【選挙から学ぶ判例】crps 裁判例 lgbt 裁判例 nda 裁判例 nhk 裁判例 nhk 受信料 裁判例 pl法 裁判例 pta 裁判例 ptsd 裁判例 アメリカ 裁判例 検索 オーバーローン 財産分与 裁判例 クレーマー 裁判例 クレプトマニア 裁判例 サブリース 裁判例 ストーカー 裁判例 セクシャルハラスメント 裁判例 せクハラ 裁判例 タイムカード 裁判例 タイムスタンプ 裁判例 ドライブレコーダー 裁判例 ノンオペレーションチャージ 裁判例 ハーグ条約 裁判例 バイトテロ 裁判例 パタハラ 裁判例 パブリシティ権 裁判例 ハラスメント 裁判例 パワーハラスメント 裁判例 パワハラ 裁判例 ファクタリング 裁判例 プライバシー 裁判例 プライバシーの侵害 裁判例 プライバシー権 裁判例 ブラックバイト 裁判例 ベネッセ 裁判例 ベルシステム24 裁判例 マタニティハラスメント 裁判例 マタハラ 裁判例 マンション 騒音 裁判例 メンタルヘルス 裁判例 モラハラ 裁判例 モラルハラスメント 裁判例 リストラ 裁判例 リツイート 名誉毀損 裁判例 リフォーム 裁判例 遺言 解釈 裁判例 遺言 裁判例 遺言書 裁判例 遺言能力 裁判例 引き抜き 裁判例 営業秘密 裁判例 応召義務 裁判例 応用美術 裁判例 横浜地裁 裁判例 過失割合 裁判例 過労死 裁判例 介護事故 裁判例 会社法 裁判例 解雇 裁判例 外国人労働者 裁判例 学校 裁判例 学校教育法施行規則第48条 裁判例 学校事故 裁判例 環境権 裁判例 管理監督者 裁判例 器物損壊 裁判例 基本的人権 裁判例 寄与分 裁判例 偽装請負 裁判例 逆パワハラ 裁判例 休業損害 裁判例 休憩時間 裁判例 競業避止義務 裁判例 教育を受ける権利 裁判例 脅迫 裁判例 業務上横領 裁判例 近隣トラブル 裁判例 契約締結上の過失 裁判例 原状回復 裁判例 固定残業代 裁判例 雇い止め 裁判例 雇止め 裁判例 交通事故 過失割合 裁判例 交通事故 裁判例 交通事故 裁判例 検索 公共の福祉 裁判例 公序良俗違反 裁判例 公図 裁判例 厚生労働省 パワハラ 裁判例 行政訴訟 裁判例 行政法 裁判例 降格 裁判例 合併 裁判例 婚約破棄 裁判例 裁判員制度 裁判例 裁判所 知的財産 裁判例 裁判例 データ 裁判例 データベース 裁判例 データベース 無料 裁判例 とは 裁判例 とは 判例 裁判例 ニュース 裁判例 レポート 裁判例 安全配慮義務 裁判例 意味 裁判例 引用 裁判例 引用の仕方 裁判例 引用方法 裁判例 英語 裁判例 英語で 裁判例 英訳 裁判例 閲覧 裁判例 学説にみる交通事故物的損害 2-1 全損編 裁判例 共有物分割 裁判例 刑事事件 裁判例 刑法 裁判例 憲法 裁判例 検査 裁判例 検索 裁判例 検索方法 裁判例 公開 裁判例 公知の事実 裁判例 広島 裁判例 国際私法 裁判例 最高裁 裁判例 最高裁判所 裁判例 最新 裁判例 裁判所 裁判例 雑誌 裁判例 事件番号 裁判例 射程 裁判例 書き方 裁判例 書籍 裁判例 商標 裁判例 消費税 裁判例 証拠説明書 裁判例 証拠提出 裁判例 情報 裁判例 全文 裁判例 速報 裁判例 探し方 裁判例 知財 裁判例 調べ方 裁判例 調査 裁判例 定義 裁判例 東京地裁 裁判例 同一労働同一賃金 裁判例 特許 裁判例 読み方 裁判例 入手方法 裁判例 判決 違い 裁判例 判決文 裁判例 判例 裁判例 判例 違い 裁判例 百選 裁判例 表記 裁判例 別紙 裁判例 本 裁判例 面白い 裁判例 労働 裁判例・学説にみる交通事故物的損害 2-1 全損編 裁判例・審判例からみた 特別受益・寄与分 裁判例からみる消費税法 裁判例とは 裁量労働制 裁判例 財産分与 裁判例 産業医 裁判例 残業代未払い 裁判例 試用期間 解雇 裁判例 持ち帰り残業 裁判例 自己決定権 裁判例 自転車事故 裁判例 自由権 裁判例 手待ち時間 裁判例 受動喫煙 裁判例 重過失 裁判例 商法512条 裁判例 証拠説明書 記載例 裁判例 証拠説明書 裁判例 引用 情報公開 裁判例 職員会議 裁判例 振り込め詐欺 裁判例 身元保証 裁判例 人権侵害 裁判例 人種差別撤廃条約 裁判例 整理解雇 裁判例 生活保護 裁判例 生存権 裁判例 生命保険 裁判例 盛岡地裁 裁判例 製造物責任 裁判例 製造物責任法 裁判例 請負 裁判例 税務大学校 裁判例 接見交通権 裁判例 先使用権 裁判例 租税 裁判例 租税法 裁判例 相続 裁判例 相続税 裁判例 相続放棄 裁判例 騒音 裁判例 尊厳死 裁判例 損害賠償請求 裁判例 体罰 裁判例 退職勧奨 違法 裁判例 退職勧奨 裁判例 退職強要 裁判例 退職金 裁判例 大阪高裁 裁判例 大阪地裁 裁判例 大阪地方裁判所 裁判例 大麻 裁判例 第一法規 裁判例 男女差別 裁判例 男女差别 裁判例 知財高裁 裁判例 知的財産 裁判例 知的財産権 裁判例 中絶 慰謝料 裁判例 著作権 裁判例 長時間労働 裁判例 追突 裁判例 通勤災害 裁判例 通信の秘密 裁判例 貞操権 慰謝料 裁判例 転勤 裁判例 転籍 裁判例 電子契約 裁判例 電子署名 裁判例 同性婚 裁判例 独占禁止法 裁判例 内縁 裁判例 内定取り消し 裁判例 内定取消 裁判例 内部統制システム 裁判例 二次創作 裁判例 日本郵便 裁判例 熱中症 裁判例 能力不足 解雇 裁判例 脳死 裁判例 脳脊髄液減少症 裁判例 派遣 裁判例 判決 裁判例 違い 判決 判例 裁判例 判例 と 裁判例 判例 裁判例 とは 判例 裁判例 違い 秘密保持契約 裁判例 秘密録音 裁判例 非接触事故 裁判例 美容整形 裁判例 表現の自由 裁判例 表明保証 裁判例 評価損 裁判例 不正競争防止法 営業秘密 裁判例 不正競争防止法 裁判例 不貞 慰謝料 裁判例 不貞行為 慰謝料 裁判例 不貞行為 裁判例 不当解雇 裁判例 不動産 裁判例 浮気 慰謝料 裁判例 副業 裁判例 副業禁止 裁判例 分掌変更 裁判例 文書提出命令 裁判例 平和的生存権 裁判例 別居期間 裁判例 変形労働時間制 裁判例 弁護士会照会 裁判例 法の下の平等 裁判例 法人格否認の法理 裁判例 法務省 裁判例 忘れられる権利 裁判例 枕営業 裁判例 未払い残業代 裁判例 民事事件 裁判例 民事信託 裁判例 民事訴訟 裁判例 民泊 裁判例 民法 裁判例 無期転換 裁判例 無断欠勤 解雇 裁判例 名ばかり管理職 裁判例 名義株 裁判例 名古屋高裁 裁判例 名誉棄損 裁判例 名誉毀損 裁判例 免責不許可 裁判例 面会交流 裁判例 約款 裁判例 有給休暇 裁判例 有責配偶者 裁判例 予防接種 裁判例 離婚 裁判例 立ち退き料 裁判例 立退料 裁判例 類推解釈 裁判例 類推解釈の禁止 裁判例 礼金 裁判例 労災 裁判例 労災事故 裁判例 労働基準法 裁判例 労働基準法違反 裁判例 労働契約法20条 裁判例 労働裁判 裁判例 労働時間 裁判例 労働者性 裁判例 労働法 裁判例 和解 裁判例

「演説会 告知 ポスター」に関する裁判例(35)昭和53年 6月 6日  東京高裁  昭49(ネ)1988号 解雇無効確認並びに給料請求控訴事件 〔国鉄甲府赤穂車掌区事件〕

「演説会 告知 ポスター」に関する裁判例(35)昭和53年 6月 6日  東京高裁  昭49(ネ)1988号 解雇無効確認並びに給料請求控訴事件 〔国鉄甲府赤穂車掌区事件〕

裁判年月日  昭和53年 6月 6日  裁判所名  東京高裁  裁判区分  判決
事件番号  昭49(ネ)1988号
事件名  解雇無効確認並びに給料請求控訴事件 〔国鉄甲府赤穂車掌区事件〕
文献番号  1978WLJPCA06060001

要旨
◆解雇後八年を経過して提起された解雇無効確認の訴えが信義則に反しないとされた事例

裁判経過
第一審 昭和49年 7月22日 長野地裁 判決 昭34(ワ)28号

出典
判タ 370号139頁
判時 900号108頁
労判 301号32頁
公務員関係判決速報 67号28頁(要旨)

評釈
萩沢清彦・判タ 374号46頁

参照条文
民法1条

裁判年月日  昭和53年 6月 6日  裁判所名  東京高裁  裁判区分  判決
事件番号  昭49(ネ)1988号
事件名  解雇無効確認並びに給料請求控訴事件 〔国鉄甲府赤穂車掌区事件〕
文献番号  1978WLJPCA06060001

控訴人 西沢忠雄
控訴人 宮原光雄
右両名訴訟代理人 林百郎
外三名
被控訴人 日本国有鉄道
右代表者総裁 高木文雄
右訴訟代理人 井関浩
外七名

 

主文
本件控訴を棄却する。
控訴費用は控訴人らの負担とする。

事実
控訴人ら訴訟代理人は「原判決を取り消す。控訴人らが被控訴人の職員としての地位を有することを確認する。被控訴人は、昭和三四年一月分から本件判決確定の日まで毎月末日限り、控訴人宮原光雄(以下「宮原」という。)に対し金四、八六三円、同西沢忠雄(以下「西沢」という。)に対し金四、五〇〇円の各割合による金員を支払え。訴訟費用は第一、二審とも被控訴人の負担とする。」旨の判決並びに金員支払部分につき仮執行の宣言を求め、被控訴人訴訟代理人は主文第一項同旨の判決を求めた。
当事者双方の事実に関する主張及び証拠関係は、次に附加、訂正、削除するほか、原判決事実摘示のとおりであるから、これをここに引用する。但し、「原告」とあるのを「控訴人」と、「被告」とあるのを「被控訴人」と読み替えるものとする。
一  控訴人西沢の主張について
原判決一六枚目裏一一行目「したがつて」から同一二行目終りまでの部分を削除し、同一七枚目表二行目「されているが、」とある部分を「され、これを占領政策の基本としているのであるから、この基本政策に反する」と訂正し、同行目から同三行目にかけて「右一〇項に違反するから」とある部分及び同一二行目「したがつて」から同末行目終りまでの部分を各削除し、同一八枚目表四行目「右の意見の一致がない。」とある部分を「そのメンバーの一員であるソビエトは共産主義者とその支持者をその他重要産業から排除することを指示することに賛成する筈がないから、これにつき極東委員会において意見の一致があつたものとは考えられない。」と、同二〇枚目裏四行目冒頭から同八行目終りまでの部分を次のとおり訂正する。
「 すなわち、当時戦後の経済的混乱による物資の窮乏は甚だしく、インフレーシヨンにより国民生活は益々苦しくなり、控訴人西沢は働くにも職がなく、家族をかかえてその日の生活にも窮し、自己の生存さえ困難な状況にあつた。そして、それまで少数派であつた国鉄労組民同派が、レツドパージを機に主流を制し、控訴人西沢を含めレツドパージを受けた者に対して何らの救援もせず、かえつてこれらの者を労組の支援活動の対象から排除したため、控訴人西沢は経済的にも精神的にも孤立無援の状態であつた。しかし、控訴人西沢は解雇理由が承服できなかつたため、直ちに上司である赤穂車掌区助役に異議を述べるとともに、個人の費用で解雇に不服である旨のビラを作成し同一職場内の者に配布し支援を求めるなどの抗議活動を暫く続けていたが、やむなく、被控訴人の供託した退職金につき、賃金の一部として受領する旨留保し、上司を通じて、被控訴人主張の日時にその支給を受けるにいたつた。」
同一一行目終りの次に行を代えて次のとおり附加する。
「 前記のとおり控訴人西沢は退職金の支給を受けたが、未だ訴訟を提起してこれを争う経済的余裕もなく労組からの支援も期待できないので訴の提起を延引していた。この状態はその後も続いていたが、昭和三三年ころになり漸く経済情勢も好転し、控訴人西沢にも多少の余裕を生じ労働運動も活発となつて労組の支援も期待できるようになつたので、控訴人西沢は、自己の権利擁護のために本件訴訟を提起するにいたつたものである。それ故、その間八年余の年月を経過しているとはいえ、これをもつて控訟人西沢が権利の行使を放棄し、あるいは権利の上に眠つていたとするのはあたらない。」
二  控訴人宮原の主張について
原判決二五枚目表六行目「したがつて」から同七行目終りまでの部分を『右整理準則二条によると「人格、知識、肉体的適応性並びに業務に対する熟練及び協力の程度等その職種に必要な資格要件の優劣」に従い劣者から整理し、その資格要件について差異を認め難い場合には勤務年数の短い者から整理することとなつている。』と訂正し、同二六枚目表八行目「国家機関」の次に「本件についていえば国鉄各駅」を、同二七枚目表一〇行目終りの次に行を代えて「(五)かりに右協約が認められないとしても、本件解雇は裁量の範囲を逸脱し、無効である。」を、同三三枚目裏三行目終りの次に「なお、控訴人宮原が退職金受領のやむなきにいたつた事情(但し、ビラ配布の点を除く。)、その後長年にわたり訴訟の提起ができなかつた事情については、控訴人西沢の主張と同一である。」を各附加する。
三  被控訴人の主張について
原判決一一枚目裏末行目冒頭に「(一)(1)」を附加し、同一二枚目表五行目「ところが」から同裏四行目終りまでの部分を次のとおり訂正する。
「したがつて、法的安定を図る上からもかかる状態を覆えすべきものではない。(2)本件免職はレツドパージに基づく大量な処分の一環で、これについては早期に処分を確定する必要があつたのに、控訴人西沢は処分後八年余を経て、被控訴人がその処分の根拠とした証拠資料も保存年限の経過で廃棄し或いは散逸した後になつて本訴を提起し、その効力を争うにいたつたものである。
(二) 控訴人西沢は昭和二八年から林法律事務所事務員として勤務していたから早期に本件免職の効力を争う訴訟を提起することが十分できた筈であるのに、同控訴人は同人の責に帰すべき事由によつてその権利の行使を長年にわたり放置したもので、その権利の行使は著しく時機を失したものである。」
同三二枚目裏六行目「とする」とある部分を『と、同(二)の部分を「控訴人宮原は免職後農業を営むとともに共産党の党務に従事していたから、早期に本件免職の効力を争う訴訟を提起することができたのに、同控訴人は同人の責に帰すべき事由によつて長年にわたり放置したもので、その権利の行使は著しく時機を失したものである。」とする』と訂正する。
同二九枚目裏二行目終りの次に「したがつて、本訴において被控訴人としては、控訴人宮原に対する本件免職は前記定員法の定めるところに従い、その時間的、数的範囲内において為されたことを主張立証すれば足り、それ以上処分事由の具体的事実の主張立証を要するものではない。また、控訴人宮原が共産主義者であつたというだけでは定員法の適用を免れるものではないことも明らかである。」を附加し、同三〇枚目裏九行目「かりに」から同行目「において」までの部分を「被控訴人が労働組合との間に控訴人宮原の請求原因(四)の(1)ないし(3)主張のような労働協約を締結したことは全くない、また、同(1)に」と訂正し、同一二行目終りの次に「準則は、前述のように大量の人員整理にあたり国鉄の経営にプラスになり職員に損害を及ぼすことの少ない方法で公正に実施するため、下部職員に理解を徹底させるべく国鉄総裁がその指針を明らかにしたものにすぎず、この準則に関し労働組合と団体交渉をしたこともなければ労働協約を締結したこともない。」を附加する。
証拠〈略〉

理由
一  控訴人らがそれぞれ被控訴人国鉄の職員として甲府管理部赤穂車掌区に勤務する車掌であつたところ、被控訴人が(1)昭和二四年七月一五日控訴人宮原に対し、行政機関職員定員法、同附則七、八項に基づく職員削減としての人員整理として免職したこと、(2)昭和二五年一一月一三日控訴人西沢に対し、連合国最高司令官の重要産業から共産主義者及びその支持者を解職すべき旨の指示の実施のため、国鉄法二九条三号にいう職務の適格性を欠く場合にあたるとして免職したことは当事者間に争いがない。
二  被控訴人の信義則違反の主張について
被控訴人は、(1)控訴人らがそれぞれ免職後に退職金を異議なく受領したので、(2)被控訴人は控訴人らの退職が確定したものとして後任の職員を配置し、その後長年の歳月を経て職場の組織秩序が形成されているから、これを尊重し法的安定を図るべきであり、(3)免職後長年月の経過により各免職の基礎資料が廃棄され、ないしは散逸した現在において右免職の効力を争うことは権利の行使において著しく遅延したものといわざるをえず、かつ、(4)控訴人らはそれぞれ早期に本件訴訟を提起して各免職の効力を争うことができたのにその責に帰すべき事由によりこれを放置していたものである等の理由により、控訴人らの本件訴訟における権利の行使は著しく時機を失したもので信義則に反し許されない旨主張する。
1 控訴人らが被控訴人主張のように(但し、その受領の日時、方法及び受領の趣旨の点を除く。)退職手当金及び共済組合法による一時退職金(以下両者を合せて「退職金」という。)を受領したことは当事者間に争いがなく、〈証拠〉を総合すると、控訴人らがそれぞれ被控訴人から、被控訴人主張の日時にその主張の方法で退職金を受領したことが認められる。しかし、右退職金受領の趣旨については、被控訴人主張のように単に退職金は本来解雇による退職を前提としてはじめて給付され、たま、これを請求しうる性質のものであることや、右退職金給付請求書に控訴人らの手によりかかる退職金として給付を申請する旨の記載がなされているとの事実から、直ちに控訴人らにおいて退職を承認し、その効果を争わない旨の意思を表示したものと判定することはできない。すなわち、被控訴人は、控訴人らにおいて右免職を争い、退職金の受領を拒否したところから右退職金を供託したものであるところ、〈証拠〉を総合すると、控訴人らは、右のように免職の効力を強く争つていたが、当時所属労働組合はこれに対する支援を行わないとの態度をとつたため、頼みとする組合からの経済的、精神的援助が受けられず、また、当時の経済的混乱により一般に労働者の生活が窮迫していた状況下において他に定職に就くことができず、生計の維持にも困難する事情に置かれ、他方解雇に伴う手続の形式的完結を急ぐ旧職場の上司の勧告もあつて、やむをえず退職金の受領手続をとつたものであることが認められ、右の認定の事実及び後記認定のような本件解雇にからまる諸事情に照らせば、当時被控訴人においても控訴人らによる右退職金の受領がいかなる事情の下で、いかなる動機、理由によつてなされたものであるかを推知していたか、または当然推知しえたものと推認するのが相当であり、これらの事実関係に即して考えると、上記退職金受領の一事をもつて控訴人らが解雇の効力を争わない旨の意思を表示したものとすることはできないといわざるをえないのである。そして他にこれを認めしめるに足りる証拠はない。そうであるとすれば、控訴人らによる解雇承認を前提とする被控訴人の信義則違反の主張はその前提を欠くというべく、また解雇承認の有無を離れて単に退職金受領の事実のみをとらえても、上記のような事実関係の下における退職金受領の一事から、後日において解雇の効力を争うことが信義則に違反するものとすることはできない。
2 被控訴人が控訴人らの免職後その有効であることを前提として後任人事を決定、配置し、その後長年にわたる時間的経過に伴ないその組織秩序が形成されていることは弁論の全趣旨からこれを認めることができるし、このようにして形成持続された事実状態及び法状態が一応尊重されるべき法価値を有するものであることは、被控訴人の主張するとおりである。しかし、かかる既成秩序の尊重は決して絶対的なものではなく、殊にそれが違法ないし無効な行為を前提として形成維持されたものである場合には、その法価値は更に低下せざるをえない。一般に企業が労働者を解雇した場合には、企業者は当然その者が有効に解雇されたものとしてその後の当該企業における労働者配置を行い、企業内秩序の形成をはかるであろうが、その後右秩序が一定期間持続しても、当初の解雇が無効とされればその秩序が一部覆えされることとなるのを免れず、被解雇者において右解雇の効力を争うのがその者の側の事情によつてある程度おくれたとしても、単に既成秩序の尊重という点のみから当然に右解雇無効の主張を信義則違反とすることはできないのである。被控訴人は、労働組合法二七条二項の規定が不当労働行為に関して行為の時から一年を経過した後は救済申立を許さないこととしている趣旨に照らし、解雇後長期間を経過したのちはもはや労働者からする解雇無効の主張を許すべきでないと主張するが、このような特別の立法措置が講ぜられている場合は格別、そうでない場合にたやすく右規定を類推して解雇無効の主張に期間的制約を課することは相当ではない。要するに、労働者の訴による解雇無効の主張が信義則違反として許されないものであるかどうかは、単に解雇と右無効主張の間の経過期間が長期にわたるかどうかのみからは決められない問題であり、解雇当時の事情、その後の推移、その間における労使双方の態度、現在の状況、労働者の訴提起にいたつた動機、理由、その他諸般の事情に基づき、健全な法意識に照らして右解雇無効の主張が著しく信義に反するものとなるかどうかによつて決せられるべきものといわざるをえないのである。(なお、被控訴人は控訴人らの免職後長期間の経過によつて免職の基礎資料が廃棄され(保存期間の経過により)または散逸してその根拠の立証が困難となつていることを信義則違反の一事由として主張しているが、かかる事情は控訴人らについても同様に妥当するのみならず、右は要するに長期間の経過に伴う事実状態及び法状態の安定という法価値の一要素をなすものにすぎず、特にこれをとりあげて信義則違反の有無を論ずべきものとは考えられない。
そこで右の見地に立つて本件をみるのに、控訴人らが本訴を提起したのは前記本件免職の時から約八年を経過した後のことであり、八年の年月は確かに決して短いとはいえないし、また本件の証拠上その間において控訴人らが免職の効力を争う訴訟を提起することを妨げるような特段の事由があつたことも窺われないけれども(もつとも控訴人宮原光雄については、当審における同控訴人本人尋問の結果によれば、同控訴人は昭和二七年ころいわゆる辰野事件について起訴され、その公判への対処に相当の精力を注がなければならないという事情があつたことが認められるが、そのために本件免職の効力を争う訴訟の提起が実際上不可能であつたとまでは認めることができない。)、他方原審及び当審における各控訴人ら本人尋問の結果及び弁論の全趣旨によると、控訴人らが右のように本件免職後早期にその効力を争う訴訟を提起しなかつたことについては、右免職がそれぞれ定員法による免職またはいわゆるレツドパージによるそれとして行われたものであること及び当時の労働情勢その他の社会的政治的情勢が大きな要因をなしており、控訴人らとしては決して免職に対する不服意思を放棄したわけではなく、その後客観情勢の変化に伴つて改めて当初の不服意思を貫く決意を固め、本訴提起に及んだことが窺われるのであつて、これらの事情に照らすときは、控訴人らの訴訟不提起をもつて直ちに全面的にその責に帰すべき事由による権利行使の懈怠であると断ずることはできず、たとえ上記のように訴訟不提起の期間が八年の長期に及ぶことをしんしやくしても、なお本訴における控訴人らの免職無効の主張を信義則に反し許されないものとするには足りないというべきである。
3 以上に説示したとおりであつて、被控訴人の援用する事実はいずれも信義則違反を肯認せしめるに足りないし、また、これらの事実を総合しても同様の結論をとらざるをえない。それ故被控訴人の上記抗弁は、これを採用することができない。
三  控訴人西沢の主張について
1  控訴人西沢は前記のように連合国最高司令官の指示の実施のため国鉄法二九条三号により免職されたものであるが、右処分の性質につき控訴人西沢は私法上の解雇たる性質を有するものと主張し、被控訴人は行政処分たる性質を有するものとしてこれを争つているので、まずこの点について判断するのに、国鉄職員に対する国鉄法による免職処分が行政処分にあたるかどうかは、専ら同法上かかる行為を処分権者の優越的権力の行使たる行政処分として行わしめるものとしているかどうか、またはそのようなものとして取扱うのを妥当とする特段の規定が存するかどうかにより決せられるべきものであるところ、同法上右の点を肯定せしめるような規定は見当たらないので、右は私法上の解雇たる性質を有する行為と解すべきである(最高裁昭和四九年二月二八日第一小法廷判決民集二八巻一号六六頁参照)。もつとも、本件処分は国鉄法二九条三号による免職の形式をとつているとはいえ、前記のように連合国最高司令官の指示の実施としてなされたものであるから、その実質において優越的権力の行使たる性格をもち、その意味において行政処分と目すべきものであるとの論もありえないではないが、右の指示そのものは権力の行使としてなされたものであつても、そのためにその指示を受けた者においてその指示に従つてなす行為が当然に権力の行使たる性質を取得するわけのものではなく、その行為の性質は右指示を離れて専ら当該行為自体の性質に即して決定されるべきものであり、このことは、指示の受命者が民間の私企業者である場合にその者が指示に従つて従業員を解雇する場合を考えれば明らかである。本件においても、指示を受けた国鉄当局が前記のように国鉄法二九条三号によつて免職を行つたものであり、かかる免職が一般に私法上の解雇たる性質を有するものであること前記説示のとおりである以上、それが連合国最高司令官の指示の実施のためになされたからといつて、その性質に変動を生ずるものではない。よつて被控訴人の主張は採用できない。
2  そこで進んで控訴人西沢の免職の効力につき判断する。
(一)  まず、被控訴人が控訴人西沢に対してした免職の経緯、免職理由の点についてみるのに、〈証拠〉を総合すると、次の事実が認められる。
(1) 被控訴人は、昭和二五年七月一八日付連合国最高司令官の報道機関その他重要産業から共産主義者及びその支持者を解職すべき旨の指示を実施するにあたり、共産党員または当時職場内で勤務時間中に共産主義政治活動を行い、正常な業務を阻害しまたはその虞れのある者につき、国鉄法二九条三号にいう「その職務に必要な適格性を欠く場合」として免職するとの基本方針を立てた。そしてこの基本方針に則つて具体的にこれを実施するにあたつては、職場長が部下の職員中右基準に該当する者がないかを確かめ、ことに共産党員ではないがその支持者である場合の認定については慎重に行ない、本人に真意を確かめ、場合によつては従来の活動につき翻意を求めて説得し、その説得に従わず、かつ、日常の行動からみて共産党支持者と確信できる者について上司に報告し、この資料と、各管理部の人事担当者が自ら調査した資料とを基礎にして、数次にわたり会議を開き検討してこれを決定するという方法をとつた。本件においてもこれにより、赤穂車掌区助役が職場長として右の調査にあたり、次いで右に述べたような会議における検討の結果、控訴人西沢を含む何名かが該当者とされた。
(2) 控訴人西沢が該当者と認定された理由は、次のとおりである。すなわち、控訴人西沢は当時共産党に入党はしておらず、また明確に共産主義者であると断じうる資料もなかつた(控訴人西沢は当初共産主義者であることを認めていたが、その後右は錯誤によるものとして撤回し、被控訴人はこれに異議を述べているが、上記理由により右自白の撤回を許すべきものである。)。しかし同控訴人は、その職場である赤穂車掌区内等において勤務時間中に、(イ)しばしば共産党機関紙「赤旗」を職員に配布し、職場の掲示板に貼付し、職員にその購読を勧誘し、(ロ)昭和二四年一二月ころ赤穂車掌区の共産党員などが主となつて共産党菊地謙一議員の演説会を何回か同車掌区で開催した際、そのビラをその都度職場の掲示板に貼り、職員に対しその出席を勧誘し、(ハ)議員選挙に際し立候補した共産党林百郎候補のため同人の選挙ビラを職場の掲示板に貼付するなど共産主義的な政治活動を行なう等の所為があつた。これらの点にかんがみ、控訴人西沢は共産党の支持者であり、その活動において業務の正常な運営を阻害し、将来もその虞れがあるものと認められたものである。
以上の事実が認められ、〈証拠判断略〉。
(二)  右認定に基づいて控訴人西沢の主張につき以下順次検討する。
(1) 控訴人西沢は、上記連合国最高司令官の指示は、言論、思想の自由を定めたポツダム宣言一〇項に反すること、極東委員会の決定に基づかず、これに基づくとしても、同委員会の対日基本政策第三部第三項の信条を理由とする差別を廃止するとの定めに反することなどを挙げて無効である旨主張する。しかしながら、連合国最高司令官の上記指示に控訴人西沢の指摘するような規範違反が存するとしても、それは当時における占領各国の内部において問題となりうるにとどまり、被占領国である当時のわが国の政府機関及び国民にとつては、連合国最高司令官の指示は最高の法規範としての権威と拘束力を有し、その効力を問擬する余地はなかつたのであるから(最高裁昭和三五年四月一八日大法廷決定民集一四巻六号九〇五頁参照)、控訴人西沢の右主張は本件においては問題となりえない。
(2) 控訴人西沢は、連合国最高司令官の指示は日本国民に対し法的規範を設定したものではないと主張する。しかし、この主張も独自の見解であつて採用することができない。
(3) 控訴人西沢は、連合国最高司令官といえども憲法の拘束を受けるものであるところ、上記指示は憲法一四条、一九条に違反しているから無効であると主張する。しかし右は前記(1)で述べたところと異なる前提に立つ立論であつて、その前提において失当であるから採用できない。また同控訴人は、右指示は平和条約発効後は失効したから、それに基づく控訴人西沢に対する免職も無効であるという。しかし、免職の効力はその行為当時の法規に照らして判断されるべきであり、本件免職の基礎となつた前記指示がその当時法的拘束力を有するものであつた以上、その後平和条約の発効により右指示が失効したとしても、これによつてすでになされた免職の効力に何らの影響を及ぼすものではない(前記最高裁昭和三五年四月一八日大法廷決定、同昭和三七年二月一五日第一小法廷判決、民集一六巻二号二九四頁参照)から、控訴人西沢の右主張も失当である。
(4) 控訴人西沢は、連合国最高司令官の内閣総理大臣あて書簡の内容は公共的報道機関から共産主義者及びその支持者を排除すべきことを述べるのにとどまり、その他には及んでいないのに、時の内閣がこれを拡張解釈して実施したものであるから、控訴人西沢に対する解雇も右指示に基づくものとはいえない旨主張する。しかし、連合国最高司令官の内閣総理大臣あての書簡は、公共的報道機関にとどまらずその他の重要産業からも共産主義者及びその支持者を排除すべきことを要請する連合国最高司令官の指示と解すべきものであることは前記最高裁昭和三五年四月一八日大法廷決定及び同昭和三七年二月一五日第一小法廷判決の判示するとおりである。控訴人西沢は、右のような覚書の解釈に関する指示がなされたことは公知の事実であつたことはいえない旨るる論ずるけれども、独自の見解であつて採用することができない。それ故右控訴人西沢の主張は失当である。
(5) 控訴人西沢は、右指示により免職されたとしても、共産主義者またはその支持者であることだけでは免職されるものではなく、「機密を漏洩し、業務の正常な運営を阻害する等その秩序をみだり、またはみだる虞れがあると認められるもの」との閣議決定に従い運用されるべきところ、控訴人西沢にはそのような行為はなかつたから、本件免職は無効であると主張する。
所論の連合国最高司令官の指示がその要請の基本要綱を示したものにすぎないことは控訴人西沢の所論のとおりであり、その実施につき所論のような閣議決定がされたことも弁論の全趣旨から認められる。しかし被控訴人は、前記認定のように、右指示を右閣議決定に沿つて実施するために、共産主義者及びその支持者のうち職場内で勤務時間中に共産主義的政治活動を行い、これにより正常な業務を阻害しまたは阻害する虞れのある者について、国鉄法二九条三号の職務適格性を欠く場合にあたるとの基本方針をとつたものであり、その基本方針は、右指示を前記閣議決定の趣旨に沿つて実施するための具体的基準として相当であつたものということができるところ、控訴人西沢には前記認定のような所為があり、被控訴人はこれらの点にかんがみ控訴人西沢が共産主義の支持者であり、その職場内で勤務時間中に共産主義に基づく政、治的諸活動をし、それによつて正常な業務の運営を阻害しており、また、将来においても阻害する虞れがあるものと認定したものであることはさきに述べたとおりであり、被控訴人が右のように認定し、前記連合国最高司令官の指示に基づき、国鉄法二九条三号の職務の適格性を欠くものとしてこれを免職すべきものとしたことには格別の不当性が認められず、右認定に基づく本件解雇を違法無効とすべき理由はない。したがつて、この点についての控訴人西沢の主張は失当である。
(6) 控訴人西沢は、共産主義者及びその支持者ではなかつた旨主張するが、控訴人西沢が共産主義の支持者であつたとみるべきこと前記のとおりであるから、右主張は失当である。
(三)  以上説示のとおりであつて、控訴人西沢が同控訴人に対する本件免職の無効の理由として主張するところは、すべて理由がない。
四  控訴人宮原の主張について
1  控訴人宮原は前記のとおり行政機関職員定員法、同附則七、八項に基づいて免職されたものであるところ、控訴人宮原は右免職は私法上の解雇であると主張し、これに対し被控訴人は行政処分であるとしてこれを争つている。しかしながら、右法律に基づく解雇の法律上の性質について種々の議論が存しうるとしても、これについてはすでに最高裁判所昭和二九年九月一五日大法廷判決(民集八巻九号一六〇六頁)により行政処分に準じて取扱うのが相当である旨判示されており、これを不当とすべき理由もみあたらないから、当裁判所もまたこの見解に従うこととする。ところで当時の定員法(昭和二四年法律第一二五号)附則七項は、「日本国有鉄道の職員は、その数が昭和二四年一〇月一日において、五〇万六、七三四人をこえないように、同年九月三〇日までの間に、逐次整理されるものとする。」と定めるのみで、その整理基準につき法令上格別の定めがなされていないから、同法による人員整理については、国鉄の自由裁量に委ねられたものと解される。しかし、右職員の整理としてなされる免職処分が行政庁の自由裁量事項とされていても、もとよりそれは絶対的な自由裁量ではなく、裁量権の濫用と目される場合には違法処分としてのかしを帯有するものであり、更にそれが明白な場合には当然に無効な処分と目されるべきものである。
2  そこで進んで控訴人宮原の免職処分が当然無効のかしを有するかどうかを判断する。
(一)  控訴人宮原は、定員法附則九項は、団体交渉権を否定して勤労者の労働基本権を全く剥奪し、ひいては生存権を否定するものであり、その代償措置である苦情処理申立制度の適用もないから、同法附則七項、八項は右九項と相俟ち憲法二八条、二五条に違反するものであり、無効であると主張する。
しかし、国鉄の財政は国家の出資にその基礎を置き、その運営上国家財政と密接な関連性をもち、定員法が国家財政の合理化のために国家公務員とならんで国鉄職員についての人員削減措置を講じたのも主としてこのためであつて、その限りにおいては両者を同一視することに十分の合理性が認められるから、定員法附則七項ないし九項の規定により国鉄職員が国家公務員と同様団体交渉権の制限を受けることになつたとしても、これにより右規定が憲法二八条、ひいては二五条に違反し、無効であるとすることはできない(前記最高裁昭和二九年九月一五日大法廷判決参照)。また、右附則九項は免職につき当時の公労法一九条の苦情申立共同調整処理会議への苦情申立を許さないこととしているが、免職処分につき行政上の不服手段を認めるかどうかは立法政策上の問題であつて、これを認めなかつたからといつて、別に裁判所に直接出訴してその処分の違法を争う途が閉されていない以上、これをもつて憲法二八条、二五条に違反するものとすることはできない。よつて、この点の控訴人宮原の主張は失当である。
(二)  控訴人宮原は、同人には被控訴人が定員法施行のために定めた整理準則二条にいう「人格、知識、肉体的適応性並びに業務に対する熟練及び協力の程度等その職種に必要な資格要件の優劣」に従い劣者から整理し、その資格要件について差異を認め難い場合には勤務年数の短い者から整理するとの整理基準のいずれにも該当する事由がないから、控訴人宮原に対してした本件免職は裁量権の濫用にあたり違法無効であると主張する。
(1) 〈証拠〉を総合すると、次の事実が認められる。
(イ) 被控訴人が定員法による人員整理を実施するために設けた整理準則第二条によると、「職員の降職及び免職は、所属長が、その者の人格、知識、肉体的適応性並びに業務に対する熟練及び協力の程度等その職種に必要な資格要件の優劣を認定し、その資格要件について差異を認め難い者の間においてはこの準則……により定められたその者の国有鉄道における勤務の長さ……を基準として、その劣位の者から順次これを行う。」旨定められていた。被控訴人のした定員法による人員整理は全国規模で多数の者に及んだが、控訴人宮原の所属した甲府管理部においては実人員約九、〇〇〇人のうち約二、〇〇〇人の退職、免職による整理が必要とされた。そして控訴人宮原は、同人が職場において勤務時間中に政治活動をし正常な業務の遂行を阻害する点で資格要件が劣位にあり、また勤務年数も他の者より短いため、整理準則二条に該当するとして免職された。
(ロ) 控訴人宮原は、昭和二一年一〇月から共産党に入党し、当時党の地区委員をしていた(このことは控訴人宮原も自認する。)が、その職場である赤穂車掌区等で勤務時間中に、労働組合の正当な行為の範囲を超えて、同一職場に数名いた共産党員の細胞責任者として党務を行い、その機関紙赤旗の配布を指揮し、職員に対し共産党への入党を勧誘し、共産党選出議員の演説会を開催し、選挙の際共産党から立候補した者の応援のための諸運動を行なうなどの政治活動を行い、その結果業務の正常な運営を阻害し、上司との間に円滑を欠き業務の協力程度が低いものとの評価を受けた。また、控訴人宮原は、昭和一四年に小学校卒業後直ちに被控訴人の職員として採用され車掌をしていたが、昭和一九年に任意退職し、昭和二〇年に被控訴人の職員に再採用された後約四年を経過したのにすぎず、任意退職前の勤務期間は整理準則では二分の一を通算することとした(同七条八号)ため、これを通算しても、他の職員に比較し勤務期間が短かかつた。
以上のとおり認定でき、〈証拠判断略〉。
(2) 右認定の整理準則は、被控訴人が定員法実施のため大量の人員を画一的な基準で迅速に行うために設けられた内部準則であり、対外的に効力をもつ法規範として設定されたものではないと考えられるが(控訴人宮原はかかる法規としての効力を有するものとして準則が設定されるのでなければ定員法附則の規定自体が違憲となるというが、そのように解さなければならない理由はない。)、右準則違反が即当該免職処分を違法ないしは無効ならしめるものではないとしても、免職権者がその有する裁量権行使の合理的基準として設定したものである以上(上記準則二条はその内容上かかる基準として合理的なものと認められる。)法的に全く無意味なものではなく、右基準を無視し、またはこれに明らかに違反してなされた処分は、特段の事由のない限り裁量権の合理的行使の範囲を逸脱したものとして違法であることを免れないというべきである。その意味において、右準則が内部的にも何らの拘束力をもたないとする被控訴人の主張は採用し難い。
(3) 前記認定事実によると、控訴人宮原はその職場において勤務時間中に共産党員として上に認定したような政治活動を行つたものであるから、その結果同控訴人が、全力をあげて職務の遂行に専念すべき義務(国鉄法三二条)に違反すること著しく、正常な業務の運営を阻害したものであり、また、上司との間に円滑を欠き業務に対する協力の程度が低いと評価されたことも、決して不当、不合理な認定、判断であるということはできない(それは、単に控訴人宮原が共産党員であるということだけで、専らその思想的側面に着目してなされた評価ではなく、党員として行つた現実の政治活動が国鉄職員としての職務上の行動態度に影響し、反映する側面において評価され、その結果他の者より職員としての資格要件が劣るというのにすぎないのである。)。そしてさらに、控訴人宮原は勤務年限においても他の者より短く、この点においても整理準則上整理対象とされる要因を具備していたのであるから、被控訴人が右両者の理由により控訴人宮原がその整理準則の整理基準に該当すると認定し、定員法により免職したのは合理性を欠くものとはいえず、そこに控訴人主張のような裁量権の濫用があつたとすることはできない。
右のとおりであつて、この点についての控訴人宮原の主張は失当である。
(三)  控訴人宮原は、本件免職の真の理由は、同控訴人が共産党員であること及び労働組合の正当な行為をしたことにあり、思想信条による差別取扱いである点において憲法一四条、一九条、労働基準法三条に違反し、また正当な労働組合の行為を理由とする差別取扱いである点において当時の公労法五条に違反し、ないしは裁量権の濫用にあたるから、本件免職処分は無効であると主張する。
しかし、控訴人宮原に対する免職処分は定員法に基づく免職で、同控訴人がその整理基準である前記整理準則二条に該当するとしてなされたものであり、控訴人宮原が共産党員であるところから定員法に藉口してこれを排除したものではなく、また同控訴人が労働組合の正当な行為をしたことを理由として差別取扱いをしたものでもないことはさきに認定したとおりである。したがつて、控訴人宮原の右主張は採用できない。
(四)  控訴人宮原は、(1)国鉄労働組合が被控訴人との間に、(イ)昭和二三年ころ免職につき一方的に決定することはできない旨、及び(ロ)昭和二四年ころ本件整理準則と同一内容の各労働協約を締結し、さらに(2)同組合甲府支部赤穂車掌区分会が昭和二四年前半ころ被控訴人の甲府管理部長、赤穂車掌区長との間に本件整理準則と同一内容の労働協約を締結しているところ、被控訴人は右各本件免職を一方的に、しかも、整理準則に従わないでしたものであるから、本件免職処分は右各労働協約に違反し、ないしは裁量権の濫用にあたり、無効であると主張する。
しかし、本件免職は定員法に基づいてなされた行政処分の性質を有し、これについては同法附則九項において公労法八条の規定の適用が排除されているのであるから(そのために同法の免職規定が違憲無効となるものでないことはさきに述べたとおりである。)、たとえ右の協約がなお存在していたとしても、定員法に基づいてされた免職を上記労働協約に違反し一方的になされたものとしてまた整理準則に違反するものとして、違法、無効とし、または裁量権の濫用であるとすることはできない。したがつて、右控訴人宮原の主張も失当である。
(五)  右のとおりで、控訴人宮原が同控訴人に対する本件免職処分の無効の理由として主張するところは、すべて理由がない。
五  以上の次第で、被控訴人が控訴人西沢、同宮原に対してした本件各免職はいずれも有効であり、その無効であることを前提とする控訴人らの各職員としての地位の確認を求め本訴請求及び被控訴人に対する右各免職後の昭和三四年一月分以後の各未払賃金を求める請求は、いずれもその余の点について判断するまでもなく失当であるから、控訴人らの右各請求はすべてこれを棄却すべきものであるところ、その理由において異なるが結論において同趣旨の原判決は結局相当で、本件控訴は失当であるから、これを棄却することとし、訴訟費用の負担につき民訴法九五条、八九条、九三条を適用して、主文のとおり判決する。
(中村治朗 石川義夫 高木積夫)


「演説会 告知 ポスター」に関する裁判例一覧
(1)平成31年 4月26日  大阪高裁  平30(行ケ)1号 裁決取消請求事件
(2)平成31年 2月19日  奈良地裁  平29(行ウ)10号 奈良県議会議員に係わる不当利得返還請求事件
(3)平成30年 8月 9日  札幌高裁  平29(行コ)8号 政務調査費返還履行請求控訴事件
(4)平成30年 7月25日  東京高裁  平30(行ケ)8号 裁決取消請求事件
(5)平成30年 2月15日  東京地裁  平28(ワ)6477号・平28(ワ)14082号 共有物分割等請求事件、遺産分割協議不存在確認等請求事件
(6)平成28年 5月17日  広島高裁  平28(行ケ)1号 裁決取消請求事件
(7)平成28年 4月28日  青森地裁八戸支部  平28(わ)12号 各公職選挙法違反被告事件
(8)平成28年 2月12日  東京地裁  平27(ワ)11886号 街宣活動等差止請求事件
(9)平成28年 1月28日  名古屋地裁  平23(行ウ)109号 難民不認定処分等取消請求事件
(10)平成27年10月27日  岡山地裁  平24(行ウ)15号 不当利得返還請求事件
(11)平成27年 6月 1日  大阪地裁  平27(ヨ)290号 投稿動画削除等仮処分命令申立事件
(12)平成25年11月18日  福岡地裁  平19(行ウ)70号 政務調査費返還請求事件
(13)平成25年10月16日  東京地裁  平23(行ウ)292号 報酬返還請求事件
(14)平成25年 5月15日  東京地裁  平23(行ウ)697号 難民の認定をしない処分取消請求事件
(15)平成25年 3月26日  東京高裁  平24(行ケ)26号・平24(行ケ)27号・平24(行ケ)28号・平24(行ケ)29号・平24(行ケ)30号・平24(行ケ)31号・平24(行ケ)32号 各選挙無効請求事件
(16)平成25年 2月28日  東京地裁  平22(ワ)47235号 業務委託料請求事件
(17)平成25年 1月18日  東京地裁  平23(行ウ)442号 難民の認定をしない処分取消請求事件
(18)平成24年 3月27日  和歌山地裁  平19(行ウ)8号 政務調査費返還代位請求事件
(19)平成24年 1月18日  横浜地裁  平19(行ウ)105号 政務調査費返還履行等代位請求事件
(20)平成23年 6月17日  東京地裁  平21(行ウ)494号 難民の認定をしない処分取消等請求事件
(21)昭和56年 3月 3日  東京高裁  昭54(う)2209号・昭54(う)2210号 地方自治法違反被告事件
(22)昭和55年 7月29日  東京高裁  昭53(う)1259号 公職選挙法違反被告事件
(23)昭和55年 6月24日  千葉地裁  昭54(わ)1292号・昭54(わ)1160号・昭54(わ)1216号 公職選挙法違反事件 〔宇野派選挙違反事件・第一審〕
(24)昭和55年 4月28日  広島高裁松江支部  昭54(う)11号 公職選挙法違反被告事件 〔戸別訪問禁止違憲事件・控訴審〕
(25)昭和55年 2月29日  最高裁第三小法廷  昭54(あ)809号 暴力行為等処罰に関する法律違反被告事件 〔「殺人シール」事件・上告審決定〕
(26)昭和55年 2月 4日  福岡地裁小倉支部  昭51(ワ)32号 損害賠償請求事件
(27)昭和54年 9月 7日  福岡地裁柳川支部  昭49(わ)33号 公職選挙法違反被告事件
(28)昭和54年 3月20日  東京高裁  昭53(う)1253号 暴力行為等処罰に関する法律違反被告事件
(29)昭和54年 1月30日  高松高裁  昭49(う)198号 国家公務員法違反被告事件 〔高松簡易保険局選挙応援演説事件・控訴審〕
(30)昭和54年 1月24日  松江地裁出雲支部  昭51(わ)43号・昭51(わ)42号 公職選挙法違反被告事件 〔戸別訪問禁止違憲事件〕
(31)昭和54年 1月18日  東京高裁  昭53(う)2007号 公職選挙法違反被告事件
(32)昭和53年12月11日  大阪地裁 昭50(ワ)479号
(33)昭和53年 9月 4日  最高裁第二小法廷  昭50(あ)787号 騒擾、暴力行為等処罰に関する法律違反、放火未遂、外国人登録法違反外国人登録令違反被告事件 〔大須事件・上告審決定〕
(34)昭和53年 6月13日  仙台高裁秋田支部  昭53(う)10号 公職選挙法違反被告事件
(35)昭和53年 6月 6日  東京高裁  昭49(ネ)1988号 解雇無効確認並びに給料請求控訴事件 〔国鉄甲府赤穂車掌区事件〕
(36)昭和53年 5月30日  東京高裁  昭51(う)701号 公職選挙法違反被告事件
(37)昭和53年 5月30日  東京高裁  昭50(う)2024号 公職選挙法違反・名誉毀損被告事件
(38)昭和53年 4月17日  東京地裁  昭52(刑わ)2736号 暴力行為等処罰に関する法律違反被告事件
(39)昭和53年 3月30日  松山地裁西条支部  昭48(わ)107号 公職選挙法違反被告事件
(40)昭和52年12月22日  神戸地裁柏原支部  昭48(わ)4号 公職選挙法違反被告事件
(41)昭和52年10月27日  大阪高裁  昭52(行ケ)2号
(42)昭和52年 6月28日  神戸家裁  昭51(少)1968号 殺人予備等保護事件
(43)昭和52年 6月14日  名古屋高裁  昭52(う)90号 公職選挙法違反被告事件
(44)昭和52年 3月18日  名古屋地裁  昭49(わ)1549号・昭49(わ)1544号 公職選挙法違反事件
(45)昭和51年12月24日  最高裁第二小法廷  昭51(あ)192号 公職選挙法違反被告事件
(46)昭和51年11月29日  千葉地裁  昭51(行ウ)10号 選挙公示差止請求事件
(47)昭和51年 3月19日  仙台高裁秋田支部  昭49(行ケ)1号 市長選挙における選挙の効力に関する裁決取消等請求事件
(48)昭和51年 3月 9日  東京高裁  昭47(う)3294号 埼玉県屋外広告物条例違反等被告事件
(49)昭和50年12月23日  広島高裁  昭47(ネ)86号 解雇無効確認等請求控訴事件 〔電電公社下関局事件〕
(50)昭和50年 6月30日  東京高裁  昭47(う)3293号 埼玉県屋外広告物条例違反・軽犯罪法違反被告事件
(51)昭和50年 4月30日  名古屋高裁  昭48(う)509号 公職選挙法違反・名誉毀損被告事件
(52)昭和50年 4月16日  大阪地裁  昭42(わ)2678号 公職選挙法違反被告事件
(53)昭和50年 3月27日  名古屋高裁  昭45(う)101号・昭45(う)100号・昭45(う)102号・昭45(う)99号 騒擾、放火、同未遂、爆発物取締罰則違反、外国人登録法違反各被告事件 〔大須事件・控訴審〕
(54)昭和50年 3月 3日  東京地裁  昭47(行ウ)160号 損害賠償請求事件
(55)昭和49年11月 6日  最高裁大法廷  昭47(あ)1168号 公職選挙法違反、国家公務員法違反各被告事件 〔総理府統計局事件・上告審〕
(56)昭和49年11月 6日  最高裁大法廷  昭46(あ)2147号 国家公務員法違反被告事件 〔徳島郵便局事件・上告審〕
(57)昭和49年11月 6日  最高裁大法廷  昭44(あ)1501号 国家公務員法違反被告事件 〔猿払事件・上告審〕
(58)昭和49年 6月28日  高松地裁  昭40(わ)250号 国家公務員法違反被告事件 〔高松簡易保険局員選挙応援演説事件・第一審〕
(59)昭和49年 5月21日  広島高裁岡山支部  昭48(う)124号 公職選挙法違反事件
(60)昭和49年 5月14日  仙台高裁  昭48(う)133号 公職選挙法違反被告事件 〔仙台市労連事件・控訴審〕
(61)昭和48年 9月26日  名古屋高裁  昭47(行ケ)4号 市議会議員当選の効力に関する訴願裁決取消請求事件
(62)昭和48年 9月13日  名古屋高裁  昭47(う)510号 公職選挙法違反被告事件
(63)昭和48年 3月29日  仙台地裁  昭42(わ)120号 公職選挙法違反被告事件
(64)昭和48年 3月 1日  大阪地裁  昭43(わ)2537号・昭43(わ)3309号 公職選挙法違反被告事件
(65)昭和47年12月22日  東京高裁  昭46(行ケ)100号・昭46(行タ)13号 裁決取消請求及び同参加事件
(66)昭和47年12月22日  札幌地裁  昭41(行ウ)1号・昭41(行ウ)4号 課税処分取消請求事件
(67)昭和47年 3月 3日  東京地裁  昭45(特わ)135号・昭45(特わ)136号・昭45(特わ)134号・昭45(特わ)137号・昭44(特わ)496号・昭44(特わ)445号・昭45(特わ)133号 公職選挙法違反被告事件
(68)昭和47年 2月28日  山口地裁  昭44(ワ)160号 解雇無効確認等請求事件 〔下関電報局職員免職事件〕
(69)昭和47年 1月19日  仙台高裁  昭44(行ケ)1号 町長選挙の効力に関する訴願裁決取消請求事件
(70)昭和46年10月 4日  東京高裁  昭44(う)32号 公職選挙法違反被告事件
(71)昭和46年 5月10日  高松高裁  昭44(う)178号 国家公務員法違反事件 〔徳島郵便局事件・控訴審〕
(72)昭和46年 3月15日  東京高裁  昭45(う)2675号 公職選挙法違反被告事件
(73)昭和46年 3月11日  仙台高裁  昭44(う)161号 公職選挙法違反被告事件
(74)昭和45年12月28日  横浜地裁川崎支部  昭42(ワ)271号 賃金請求等事件 〔日本鋼管賃金請求事件〕
(75)昭和45年11月14日  札幌地裁  昭38(わ)450号 公職選挙法違反・政治資金規正法違反被告事件
(76)昭和45年 9月25日  大阪高裁  昭43(う)1525号 公職選挙法違反被告事件
(77)昭和45年 7月16日  東京高裁  昭43(行ケ)99号 選挙の効力に関する訴訟事件
(78)昭和45年 3月31日  広島高裁  昭43(う)329号 公職選挙法違反各被告事件
(79)昭和45年 3月31日  広島高裁  昭43(う)328号 公職選挙法違反被告事件
(80)昭和44年11月11日  名古屋地裁  昭28(わ)2403号 騒擾,放火,同未遂,爆発物取締罰則違反,外国人登録法違反各被告事件 〔大須事件・第一審〕
(81)平成 9年 7月15日  最高裁第三小法廷  平9(行ツ)31号 当選無効及び立候補禁止請求事件 〔愛媛県議会議員選挙候補者連座訴訟・上告審〕
(82)平成 9年 4月23日  大阪地裁  平4(ワ)7577号 損害賠償請求事件
(83)平成 9年 3月18日  大阪高裁  平8(行コ)35号 供託金返還請求控訴事件
(84)平成 8年11月13日  高松高裁  平7(行ケ)3号 当選無効及び立候補禁止請求事件
(85)平成 8年 9月27日  大阪高裁  平8(行ケ)1号 立候補禁止請求事件
(86)平成 8年 8月 7日  神戸地裁  平7(行ウ)41号 選挙供託による供託金返還請求事件
(87)平成 8年 7月 8日  仙台高裁  平7(行ケ)3号 当選無効及び立候補禁止請求事件 〔青森県議会議員選挙候補者連座訴訟・第一審〕
(88)平成 8年 1月18日  東京高裁  平7(行ケ)236号 当選無効及び立候補禁止請求事件
(89)平成 7年12月11日  名古屋高裁金沢支部  平5(行ケ)1号・平5(行ケ)2号 珠洲市長選無効訴訟判決
(90)平成 7年10月 9日  仙台高裁  平7(行ケ)2号 当選無効及び立候補禁止請求事件 〔山形県議会議員選挙候補者連座訴訟〕
(91)平成 6年 5月23日  千葉地裁  昭51(ワ)698号 損害賠償等請求事件 〔千葉東電訴訟判決〕
(92)平成 6年 4月26日  名古屋高裁  平6(う)17号 公職選挙法違反被告事件 〔参議院議員経歴詐称事件・控訴審〕
(93)平成 6年 2月21日  福岡高裁  平元(ネ)608号 接見交通妨害損害賠償請求事件
(94)平成 5年12月24日  名古屋地裁  平5(わ)1207号 公職選挙法違反被告事件 〔参議院議員経歴詐称事件・第一審〕
(95)平成 5年10月12日  松山地裁  平2(わ)207号・平2(わ)118号・平2(わ)104号・平2(わ)112号・平2(わ)140号・平2(わ)134号・平2(わ)116号・平2(わ)125号・平2(わ)117号・平2(わ)131号・平2(わ)129号・平2(わ)105号・平2(わ)120号・平2(わ)108号・平2(わ)133号・平2(わ)107号・平2(わ)138号・平2(わ)128号・平2(わ)132号・平2(わ)102号・平2(わ)114号・平2(わ)126号・平2(わ)208号・平2(わ)137号・平2(わ)124号・平2(わ)141号・平2(わ)130号・平2(わ)209号・平2(わ)110号・平2(わ)109号・平2(わ)135号・平2(わ)136号・平2(わ)115号・平2(わ)127号・平2(わ)139号・平2(わ)111号・平2(わ)121号・平2(わ)73号・平2(わ)122号・平2(わ)119号・平2(わ)106号・平2(わ)123号 公職選挙法違反被告事件
(96)平成 5年 5月13日  大阪地裁  平4(ワ)619号 損害賠償請求事件
(97)平成 5年 2月18日  最高裁第一小法廷  平4(行ツ)175号 市議会議員の当選の効力に関する裁決取消請求事件
(98)平成 4年12月17日  名古屋高裁  平4(行ケ)1号 参議院議員選挙当選無効請求事件
(99)平成 4年11月19日  名古屋高裁  平2(う)261号 公職選挙法違反事件
(100)平成 4年 7月30日  名古屋高裁  平3(行ケ)6号 市議会議員の当選の効力に関する裁決取消請求事件


■選挙の種類一覧
選挙①【衆議院議員総選挙】に向けた、政治活動ポスター貼り(掲示交渉代行)
選挙②【参議院議員通常選挙】に向けた、政治活動ポスター貼り(掲示交渉代行)
選挙③【一般選挙(地方選挙)】に向けた、政治活動ポスター貼り(掲示交渉代行)
選挙④【特別選挙(国政選挙|地方選挙)】に向けた、政治活動ポスター貼り(掲示交渉代行)


【ドブ板実績 No.1】ガンガン飛び込み営業のプロが魅せる政治活動広報支援!
【資料】政治活動用事前街頭ポスター新規掲示交渉実績一覧【PRドットウィン!】選挙,ポスター,貼り,代行,ポスター貼り,業者,選挙,ポスター,貼り,業者,ポスター,貼り,依頼,タウン,ポスター,ポスター,貼る,許可,ポスター,貼ってもらう,頼み方,ポスター,貼れる場所,ポスター,貼付,街,貼り,ポスター,政治活動ポスター,演説会,告知,選挙ポスター,イラスト,選挙ポスター,画像,明るい選挙ポスター,書き方,明るい選挙ポスター,東京,中学生,選挙ポスター,デザイン


①選挙立候補(予定)者専門のポスター掲示依頼(お願い)は、選挙ドットウィン!
②選挙立候補(予定)者専門のビラ・チラシ設置依頼(お願い)は、選挙ドットウィン!


(1)政治活動/選挙運動ポスター貼り ☆祝!勝つ!広報活動・事前街頭(単独/二連)選挙ポスター!
勝つ!選挙広報支援事前ポスター 政治選挙新規掲示ポスター貼付! 1枚から貼る事前選挙ポスター!
「政治活動・選挙運動ポスターを貼りたい!」という選挙立候補(予定)者のための、選挙広報支援プロ集団「選挙.WIN!」の事前街頭ポスター新規掲示プランです。

(2)圧倒的に政界No.1を誇る実績! 政治ポスター(演説会告知|政党|個人|二連三連)掲示交渉実績!
地獄のポスター貼りやります! ドブ板選挙ポスタリストが貼る! ポスター掲示交渉実績を大公開!
政治ポスター貼りドットウィン!「ドブ板選挙を戦い抜く覚悟のあなたをぜひ応援したい!」事前街頭PRおよび選挙広報支援コンサルティング実績!

(3)今すぐ無料でお見積りのご相談 ☆大至急スピード無料見積もり!選挙広報支援プランご提案
ポスター掲示難易度ランク調査 ご希望のエリア/貼付箇所/貼付枚数 ☏03-3981-2990✉info@senkyo.win
「政治活動用のポスター貼り代行」や「選挙広報支援プラン」の概算お見積りがほしいというお客様に、選挙ドットウィンの公職選挙法に抵触しない広報支援プランのご提案が可能です。

(4)政界初!世界発!「ワッポン」 選挙管理委員会の認証確認済みPR型「ウィン!ワッポン」
完全無料使い放題でご提供可能! 外壁街頭ポスター掲示貼付ツール 1枚から対応/大至急/一斉貼付け!
「ガンガン注目される訴求型PRポスターを貼りたい!」というお客様に、選挙ドットウィンの「ウィン!ワッポン」を完全無料使い放題でご提供する、究極の広報支援ポスター新規掲示プランです。

(5)選べるドブ板選挙広報支援一覧 選挙.WIN!豊富な選挙立候補(予定)者広報支援プラン一覧!
政治家/選挙立候補予定者広報支援 祝!当選!選挙広報支援プロ集団 世のため人のため「SENKYO.WIN」
アポイントメント獲得代行/後援会イベントセミナー集客代行/組織構築支援/党員募集獲得代行(所属党本部要請案件)/演説コンサルティング/候補者ブランディング/敵対陣営/ネガティブキャンペーン(対策/対応)

(6)握手代行/戸別訪問/ご挨拶回り 御用聞きによる戸別訪問型ご挨拶回り代行をいたします!
ポスター掲示交渉×戸別訪問ご挨拶 100%のリーチ率で攻める御用聞き 1軒でも行くご挨拶訪問交渉支援
ご指定の地域(ターゲットエリア)の個人宅(有権者)を1軒1軒ご訪問し、ビラ・チラシの配布およびアンケート解答用紙の配布収集等の戸別訪問型ポスター新規掲示依頼プランです。

(7)地域密着型ポスターPR広告貼り 地域密着型ポスターPR広告(街頭外壁掲示許可交渉代行)
街頭外壁掲示許可交渉代行/全業種 期間限定!貴社(貴店)ポスター貼り サイズ/枚数/全国エリア対応可能!
【対応可能な業種リスト|名称一覧】地域密着型ポスターPR広告(街頭外壁掲示許可交渉代行)貼り「ガンガン注目される訴求型PRポスターを貼りたい!」街頭外壁掲示ポスター新規掲示プランです。

(8)貼る専門!ポスター新規掲示! ☆貼!勝つ!広報活動・事前街頭(単独/二連)選挙ポスター!
政治活動/選挙運動ポスター貼り 勝つ!選挙広報支援事前ポスター 1枚から貼る事前選挙ポスター!
「政治活動・選挙運動ポスターを貼りたい!」という選挙立候補(予定)者のための、選挙広報支援プロ集団「選挙.WIN!」の事前街頭ポスター新規掲示プランです。

(9)選挙立札看板設置/証票申請代行 絶対ここに設置したい!選挙立札看板(選挙事務所/後援会連絡所)
選挙事務所/後援会連絡所届出代行 公職選挙法の上限/立て札看板設置 1台から可能な選挙立札看板設置
最強の立札看板設置代行/広報(公報)支援/選挙立候補者後援会立札看板/選挙立候補者連絡所立札看板/政治活動用事務所に掲示する立て札・看板/証票申請代行/ガンガン独占設置!


政治活動用事前街頭ポスター新規掲示交渉実績一覧
政治活動用事前街頭ポスター新規掲示交渉実績一覧【PRドットウィン!】選挙,ポスター,貼り,代行,ポスター貼り,業者,選挙,ポスター,貼り,業者,ポスター,貼り,依頼,タウン,ポスター,ポスター,貼る,許可,ポスター,貼ってもらう,頼み方,ポスター,貼れる場所,ポスター,貼付,街,貼り,ポスター,政治活動ポスター,演説会,告知,選挙ポスター,イラスト,選挙ポスター,画像,明るい選挙ポスター,書き方,明るい選挙ポスター,東京,中学生,選挙ポスター,デザイン


【政治活動用(事前街頭外壁)ポスター掲示交渉代行】選挙候補(予定)者様専用フォーム
選挙ドットウィン!の政治活動用の事前街頭ポスター新規掲示交渉につきまして概算お見積りをさせていただいております。
掲示交渉難易度調査のため、候補(予定)者様の出馬される「政党」「選挙区」「政策」「弁士のお相手(2連ポスター)」「サイズ」「枚数」等の必要事項をご記入の上、お問い合わせください。 【お問い合わせフォームはコチラ!】
営業専門の会社「僕俺株式会社」は「貼る!のプロ集団!」政治活動に際の数多くのドブ板選挙代行・支援実績がございます。
①指定エリアの有権者(民家・飲食店・その他の施設など)に対して、新規ご挨拶回り→→→完全無料
②選挙立候補(予定)者の名刺およびビラの手渡し→→→完全無料
③留守宅への名刺およびビラなどの投函(想定ターゲットに完全100パーセントのリーチ率!)→→→完全無料
④政治活動用事前街頭ポスターの新規掲示交渉→→→ポスター掲示(貼付)許可交渉は、完全成果報酬|完全成功報酬
⑤掲示(貼付)交渉後における、掲示許可承諾者に対してのフォローおよびクレーム対応→→→完全無料
選挙候補(予定)者様専用フォーム【政治活動用(事前街頭外壁)ポスター掲示交渉代行】

【政治活動用】事前街頭ポスター新規掲示に関するお問い合わせ
【選挙.WIN!】選挙ポスター貼る専門!政治ポスター貼る専門!(二連ポスター、三連ポスター、政党ポスター、演説会告知ポスター、個人ポスター)ガンガン貼る!広報支援ポスター新規貼付/政治活動/選挙運動/事前街頭選挙ポスター新規貼付掲示のプロ集団/独占貼り・多数貼り・無断(無許可)貼り・実店舗飲食店コラボ貼り・(政治活動/選挙運動用)選挙立候補(予定)者事前街頭ポスター新規掲示(1)ポスター貼付/掲示プラン(2)ポスターの性質(3)貼付/掲示地域(エリア)(4)貼付/掲示場所(箇所)(5)貼付/掲示枚数(6)貼付/掲示期間(7)貼付/掲示における注意事項/特記事項/独占掲示許可承諾書/ビラ・チラシの配布および投函(ポスティング)/アンケート配布および回収/ご挨拶訪問代行/訪問アポイントメント獲得/選挙立候補(予定)者のための、戸別訪問/選挙立候補(予定)者のための、ヒアリング(行政への要望やその他ヒアリング)/各種新規開拓営業代行など

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。