【選挙から学ぶ判例】crps 裁判例 lgbt 裁判例 nda 裁判例 nhk 裁判例 nhk 受信料 裁判例 pl法 裁判例 pta 裁判例 ptsd 裁判例 アメリカ 裁判例 検索 オーバーローン 財産分与 裁判例 クレーマー 裁判例 クレプトマニア 裁判例 サブリース 裁判例 ストーカー 裁判例 セクシャルハラスメント 裁判例 せクハラ 裁判例 タイムカード 裁判例 タイムスタンプ 裁判例 ドライブレコーダー 裁判例 ノンオペレーションチャージ 裁判例 ハーグ条約 裁判例 バイトテロ 裁判例 パタハラ 裁判例 パブリシティ権 裁判例 ハラスメント 裁判例 パワーハラスメント 裁判例 パワハラ 裁判例 ファクタリング 裁判例 プライバシー 裁判例 プライバシーの侵害 裁判例 プライバシー権 裁判例 ブラックバイト 裁判例 ベネッセ 裁判例 ベルシステム24 裁判例 マタニティハラスメント 裁判例 マタハラ 裁判例 マンション 騒音 裁判例 メンタルヘルス 裁判例 モラハラ 裁判例 モラルハラスメント 裁判例 リストラ 裁判例 リツイート 名誉毀損 裁判例 リフォーム 裁判例 遺言 解釈 裁判例 遺言 裁判例 遺言書 裁判例 遺言能力 裁判例 引き抜き 裁判例 営業秘密 裁判例 応召義務 裁判例 応用美術 裁判例 横浜地裁 裁判例 過失割合 裁判例 過労死 裁判例 介護事故 裁判例 会社法 裁判例 解雇 裁判例 外国人労働者 裁判例 学校 裁判例 学校教育法施行規則第48条 裁判例 学校事故 裁判例 環境権 裁判例 管理監督者 裁判例 器物損壊 裁判例 基本的人権 裁判例 寄与分 裁判例 偽装請負 裁判例 逆パワハラ 裁判例 休業損害 裁判例 休憩時間 裁判例 競業避止義務 裁判例 教育を受ける権利 裁判例 脅迫 裁判例 業務上横領 裁判例 近隣トラブル 裁判例 契約締結上の過失 裁判例 原状回復 裁判例 固定残業代 裁判例 雇い止め 裁判例 雇止め 裁判例 交通事故 過失割合 裁判例 交通事故 裁判例 交通事故 裁判例 検索 公共の福祉 裁判例 公序良俗違反 裁判例 公図 裁判例 厚生労働省 パワハラ 裁判例 行政訴訟 裁判例 行政法 裁判例 降格 裁判例 合併 裁判例 婚約破棄 裁判例 裁判員制度 裁判例 裁判所 知的財産 裁判例 裁判例 データ 裁判例 データベース 裁判例 データベース 無料 裁判例 とは 裁判例 とは 判例 裁判例 ニュース 裁判例 レポート 裁判例 安全配慮義務 裁判例 意味 裁判例 引用 裁判例 引用の仕方 裁判例 引用方法 裁判例 英語 裁判例 英語で 裁判例 英訳 裁判例 閲覧 裁判例 学説にみる交通事故物的損害 2-1 全損編 裁判例 共有物分割 裁判例 刑事事件 裁判例 刑法 裁判例 憲法 裁判例 検査 裁判例 検索 裁判例 検索方法 裁判例 公開 裁判例 公知の事実 裁判例 広島 裁判例 国際私法 裁判例 最高裁 裁判例 最高裁判所 裁判例 最新 裁判例 裁判所 裁判例 雑誌 裁判例 事件番号 裁判例 射程 裁判例 書き方 裁判例 書籍 裁判例 商標 裁判例 消費税 裁判例 証拠説明書 裁判例 証拠提出 裁判例 情報 裁判例 全文 裁判例 速報 裁判例 探し方 裁判例 知財 裁判例 調べ方 裁判例 調査 裁判例 定義 裁判例 東京地裁 裁判例 同一労働同一賃金 裁判例 特許 裁判例 読み方 裁判例 入手方法 裁判例 判決 違い 裁判例 判決文 裁判例 判例 裁判例 判例 違い 裁判例 百選 裁判例 表記 裁判例 別紙 裁判例 本 裁判例 面白い 裁判例 労働 裁判例・学説にみる交通事故物的損害 2-1 全損編 裁判例・審判例からみた 特別受益・寄与分 裁判例からみる消費税法 裁判例とは 裁量労働制 裁判例 財産分与 裁判例 産業医 裁判例 残業代未払い 裁判例 試用期間 解雇 裁判例 持ち帰り残業 裁判例 自己決定権 裁判例 自転車事故 裁判例 自由権 裁判例 手待ち時間 裁判例 受動喫煙 裁判例 重過失 裁判例 商法512条 裁判例 証拠説明書 記載例 裁判例 証拠説明書 裁判例 引用 情報公開 裁判例 職員会議 裁判例 振り込め詐欺 裁判例 身元保証 裁判例 人権侵害 裁判例 人種差別撤廃条約 裁判例 整理解雇 裁判例 生活保護 裁判例 生存権 裁判例 生命保険 裁判例 盛岡地裁 裁判例 製造物責任 裁判例 製造物責任法 裁判例 請負 裁判例 税務大学校 裁判例 接見交通権 裁判例 先使用権 裁判例 租税 裁判例 租税法 裁判例 相続 裁判例 相続税 裁判例 相続放棄 裁判例 騒音 裁判例 尊厳死 裁判例 損害賠償請求 裁判例 体罰 裁判例 退職勧奨 違法 裁判例 退職勧奨 裁判例 退職強要 裁判例 退職金 裁判例 大阪高裁 裁判例 大阪地裁 裁判例 大阪地方裁判所 裁判例 大麻 裁判例 第一法規 裁判例 男女差別 裁判例 男女差别 裁判例 知財高裁 裁判例 知的財産 裁判例 知的財産権 裁判例 中絶 慰謝料 裁判例 著作権 裁判例 長時間労働 裁判例 追突 裁判例 通勤災害 裁判例 通信の秘密 裁判例 貞操権 慰謝料 裁判例 転勤 裁判例 転籍 裁判例 電子契約 裁判例 電子署名 裁判例 同性婚 裁判例 独占禁止法 裁判例 内縁 裁判例 内定取り消し 裁判例 内定取消 裁判例 内部統制システム 裁判例 二次創作 裁判例 日本郵便 裁判例 熱中症 裁判例 能力不足 解雇 裁判例 脳死 裁判例 脳脊髄液減少症 裁判例 派遣 裁判例 判決 裁判例 違い 判決 判例 裁判例 判例 と 裁判例 判例 裁判例 とは 判例 裁判例 違い 秘密保持契約 裁判例 秘密録音 裁判例 非接触事故 裁判例 美容整形 裁判例 表現の自由 裁判例 表明保証 裁判例 評価損 裁判例 不正競争防止法 営業秘密 裁判例 不正競争防止法 裁判例 不貞 慰謝料 裁判例 不貞行為 慰謝料 裁判例 不貞行為 裁判例 不当解雇 裁判例 不動産 裁判例 浮気 慰謝料 裁判例 副業 裁判例 副業禁止 裁判例 分掌変更 裁判例 文書提出命令 裁判例 平和的生存権 裁判例 別居期間 裁判例 変形労働時間制 裁判例 弁護士会照会 裁判例 法の下の平等 裁判例 法人格否認の法理 裁判例 法務省 裁判例 忘れられる権利 裁判例 枕営業 裁判例 未払い残業代 裁判例 民事事件 裁判例 民事信託 裁判例 民事訴訟 裁判例 民泊 裁判例 民法 裁判例 無期転換 裁判例 無断欠勤 解雇 裁判例 名ばかり管理職 裁判例 名義株 裁判例 名古屋高裁 裁判例 名誉棄損 裁判例 名誉毀損 裁判例 免責不許可 裁判例 面会交流 裁判例 約款 裁判例 有給休暇 裁判例 有責配偶者 裁判例 予防接種 裁判例 離婚 裁判例 立ち退き料 裁判例 立退料 裁判例 類推解釈 裁判例 類推解釈の禁止 裁判例 礼金 裁判例 労災 裁判例 労災事故 裁判例 労働基準法 裁判例 労働基準法違反 裁判例 労働契約法20条 裁判例 労働裁判 裁判例 労働時間 裁判例 労働者性 裁判例 労働法 裁判例 和解 裁判例

「選挙 立候補 ポスター」に関する裁判例(13)平成31年 1月17日  盛岡地裁  平30(行ウ)8号 旧庁舎解体等公金支出等差止請求事件

「選挙 立候補 ポスター」に関する裁判例(13)平成31年 1月17日  盛岡地裁  平30(行ウ)8号 旧庁舎解体等公金支出等差止請求事件

裁判年月日  平成31年 1月17日  裁判所名  盛岡地裁  裁判区分  判決
事件番号  平30(行ウ)8号
事件名  旧庁舎解体等公金支出等差止請求事件
裁判結果  一部却下、一部棄却  文献番号  2019WLJPCA01179001

出典
裁判所ウェブサイト

裁判年月日  平成31年 1月17日  裁判所名  盛岡地裁  裁判区分  判決
事件番号  平30(行ウ)8号
事件名  旧庁舎解体等公金支出等差止請求事件
裁判結果  一部却下、一部棄却  文献番号  2019WLJPCA01179001

主文

1  原告らの訴えのうち,大槌町旧役場庁舎の解体工事の執行の差止めを求める部分をいずれも却下する。
2  原告らのその余の請求をいずれも棄却する。
3  訴訟費用は原告らの負担とする。

事実及び理由

第1  請求の趣旨
1  被告は,大槌町旧役場庁舎(所在・岩手県上閉伊郡大槌町新町1番1号)の解体工事を執行してはならない。
2  被告は,前項の旧役場庁舎の解体工事に係る工事代金(平成30年6月25日支出された2045万円を除く。)を支出してはならない。
3  訴訟費用は被告の負担とする。
第2  事案の概要
1  訴訟の概要
本件は,岩手県上閉伊郡大槌町の住民である原告らが,大槌町旧役場庁舎(一部)の解体工事に関して,同解体工事に係る請負契約に地方財政法8条の趣旨に反して無効事由,解除事由若しくは契約解消事由があるから,又は,解体工事に係る公金の支出の決定過程に地方自治法218条に反する事由があるから,大槌町長である被告において上記公金を支出することは違法であると主張して,被告に対し,地方自治法242条の2第1項1号に基づき,上記解体工事の執行の差止めと上記公金の支出の差止めをそれぞれ求める住民訴訟である。
2  関係法令等の定め
本件に関係する法令等の定めは,別紙「関係法令等の定め」のとおりである。
3  前提となる事実
(1)  当事者
ア 原告らは,大槌町の住民である。(争いのない事実)
イ 被告は,大槌町の執行機関である同町の町長である。(争いのない事実)
(2)  東日本大震災の発生
平成23年3月11日午後2時46分,東北地方太平洋沖地震が発生し,引き続き,平成三陸大津波が発生した。大槌町内も津波に襲われ,町内人口の約1割の死者を出した。大槌町は,気象庁による大津波警報が発令された地域の市町村で,唯一,避難勧告・指示が発令されていない自治体である。(公知の事実,争いのない事実,甲26,27,乙3)
(3)  本件旧庁舎
大槌湾河口付近の岩手県上閉伊郡大槌町新町1番1号には,大槌町役場庁舎(延床面積合計約2598㎡)が存していたが,津波の被害を受け,一部庁舎は流失し,残った庁舎も全壊となった。(争いのない事実,乙2)
当時役場庁舎にいた職員の中には,幹部職員に対して高台避難を主張する者もいたが,大槌町は,役場前駐車場付近に机を並べて災害対策本部を設置し,役場庁舎内やその周辺には多くの役場職員がいた。そこに津波が到来し,庁舎内にいた役場職員だけで28名の死者を出した。(争いのない事実,甲26,乙2,3,20)
平成26年2月25日から同年7月31日にかけて旧大槌町役場庁舎の一部解体工事が実施され,旧大槌町役場庁舎は本庁舎(延床面積約662㎡,2階建)を残して解体された(以下,この残部を「本件旧庁舎」という。)。(争いのない事実,甲25,乙2,10)
(4)  本件補正予算
平成30年3月15日,大槌町議会3月定例会において,本件旧庁舎の解体関連費用4700万円に係る議案第57号平成30年度一般会計補正予算(第1号)(以下「本件補正予算」という。)が可決された。(争いのない事実,甲14,乙30)
(5)  本件請負契約・本件解体工事
大槌町は,平成30年5月29日,有限会社まるたに商事(以下「まるたに商事」という。)との間で,次の契約(以下「本件請負契約」といい,本件請負契約に基づいてされる本件旧庁舎の解体工事を「本件解体工事」という。)を締結した。(甲24,乙7)
① 工 事 名  町方地区津波復興拠点整備事業基礎等解体工事
② 工 事 場 所  上閉伊郡大槌町
③ 工   期  平成30年5月29日~同年8月26日
④ 請負代金額  4091万0400円
⑤ 代金の支払  受注者は,発注者の工事完成の確認のための検査に合格したときに,請負代金の支払を請求することができる(32条1項)。
⑥ 解 除 権  発注者は,工事が完成するまでの間は,必要があるときは契約を解除することができ,この場合,受注者に損害を及ぼしたときは,その損害を賠償しなければならない。(44条)
(6)  本件解体工事の中断
平成30年6月18日頃,本件解体工事が開始されたが,同月21日頃,アスベストの事前調査の不履践などの法令違反が判明し,本件解体工事は中断された。(甲15,17~19)
(7)  公金の支出
平成30年6月25日,大槌町は,まるたに商事に対し,2045万円を前金払いした。(乙14)
(8)  本件変更契約
大槌町は,平成30年8月16日,まるたに商事との間で,本件請負契約を変更し,石綿事前調査,アスベスト調査分析等を追加するなどした次の契約(以下「本件変更契約」という。)を締結した。(甲22,乙1,15)
① 変更後の工期  平成30年5月29日~平成30年12月14日
② 変更後の請負代金額  4329万6120円
(9)  石綿(アスベスト)含有調査
平成30年9月19日,アスベスト含有調査の結果,本件旧庁舎について,発じん性の高いレベル2のアスベストが1つの建材に,また,発じん性の比較的低いレベル3のアスベストが3つの建材に含有されていることが判明した。
同年10月30日,大槌町議会は,第2回臨時議会にてアスベスト除去工事に係る補正予算(2500万円)を可決した。
(争いのない事実)
(10)  本件随意契約
大槌町は,平成30年10月31日,リックス株式会社(以下「リックス」という。)との間で,随意契約の方式(地方自治法施行令167条の2第1項5号)で,次の契約(以下「本件随意契約」という。)を締結した。(甲45,50)
① 工 事 名  石綿含有建材(レベル2)除去工事
(本件旧庁舎の配管部に使用されている,アスベストが含まれている水練り保温剤の除去)
② 工 事 場 所  上閉伊郡大槌町
③ 工   期  平成30年10月31日~同年11月30日
④ 請負代金額  320万7600円
なお,リックスの選定理由(公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律8条,同法施行令7条2項10号参照)は,「元請業者に特別管理産業廃棄物管理責任者の配置が義務付けられており,かつ,町民の生命,身体に大きな影響を及ぼす恐れがあることから,早期の実施が必要となる。よって,特別管理産業廃棄物管理責任者を有する者が所属し,アスベスト事前調査に伴い本件解体工事の現場に精通しているリックスと随意契約しようとするものである。」との旨である。(甲45)
(11)  本件アスベスト除去工事契約
大槌町は,指名競争入札を経て,平成30年11月28日,まるたに商事との間で,石綿含有建材(レベル3)の除去工事の契約(以下「本件アスベスト除去工事契約」という。)を締結した。(争いのない事実)
(12)  本件解体工事の再開(差止めの必要性)
本件解体工事中,アスベスト除去工事が平成30年11月末頃に開始された。(弁論の全趣旨)
本件口頭弁論終結時である平成30年12月20日現在,平成31年1月中旬頃から庁舎躯体の解体工事が着手される予定である。(弁論の全趣旨)
(13)  監査請求及び訴訟提起
原告らは,大槌町監査委員に対し,平成30年6月4日付けで,本件解体工事につき公金の支出等の差止めを勧告することを求める住民監査請求を行った。(争いのない事実,甲16,21)
大槌町監査委員は,平成30年7月25日付けで,原告らの監査請求につき,一部却下・一部棄却の決定をし,原告らは,その頃その結果の通知を受けた。(争いのない事実,甲21)
原告らは,平成30年8月17日,本件訴えを提起した。(顕著な事実)
4  争点
(1)  地方財政法8条違反その1(無効事由)
(2)  地方財政法8条違反その2(解除事由・契約解消事由)
(3)  地方自治法218条1項違反(予算調製後の事由)
5  争点に関する当事者の主張
(1)  争点(1)(地方財政法8条違反その1)について
ア 原告ら
本件旧庁舎を解体するとした被告の判断には,地方財政法8条の趣旨を没却する著しい違法があり,その結果,本件請負契約は私法上も無効となる。
したがって,支出負担行為である本件請負契約に基づく本件解体工事に係る公金支出は,違法である。
(ア) 調査義務違反
地方財政法8条は,地方公共団体に対し,公有財産の効率的な運用を求めているから,そのためには当該財産の属性を踏まえなければならず,すると,当該財産の性格,機能を的確に把握することが必要となるから,被告には公有財産に対する調査義務がある。しかるに,被告は,次の観点からされるべき調査,検討を尽くさないままに震災遺構である本件旧庁舎の解体を決定した。
① 本件旧庁舎の取扱いは,復興に係る事業であるところ,大槌町災害復興基本条例3条2項,4条2項,3項,6条の規定(別紙の第3)からすると,復興のためには,町民等と協働し,適正な合意形成が行われるよう,適切に関連情報を開示するとともに,町民等から十分に意見を聴取しなければならない。しかしながら,被告は,本件旧庁舎被災時の資料を住民に開示しておらず,また,本件旧庁舎を保存した場合の維持管理費用が年当たり120万円であることを住民に広く周知しなかった。また,被告は,本件旧庁舎の解体を前提とした発言を繰り返し,説明会も形式的に本件旧庁舎の解体に反対する住民に発言の機会を与えただけのものであり,被告が住民から意見を聴取したとはいえない。
② 法の一般原則である比例原則から,不可逆性を伴う本件旧庁舎の解体を決めるに当たっては,岩手県有化,目隠しの設置などの代替案の可能性について丁寧かつ慎重に調査をしなければならない。しかしながら,被告は,代替案を検討することを一顧だにしなかった。
③ 本件旧庁舎は,大槌町の震災対応の問題点についての反省とその原因究明に資するものであり,将来の防災対策につなげることのできる貴重な震災遺構である。したがって,その経済的,社会的,文化的価値を専門的見地から調査することが必要である。すなわち,本件旧庁舎の経済的価値を7億8000万円とする調査結果や本件旧庁舎を訪問した訪問客が約6年間で総計3万3556人に及んでいる事実,また,文化財保護法3条,4条2項や大槌町文化財保護条例の規定(別紙の第2,第4)の趣旨も踏まえれば,本件旧庁舎は,文化財又はこれに準じるものとして保護に値する価値を有する可能性がある。しかしながら,被告は,専門的見地からの調査結果を一顧だにせず,また,専門的観点からの調査,検討もしようとしていない。
以上のとおり,被告には,公有財産の運用に関して与えられた裁量の逸脱又は濫用がある。
(イ) アスベスト対策の不履行
被告及びまるたに商事は,本件請負契約締結前後,大気汚染防止法所定の各種手続(注文者による届出,受注者による調査,受注者の書面交付による説明,受注者の調査費用の適正負担,特定工事請負契約における不当条件設定防止)を実施せず,多方面からの指摘を受け,一部の規制措置について,不十分ながら事後的に対応したのみである。
このように,本件請負契約は,アスベスト除去工事を前提としていない工事として設計,発注されたものであるから,被告においては,本件請負契約を解除し,再度,アスベストを含む建物の解体工事として設計,積算をやり直さなければならないにもかかわらず,被告は本件解体工事を推し進めようとしている。
本件請負契約は,大気汚染防止法のアスベスト規制を潜脱するものであって大気汚染防止法の趣旨を没却し,その結果,本件旧庁舎の適切な管理という規制に反するものであって地方財政法8条の趣旨も没却するものであるから,無効である。
(ウ) 本件随意契約の無効
本件随意契約は,住民の安全・安心を確保する緊急の必要性があることを根拠としているが,本件解体工事を強行することなく,法定手続を適切に実施すれば住民をアスベスト被害の危険にさらすことはない。早急に本件解体工事を終えようとしているからこそ住民の安全・安心を確保する必要性が生じているだけであり,随意契約をすべき緊急の必要性がないのは明らかである。また,大槌町は,従前,本件旧庁舎のアスベストは封じ込められていると説明していたし,現に,東日本大震災から7年以上本件旧庁舎を放置していたのであり,このことからも,随意契約をする緊急の必要性はないといえる。
本件随意契約は,公正性の阻害防止という地方自治法施行令167条の2第1項5号を積極的に逸脱又は潜脱するものであって同号の趣旨を没却し,その結果,本件旧庁舎の適切な管理という規制に反するものであって地方財政法8条の趣旨も没却するものであるから,本件随意契約と一体となる本件請負契約も無効である。
イ 被告
(ア) 調査義務違反に対して
本件旧庁舎を解体処分するか否かを決するのは所有者である大槌町の判断によるものであり,これについて大槌町が何らかの制限を受けるわけではない。
もっとも,被告は,原告らの指摘するような要素は考慮の上で,なお,本件旧庁舎を目にすることを耐えがたいと感じる住民らの意向を尊重して,本件旧庁舎を解体することとしたのである。
その上,①被告が本件旧庁舎の解体を公約として掲げて町長に当選したこと,②約2年半の間,本件旧庁舎の解体に関して専門委員会,意見交換会等が開催され,賛否に関する様々な意見が出されたこと,③各議員は,これら意見を踏まえて議決に臨み,様々な議論を尽くしたこと,④本件補正予算案は,他の予算案と区別されていたことからみて,町議会は,民意を踏まえて本件旧庁舎を解体することに被告の義務違反はないとして本件補正予算案を可決したといえる。
これらに鑑みると,本件請負契約には何ら瑕疵がない。
(イ) アスベスト対策の不履行に対して
被告は,本件請負契約に係る入札実施時には,アスベスト関係の項目を盛り込んではいなかったが,これは,本件旧庁舎以外の旧役場庁舎部分の解体工事の際の定性分析調査においては,アスベストが含有されないとの調査結果が出ていたためである。平成30年3月厚生労働省「石綿飛散漏洩防止対策徹底マニュアル[2.20 版]」(乙11)によると,契約後に事前調査を行い変更契約をすることも想定されている。一方,平成27年7月国土交通省東北地方整備局「工事請負契約における設計変更ガイドライン」(乙25)によると,分離施工できるものについては分離発注ができることにかんがみると,本件解体工事と一体施工の必要性のないアスベスト除去工事を別契約にすることも可能である。そうすると,アスベスト規制に関連する調査や除去工事が本件変更契約,本件随意契約及び本件アスベスト除去工事契約に盛り込まれている以上,本件請負契約に違法な点はなく,再度設計内容を見直し,入札からやり直しをする必要はない。
(ウ) 本件随意契約の無効に対して
本件随意契約の違法性の有無と本件請負契約の違法性の有無とは全く関連しない。
いずれにせよ,本件随意契約を行ったのは,平成28年3月「大槌町遺構保存調査業務委託報告書」(乙19)で,本件旧庁舎が震度4以下の地震でも崩落の危険性があるとされ,崩落の際の飛散により,慰霊のために本件旧庁舎近くを訪れる人や近隣住民に被害を及ぼす可能性が高いことや,レベル2のアスベストが飛散する可能性があることからであり,緊急の必要性がある。
(2)  争点(2)(地方財政法8条違反その2)について
ア 原告ら
仮に,本件請負契約が私法上無効ではないとしても,次のとおり,本件請負契約には解除事由又は契約を解消することができる特殊事情があるから,本件解体工事に係る公金支出は,財務会計法規上の義務に違反する違法なものである。
したがって,支出負担行為である本件請負契約に基づく本件解体工事に係る公金支出は,違法である。
(ア) 解除権
本件請負契約44条には,「必要があるとき」には,被告において本件請負契約を解除できる旨が定められている。
① 本件請負契約を締結するに際し,地方財政法8条が求める調査の在り方を前提にした情報の入手ができているとはいえず,同条が求める財産の運用を行うために必要な考慮事項を適切に考慮できていないこと,②アスベスト関連事項を本件請負契約に組み込まなかったこと,③本件請負契約における大気汚染防止法所定のアスベスト規制措置が同法の趣旨に反するものであること,④本件随意契約が無効であること,⑤解除により大槌町がまるたに商事に対して賠償をすれば同社が損害を被らないこと,⑥まるたに商事には石綿作業主任者がおらず,アスベスト事前調査を行う資格はないので,本件請負契約の解除を求められればそれに応じざるを得ない立場にあることに鑑みると,被告が本件請負契約を解除し,再度,アスベストを含む建物の解体工事として設計積算をやり直し,石綿作業主任者を配置できるという入札参加資格を付して入札するなど他の選択肢を選ぶことは可能である。
(イ) 契約を解消すべき特殊事情
a 看過し得ない瑕疵
(a) 被告は,本件請負契約を締結するに際し,財産の運用を行うために必要な考慮事項を考慮しないままに本件請負契約を締結しているから,看過し得ない瑕疵がある。
(b) アスベストの規制に関連する調査や工事をしないままに建物解体工事をすることは,工事作業員や工事現場周辺住民にアスベストによる健康被害を生じさせる危険性のあるものである。本件請負契約は,アスベストの規制に関連する調査や工事を契約内容に含まないまま締結されたものであり,看過し得ない瑕疵がある。
b 契約解消に応じる蓋然性
(a) 住民訴訟において被告が敗訴したときには,工事代金の支払が差し止められたり,被告が個人として大槌町に対して本件請負契約の工事代金相当額の損害賠償責任を負う危険性がある。まるたに商事がこのような債権回収の確度の低下した状況を知った場合には,まるたに商事は,本件請負契約の解消に応じる蓋然性が高い。
(b) アスベストによる健康被害が生じたときには,被害者から,大槌町のみならず,まるたに商事も損害賠償責任を負う可能性がある。まるたに商事が,このようなリスクを抱えながら解体工事を強行することは経営判断として不合理であるから,まるたに商事は,本件請負契約の解消に応じる蓋然性が高い。
イ 被告
(ア) 解除権に対して
上記ア(ア)の原告の主張は,争う。
(イ) 契約を解消すべき特殊事情に対して
a 看過し得ない瑕疵につき
アスベスト規制に関連する調査や工事については,本件変更契約,本件随意契約及び本件アスベスト除去工事契約に盛り込まれている。これらの対応は,厚生労働省のマニュアルに沿った適切なものである。
b 契約解消に応じる蓋然性
上記ア(イ)bの原告の主張は,争う。
(3)  争点(3)(地方自治法218条1項違反)について
ア 原告ら
地方自治法218条1項によれば,補正予算を提出することができるのは,当初予算の調製後に生じた事由に基づく場合に限られている。
しかしながら,被告は,平成29年12月には旧庁舎解体関連予算を平成30年3月定例会に予算として計上すると明言しておきながら,同定例会には,旧庁舎解体関連予算を補正予算として,当初予算と併せて提出した。
したがって,上記補正予算は「予算調製後に生じた事由」に基づいたものではなく,旧庁舎解体関連予算を単独で提出しようとした政策的判断に基づくものであることは明らかである。
イ 被告
予算の調製とは,地方公共団体の長が議会に提出すべき予算案を作成する行為を意味する。
平成30年度当初予算については,平成29年11月6日に副町長により各部課長に対し,同年12月5日午後5時を締め切りとして予算要求を行うよう指示があり,ヒアリング等を経て,平成30年2月上旬には内容が確定している。これに対し,本件旧庁舎の解体関連予算を議会に諮ることについては,同月13日の庁議において決定し,この時点から積算等の作業を開始したが,財源及び事業費の積算に時間がかかり,当初予算提出の同年3月2日には間に合わず,同月12日になって積算が完了した。この状態で初めて予算への計上が可能になるのであるから,この積算が完了したことが,「予算調製後に生じた事由」に該当する。
第3  当裁判所の判断
1  本件解体工事の執行の差止めを求める訴え(請求の趣旨第1項)の適法性について
地方自治法242条の2第1項1号の規定による住民訴訟は,地方財務行政の適正な運営を確保することを目的とする民衆訴訟(行政事件訴訟法5条)であって,特定個人の権利又は利益を保護するものではないから,法所定の範囲内でのみ提起できるものであるところ,同項に定める住民訴訟は,その対象とされる事項を,普通地方公共団体の執行機関又は職員が行う公金の支出,財産の取得,管理若しくは処分,又は,契約の締結若しくは履行若しくは債務その他の義務の負担との財務会計行為に限定している。
原告らは,地方自治法242条の2第1項1号の規定に基づき,本件解体工事の差止めを求めているが,本件解体工事は,本件請負契約に基づいて工事業者が行う物理的破壊行為,すなわち,財務会計行為に係る相手方が行う事実行為にすぎないから,同号が対象とする事項ではない。
したがって,本件旧庁舎の解体工事の執行の差止めを求める訴えは,住民訴訟対象とならないものを対象としているから,不適法である。
2  認定事実
争いのない事実と下記掲記の証拠及び弁論の全趣旨により認められる本件請負契約締結に至るまでの経緯は,次のとおりである。
(1)  平成24年11月10日,本件旧庁舎を震災遺構として保存すべきか,あるいは解体すべきかについて検討を行うために,学識経験者,職員遺族,町議会議員,高校生,役場職員組合員の合計11名から成る大槌町旧役場庁舎検討委員会の第1回会議が開催された。同会議では,職員遺族及び職員に対するアンケート調査結果,他の被災自治体における震災遺構の取扱いなどについての報告や,論点及びこれに関する主な意見の開示が行われた。(甲2,3)
平成25年1月12日,大槌町旧役場庁舎検討委員会の第2回会議が開催された。同会議では,昨年12月に町内32か所に設置された意見・提言箱に寄せられた全51回答の内容の報告や解体又は保存するとした各場合の跡地利用方法若しくは保存方法についての報告と,上記論点や利用・保存方法に関して各委員からの意見聴取が行われた。(甲3)
(2)  平成25年2月23日,大槌町旧役場庁舎検討委員会の第3回会議(最終)が開催され,同年3月頃,大槌町旧役場庁舎検討委員会の報告書が大槌町に提出された。
大槌町は,上記報告書の内容を踏まえて検討をした結果,平成25年4月25日,大槌町旧役場庁舎の正面部分(本件旧庁舎)を一部保存する方向で検討を進めることを決定した。
(甲4,弁論の全趣旨)
(3)  平成27年8月9日,大槌町長選が実施され,被告が町長に当選した。(争いのない事実)
選挙には,現職のA大槌町長と新人で同年4月まで大槌町会計管理者であった被告等が立候補したが,大槌新聞・おおちゃんラジオが共同で実施した立候補予定者に対するアンケートでは,本件旧庁舎について,現職のA町長は,「維持管理のかからない玄関入り口部分を記念碑として残したい。」と,被告は,「旧役場庁舎は本年度中に解体。」とそれぞれ回答した。(甲52,乙22)
被告は,平成27年10月2日,当選後初の大槌町議会における所信表明演説で年度内に本件旧庁舎の解体を実施するとの方針を明らかにした。(甲40)
(4)  平成27年11月3日,旧役場庁舎保存調査技術専門委員会の第3回会議が開かれ,本件旧庁舎を補修の上保存した場合,初期整備費用は最大9000万円,維持管理費は年当たりに換算すると最大120万円であることが示された。(甲41)
平成28年3月大槌町震災遺構保存調査業務委託報告書(乙19)にも,本件旧庁舎に長期保存を前提とした補強をした場合,初期整備費用が8400~8900万円(外構整備費は除かれる。),維持管理費は,10年ごとに補修した場合その際に約1200万円を要すること(年当たりに換算すれば120万円)が示されている。(乙19)
(5)  平成27年11月6日,大槌町は,大槌町中央公民館大会議室において,中心市街地と本件旧庁舎の在り方に関する地域復興協議会長・町方同窓会幹事と被告との意見交換会を開催した。本件旧庁舎の保存又は解体について,出席者ら個人の見解若しくは出席者らの周囲の住民の意向などに関して,意見や報告が述べられた。(乙32)
(6)  大槌町は,大槌町役場大会議室において,平成27年11月13日午後1時30分から午後3時までの間,商工観光関係者と町長との意見交換会を開催し,同日午後4時から5時20分までの間,アーカイブ関係者と町長との意見交換会を開催したが,その中で,出席者らから本件旧庁舎の保存又は解体についての意見が述べられた。(乙33,34)
(7)  平成27年11月16日,大槌町は,大槌町役場大会議室において,訪問客への受入れを行っている一般社団法人おらが大槌夢広場と町長との意見交換会を開催したが,出席者らから,本件旧庁舎の保存又は解体について意見が述べられた。(甲44,乙35)
(8)  平成27年11月19日,大槌町は,岩手県庁復興局長室において,岩手県との間で,本件旧庁舎の保存又は解体について意見交換をした。岩手県からは,県としては市町村の判断を尊重するとの方針であること,県有化や年間の維持管理費を補助するのは難しいこと,大規模改修が必要になったときに岩手県が補助するのは確約はできないが可能性はあるとの回答がされた。(乙37)
(9)  平成27年11月23日,大槌町は,大槌町役場多目的会議室(旧大槌小学校体育館)において,本件旧庁舎の解体についての考え方やこれまでの経緯を説明する説明会を開催した。町内外の住民約100名が出席し,復興協議会代表,岩手県復興局,ふるさと大槌会及び一般社団法人おらが大槌夢広場等からの個別報告や,参加者らからの意見聴取が行われた。(甲5,42,乙38)
(10)  平成27年12月8日,大槌町議会全員協議会において,被告は,本件旧庁舎の解体費用を盛り込んだ補正予算を平成27年12月定例会に提出することを表明したが,同月10日,大槌町議会東日本大震災復興まちづくり特別委員会(委員13名,以下「復興特別委員会」という。)は,被告に対し,提出の先送りを求める意見書を提出した。(甲7)
同月15日,被告は,平成27年度中の本件旧庁舎の解体の断念を表明し,関連予算の平成27年12月定例会への提出を見送る方針を表明した。(甲1,8)
(11)  平成28年11月18日,被告は,平成28年度の本件旧庁舎の解体を断念する旨を表明し,関連予算の平成28年12月定例会の提出を見送る方針を表明した。(甲1,9)
同年12月22日,復興特別委員会は,町内各所での意見交換や有識者3名からの意見聴取などを踏まえて,本件旧庁舎の存廃に関し,個々の議員の意見を集約した調査報告書を提出し,本件旧庁舎の存廃に関する委員会の見解を示さないまま調査活動を終えた。(甲8)
(12)  平成29年12月8日,被告は,平成29年12月定例会において,本件旧庁舎の解体関連予算を平成30年3月定例会に提案する意向を表明した。(甲1,12)
(13)  平成30年2月17日,大槌町は,本件旧庁舎の解体の方針に関して,大槌町中央公民館において説明会を開催した。説明会には被告も出席し,町内外の一般参加者71名,報道関係者14社20名が出席した。(甲23,乙31)
(14)  平成30年3月2日発行の河北新報には,大槌町民のおよそ7割が本件旧庁舎を解体すべきと考えているとの記事が掲載された。調査方法は,電話帳から無作為抽出した町民を対象に平成30年2月15~28日にかけて電話で聴き取りをしたものであり,回答を得られたのは150人で,うち107人が60歳以上であった。調査結果は,102名(68%)が「全部,解体すべきだ」であり,その理由は,「維持管理費がかかる」(42名),「目にするのが苦痛」(24名),「復興まちづくりの妨げになる」(24名),「町長が選挙で公約した」(11名),「その他」(1名)である。(乙21)
(15)  平成30年3月2日,大槌町議会3月定例会が開会し,議案第43号平成30年度一般会計予算案が大槌町議会に提出された。(乙5)
(16)  平成30年3月6日,大槌町議会における一般質問の中で,本件旧庁舎の解体に反対する立場からの質問又は意見陳述と,これに対する被告の回答がされた。(乙29,弁論の全趣旨)
(17)  平成30年3月15日,大槌町議会3月定例会で議案第43号平成30年度一般会計予算案等の採決が行われ,可決された。その後,追加議事として提出されていた本件旧庁舎の解体に関して熟慮を求める請願についての審議が行われ,本件旧庁舎の解体に賛成する意見,解体に反対する意見が述べられ,採決に入ったが,可否同数となり議長の決するところにより不採択となった。その後,追加議事として提出されていた本件補正予算案について審議され,まず補正予算として提出することの理由が問われた後,採決となったが,可否同数となり,議長の決するところにより(地方自治法116条1項参照),可決となった。(甲14,21,乙30)
3  前提となる法律解釈
(1)  公金支出の違法性
支出負担行為と支出命令は互いに独立した財務会計上の行為であるから,普通地方公共団体が支出負担行為となる契約を締結して債務を負担をした場合には,相手方に対する債務を解消することができる場合でない限り,支出命令により債務の履行をしなければならない。
そうすると,債務の履行として行う支出命令が違法となるのは,①普通地方公共団体が締結した支出負担行為たる契約が私法上無効であるとき,②支出負担行為たる契約が違法に締結され,さらに,[1]普通地方公共団体が当該契約の取消権又は解除権を有しているとき,又は,[2]当該契約が著しく合理性を欠きそのためその締結に予算執行の適正確保の見地から看過し得ない瑕疵が存し,かつ,当該普通地方公共団体が当該契約の相手方に事実上の働きかけを真しに行えば相手方において当該契約の解消に応ずる蓋然性が大きかったというような,客観的にみて当該普通地方公共団体が当該契約を解消することができる特殊な事情があるときに限られるものと解される(最高裁平成17年(行ヒ)第304号同20年1月18日第二小法廷判決・民集62巻1号1頁,同裁判所平成23年(行ツ)第406号同25年3月21日第一小法廷判決・民集67巻3号375頁,同裁判所平成23年(行ヒ)第452号同25年3月28日第一小法廷判決・集民243号241頁参照)。
(2)  本件随意契約に関して
地方自治法234条は,「売買,貸借,請負その他の契約は,一般競争入札,指名競争入札,随意契約又はせり売りの方法により締結するものとする。」(1項),「前項の指名競争入札,随意契約又はせり売りは,政令で定める場合に該当するときに限り,これによることができる。」(2項)と定め,地方自治法施行令167条の2は,「地方自治法第234条第2項の規定により随意契約によることができる場合は,次に掲げる場合とする。」(1項の各号列記以外の部分),「緊急の必要により競争入札に付することができないとき。」(同項5号)と定める。
地方自治法施行令167条の2第1項5号の規定は,専ら一般的抽象的な見地に立って普通地方公共団体の締結する契約の適正を図ることを目的として契約の締結方法について規制を加えるものと解されるから,これに違反して契約が締結されたということから直ちにその契約の効力を全面的に否定しなければならないとまではいえない。また,これに該当するか否かが必ずしも客観的一義的に明白とはいえない場合もあるから,契約が違法とされた場合にその私法上の効力が当然に無効であるとすれば,契約の相手方において不測の損害を被ることにもなりかねない。
そうすると,同号に当たらないことが何人の目にも明らかである場合や契約の相手方において当該契約の締結が許されないことを知り又は知り得べかりし場合のように,当該契約の効力を無効としなければ随意契約の締結に制限を加える同号の規定の趣旨を没却する結果となる特段の事情が認められる場合に限り,同号に違反する契約が私法上無効になるものと解される(最高裁昭和56年(行ツ)第144号同62年5月19日第三小法廷判決・民集41巻4号687頁参照)。
4  争点(1)(地方財政法8条違反その1)について
(1)  判断基準
地方財政法8条は,「地方公共団体の財産は,常に良好の状態においてこれを管理し,その所有の目的に応じて最も効率的に,これを運用しなければならない。」と定めており,地方自治法2条14項は,「地方公共団体は,その事務を処理するに当っては,住民の福祉の増進に努めるとともに,最少の経費で最大の効果を挙げるようにしなければならない。」と,同法238条の2第1項は,「普通地方公共団体の長は,公有財産の効率的運用を図るため必要があると認めるときは,委員会若しくは委員又はこれらの管理に属する機関で権限を有するものに対し,公有財産の取得又は管理について,報告を求め,実地について調査し,又はその結果に基づいて必要な措置を講ずべきことを求めることができる。」と定めているから,これら規定によると,普通地方公共団体の執行機関には公有財産たる建物(地方自治法238条1項1号参照)を効率的に運用すべき義務が課されているといえる。
もっとも,効率的利用といっても,その内容,程度を一義的に決することは困難である上に,それぞれの地方公共団体が置かれた固有の社会的,経済的,地域的諸事情にも左右されるから,効率的な公有財産の運用方法は,地方公共団体の執行機関の合理的な裁量に委ねられていると解するほかない。
そうすると,本件請負契約が地方財政法8条に反して私法上も無効となるのは,本件旧庁舎を解体するとした被告の判断に裁量権の範囲の著しい逸脱又は濫用があり,本件請負契約を無効としなければ地方財政法8条の趣旨を没却する結果となる特段の事情が認められるという場合に限るものと解するのが相当である。
(2)  調査義務違反について
ア 震災遺構
震災遺構とは,震災により損壊を被った構造物,建築物又は自然物であって,現地における被災の痕跡を残すことにより,鎮魂や震災による惨禍の伝承の役割を果たし,自然災害に対する危機意識や防災意識を醸成していく上で一定の意義を有するものと理解される。
震災遺構は上記意義を有するものではあるが,この意義のまさに反面として,被災した地域住民に対してその震災における悲惨な被災状況を思い起こさせる物ともなり,中にはその存在によって直接的又は間接的に精神的苦痛を与えられ続ける住民がいることは容易に推察される。このことは,その場で多数の人命が失われている震災遺構については,より強くあてはまる。そして,防災研究に対する高度な学術的貢献性をも併有しているごく例外的な場合を除けば,震災遺構は,通常,本来的効用を喪失している物であって,それ自身だけに着目して価値を測ることができるものではなく,これを社会がどのように受け止めるべきかによってその価値が左右されるものといえる。
このような震災遺構の性質を踏まえれば,その存廃は,単に当該震災遺構が有する防災,減災に対する意義の有無,程度のみでこれを決することは相当とはいえず,関係者を含む地域住民の意向を十分に尊重して決せられるべきものと解される。原告らの調査義務違反の主張は,この趣旨の限度において採用することができる。
なお,復興庁の「震災遺構の保存に対する支援」では,震災遺構の所在する各市町村につき,震災遺構1か所の初期整備費用に限り復興交付金の交付対象となっているが,復興庁も,交付に当たり,住民及び関係者間の合意形成を求めているところである。(公知の事実,弁論の全趣旨)
イ 検討
前記2の認定事実によると,①公約として位置付けられるものであるかはともかくとして,被告は,本件旧庁舎を解体する方針を明言して町長として当選したものであり(前記2の認定事実(3)),その後も一貫して本件旧庁舎の解体方針を明言していたところ(同(3)(10)(12)(13)),②これに対して,大槌町議会は,被告の解体方針に対して異論を向け,被告も2度にわたり本件旧庁舎の解体に係る予算の提出を断念したこと(同(10)(11)),③しかしながら,大槌町議会の復興特別委員会は委員会としての結論を出さないまま両論併記の報告書を提出して調査活動を終えたこと(同(11)),④本件補正予算は単体で補正予算案として提出されたものであるところ(同(17)),大槌町議会では,本件旧庁舎の存廃について審議がされ,その上で本件補正予算が可決されたことが認められるのであり(同(16)(17)),これによると,本件旧庁舎を解体すべきとの被告の提案に対して,被告と議会との相互作用を経過した上で,大槌町議会は本件旧庁舎を解体すべきとの最終意思を明確に表明したといえるのである。そして,⑤本件旧庁舎を震災遺構として保存すべきか否かにつき,専門家を交えた委員会や説明会,意見交換会等での意見聴取,関係機関との間で協議,専門的見地からの調査も行われていたのであり(同(1)(2)(4)~(9)。なお,一部保存を決定するに当たって参酌された調査,検討結果は,解体に当たっても参酌できるものであるから,調査,検討を被告が町長に当選した後のものに限定する理由はない。),⑥上記説明会等における住民らの意見は賛否両論に分かれているが,本件旧庁舎の解体に反対である住民が町内で多数を占めているとする事情を見出すことはできず,住民間でも意見が相半ばしているものとうかがわれるのであり,住民に対する相応の周知手続と意見聴取手続がされていた中で,住民代表たる議会の意思と住民意思とがかい離しているとの事情は認め難いのである。
以上からすると,住民の意向が十分に尊重された上で,本件旧庁舎は解体すべきとの住民意思が顕されたものといえるのであり,本件旧庁舎を解体すべきとの判断に基づき本件請負契約を締結した被告の行為について,裁量権の範囲の著しい逸脱又は濫用があるということはできず,本件請負契約を無効としなければ地方財政法8条の趣旨を没却する結果となる特段の事情があるとはいい難い。
ウ 原告らの主張に対して
(ア) 原告らは,被告において,情報の開示や町民等からの十分な意見聴取をしていないと主張する。
前記アのとおり,震災遺構の保存のための初期整備費用は各市町村につき1か所に限り復興交付金の対象となり,前記2(4)のとおり,本件旧庁舎を保存した場合の維持管理費は1年当たりに換算すると年間120万円にすぎないが,それにもかかわらず,同(14)のとおり,本件旧庁舎を解体すべきと回答した者の約半数が「維持管理費がかかる」と回答をしている点にはやや違和感を禁じ得ない。しかしながら,それ以上に被告において情報開示の不足があることをうかがわせる事情は認められず,また,実際には10年ごとに約1200万円が支出されること,前記2(14)の調査も,対象者に具体的にどのような質問等をしてされた調査なのか詳細が不明であることに鑑みると,同(14)の回答内容のみから,被告の情報開示が不十分であったことを認めるには足りない。
また,原告らは,被告が当初から解体を前提とした発言を繰り返していたことをもって住民からの意見聴取が不十分である旨主張するが,首長が一定の見解をもって町政に当たってはいけないものではなく,住民としては,被告個人の意見の変更がないとするならば,議会を通じて,その統制をはかることができるのであるから,被告個人の意見の変更の有無と意見聴取の手続の十分性とは直接の関連性がない。前記説示のとおり,住民に対する周知手続と意見聴取手続については,相応のものが行われたと認められるところである。
原告らの上記主張は,採用することができない。
(イ) 原告らは,被告において,代替案の可能性について十分に検討していないと主張する。
しかしながら,原告らのいう上記代替案とは,本件旧庁舎を保存するとした場合の一類型をいうにすぎず,保存することを決しなければ,そもそも検討の俎上にあがらないものである。まず保存するか解体するかのいずれかを決しなければならないのであるから,解体するかどうかを決めるに当たって被告が保存方法の在り方を検討しなかったからといって,被告の判断に裁量権の著しい逸脱又は濫用が生じるものとはいい得ない。
原告らの上記主張は,採用することができない。
(ウ) 原告らは,被告において,専門的見地から本件旧庁舎の経済的,社会的,文化的価値の調査,検討をしていないと主張する。
前記イに説示したとおり,専門家からの意見聴取が全く行われていないものではなく,また,震災遺構の経済的価値,社会的,文化的価値を分析する確定した手法があることを示すに足りる証拠はない(甲第29号証に顕れている7億8000万円は,訪問客が得られる価値を金銭換算したというものであり,また,その算定手法の詳細も本件証拠上明らかではない。)。前記アにて説示したとおり,まず住民意思が尊重されるべき震災遺構の存廃の判断について,被告が更なる専門的見地からの調査,検討をしなかったからといって,被告の判断に著しい裁量権の逸脱又は濫用があるとはいい得ない。
原告らの上記主張は,採用することができない。
(3)  アスベスト対策の不履行について
原告らは,本件請負契約はアスベスト除去工事を前提としない工事として設計,発注されたものであるから,設計,積算からやり直すべきものであると主張する。
アスベストの毒性に鑑みて,その飛散防止の対策は強化が図られているところであり,解体工事におけるアスベスト対策の概要は,原告らの主張に対応する形でごく一部を掲記しても,別紙「関係法令等の定め」の第5から第10に列記したとおりである。本件請負契約はこれらを全く履行しないことを前提にされたものであるから,その瑕疵は大きいものといえる。
しかしながら,前記第2,3(8)~(11)のとおり,被告は,事後的にせよ,法定の手続を履践するため本件変更契約,本件随意契約及び本件アスベスト除去工事契約を締結して法定のアスベスト対策を履践し,その内容として適正でない点をうかがうことはできないから,上記瑕疵は治癒していることになる。そうすると,現時点において,本件請負契約を無効ということはできない。
したがって,原告らの上記主張は,採用することができない。
(4)  本件随意契約の無効について
原告らは,本件随意契約は,地方自治法167条の2第1項5号の要件を満たさないのにされたものであるから無効であると主張する。
アスベストにより住民の健康に影響を及ぼすおそれは本件解体工事を続行することにより生じるから,本件解体工事を緊急に行わなければならない必要がない限り,本件随意契約を緊急に締結する必要も生じないところ,本件解体工事を緊急に行わなければならない必要性につき,被告からはその理由が明確に示されていない。また,地震による倒壊のおそれについても,前記第2,3(3)のとおり,本件旧庁舎は平成26年8月頃から現在の状態のままであったところ,本件旧庁舎の倒壊のおそれが高まったという事情につき,被告からはその理由が明確に示されていない。
しかしながら,前記3(2)にて説示したとおり,仮に,本件随意契約が地方自治法施行令167条の2第1項5号の随意契約ができる要件を満たさないとしても,本件随意契約が無効となるのは,同号の規定の趣旨を没却する結果となる特段の事情が認められる場合に限られる。本件随意契約をした理由がいかにもとってつけた感が否めないとしても,現に毒性の強いアスベストの存在が確認され,本件旧庁舎が震度4以下の地震でも崩落の危険性がある(乙19)以上,本件随意契約の対象となる工事の緊急性は首肯できないわけではないから,上記特段の事情があるとまではいえない。
そうすると,原告らの上記主張は,採用することができない。
したがって,本件請負契約がアスベスト対策を欠いたままの契約であるとの原告らの主張は,前提を欠くことになる。
(5)  まとめ
以上のとおり,本件請負契約が地方財政法8条に反して無効であるとの原告らの主張は,採用することができない。
5  争点(2)(地方財政法8条違反その2)について
(1)  解除事由の有無について
前記4(2)にて説示したとおり,本件請負契約が地方財政法8条に違反するものとはいえず,また,同4(3)に説示したとおり,本件請負契約はアスベスト対策において瑕疵を有するものではないから,原告らの主張は,主要な前提をいずれも欠くものであって,その余の点について判断するまでもなく採用することができないことが明らかである。
(2)  契約を解消すべき特殊事情
前記4(3)に説示したとおり,現時点において本件請負契約に看過し得ない瑕疵があると認めることはできない。この前提の下においては,まるたに商事が本件請負契約の解消の申入れに応ずる蓋然性が大きいということもできない。したがって,原告らの主張は,その余の点について判断するまでもなく採用することができないことが明らかである。
(3)  まとめ
以上のとおり,本件請負契約を解消できるとの原告らの主張は,採用することができない。
6  争点(3)(地方自治法218条1項違反)について
(1)  原告らは,本件補正予算は,当初予算の調製後に生じた事由に基づいたものではないから,違法なものであると主張する。
証拠(乙5,17)及び弁論の全趣旨によると,平成30年度一般会計予算については,平成29年11月6日,副町長により各部課長に対し,同年12月5日午後5時を締め切りとして予算要求を行うよう指示があり,ヒアリング等を経て,平成30年2月上旬に内容が確定し,同年3月2日,議案(議案第43号)が提出されたことが認められ,また,証拠(甲32,乙6,18)及び弁論の全趣旨によると,本件旧庁舎の解体工事の予算案については,同年2月13日の庁議において決定したことは認められる。
前記2(12)に認定のとおり,被告は,平成29年12月8日には本件旧庁舎の解体工事に関する予算を提出する意向を表明しており,また,本件補正予算の追加提案理由につき,町幹部から「解体予算単独での提案をすべきという政策的な判断であります。」,「今進めなければならない復興事業の経費等…に影響させたくないというのがそれが政策的な判断です。」との説明が議会にされているから(乙29の219頁,234頁参照),本件補正予算案が当初予算調製後に生じた事由に基づき調製されたか否かは定かではない。
(2)  しかしながら,仮に,本件補正予算案が当初予算調製後に生じた事由に基づき調製されたものではないとしても,その補正予算としての効力に影響はないというべきである。
すなわち,まず,補正予算の性質上,補正予算は当初予算議決後に議決されなければならないものではあるが,地方自治法218条は,当初予算成立前に補正予算案を提出することを禁止しているものではないから,本件旧庁舎の解体関連に係る補正予算案が当初予算と同じく3月定例会で審議されたことに違法はない。
そして,当初予算と補正予算とはその成立のための事務手続において異なるところはなく,議会は,補正予算として提出されたことを前提に,当初予算と同じく,補正予算の必要性及び妥当性について審議をするのであって,これにより,地方公共団体の財政に関する執行機関に対する統制が尽くされる関係にある。そうすると,仮に,本件補正予算が当初予算調製後に生じた事由に基づいたものではないとしても,議会の議決により予算として有効に成立しているものというべきである。
(3)  したがって,いずれにせよ,本件補正予算が違法であるとはいえず,そうであれば,その余の点について判断するまでもなく,原告らの上記主張は採用することができない。
7  まとめ
以上のとおりであるから,原告らの公金支出の差止めを求める請求(請求の趣旨第2項)は,いずれも理由がない。
第4  結論
よって,原告らの本件旧庁舎の解体工事の執行の差止めを求める訴えをいずれも却下し,原告らの公金支出の差止めを求める請求をいずれも棄却することとし,訴訟費用の負担について行政事件訴訟法7条,民事訴訟法61条,65条1項本文を適用して,主文のとおり判決する。
盛岡地方裁判所第2民事部
(裁判長裁判官 中村恭 裁判官 髙部祐未 裁判官 三富彰太郎)

別紙

「選挙 立候補」に関する裁判例一覧
(1)令和元年10月 8日  神戸地裁  平29(ワ)1051号 損害賠償請求事件
(2)令和元年 9月 6日  大阪地裁  令元(わ)2059号 公職選挙法違反被告事件
(3)令和元年 6月25日  東京地裁  平26(行ウ)615号 損害賠償等請求事件
(4)令和元年 5月24日  東京地裁  平28(ワ)17007号 選挙供託金制度違憲国家賠償請求事件
(5)平成31年 4月26日  大阪高裁  平30(行ケ)1号 裁決取消請求事件
(6)平成31年 4月25日  東京高裁  平30(ネ)4794号 総会決議無効確認等請求控訴事件
(7)平成31年 4月12日  大阪地裁  平29(ワ)7325号 賃金等請求事件
(8)平成31年 4月 9日  甲府地裁  平27(行ウ)6号 違法公金支出金返還等請求事件
(9)平成31年 3月20日  水戸地裁 平29(わ)655号
(10)平成31年 3月 7日  知財高裁  平30(行ケ)10141号 審決取消請求事件
(11)平成31年 3月 5日  東京高裁  平30(う)1422号 政治資金規正法違反被告事件
(12)平成31年 3月 5日  東京地裁  平29(ワ)18277号 謝罪広告等請求事件
(13)平成31年 1月17日  盛岡地裁  平30(行ウ)8号 旧庁舎解体等公金支出等差止請求事件
(14)平成31年 1月15日  名古屋地裁  平28(ワ)3178号・平28(ワ)3179号 損害賠償請求事件
(15)平成30年11月29日  東京地裁  平29(行ウ)149号・平29(行ウ)375号 不当労働行為再審査申立棄却命令取消事件
(16)平成30年11月22日  東京地裁  平30(ワ)16336号 損害賠償等請求事件
(17)平成30年11月22日  東京地裁  平28(ワ)31683号 損害賠償請求事件
(18)平成30年10月31日  東京地裁  平27(ワ)18282号 損害賠償請求事件
(19)平成30年10月24日  仙台高裁  平29(行コ)26号 政務調査費返還履行等請求控訴事件
(20)平成30年10月11日  東京高裁  平30(う)441号 政治資金規正法違反被告事件
(21)平成30年10月 5日  東京地裁  平27(ワ)36817号・平28(ワ)18096号 損害賠償請求事件、損害賠償等請求事件
(22)平成30年10月 4日  東京地裁  平27(ワ)2650号 代表権不存在確認等請求事件
(23)平成30年 9月28日  東京地裁  平26(ワ)10773号・平29(ワ)3602号 損害賠償請求事件(本訴)、損害賠償請求反訴事件(反訴)
(24)平成30年 9月28日  東京地裁  平28(ワ)23496号 損害賠償請求事件
(25)平成30年 9月27日  大阪高裁  平29(行コ)173号 高等学校等就学支援金支給校指定義務付等請求控訴事件
(26)平成30年 9月27日  東京地裁  平28(ワ)36676号 総会決議無効確認等請求事件
(27)平成30年 9月19日  東京高裁  平30(ネ)2451号 社員総会決議不存在確認等,代議員選挙無効確認等請求控訴事件
(28)平成30年 8月30日  東京高裁  平30(行コ)111号 労働委員会救済命令取消請求控訴事件
(29)平成30年 8月28日  東京地裁  平28(行ウ)281号 政務活動費返還請求事件
(30)平成30年 7月25日  東京高裁  平30(行ケ)8号 裁決取消請求事件
(31)平成30年 7月20日  福岡地裁久留米支部  平28(ワ)69号 損害賠償請求事件
(32)平成30年 6月27日  東京地裁  平27(特わ)2148号 各政治資金規正法違反被告事件
(33)平成30年 5月24日  東京高裁  平30(行ケ)4号 選挙無効及び当選無効請求事件
(34)平成30年 4月25日  東京地裁  平28(ワ)31号・平28(ワ)37044号・平28(ワ)37820号 証書真否確認、立替金等返還債務不存在確認等請求事件、立替金返還請求反訴事件、立替金請求反訴事件
(35)平成30年 4月20日  高松高裁  平29(行コ)21号 権利変換計画不認可処分取消等請求控訴事件
(36)平成30年 4月18日  東京高裁  平29(行コ)302号 埼玉県議会政務調査費返還請求控訴事件
(37)平成30年 3月30日  東京地裁  平27(ワ)37147号 損害賠償請求事件
(38)平成30年 3月26日  東京地裁  平28(ワ)31536号・平28(ワ)44146号 社員総会決議不存在確認等請求事件、代議員選挙無効確認等請求事件
(39)平成30年 3月19日  東京地裁  平28(ワ)1085号 損害賠償等請求事件
(40)平成30年 3月13日  東京高裁  平29(う)1154号 公職選挙法違反被告事件
(41)平成30年 3月 8日  東京地裁  平29(ワ)30031号 損害賠償及び慰謝料請求事件
(42)平成30年 2月21日  東京地裁  平28(行ウ)6号 労働委員会救済命令取消請求事件
(43)平成30年 2月13日  東京地裁  平29(行ウ)45号 非常勤職員報酬返還請求事件
(44)平成30年 2月 6日  東京高裁  平29(行ケ)35号
(45)平成30年 2月 6日  東京地裁  平27(ワ)35223号 仮払金精算請求事件
(46)平成30年 1月22日  東京地裁  平27(特わ)2148号 政治資金規正法違反被告事件
(47)平成30年 1月18日  東京高裁  平29(行ケ)27号・平29(行ケ)28号 裁決取消請求事件
(48)平成29年12月21日  東京地裁  平29(ワ)24097号 損害賠償等請求事件
(49)平成29年12月19日  最高裁第三小法廷  平29(行フ)3号 執行停止決定に対する抗告棄却決定に対する許可抗告事件
(50)平成29年12月19日  千葉地裁  平28(行ウ)5号 農業委員会会長解任無効確認請求事件
(51)平成29年12月15日  福岡地裁  平26(わ)1284号・平27(わ)231号・平27(わ)918号 組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律違反、銃砲刀剣類所持等取締法違反被告事件
(52)平成29年12月 8日  札幌地裁  平24(行ウ)3号 政務調査費返還履行請求事件
(53)平成29年11月16日  東京地裁  平28(ワ)6761号 懲戒処分無効確認等請求事件
(54)平成29年11月 2日  東京地裁  平28(ワ)32978号 損害賠償請求事件
(55)平成29年11月 2日  仙台地裁  平26(行ウ)2号 政務調査費返還履行等請求事件
(56)平成29年10月11日  東京高裁  平28(ネ)5794号 理事長及び理事の地位確認等請求控訴事件
(57)平成29年10月11日  東京地裁  平28(ワ)38184号 損害賠償請求事件
(58)平成29年10月11日  神戸地裁  平28(行ウ)49号 退職手当金不支給処分取消請求事件
(59)平成29年10月 2日  東京地裁  平29(ワ)21232号 発信者情報開示請求事件
(60)平成29年 9月28日  東京地裁  平26(行ウ)229号 難民不認定処分取消請求事件
(61)平成29年 9月26日  東京地裁  平28(ワ)18742号 損害賠償請求事件
(62)平成29年 9月25日  東京地裁  平27(行ウ)331号・平28(行ウ)526号 観察処分期間更新決定取消請求事件、訴えの追加的変更申立て事件
(63)平成29年 9月25日  東京地裁  平27(行ウ)444号 観察処分期間更新処分取消請求事件
(64)平成29年 9月20日  徳島地裁  平28(行ウ)9号 権利変換計画不認可処分取消等請求事件
(65)平成29年 9月 8日  東京地裁  平28(行ウ)117号 難民の認定をしない処分取消等請求事件
(66)平成29年 9月 1日  青森地裁  平29(わ)55号・平29(わ)67号・平29(わ)71号 公職選挙法違反被告事件
(67)平成29年 8月25日  東京地裁  平27(行ウ)732号 難民不認定処分等取消請求事件
(68)平成29年 8月25日  青森地裁  平28(ワ)143号 損害賠償請求事件
(69)平成29年 7月25日  青森地裁  平29(わ)48号・平29(わ)56号・平29(わ)66号・平29(わ)70号 公職選挙法違反被告事件
(70)平成29年 7月24日  東京地裁  平28(特わ)807号 公職選挙法違反被告事件
(71)平成29年 7月12日  広島高裁松江支部  平28(行コ)4号 市庁舎建築に関する公金支出等差止請求控訴事件
(72)平成29年 6月27日  東京地裁  平28(ワ)26217号 損害賠償請求事件
(73)平成29年 5月22日  東京地裁  平28(特わ)807号 公職選挙法違反被告事件
(74)平成29年 5月18日  東京高裁  平28(う)1194号 公職選挙法違反被告事件
(75)平成29年 5月 9日  東京地裁  平28(ワ)36100号 決議無効確認請求事件
(76)平成29年 4月13日  東京地裁  平27(行ウ)480号 退去強制令書発付処分等取消請求事件
(77)平成29年 4月11日  東京地裁  平26(ワ)10342号 損害賠償請求事件
(78)平成29年 4月 7日  東京地裁  平26(ワ)27864号 土地建物所有権移転登記抹消登記手続等請求事件
(79)平成29年 3月29日  東京地裁  平28(ワ)4513号・平28(ワ)28465号 マンション管理組合法人総会決議無効確認請求事件、反訴請求事件
(80)平成29年 3月28日  東京地裁  平25(ワ)28292号 謝罪広告等請求事件
(81)平成29年 3月28日  仙台地裁  平28(ワ)254号 損害賠償請求事件
(82)平成29年 3月24日  東京地裁  平26(ワ)30381号 損害賠償請求事件
(83)平成29年 3月15日  東京地裁  平27(行ウ)403号 地位確認等請求事件
(84)平成29年 3月 8日  東京地裁  平26(行ウ)300号 地位確認等請求事件
(85)平成29年 2月 9日  静岡地裁  平28(ワ)409号 損害賠償請求事件
(86)平成29年 2月 2日  東京地裁  平26(ワ)25493号・平27(ワ)20403号 株式代金等請求事件(本訴)、損害賠償請求反訴事件(反訴)
(87)平成29年 2月 1日  仙台地裁  平26(行ウ)31号 海外視察費返還履行請求事件
(88)平成29年 1月31日  大阪高裁  平28(ネ)1109号 損害賠償等請求控訴事件
(89)平成29年 1月31日  高松高裁  平28(行コ)23号 資格決定処分取消請求控訴事件
(90)平成29年 1月31日  東京地裁  平27(行ウ)360号 難民の認定をしない処分等取消請求事件
(91)平成29年 1月31日  神戸地裁豊岡支部  平28(わ)63号
(92)平成29年 1月17日  静岡地裁  平28(わ)407号 公職選挙法違反被告事件
(93)平成28年11月28日  名古屋高裁  平27(う)131号 受託収賄、事前収賄、公職にある者等のあっせん行為による利得等の処罰に関する法律違反被告事件
(94)平成28年11月21日  東京地裁立川支部  平27(ワ)2775号 理事長及び理事の地位確認等請求事件
(95)平成28年11月18日  東京地裁  平28(特わ)1764号 公職選挙法違反被告事件
(96)平成28年11月16日  大阪高裁  平27(ネ)3176号 損害賠償請求控訴事件
(97)平成28年11月15日  東京高裁  平28(行ケ)16号 選挙無効請求事件
(98)平成28年11月10日  東京高裁  平28(行ケ)17号 選挙無効請求事件
(99)平成28年11月 9日  東京地裁  平27(ワ)1724号 損害賠償等請求事件
(100)平成28年10月31日  東京地裁  平28(特わ)1764号 公職選挙法違反被告事件


■選挙の種類一覧
選挙①【衆議院議員総選挙】に向けた、政治活動ポスター貼り(掲示交渉代行)
選挙②【参議院議員通常選挙】に向けた、政治活動ポスター貼り(掲示交渉代行)
選挙③【一般選挙(地方選挙)】に向けた、政治活動ポスター貼り(掲示交渉代行)
選挙④【特別選挙(国政選挙|地方選挙)】に向けた、政治活動ポスター貼り(掲示交渉代行)


【ドブ板実績 No.1】ガンガン飛び込み営業のプロが魅せる政治活動広報支援!
【資料】政治活動用事前街頭ポスター新規掲示交渉実績一覧【PRドットウィン!】選挙,ポスター,貼り,代行,ポスター貼り,業者,選挙,ポスター,貼り,業者,ポスター,貼り,依頼,タウン,ポスター,ポスター,貼る,許可,ポスター,貼ってもらう,頼み方,ポスター,貼れる場所,ポスター,貼付,街,貼り,ポスター,政治活動ポスター,演説会,告知,選挙ポスター,イラスト,選挙ポスター,画像,明るい選挙ポスター,書き方,明るい選挙ポスター,東京,中学生,選挙ポスター,デザイン


①選挙立候補(予定)者専門のポスター掲示依頼(お願い)は、選挙ドットウィン!
②選挙立候補(予定)者専門のビラ・チラシ設置依頼(お願い)は、選挙ドットウィン!


(1)政治活動/選挙運動ポスター貼り ☆祝!勝つ!広報活動・事前街頭(単独/二連)選挙ポスター!
勝つ!選挙広報支援事前ポスター 政治選挙新規掲示ポスター貼付! 1枚から貼る事前選挙ポスター!
「政治活動・選挙運動ポスターを貼りたい!」という選挙立候補(予定)者のための、選挙広報支援プロ集団「選挙.WIN!」の事前街頭ポスター新規掲示プランです。

(2)圧倒的に政界No.1を誇る実績! 政治ポスター(演説会告知|政党|個人|二連三連)掲示交渉実績!
地獄のポスター貼りやります! ドブ板選挙ポスタリストが貼る! ポスター掲示交渉実績を大公開!
政治ポスター貼りドットウィン!「ドブ板選挙を戦い抜く覚悟のあなたをぜひ応援したい!」事前街頭PRおよび選挙広報支援コンサルティング実績!

(3)今すぐ無料でお見積りのご相談 ☆大至急スピード無料見積もり!選挙広報支援プランご提案
ポスター掲示難易度ランク調査 ご希望のエリア/貼付箇所/貼付枚数 ☏03-3981-2990✉info@senkyo.win
「政治活動用のポスター貼り代行」や「選挙広報支援プラン」の概算お見積りがほしいというお客様に、選挙ドットウィンの公職選挙法に抵触しない広報支援プランのご提案が可能です。

(4)政界初!世界発!「ワッポン」 選挙管理委員会の認証確認済みPR型「ウィン!ワッポン」
完全無料使い放題でご提供可能! 外壁街頭ポスター掲示貼付ツール 1枚から対応/大至急/一斉貼付け!
「ガンガン注目される訴求型PRポスターを貼りたい!」というお客様に、選挙ドットウィンの「ウィン!ワッポン」を完全無料使い放題でご提供する、究極の広報支援ポスター新規掲示プランです。

(5)選べるドブ板選挙広報支援一覧 選挙.WIN!豊富な選挙立候補(予定)者広報支援プラン一覧!
政治家/選挙立候補予定者広報支援 祝!当選!選挙広報支援プロ集団 世のため人のため「SENKYO.WIN」
アポイントメント獲得代行/後援会イベントセミナー集客代行/組織構築支援/党員募集獲得代行(所属党本部要請案件)/演説コンサルティング/候補者ブランディング/敵対陣営/ネガティブキャンペーン(対策/対応)

(6)握手代行/戸別訪問/ご挨拶回り 御用聞きによる戸別訪問型ご挨拶回り代行をいたします!
ポスター掲示交渉×戸別訪問ご挨拶 100%のリーチ率で攻める御用聞き 1軒でも行くご挨拶訪問交渉支援
ご指定の地域(ターゲットエリア)の個人宅(有権者)を1軒1軒ご訪問し、ビラ・チラシの配布およびアンケート解答用紙の配布収集等の戸別訪問型ポスター新規掲示依頼プランです。

(7)地域密着型ポスターPR広告貼り 地域密着型ポスターPR広告(街頭外壁掲示許可交渉代行)
街頭外壁掲示許可交渉代行/全業種 期間限定!貴社(貴店)ポスター貼り サイズ/枚数/全国エリア対応可能!
【対応可能な業種リスト|名称一覧】地域密着型ポスターPR広告(街頭外壁掲示許可交渉代行)貼り「ガンガン注目される訴求型PRポスターを貼りたい!」街頭外壁掲示ポスター新規掲示プランです。

(8)貼る専門!ポスター新規掲示! ☆貼!勝つ!広報活動・事前街頭(単独/二連)選挙ポスター!
政治活動/選挙運動ポスター貼り 勝つ!選挙広報支援事前ポスター 1枚から貼る事前選挙ポスター!
「政治活動・選挙運動ポスターを貼りたい!」という選挙立候補(予定)者のための、選挙広報支援プロ集団「選挙.WIN!」の事前街頭ポスター新規掲示プランです。

(9)選挙立札看板設置/証票申請代行 絶対ここに設置したい!選挙立札看板(選挙事務所/後援会連絡所)
選挙事務所/後援会連絡所届出代行 公職選挙法の上限/立て札看板設置 1台から可能な選挙立札看板設置
最強の立札看板設置代行/広報(公報)支援/選挙立候補者後援会立札看板/選挙立候補者連絡所立札看板/政治活動用事務所に掲示する立て札・看板/証票申請代行/ガンガン独占設置!


政治活動用事前街頭ポスター新規掲示交渉実績一覧
政治活動用事前街頭ポスター新規掲示交渉実績一覧【PRドットウィン!】選挙,ポスター,貼り,代行,ポスター貼り,業者,選挙,ポスター,貼り,業者,ポスター,貼り,依頼,タウン,ポスター,ポスター,貼る,許可,ポスター,貼ってもらう,頼み方,ポスター,貼れる場所,ポスター,貼付,街,貼り,ポスター,政治活動ポスター,演説会,告知,選挙ポスター,イラスト,選挙ポスター,画像,明るい選挙ポスター,書き方,明るい選挙ポスター,東京,中学生,選挙ポスター,デザイン


【政治活動用(事前街頭外壁)ポスター掲示交渉代行】選挙候補(予定)者様専用フォーム
選挙ドットウィン!の政治活動用の事前街頭ポスター新規掲示交渉につきまして概算お見積りをさせていただいております。
掲示交渉難易度調査のため、候補(予定)者様の出馬される「政党」「選挙区」「政策」「弁士のお相手(2連ポスター)」「サイズ」「枚数」等の必要事項をご記入の上、お問い合わせください。 【お問い合わせフォームはコチラ!】
営業専門の会社「僕俺株式会社」は「貼る!のプロ集団!」政治活動に際の数多くのドブ板選挙代行・支援実績がございます。
①指定エリアの有権者(民家・飲食店・その他の施設など)に対して、新規ご挨拶回り→→→完全無料
②選挙立候補(予定)者の名刺およびビラの手渡し→→→完全無料
③留守宅への名刺およびビラなどの投函(想定ターゲットに完全100パーセントのリーチ率!)→→→完全無料
④政治活動用事前街頭ポスターの新規掲示交渉→→→ポスター掲示(貼付)許可交渉は、完全成果報酬|完全成功報酬
⑤掲示(貼付)交渉後における、掲示許可承諾者に対してのフォローおよびクレーム対応→→→完全無料
選挙候補(予定)者様専用フォーム【政治活動用(事前街頭外壁)ポスター掲示交渉代行】

【政治活動用】事前街頭ポスター新規掲示に関するお問い合わせ
【選挙.WIN!】選挙ポスター貼る専門!政治ポスター貼る専門!(二連ポスター、三連ポスター、政党ポスター、演説会告知ポスター、個人ポスター)ガンガン貼る!広報支援ポスター新規貼付/政治活動/選挙運動/事前街頭選挙ポスター新規貼付掲示のプロ集団/独占貼り・多数貼り・無断(無許可)貼り・実店舗飲食店コラボ貼り・(政治活動/選挙運動用)選挙立候補(予定)者事前街頭ポスター新規掲示(1)ポスター貼付/掲示プラン(2)ポスターの性質(3)貼付/掲示地域(エリア)(4)貼付/掲示場所(箇所)(5)貼付/掲示枚数(6)貼付/掲示期間(7)貼付/掲示における注意事項/特記事項/独占掲示許可承諾書/ビラ・チラシの配布および投函(ポスティング)/アンケート配布および回収/ご挨拶訪問代行/訪問アポイントメント獲得/選挙立候補(予定)者のための、戸別訪問/選挙立候補(予定)者のための、ヒアリング(行政への要望やその他ヒアリング)/各種新規開拓営業代行など

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。