCGIプログラムの起動コマンドに変更したとしても,本願発明が想到されるためには,回答内容の処理が回答内容の送信と同時に自動的に行われるようにするという発想が必要であるが,そのような点を動機付ける記載は刊行物1には存在しないから,相違点2についての審決の判断は誤りであると主張する。
ア そこで検討するに,周知文献3,4と本願発明の技術分野の相違を指摘する点であるが,審決は,周知文献3,4から本願発明が容易に想到し得ると判断したわけではなく,刊行物1発明と周知文献3,4から認められる周知技術2とを組み合わせることにより,相違点2が容易想到であると判断したものであるところ,HTML形式の文書をメールとして特定の相手先に送受信すること(刊行物1発明)も,ウェブサーバのウェブページにアクセスしたユーザに送受信すること(周知文献3,4)も,本件出願時に普通に行われていたこと(乙7)であり,刊行物1発明と周知文献3,4は上記のような慣用される技術内容に共通性があること,刊行物1発明と周知文献3,4は,どちらも情報端末において,HTML形式の文書におけるFORMタグなどのコマンド文を受信し,このコマンド文が「回答先のコンピュータの場所の入力をすること無しに前記回答内容を送信するもの」であり,この点の技術内容でも共通していること,一般に周知技術はその性質上特段の阻害事由がない限り当業者が適宜その適用を考慮し得るものであるところ,本件においてそのような特段の阻害事情があることを窺わせる証拠はないこと,HTML形式の文書のFORMタグにおいて,情報端末からデータをCGIプログラムのあるサーバーに送信し,これをCGIプログラムにより処理するとのコマンド文を記述することは,本件出願時に技術常識であったこと(乙1の155頁,乙2の173頁,乙7の訳文1頁,3~4頁,7頁)等を併せ考慮するならば,刊行物1発明のメールサービスサーバ5において,電子メールのHTML形式のデータに含まれるコマンド文に周知技術2を適用し,「相手方の情報端末において前記回答先のコンピュータの場所の入力をすること無しに前記回答内容を送信するものであって,前記回答内容を処理するプログラムを実行するものである」コマンド文とすることは,当業者が容易に想到し得たことであると認められるから,周知文献3,4と本願発明の技術分野の相違を指摘する原告の主張は,採用することができない。
イ さらに,原告は,本願発明が想到されるためには,回答内容の処理が回答内容の送信と同時に自動的に行われるようにするという発想が必要であるとも主張するが,この主張も,以下のとおり採用することができない。
すなわち,本願明細書の請求項1には,回答内容の処理が回答内容の送信と「同時に自動的に行われる」との記載はなく,原告の主張は,本願発明を想到するために,請求項1に記載のない構成の発想を必要とするというのに等しく,採用することはできない。
また,この点は措くとしても,上記アで認定した本件出願時の技術常識を前提とすれば,周知技術2の具体的な実施形態の1つとして,HTML形式の文書においてFORMタグのコマンド文のACTION属性にCGIプログラムのあるサーバーを記述するという技術が含まれ,かつ,当業者であれば,当然そのような実施形態を容易に認識し得るものと認められる。そして,そのような技術においては,コマンド文が実行され,CGIプログラムのあるサーバーにデータが送信されると,サーバーで同時に自動的にCGIプログラムがデータ処理を実行することになるから,周知技術2を適用すること自体に,原告が主張するところの「回答内容の処理が回答内容の送信と同時に自動的に行われる」との技術思想が含まれることになる。
そうすると,上記アで説示したとおり,刊行物1発明のメールサービスサーバ5において,電子メールのHTML形式のデータに含まれるコマンド文に周知技術2を適用することが容易であると認められる以上,当業者が原告の主張する「回答内容の処理が回答内容の送信と同時に自動的に行われる」との技術思想に想到することもまた容易であるというべきである。
(4)  原告は,周知文献3,4は周知技術2の証拠とはなり得ないものであり,審判合議体が拒絶理由通知を発して周知文献3,4を指摘していれば,反論や釈明等を行えたのであるが,拒絶理由通知を経ることなく審決が行われたため,反論や釈明等をする機会を奪われたから,結果的に,審決は,特許法159条2項において準用する同法50条の規定に違反したものであり,取り消されるべきであると主張する。
ア 甲第7号証及び弁論の全趣旨によれば,原告は,平成19年4月24日付けの拒絶理由通知に対して本件補正をし,これにより,請求項1に係る発明に,「前記回答内容を処理するプログラムを実行するものである」との事項が追加されたことが認められる。そして,審決は,上記追加事項を相違点2と認定した上で,当該追加事項は周知文献3,4等により認められる周知技術2と同一であるから,相違点2は容易想到であると判断した。
イ 審判手続においては,上記のとおり,既に平成19年4月24日付けの拒絶理由通知がされていることから,原告は,審判官が再度の拒絶理由通知をしなかったことをもって特許法159条2項の準用する同法50条違反を主張するものと解されるが,原告が拒絶理由通知を要する理由として主張するところは,周知文献3,4についての反論や釈明等の機会を奪われたということのみであって,再度の拒絶理由通知が必要な場合を定める同法159条2項所定の要件に該当する具体的な事実については何らの主張もしていないから,原告の同法50条違反の主張はそれ自体理由がないというべきである。
また,上記のとおり,審決は,前記追加事項は周知技術であると判断したのであるが,周知技術は,当業者であれば当然知っているはずの技術であるから,拒絶理由通知という形式で,上記追加事項が周知技術であるということを根拠となる文献を摘示して事前に通知しなくても,審決の上記判断が不意打ちになることはないというべきであり,実質的に見てもこの点について再度の拒絶理由通知をしなかったことが手続違背となるものでないことは明らかである。
したがって,原告の主張は理由がない。
(5)  以上に検討したとおりであるから,取消事由3は理由がない。
4  取消事由4(顕著な作用効果を看過した誤り)について
原告は,本願発明の作用効果が,刊行物1発明及び周知技術1,2から当業者が予測できる範囲のものであるとした審決の判断が誤りであると主張するが,前記1ないし3に説示したとおり,本願発明は刊行物1発明に周知技術1,2を適用して当業者が容易に想到し得るものであり,相違点1,2はいずれも周知技術であるから,刊行物1発明に周知技術を適用したときの作用効果も当業者が予測し得る範囲のものというべきである。
したがって,原告の主張を採用することはできず,取消事由4は理由がない。
5  以上の次第であるから,審決取消事由はいずれも理由がなく,他に審決を違法とする事由もないから,審決は適法であり,本件請求は理由がない。
第6  結論
よって,本件請求を棄却することとし,主文のとおり判決する。
(裁判長裁判官 田中信義 裁判官 榎戸道也 裁判官 浅井憲)


「選挙 公報 広報 ポスター ビラ」に関する裁判例一覧
(1)令和元年 5月24日  東京地裁  平28(ワ)17007号 選挙供託金制度違憲国家賠償請求事件
(2)平成30年 7月25日  東京高裁  平30(行ケ)8号 裁決取消請求事件
(3)平成30年 7月20日  福岡地裁久留米支部  平28(ワ)69号 損害賠償請求事件
(4)平成30年 7月18日  大阪地裁  平28(ワ)3174号 懲戒処分無効確認請求事件
(5)平成30年 4月11日  知財高裁  平29(行ケ)10161号 審決取消請求事件
(6)平成29年12月22日  東京地裁  平27(行ウ)706号・平28(行ウ)585号 各公文書非公開処分取消等請求事件
(7)平成29年10月11日  東京地裁  平28(ワ)38184号 損害賠償請求事件
(8)平成29年 8月29日  知財高裁  平28(行ケ)10271号 審決取消請求事件
(9)平成29年 7月12日  広島高裁松江支部  平28(行コ)4号 市庁舎建築に関する公金支出等差止請求控訴事件
(10)平成29年 4月21日  東京地裁  平26(ワ)29244号 損害賠償請求事件
(11)平成28年 9月16日  福岡高裁那覇支部  平28(行ケ)3号 地方自治法251条の7第1項の規定に基づく不作為の違法確認請求事件
(12)平成28年 8月29日  徳島地裁  平27(ワ)138号 損害賠償等請求事件
(13)平成28年 5月17日  広島高裁  平28(行ケ)1号 裁決取消請求事件
(14)平成27年12月22日  東京高裁  平26(ネ)5388号 損害賠償請求控訴事件
(15)平成27年 3月31日  東京地裁  平26(行ウ)299号 投票効力無効取消等請求事件
(16)平成26年 9月25日  東京地裁  平21(ワ)46404号・平22(ワ)16316号 損害賠償(株主代表訴訟)請求事件(第2事件)、損害賠償(株主代表訴訟)請求事件(第3事件)
(17)平成26年 9月11日  知財高裁  平26(行ケ)10092号 審決取消請求事件
(18)平成26年 5月16日  東京地裁  平24(行ウ)667号 損害賠償履行請求事件(住民訴訟)
(19)平成26年 3月11日  東京地裁  平25(ワ)11889号 損害賠償等請求事件
(20)平成26年 3月 4日  東京地裁  平25(行ウ)9号 公文書不開示処分取消等請求事件
(21)平成25年11月29日  東京地裁  平25(ワ)18098号 被選挙権侵害による損害賠償請求事件
(22)平成25年10月16日  東京地裁  平23(行ウ)292号 報酬返還請求事件
(23)平成25年 9月27日  大阪高裁  平25(行コ)45号 選挙権剥奪違法確認等請求控訴事件
(24)平成25年 8月 5日  東京地裁  平25(ワ)8154号 発信者情報開示請求事件
(25)平成25年 3月14日  東京地裁  平23(行ウ)63号 選挙権確認請求事件 〔成年被後見人選挙件確認訴訟・第一審〕
(26)平成24年12月 6日  東京地裁  平23(行ウ)241号 過料処分取消請求事件
(27)平成24年 8月10日  東京地裁  平24(ワ)17088号 損害賠償請求事件
(28)平成24年 7月19日  東京地裁  平24(行ウ)8号 個人情報非開示決定処分取消請求事件
(29)平成24年 7月10日  東京地裁  平23(ワ)8138号 損害賠償請求事件
(30)平成24年 7月10日  東京地裁  平23(ワ)30770号 損害賠償請求事件
(31)平成24年 2月29日  東京地裁  平21(行ウ)585号 公金支出差止請求事件
(32)平成23年 5月11日  神戸地裁  平21(行ウ)4号 政務調査費違法支出返還請求事件
(33)平成23年 4月26日  東京地裁  平22(行ウ)162号・平22(行ウ)448号・平22(行ウ)453号 在外日本人国民審査権確認等請求事件(甲事件)、在外日本人国民審査権確認等請求事件(乙事件)、在外日本人国民審査権確認等請求事件(丙事件)
(34)平成22年11月30日  京都地裁  平20(行ウ)28号・平20(行ウ)46号 債務不存在確認等請求本訴、政務調査費返還請求反訴事件
(35)平成22年11月29日  東京高裁  平22(行ケ)26号 裁決取消、選挙無効確認請求事件
(36)平成22年11月24日  岐阜地裁  平22(行ウ)2号 個人情報非開示決定処分取消及び個人情報開示処分義務付け請求事件
(37)平成22年11月24日  岐阜地裁  平22(行ウ)1号 行政文書非公開決定処分取消及び行政文書公開処分義務付け請求事件
(38)平成22年11月 9日  東京地裁  平21(行ウ)542号 政務調査費返還(住民訴訟)請求事件
(39)平成22年 9月14日  神戸地裁  平21(行ウ)20号 公文書非公開定取消請求事件 〔兵庫県体罰情報公開訴訟・第一審〕
(40)平成22年 5月26日  東京地裁  平21(ワ)27218号 損害賠償請求事件
(41)平成22年 3月31日  東京地裁  平21(行ウ)259号 損害賠償(住民訴訟)請求事件
(42)平成22年 2月 3日  東京高裁  平21(行ケ)30号 選挙無効請求事件
(43)平成20年11月28日  東京地裁  平20(行ウ)114号 政務調査費返還命令処分取消請求事件
(44)平成20年11月17日  知財高裁  平19(行ケ)10433号 審決取消請求事件
(45)平成20年11月11日  仙台高裁  平20(行コ)13号 政務調査費返還代位請求控訴事件
(46)平成20年 3月14日  和歌山地裁田辺支部  平18(ワ)167号 債務不存在確認等請求事件
(47)平成19年11月22日  仙台高裁  平19(行ケ)2号 裁決取消等請求事件
(48)平成19年 9月 7日  福岡高裁  平18(う)116号 公職選挙法違反被告事件
(49)平成19年 7月26日  東京地裁  平19(行ウ)55号 公文書非開示決定処分取消請求事件
(50)平成19年 3月13日  静岡地裁沼津支部  平17(ワ)21号 損害賠償請求事件
(51)平成18年12月13日  名古屋高裁  平18(行ケ)4号 選挙の効力に関する裁決取消請求事件
(52)平成18年11月 6日  高松高裁  平18(行ケ)2号 裁決取消請求事件
(53)平成18年 8月10日  大阪地裁  平18(行ウ)75号 行政文書不開示決定処分取消請求事件
(54)平成18年 6月20日  京都地裁  平16(行ウ)40号 地労委任命処分取消等請求事件
(55)平成18年 1月20日  大阪地裁  平13(行ウ)47号・平13(行ウ)53号・平13(行ウ)54号・平13(行ウ)55号・平13(行ウ)56号・平13(行ウ)57号・平13(行ウ)58号・平13(行ウ)59号・平13(行ウ)60号・平13(行ウ)61号 障害基礎年金不支給決定取消等請求事件 〔学生無年金障害者訴訟〕
(56)平成17年 9月14日  最高裁大法廷  平13(行ヒ)77号・平13(行ツ)83号・平13(行ツ)82号・平13(行ヒ)76号 在外日本人選挙権剥奪違法確認等請求事件 〔在外選挙権最高裁大法廷判決〕
(57)平成17年 8月31日  東京地裁  平17(行ウ)78号 供託金返還等請求事件
(58)平成17年 7月 6日  大阪地裁  平15(ワ)13831号 損害賠償請求事件 〔中国残留孤児国賠訴訟〕
(59)平成17年 1月27日  名古屋地裁  平16(行ウ)26号 調整手当支給差止請求事件
(60)平成16年 3月29日  神戸地裁姫路支部  平10(ワ)686号 新日本製鐵思想差別損害賠償請求事件
(61)平成16年 1月16日  東京地裁  平14(ワ)15520号 損害賠償請求事件
(62)平成15年12月15日  大津地裁  平14(行ウ)8号 損害賠償請求事件
(63)平成15年12月 4日  福岡高裁  平15(行ケ)6号 佐賀市議会議員選挙無効裁決取消請求事件 〔党派名誤記市議会議員選挙無効裁決取消請求事件〕
(64)平成15年10月28日  東京高裁  平15(行ケ)1号 商標登録取消決定取消請求事件
(65)平成15年10月28日  東京高裁  平14(行ケ)615号 商標登録取消決定取消請求事件
(66)平成15年10月28日  東京高裁  平14(行ケ)614号 商標登録取消決定取消請求事件 〔刀剣と歴史事件〕
(67)平成15年10月16日  東京高裁  平15(行ケ)349号 審決取消請求事件 〔「フォルッアジャパン/がんばれ日本」不使用取消事件〕
(68)平成15年 9月30日  札幌地裁  平15(わ)701号 公職選挙法違反被告事件
(69)平成15年 7月 1日  東京高裁  平14(行ケ)3号 審決取消請求事件 〔ゲーム、パチンコなどのネットワーク伝送システム装置事件〕
(70)平成15年 6月18日  大阪地裁堺支部  平12(ワ)377号 損害賠償請求事件 〔大阪いずみ市民生協(内部告発)事件〕
(71)平成15年 3月28日  名古屋地裁  平7(ワ)3237号 出向無効確認請求事件 〔住友軽金属工業(スミケイ梱包出向)事件〕
(72)平成15年 3月26日  宇都宮地裁  平12(行ウ)8号 文書非開示決定処分取消請求事件
(73)平成15年 2月10日  大阪地裁  平12(ワ)6589号 損害賠償請求事件 〔不安神経症患者による選挙権訴訟・第一審〕
(74)平成15年 1月31日  名古屋地裁  平12(行ウ)59号 名古屋市公金違法支出金返還請求事件 〔市政調査研究費返還請求住民訴訟事件〕
(75)平成14年 8月27日  東京地裁  平9(ワ)16684号・平11(ワ)27579号 損害賠償等請求事件 〔旧日本軍の細菌兵器使用事件・第一審〕
(76)平成14年 7月30日  最高裁第一小法廷  平14(行ヒ)95号 選挙無効確認請求事件
(77)平成14年 5月10日  静岡地裁  平12(行ウ)13号 労働者委員任命処分取消等請求事件
(78)平成14年 4月26日  東京地裁  平14(ワ)1865号 慰謝料請求事件
(79)平成14年 4月22日  大津地裁  平12(行ウ)7号・平13(行ウ)1号 各損害賠償請求事件
(80)平成14年 3月26日  東京地裁  平12(行ウ)256号・平12(行ウ)261号・平12(行ウ)262号・平12(行ウ)263号・平12(行ウ)264号・平12(行ウ)265号・平12(行ウ)266号・平12(行ウ)267号・平12(行ウ)268号・平12(行ウ)269号・平12(行ウ)270号・平12(行ウ)271号・平12(行ウ)272号・平12(行ウ)273号・平12(行ウ)274号・平12(行ウ)275号・平12(行ウ)276号・平12(行ウ)277号・平12(行ウ)278号・平12(行ウ)279号・平12(行ウ)280号 東京都外形標準課税条例無効確認等請求事件
(81)平成13年12月19日  神戸地裁  平9(行ウ)46号 公金違法支出による損害賠償請求事件
(82)平成13年12月18日  最高裁第三小法廷  平13(行ツ)233号 選挙無効請求事件
(83)平成13年 4月25日  東京高裁  平12(行ケ)272号 選挙無効請求事件
(84)平成13年 3月15日  静岡地裁  平9(行ウ)6号 公費違法支出差止等請求事件
(85)平成12年10月 4日  東京地裁  平9(ワ)24号 損害賠償請求事件
(86)平成12年 9月 5日  福島地裁  平10(行ウ)9号 損害賠償代位請求事件
(87)平成12年 3月 8日  福井地裁  平7(行ウ)4号 仮換地指定処分取消請求事件
(88)平成11年 5月19日  青森地裁  平10(ワ)307号・平9(ワ)312号 定時総会決議無効確認請求、損害賠償請求事件
(89)平成11年 5月12日  名古屋地裁  平2(行ウ)7号 労働者委員任命取消等請求事件
(90)平成10年10月 9日  東京高裁  平8(行ケ)296号 選挙無効請求事件 〔衆議院小選挙区比例代表並立制選挙制度違憲訴訟・第一審〕
(91)平成10年 9月21日  東京高裁  平10(行ケ)121号 選挙無効請求事件
(92)平成10年 5月14日  津地裁  平5(ワ)82号 謝罪広告等請求事件
(93)平成10年 4月22日  名古屋地裁豊橋支部  平8(ワ)142号 損害賠償請求事件
(94)平成10年 3月26日  名古屋地裁  平3(ワ)1419号・平2(ワ)1496号・平3(ワ)3792号 損害賠償請求事件 〔青春を返せ名古屋訴訟判決〕
(95)平成10年 1月27日  横浜地裁  平7(行ウ)29号 分限免職処分取消等請求 〔神奈川県教委(県立外語短大)事件・第一審〕
(96)平成 9年 3月18日  大阪高裁  平8(行コ)35号 供託金返還請求控訴事件
(97)平成 8年11月22日  東京地裁  平4(行ウ)79号・平4(行ウ)75号・平4(行ウ)15号・平3(行ウ)253号 強制徴兵徴用者等に対する補償請求等事件
(98)平成 8年 8月 7日  神戸地裁  平7(行ウ)41号 選挙供託による供託金返還請求事件
(99)平成 8年 3月25日  東京地裁  平6(行ウ)348号 損害賠償請求事件
(100)平成 7年 2月22日  東京地裁  昭49(ワ)4723号 損害賠償請求事件 〔全税関東京損害賠償事件〕


■選挙の種類一覧
選挙①【衆議院議員総選挙】に向けた、政治活動ポスター貼り(掲示交渉代行)
選挙②【参議院議員通常選挙】に向けた、政治活動ポスター貼り(掲示交渉代行)
選挙③【一般選挙(地方選挙)】に向けた、政治活動ポスター貼り(掲示交渉代行)
選挙④【特別選挙(国政選挙|地方選挙)】に向けた、政治活動ポスター貼り(掲示交渉代行)


【資料】政治活動用事前街頭ポスター新規掲示交渉実績一覧【PRドットウィン!】選挙,ポスター,貼り,代行,ポスター貼り,業者,選挙,ポスター,貼り,業者,ポスター,貼り,依頼,タウン,ポスター,ポスター,貼る,許可,ポスター,貼ってもらう,頼み方,ポスター,貼れる場所,ポスター,貼付,街,貼り,ポスター,政治活動ポスター,演説会,告知,選挙ポスター,イラスト,選挙ポスター,画像,明るい選挙ポスター,書き方,明るい選挙ポスター,東京,中学生,選挙ポスター,デザイン


(1)政治活動/選挙運動ポスター貼り ☆祝!勝つ!広報活動・事前街頭(単独/二連)選挙ポスター!
勝つ!選挙広報支援事前ポスター 政治選挙新規掲示ポスター貼付! 1枚から貼る事前選挙ポスター!
「政治活動・選挙運動ポスターを貼りたい!」という選挙立候補(予定)者のための、選挙広報支援プロ集団「選挙.WIN!」の事前街頭ポスター新規掲示プランです。

(2)圧倒的に政界No.1を誇る実績! 政治ポスター(演説会告知|政党|個人|二連三連)掲示交渉実績!
地獄のポスター貼りやります! ドブ板選挙ポスタリストが貼る! ポスター掲示交渉実績を大公開!
政治ポスター貼りドットウィン!「ドブ板選挙を戦い抜く覚悟のあなたをぜひ応援したい!」事前街頭PRおよび選挙広報支援コンサルティング実績!

(3)今すぐ無料でお見積りのご相談 ☆大至急スピード無料見積もり!選挙広報支援プランご提案
ポスター掲示難易度ランク調査 ご希望のエリア/貼付箇所/貼付枚数 ☏03-3981-2990✉info@senkyo.win
「政治活動用のポスター貼り代行」や「選挙広報支援プラン」の概算お見積りがほしいというお客様に、選挙ドットウィンの公職選挙法に抵触しない広報支援プランのご提案が可能です。

(4)政界初!世界発!「ワッポン」 選挙管理委員会の認証確認済みPR型「ウィン!ワッポン」
完全無料使い放題でご提供可能! 外壁街頭ポスター掲示貼付ツール 1枚から対応/大至急/一斉貼付け!
「ガンガン注目される訴求型PRポスターを貼りたい!」というお客様に、選挙ドットウィンの「ウィン!ワッポン」を完全無料使い放題でご提供する、究極の広報支援ポスター新規掲示プランです。

(5)選べるドブ板選挙広報支援一覧 選挙.WIN!豊富な選挙立候補(予定)者広報支援プラン一覧!
政治家/選挙立候補予定者広報支援 祝!当選!選挙広報支援プロ集団 世のため人のため「SENKYO.WIN」
アポイントメント獲得代行/後援会イベントセミナー集客代行/組織構築支援/党員募集獲得代行(所属党本部要請案件)/演説コンサルティング/候補者ブランディング/敵対陣営/ネガティブキャンペーン(対策/対応)

(6)握手代行/戸別訪問/ご挨拶回り 御用聞きによる戸別訪問型ご挨拶回り代行をいたします!
ポスター掲示交渉×戸別訪問ご挨拶 100%のリーチ率で攻める御用聞き 1軒でも行くご挨拶訪問交渉支援
ご指定の地域(ターゲットエリア)の個人宅(有権者)を1軒1軒ご訪問し、ビラ・チラシの配布およびアンケート解答用紙の配布収集等の戸別訪問型ポスター新規掲示依頼プランです。

(7)地域密着型ポスターPR広告貼り 地域密着型ポスターPR広告(街頭外壁掲示許可交渉代行)
街頭外壁掲示許可交渉代行/全業種 期間限定!貴社(貴店)ポスター貼り サイズ/枚数/全国エリア対応可能!
【対応可能な業種リスト|名称一覧】地域密着型ポスターPR広告(街頭外壁掲示許可交渉代行)貼り「ガンガン注目される訴求型PRポスターを貼りたい!」街頭外壁掲示ポスター新規掲示プランです。

(8)貼る専門!ポスター新規掲示! ☆貼!勝つ!広報活動・事前街頭(単独/二連)選挙ポスター!
政治活動/選挙運動ポスター貼り 勝つ!選挙広報支援事前ポスター 1枚から貼る事前選挙ポスター!
「政治活動・選挙運動ポスターを貼りたい!」という選挙立候補(予定)者のための、選挙広報支援プロ集団「選挙.WIN!」の事前街頭ポスター新規掲示プランです。

(9)選挙立札看板設置/証票申請代行 絶対ここに設置したい!選挙立札看板(選挙事務所/後援会連絡所)
選挙事務所/後援会連絡所届出代行 公職選挙法の上限/立て札看板設置 1台から可能な選挙立札看板設置
最強の立札看板設置代行/広報(公報)支援/選挙立候補者後援会立札看板/選挙立候補者連絡所立札看板/政治活動用事務所に掲示する立て札・看板/証票申請代行/ガンガン独占設置!


お問い合わせ【選挙ドットウィン!】ドブ板選挙広報支援および政治ポスター掲示交渉代行 お問い合わせ 050 お問い合わせ 050plus お問い合わせ 0sim お問い合わせ 109 お問い合わせ 109シネマズ お問い合わせ 10万円給付 お問い合わせ 16銀行 お問い合わせ 17kg お問い合わせ 17ライブ お問い合わせ 31 お問い合わせ 3ce お問い合わせ 3coins お問い合わせ 3ds お問い合わせ 3m お問い合わせ 4ーc お問い合わせ 4b4 お問い合わせ 551 お問い合わせ 551蓬莱 お問い合わせ 5kplayer お問い合わせ 77銀行 お問い合わせ 77銀行アプリ お問い合わせ 7id お問い合わせ 7order お問い合わせ 7pay お問い合わせ 81プロデュース お問い合わせ 9090 お問い合わせ 9monsters お問い合わせ au wallet お問い合わせ au お問い合わせ 0120 au お問い合わせ 157 au お問い合わせ 24時間 au お問い合わせ 無料 back number お問い合わせ contact form 7 お問い合わせ contact form 7 お問い合わせ 表示されない dazn お問い合わせ didi お問い合わせ diesel お問い合わせ diga お問い合わせ dinos お問い合わせ dion お問い合わせ dior お問い合わせ discord お問い合わせ dish// お問い合わせ disney お問い合わせ duo お問い合わせ ep-4004 お問い合わせ ep-707a お問い合わせ ep-802a お問い合わせ ep-803a お問い合わせ ep-805a お問い合わせ ep-806aw お問い合わせ ep-807ab お問い合わせ ep-807aw お問い合わせ ep-808ab お問い合わせ ep-808aw お問い合わせ ep-879aw お問い合わせ ep-978a3 お問い合わせ ep-979a3 お問い合わせ gu お問い合わせ lenovo お問い合わせ line pay お問い合わせ line pay お問い合わせ 電話 line お問い合わせ 電話 lineモバイル お問い合わせ microsoft 365 お問い合わせ nec お問い合わせ パソコン nec お問い合わせ ルータ nec お問い合わせ 電話番号 netflix お問い合わせ nuro お問い合わせ 電話 nuro お問い合わせ 電話番号 nuroモバイル お問い合わせ nuro光 お問い合わせ nuro光 お問い合わせ 電話番号 nuro光 マンション お問い合わせ nuxt お問い合わせ office 365 お問い合わせ peach お問い合わせ pitapa お問い合わせ playstation 4 お問い合わせ px-049a お問い合わせ px-5500 お問い合わせ q10 お問い合わせ q10 お問い合わせ 返信 qbハウス お問い合わせ qcy お問い合わせ qnap お問い合わせ qoo10 お問い合わせ 見方 qrio お問い合わせ qtネット お問い合わせ qtモバイル お問い合わせ qvc お問い合わせ so-net お問い合わせ so-net お問い合わせ line surface pro 7 お問い合わせ tsutaya discas お問い合わせ u-next お問い合わせ vaio お問い合わせ viber お問い合わせ viewカード お問い合わせ vimeo お問い合わせ visa お問い合わせ visa お問い合わせ 電話 visa お問い合わせ 日本 vlive お問い合わせ vプリカ お問い合わせ windows 10 お問い合わせ wordpress お問い合わせ ページ zaif お問い合わせ zaim お問い合わせ zara お問い合わせ zoff お問い合わせ zoho お問い合わせ zoom お問い合わせ zozo gmo お問い合わせ zozotown お問い合わせ 電話 zozoカード お問い合わせ ヴィーナススキン お問い合わせ エポスカード お問い合わせ 24時間 エレコム お問い合わせ ルーター お問い合わせ 0120 お問い合わせ 2-7-0 お問い合わせ 404 お問い合わせ amazon お問い合わせ apple お問い合わせ au お問い合わせ biglobe お問い合わせ cgi お問い合わせ cocoon お問い合わせ contact お問い合わせ css お問い合わせ epic games store お問い合わせ fgo お問い合わせ google お問い合わせ googleフォーム お問い合わせ html お問い合わせ inquiry お問い合わせ line お問い合わせ lixil お問い合わせ mailto お問い合わせ makuake お問い合わせ minne お問い合わせ nec お問い合わせ no お問い合わせ nofollow お問い合わせ note お問い合わせ ntt西日本 お問い合わせ ntt東日本 お問い合わせ pairs お問い合わせ php お問い合わせ pixiv お問い合わせ pop お問い合わせ q&a お問い合わせ rails お問い合わせ sony お問い合わせ ssl お問い合わせ twitter お問い合わせ ufj お問い合わせ ui お問い合わせ uq お問い合わせ weblio お問い合わせ webデザイン お問い合わせ webページ お問い合わせ wordpress お問い合わせ wordpress プラグイン お問い合わせ zozotown お問い合わせ アイコン お問い合わせ アイコン ベクター お問い合わせ アイコン 無料 お問い合わせ アドレス お問い合わせ アマゾン お問い合わせ ありがとう 英語 お問い合わせ ありがとうございます お問い合わせ イメージ画像 お問い合わせ イラスト お問い合わせ イラスト フリー お問い合わせ ウィジェット お問い合わせ ウイルスバスター お問い合わせ お支払い照合番号 メール お問い合わせ お支払照合番号 迷惑メール お問い合わせ お断りメール お問い合わせ お問合せ お問い合わせ お問合せ 公用文 お問い合わせ お礼 お問い合わせ お礼 メール お問い合わせ お礼 例文 お問い合わせ ガイダンス お問い合わせ キューピー お問い合わせ グーグル お問い合わせ グーグルフォーム お問い合わせ ください お問い合わせ クッキー お問い合わせ クックパッド お問い合わせ クラス名 お問い合わせ グラブル お問い合わせ グリー お問い合わせ クリックポスト お問い合わせ クリニック お問い合わせ グループ お問い合わせ グルメ お問い合わせ グレイル お問い合わせ クレーム お問い合わせ クローズ お問い合わせ クロネコ お問い合わせ ゲーセン お問い合わせ ゲーム お問い合わせ コンバージョン お問い合わせ ご質問 お問い合わせ ご質問 類語 お問い合わせ ご相談 窓口 からのメール お問い合わせ ご相談窓口 メール お問い合わせ ご相談窓口 迷惑メール お問い合わせ ご相談窓口 迷惑メール 住所 お問い合わせ ご問い合わせ お問い合わせ ご連絡 お問い合わせ サービス内容の変更 お問い合わせ サービス内容の変更 迷惑メール お問い合わせ サンクスページ お問い合わせ サンクスメール 例文 お問い合わせ サンプル お問い合わせ システム お問い合わせ ジャニーズ お問い合わせ すかいらーく お問い合わせ スクール お問い合わせ スクエア お問い合わせ スクエニ お問い合わせ ステップ お問い合わせ スパム お問い合わせ スペイン語 お問い合わせ する お問い合わせ する側 お問い合わせ セキュリティ お問い合わせ セブンイレブン お問い合わせ センター お問い合わせ ソニー お問い合わせ ソフトバンク お問い合わせ ソフトバンク光 お問い合わせ ダイキン お問い合わせ タイトル お問い合わせ タイ語 お問い合わせ チャット お問い合わせ チャットボット お問い合わせ チラシ お問い合わせ ツイステ お問い合わせ ツイッター お問い合わせ ディズニー お問い合わせ デザイン お問い合わせ デザイン css お問い合わせ デザイン 参考 お問い合わせ テンプレート お問い合わせ というメール お問い合わせ ドイツ語 お問い合わせ ドコモ お問い合わせ とは お問い合わせ ドメイン お問い合わせ ニコス お問い合わせ ニコニコ お問い合わせ ニトリ お問い合わせ ネイルサロン お問い合わせ ネットショップ お問い合わせ の使い方 お問い合わせ は 英語 お問い合わせ バーバリー お問い合わせ パーマリンク お問い合わせ バイト お問い合わせ はくばく お問い合わせ ハコスコ お問い合わせ はじめて お問い合わせ パスワード お問い合わせ バズ部 お問い合わせ パソコン お問い合わせ パソコン工房 お問い合わせ バッファロー お問い合わせ はてな お問い合わせ はてなブログ お問い合わせ バナー お問い合わせ バナー デザイン お問い合わせ バナー 素材 お問い合わせ バナー 無料 お問い合わせ バナー画像 お問い合わせ パナソニック お問い合わせ はなまるうどん お問い合わせ バリデーション お問い合わせ パンテーン お問い合わせ パンフレット お問い合わせ ヒアルロン酸 お問い合わせ ピーチサポート お問い合わせ ピクトグラム お問い合わせ ビザ お問い合わせ ビジネス お問い合わせ ビジネスメール お問い合わせ ビジネス文書 お問い合わせ ひな形 お問い合わせ フォートナイト お問い合わせ フォーム お問い合わせ フォーム html お問い合わせ フォーム php お問い合わせ フォーム デザイン お問い合わせ フォーム 無料 お問い合わせ フォーム 例文 お問い合わせ プライバシーポリシー お問い合わせ プライバシーポリシー 同意 お問い合わせ プラグイン お問い合わせ プラグイン wordpress お問い合わせ プラン変更 迷惑メール お問い合わせ プラン変更送り先 メール お問い合わせ フリー素材 お問い合わせ ふりがな お問い合わせ プルダウン お問い合わせ フロー お問い合わせ ブログ お問い合わせ ペイパル お問い合わせ ベーカリー お問い合わせ ページ お問い合わせ ページ デザイン お問い合わせ ページ 作り方 お問い合わせ ペット お問い合わせ ベトナム語 お問い合わせ ベルパーク お問い合わせ ホームページ お問い合わせ ポケモン お問い合わせ ポケモンgo お問い合わせ ポスター お問い合わせ ボタン お問い合わせ ボタン css お問い合わせ ボタン html お問い合わせ ボタン デザイン お問い合わせ ボタン フリー お問い合わせ ポルトガル語 お問い合わせ マーク お問い合わせ マーケティング お問い合わせ マイクロソフト お問い合わせ マカフィー お問い合わせ マナー お問い合わせ マニュアル お問い合わせ みずほ お問い合わせ ムービック お問い合わせ メーラー起動 お問い合わせ メール お問い合わせ メール お礼 お問い合わせ メール 英語 お問い合わせ メール 件名 お問い合わせ メール 返信 お問い合わせ メールアドレス お問い合わせ メールアドレス 例 お問い合わせ メルカリ お問い合わせ モンスト お問い合わせ ヤフオク お問い合わせ ヤマト お問い合わせ ヤマト運輸 お問い合わせ やり方 お問い合わせ ユニクロ お問い合わせ よくあるご質問 お問い合わせ よくある質問 お問い合わせ ヨドバシ お問い合わせ ライン お問い合わせ リクシル お問い合わせ リクルート お問い合わせ リフォーム お問い合わせ リンク お問い合わせ リンク デザイン お問い合わせ ルミネ お問い合わせ ルミネカード お問い合わせ レスポンシブ お問い合わせ レターパック お問い合わせ レノボ お問い合わせ レンタカー お問い合わせ ローソン お問い合わせ ローチケ お問い合わせ ロゴ お問い合わせ ロッテ お問い合わせ ロボット お問い合わせ ワードプレス お問い合わせ ワイモバイル お問い合わせ ワイヤーフレーム お問い合わせ わかさ生活 お問い合わせ ワコム お問い合わせ を英語で お問い合わせ 挨拶 お問い合わせ 意味 お問い合わせ 一覧 お問い合わせ 営業 お問い合わせ 営業お断り お問い合わせ 営業日 お問い合わせ 英語 お問い合わせ 英語 ホームページ お問い合わせ 英語 メール お問い合わせ 英語 件名 お問い合わせ 英語で お問い合わせ 英訳 お問い合わせ 何度も お問い合わせ 荷物 お問い合わせ 画像 お問い合わせ 画像 フリー お問い合わせ 画像 素材 お問い合わせ 画像添付 お問い合わせ 画像認証 お問い合わせ 画面 お問い合わせ 回答 お問い合わせ 回答 お礼 お問い合わせ 確認画面 お問い合わせ 学校 お問い合わせ 楽天 お問い合わせ 楽天カード お問い合わせ 楽天モバイル お問い合わせ 完了 例文 お問い合わせ 完了画面 お問い合わせ 漢字 お問い合わせ 管理 お問い合わせ 韓国語 お問い合わせ 企業 お問い合わせ 貴社 お問い合わせ 偽名 お問い合わせ 求人 お問い合わせ 給付金 お問い合わせ 銀行 お問い合わせ 熊本市 お問い合わせ 契約条項通知 お問い合わせ 契約条項通知 メール お問い合わせ 契約条項通知 迷惑メール お問い合わせ 敬語 お問い合わせ 敬語 メール お問い合わせ 芸大 お問い合わせ 結び お問い合わせ 件名 お問い合わせ 件名 メール お問い合わせ 件名 英語 お問い合わせ 件名とは お問い合わせ 見積もり お問い合わせ 見本 お問い合わせ 減らす お問い合わせ 現金書留 お問い合わせ 現状 お問い合わせ 言い換え お問い合わせ 言い方 お問い合わせ 言葉 お問い合わせ 言葉遣い お問い合わせ 個人情報 同意 お問い合わせ 個人情報保護 お問い合わせ 個人情報保護方針 お問い合わせ 項目 お問い合わせ 佐川 お問い合わせ 最初 お問い合わせ 採用 お問い合わせ 在庫 お問い合わせ 在宅 お問い合わせ 作り方 お問い合わせ 三井住友銀行 お問い合わせ 参考 お問い合わせ 仕方 お問い合わせ 使い方 お問い合わせ 支払い照合番号 お問い合わせ 資料請求 お問い合わせ 歯医者 お問い合わせ 時間 お問い合わせ 自動返信メール お問い合わせ 自分 お問い合わせ 質問 お問い合わせ 写真 お問い合わせ 謝罪 お問い合わせ 種類 お問い合わせ 受付 メール お問い合わせ 受付時間 お問い合わせ 書き始め お問い合わせ 書き方 お問い合わせ 書き方 ゲーム お問い合わせ 承りました お問い合わせ 照会番号 迷惑メール お問い合わせ 森永 お問い合わせ 人 英語 お問い合わせ 正しい お問い合わせ 正式 お問い合わせ 西濃 お問い合わせ 設置 お問い合わせ 専修大学 お問い合わせ 選考 お問い合わせ 選考辞退 お問い合わせ 選択 お問い合わせ 素材 お問い合わせ 相談窓口 お問い合わせ 相談窓口 メール お問い合わせ 窓口 お問い合わせ 送り状番号 お問い合わせ 送信完了 お問い合わせ 送信完了画面 お問い合わせ 尊敬語 お問い合わせ 他の言い方 お問い合わせ 対応 お問い合わせ 対応 メール お問い合わせ 対応時間 お問い合わせ 代行 お問い合わせ 代理店 お問い合わせ 台湾語 お問い合わせ 大学 お問い合わせ 宅急便 お問い合わせ 担当者様 お問い合わせ 断り方 お問い合わせ 中国語 お問い合わせ 中文 お問い合わせ 注意事項 お問い合わせ 丁寧 お問い合わせ 丁寧語 お問い合わせ 追従 お問い合わせ 締めの言葉 お問い合わせ 店 お問い合わせ 添付 お問い合わせ 電話 お問い合わせ 電話 マナー お問い合わせ 電話 メール お問い合わせ 電話 話し方 お問い合わせ 電話対応 お問い合わせ 電話番号 お問い合わせ 土日 お問い合わせ 動詞 お問い合わせ 同意 お問い合わせ 同意する お問い合わせ 同義語 お問い合わせ 導入 お問い合わせ 匿名 お問い合わせ 特別体験終了 お問い合わせ 読み方 お問い合わせ 内容 お問い合わせ 日経 お問い合わせ 日本語 正しい お問い合わせ 日本郵便 お問い合わせ 日立 お問い合わせ 入力フォーム お問い合わせ 任天堂 お問い合わせ 農林水産省 お問い合わせ 反対語 お問い合わせ 番号 お問い合わせ 誹謗中傷 お問い合わせ 美容院 お問い合わせ 美容液 お問い合わせ 必須 お問い合わせ 必要 お問い合わせ 表記 お問い合わせ 表記 英語 お問い合わせ 表示 お問い合わせ 武蔵野美術大学 お問い合わせ 分析 お問い合わせ 文言 お問い合わせ 文字化け お問い合わせ 文字数 お問い合わせ 文章 お問い合わせ 文章 ゲーム お問い合わせ 文面 お問い合わせ 別の お問い合わせ 別の言い方 お問い合わせ 返信 お問い合わせ 返信 いつ お問い合わせ 返信 お礼 お問い合わせ 返信 こない お問い合わせ 返信 テンプレ お問い合わせ 返信 英語 お問い合わせ 返信 件名 お問い合わせ 返信 例文 お問い合わせ 返信メール テンプレート お問い合わせ 方法 お問い合わせ 褒める お問い合わせ 本名 お問い合わせ 翻訳 お問い合わせ 毎日 お問い合わせ 無視 お問い合わせ 無料 お問い合わせ 無料素材 お問い合わせ 名乗る お問い合わせ 名前 お問い合わせ 名前 偽名 お問い合わせ 名前 本名 お問い合わせ 迷惑メール お問い合わせ 目的 お問い合わせ 問い合わせ お問い合わせ 問合せ お問い合わせ 訳 お問い合わせ 郵便 お問い合わせ 要望 お問い合わせ 要望 書き方 お問い合わせ 留学 お問い合わせ 旅館 お問い合わせ 料金 お問い合わせ 料金確認 特別体験終了 お問い合わせ 料金確認 迷惑メール お問い合わせ 類語 お問い合わせ 例文 お問い合わせ 連絡こない お問い合わせ 連絡先 お問い合わせ 録音 お問い合わせ 話し方 お問い合わせ 亘理町 お問い合わせ(無料) お気に入り お問い合わせありがとうございます 英語 お問い合わせください お問い合わせフォーム お問い合わせフォーム 作り方 お問い合わせ番号 お問い合わせ番号が見つかりません お問合せ お問合せ イラスト お問合せ お礼 お問合せ する お問合せ とは お問合せ ピアノ教室 お問合せ ポータル お問合せ レンタカー お問合せ レンタル お問合せ ロゴ お問合せ 意味 お問合せ 画像 お問合せ 件名 お問合せ 公用文 お問合せ 佐川 お問合せ 三越 お問合せ 申し込み お問合せ 日本語 お問合せ 問い合わせ お問合せ 問合せ ギャラクシー お問い合わせ グラクロ お問い合わせ グラブル お問い合わせ ゲームアイテム名 グラブル お問い合わせ どこ グラブル お問い合わせ モバゲー グラブル お問い合わせ 巻き戻し ゲーム お問い合わせ 書き方 ゲームトレード お問い合わせ ゲオ お問い合わせ ザトール お問い合わせ ザレイズ お問い合わせ シャープ お問い合わせ 050 シャープ お問い合わせ 冷蔵庫 シャドバ お問い合わせ ネタ ズーキーパー お問い合わせ ズーム お問い合わせ ずんどう屋 お問い合わせ ゼクシィ お問い合わせ セディナ お問い合わせ ローン ゼノンザード お問い合わせ ゼロファクター お問い合わせ ゼンハイザー お問い合わせ ゼンリー お問い合わせ ゼンリン お問い合わせ ゾゾタウン お問い合わせ 電話番号 ソフトバンク お問い合わせ 157 ソフトバンク お問い合わせ 24時間 ソフトバンク お問い合わせ 無料 ダイソー お問い合わせ ダイソン お問い合わせ ドコモ お問い合わせ 151 ドコモ お問い合わせ 24時間 ドラクエウォーク お問い合わせ 2-7-4 トレクル お問い合わせ 400 トレクル お問い合わせ 502 ニトリ お問い合わせ 0570 ヌビアン お問い合わせ ネスレ お問い合わせ ノエル銀座クリニック お問い合わせ ノートン お問い合わせ ノーリツ お問い合わせ ノジマ お問い合わせ パスワード お問い合わせ バッファロー ルーター お問い合わせ ぴあ お問い合わせ ピカラ お問い合わせ ピクトリンク お問い合わせ ピグパ お問い合わせ ピザハット お問い合わせ ビセラ お問い合わせ ビックカメラ お問い合わせ ビューカード お問い合わせ ペアーズ お問い合わせ ペイペイ お問い合わせ 電話 ポケコロ お問い合わせ ポケットカード お問い合わせ ポケ森 お問い合わせ ポンタカード お問い合わせ マイナビ お問い合わせ 2021 ムーモ お問い合わせ メルカリ お問い合わせ ページ メルカリ お問い合わせ ログインできない モバイルsuica お問い合わせ ヤマト運輸 お問い合わせ 0570 ゆうパック お問い合わせ 見つからない りそな銀行 お問い合わせ 24時間 ルイヴィトン お問い合わせ ルフトハンザ お問い合わせ るるぶトラベル お問い合わせ ルンバ お問い合わせ ロコンド お問い合わせ 電話 ワイジェイカード お問い合わせ ワイモバイル お問い合わせ 電話 楽天 お問い合わせ 銀行 楽天モバイル お問い合わせ 無料 株式会社アークh.d お問合せ 逆seo対策 株式会社アークhd お問合せ 逆seo 銀だこ お問い合わせ 銀のさら お問い合わせ 銀座カラー お問い合わせ 銀座保険サービス お問い合わせ 劇団四季 お問い合わせ 佐川 お問い合わせ 見方 佐川急便 お問い合わせ 24時間 在留カード お問い合わせ 財宝 お問い合わせ 財務省 お問い合わせ 三井住友銀行 お問い合わせ 24時間 象印 お問い合わせ 税務署 お問い合わせ 全日空 お問い合わせ 全日空 お問い合わせ 電話 全労済 お問い合わせ 造園工事 お問い合わせ 奈良県緑化土木協同組合 大東建託 お問い合わせ 第五人格 お問い合わせ 年金 お問い合わせ 白猫 お問い合わせ 3203 白猫 お問い合わせ 3210 病院 お問い合わせ 崩壊 3rd お問い合わせ 野村證券 お問い合わせ 嵐 5ラ20 お問い合わせ

 

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。