【選挙から学ぶ判例】crps 裁判例 lgbt 裁判例 nda 裁判例 nhk 裁判例 nhk 受信料 裁判例 pl法 裁判例 pta 裁判例 ptsd 裁判例 アメリカ 裁判例 検索 オーバーローン 財産分与 裁判例 クレーマー 裁判例 クレプトマニア 裁判例 サブリース 裁判例 ストーカー 裁判例 セクシャルハラスメント 裁判例 せクハラ 裁判例 タイムカード 裁判例 タイムスタンプ 裁判例 ドライブレコーダー 裁判例 ノンオペレーションチャージ 裁判例 ハーグ条約 裁判例 バイトテロ 裁判例 パタハラ 裁判例 パブリシティ権 裁判例 ハラスメント 裁判例 パワーハラスメント 裁判例 パワハラ 裁判例 ファクタリング 裁判例 プライバシー 裁判例 プライバシーの侵害 裁判例 プライバシー権 裁判例 ブラックバイト 裁判例 ベネッセ 裁判例 ベルシステム24 裁判例 マタニティハラスメント 裁判例 マタハラ 裁判例 マンション 騒音 裁判例 メンタルヘルス 裁判例 モラハラ 裁判例 モラルハラスメント 裁判例 リストラ 裁判例 リツイート 名誉毀損 裁判例 リフォーム 裁判例 遺言 解釈 裁判例 遺言 裁判例 遺言書 裁判例 遺言能力 裁判例 引き抜き 裁判例 営業秘密 裁判例 応召義務 裁判例 応用美術 裁判例 横浜地裁 裁判例 過失割合 裁判例 過労死 裁判例 介護事故 裁判例 会社法 裁判例 解雇 裁判例 外国人労働者 裁判例 学校 裁判例 学校教育法施行規則第48条 裁判例 学校事故 裁判例 環境権 裁判例 管理監督者 裁判例 器物損壊 裁判例 基本的人権 裁判例 寄与分 裁判例 偽装請負 裁判例 逆パワハラ 裁判例 休業損害 裁判例 休憩時間 裁判例 競業避止義務 裁判例 教育を受ける権利 裁判例 脅迫 裁判例 業務上横領 裁判例 近隣トラブル 裁判例 契約締結上の過失 裁判例 原状回復 裁判例 固定残業代 裁判例 雇い止め 裁判例 雇止め 裁判例 交通事故 過失割合 裁判例 交通事故 裁判例 交通事故 裁判例 検索 公共の福祉 裁判例 公序良俗違反 裁判例 公図 裁判例 厚生労働省 パワハラ 裁判例 行政訴訟 裁判例 行政法 裁判例 降格 裁判例 合併 裁判例 婚約破棄 裁判例 裁判員制度 裁判例 裁判所 知的財産 裁判例 裁判例 データ 裁判例 データベース 裁判例 データベース 無料 裁判例 とは 裁判例 とは 判例 裁判例 ニュース 裁判例 レポート 裁判例 安全配慮義務 裁判例 意味 裁判例 引用 裁判例 引用の仕方 裁判例 引用方法 裁判例 英語 裁判例 英語で 裁判例 英訳 裁判例 閲覧 裁判例 学説にみる交通事故物的損害 2-1 全損編 裁判例 共有物分割 裁判例 刑事事件 裁判例 刑法 裁判例 憲法 裁判例 検査 裁判例 検索 裁判例 検索方法 裁判例 公開 裁判例 公知の事実 裁判例 広島 裁判例 国際私法 裁判例 最高裁 裁判例 最高裁判所 裁判例 最新 裁判例 裁判所 裁判例 雑誌 裁判例 事件番号 裁判例 射程 裁判例 書き方 裁判例 書籍 裁判例 商標 裁判例 消費税 裁判例 証拠説明書 裁判例 証拠提出 裁判例 情報 裁判例 全文 裁判例 速報 裁判例 探し方 裁判例 知財 裁判例 調べ方 裁判例 調査 裁判例 定義 裁判例 東京地裁 裁判例 同一労働同一賃金 裁判例 特許 裁判例 読み方 裁判例 入手方法 裁判例 判決 違い 裁判例 判決文 裁判例 判例 裁判例 判例 違い 裁判例 百選 裁判例 表記 裁判例 別紙 裁判例 本 裁判例 面白い 裁判例 労働 裁判例・学説にみる交通事故物的損害 2-1 全損編 裁判例・審判例からみた 特別受益・寄与分 裁判例からみる消費税法 裁判例とは 裁量労働制 裁判例 財産分与 裁判例 産業医 裁判例 残業代未払い 裁判例 試用期間 解雇 裁判例 持ち帰り残業 裁判例 自己決定権 裁判例 自転車事故 裁判例 自由権 裁判例 手待ち時間 裁判例 受動喫煙 裁判例 重過失 裁判例 商法512条 裁判例 証拠説明書 記載例 裁判例 証拠説明書 裁判例 引用 情報公開 裁判例 職員会議 裁判例 振り込め詐欺 裁判例 身元保証 裁判例 人権侵害 裁判例 人種差別撤廃条約 裁判例 整理解雇 裁判例 生活保護 裁判例 生存権 裁判例 生命保険 裁判例 盛岡地裁 裁判例 製造物責任 裁判例 製造物責任法 裁判例 請負 裁判例 税務大学校 裁判例 接見交通権 裁判例 先使用権 裁判例 租税 裁判例 租税法 裁判例 相続 裁判例 相続税 裁判例 相続放棄 裁判例 騒音 裁判例 尊厳死 裁判例 損害賠償請求 裁判例 体罰 裁判例 退職勧奨 違法 裁判例 退職勧奨 裁判例 退職強要 裁判例 退職金 裁判例 大阪高裁 裁判例 大阪地裁 裁判例 大阪地方裁判所 裁判例 大麻 裁判例 第一法規 裁判例 男女差別 裁判例 男女差别 裁判例 知財高裁 裁判例 知的財産 裁判例 知的財産権 裁判例 中絶 慰謝料 裁判例 著作権 裁判例 長時間労働 裁判例 追突 裁判例 通勤災害 裁判例 通信の秘密 裁判例 貞操権 慰謝料 裁判例 転勤 裁判例 転籍 裁判例 電子契約 裁判例 電子署名 裁判例 同性婚 裁判例 独占禁止法 裁判例 内縁 裁判例 内定取り消し 裁判例 内定取消 裁判例 内部統制システム 裁判例 二次創作 裁判例 日本郵便 裁判例 熱中症 裁判例 能力不足 解雇 裁判例 脳死 裁判例 脳脊髄液減少症 裁判例 派遣 裁判例 判決 裁判例 違い 判決 判例 裁判例 判例 と 裁判例 判例 裁判例 とは 判例 裁判例 違い 秘密保持契約 裁判例 秘密録音 裁判例 非接触事故 裁判例 美容整形 裁判例 表現の自由 裁判例 表明保証 裁判例 評価損 裁判例 不正競争防止法 営業秘密 裁判例 不正競争防止法 裁判例 不貞 慰謝料 裁判例 不貞行為 慰謝料 裁判例 不貞行為 裁判例 不当解雇 裁判例 不動産 裁判例 浮気 慰謝料 裁判例 副業 裁判例 副業禁止 裁判例 分掌変更 裁判例 文書提出命令 裁判例 平和的生存権 裁判例 別居期間 裁判例 変形労働時間制 裁判例 弁護士会照会 裁判例 法の下の平等 裁判例 法人格否認の法理 裁判例 法務省 裁判例 忘れられる権利 裁判例 枕営業 裁判例 未払い残業代 裁判例 民事事件 裁判例 民事信託 裁判例 民事訴訟 裁判例 民泊 裁判例 民法 裁判例 無期転換 裁判例 無断欠勤 解雇 裁判例 名ばかり管理職 裁判例 名義株 裁判例 名古屋高裁 裁判例 名誉棄損 裁判例 名誉毀損 裁判例 免責不許可 裁判例 面会交流 裁判例 約款 裁判例 有給休暇 裁判例 有責配偶者 裁判例 予防接種 裁判例 離婚 裁判例 立ち退き料 裁判例 立退料 裁判例 類推解釈 裁判例 類推解釈の禁止 裁判例 礼金 裁判例 労災 裁判例 労災事故 裁判例 労働基準法 裁判例 労働基準法違反 裁判例 労働契約法20条 裁判例 労働裁判 裁判例 労働時間 裁判例 労働者性 裁判例 労働法 裁判例 和解 裁判例

「公職選挙法」に関する裁判例(5)平成28年 1月28日 東京高裁 平27(行ケ)49号 裁決取消請求事件

「公職選挙法」に関する裁判例(5)平成28年 1月28日 東京高裁 平27(行ケ)49号 裁決取消請求事件

裁判年月日  平成28年 1月28日  裁判所名  東京高裁  裁判区分  判決
事件番号  平27(行ケ)49号
事件名  裁決取消請求事件
裁判結果  請求棄却  文献番号  2016WLJPCA01286006

事案の概要
◇平成27年4月12日執行の市議会議員選挙に当選した原告が、原告の当選の効力に関する選挙人からの異議申出に対して本件市の選挙管理委員会が異議申出を棄却する決定をしたが、その後された審査申立てに対して本件県の選挙管理委員会である被告がこの決定を取り消し、原告の当選を無効とする旨の裁決をしたことから、公職選挙法207条1項に基づき、本件裁決の取消しを求めた事案

裁判経過
上告審 平成28年 7月28日 最高裁第一小法廷 決定 平28(行ヒ)191号

裁判官
富田善範 (トミタヨシノリ) 第29期 現所属 定年退官
平成29年12月21日 ~ 定年退官
平成28年6月19日 ~ 横浜地方裁判所(所長)
平成27年6月21日 ~ 東京高等裁判所(部総括)
平成25年8月2日 ~ 知的財産高等裁判所(部総括)
平成23年12月19日 ~ 平成25年8月1日 神戸地方裁判所(所長)
平成21年12月11日 ~ 平成23年12月18日 岐阜地方裁判所(所長)、岐阜家庭裁判所(所長)
平21年7月14日 ~ 平成21年12月10日 東京高等裁判所
平成18年6月30日 ~ 平21年7月13日 法務省人権擁護局長
平成16年4月1日 ~ 平成18年6月29日 東京地方裁判所(部総括)
平成14年3月31日 ~ 平成16年3月31日 東京高等裁判所
平成13年1月6日 ~ 平成14年3月30日 法務省大臣官房参事官
平成11年4月1日 ~ 平成13年1月5日 法務省訴訟局総務課長
平成10年4月1日 ~ 平成11年3月31日 法務省訴務局民事訟務課長
平成8年4月1日 ~ 平成10年3月31日 法務省訴務局行政訟務第二課長
平成7年4月1日 ~ 平成8年3月31日 福岡法務局訴務部長、法務総合研究所福岡支所教官
平成4年4月1日 ~ 平成7年3月31日 検事、福岡法務局訴務部付
平成1年4月1日 ~ 平成4年3月31日 東京地方裁判所
昭和61年4月1日 ~ 平成1年3月31日 函館地方裁判所、函館家庭裁判所
昭和58年4月1日 ~ 昭和61年3月31日 検事、法務省訟務局付
昭和55年4月1日 ~ 昭和58年3月31日 東京地方裁判所
昭和52年4月8日 ~ 昭和55年3月31日 札幌地方裁判所

武田美和子 (タケダミワコ) 第45期 現所属 横浜地方裁判所川崎支部、横浜家庭裁判所川崎支部
平成29年11月11日 ~ 横浜地方裁判所川崎支部、横浜家庭裁判所川崎支部
平成27年4月1日 ~ 東京高等裁判所
平成24年4月1日 ~ 京都地方裁判所
平成21年4月1日 ~ 平成24年3月31日 東京地方裁判所
平成17年9月1日 ~ 平成21年3月31日 最高裁判所調査官
平成15年4月1日 ~ 平成17年8月31日 千葉地方裁判所、千葉家庭裁判所
平成12年4月1日 ~ 平成15年3月31日 大阪地方裁判所、大阪家庭裁判所
平成9年4月1日 ~ 平成12年3月31日 福岡地方裁判所、福岡家庭裁判所
平成7年4月1日 ~ 平成9年3月31日 事務総局行政局付
平成5年4月1日 ~ 平成7年3月31日 東京地方裁判所

大須賀寛之 (オオスガヒロユキ) 第49期 現所属 大阪地方裁判所
平成30年4月1日 ~ 大阪地方裁判所
平成27年10月16日 ~ 東京高等裁判所
平成25年7月17日 ~ 最高裁事務総局第一課長、広報課付
平成23年9月1日 ~ 平成25年7月16日 最高裁事務総局第二課長
平成21年4月1日 ~ 平成23年8月31日 大阪地方裁判所
平成18年4月1日 ~ 平成21年3月31日 広島地方裁判所、広島家庭裁判所
平成16年4月1日 ~ 平成18年3月31日 事務総局広報課付
平成15年7月1日 ~ 平成16年3月31日 東京地方裁判所
平成13年7月1日 ~ 免事務総局人事局付
平成13年4月1日 ~ 平成13年6月30日 事務総局人事局付
平成11年4月1日 ~ 平成13年3月31日 釧路地方裁判所、釧路家庭裁判所
平成9年4月10日 ~ 平成11年3月31日 大阪地方裁判所
~ 平成15年6月30日 東京地検

訴訟代理人
原告側訴訟代理人
本間豊,秦野寛子

被告側訴訟代理人
池田陽子

Westlaw作成目次

主文
1 原告の請求を棄却する。
2 訴訟費用は原告の負担とする。
事実及び理由
第1 請求の趣旨
第2 事案の概要
1 関係法令の定め
2 前提事実(当事者間に争いのな…
(1) 本件選挙及び異議申出等
(2) 原告の生活状況等
(3) 賃貸借契約書の存在等
3 争点及びこれに対する当事者の…
(原告の主張)
(被告の主張)
第3 当裁判所の判断
1 認定事実
(1) 原告は,夫及び子供とともに,…
(2) 平成27年1月初旬,原告は,…
(3) 原告は,同月7日ころ,着替え…
(4) 本件建物は,和室2室,洋室1…
(5) 原告は,平成27年1月12日…
(6) 原告は,同年2月2日ころから…
(7) 原告は,同年3月25日から同…
(8) 原告は,同月30日ころ,本件…
(9) 原告は,本件建物において料理…
(10) 本件建物の電気及び水道の契約…
(11) 本件賃貸借契約書は,同年4月…
2 公職選挙法10条1項5号,9…
3 原告は,原告が本件期間中に旧…
4 以上のとおり,本件期間中の原…

裁判年月日  平成28年 1月28日  裁判所名  東京高裁  裁判区分  判決
事件番号  平27(行ケ)49号
事件名  裁決取消請求事件
裁判結果  請求棄却  文献番号  2016WLJPCA01286006

住所〈省略〉
原告 X
訴訟代理人弁護士 本間豊
同 秦野寛子
住所〈省略〉
被告 Y選挙管理委員会
代表者委員長 A
訴訟代理人弁護士 池田陽子
指定代理人 W1
同 W2
同 W3
同 W4
同 W5
同 W6

 

 

主文

1  原告の請求を棄却する。
2  訴訟費用は原告の負担とする。

 

事実及び理由

第1  請求の趣旨
平成27年4月12日執行のa市議会議員選挙b区選挙区における当選の効力に関する審査の申立てに対し,被告が平成27年9月25日付けでした裁決を取り消す。
第2  事案の概要
本件は,平成27年4月12日執行のa市議会議員選挙(以下「本件選挙」という。)にb区選挙区から立候補し,当選した原告が,原告の当選の効力に関する選挙人からの異議申出に対してa市選挙管理委員会が異議申出を棄却する決定をしたが,その後された審査申立てに対し,被告がこの決定を取り消し,原告の当選を無効とする旨の裁決(以下「本件裁決」という。)をしたので,被告に対し,公職選挙法207条1項に基づき,本件裁決の取消しを求めて訴えを提起した事案である。
1  関係法令の定め
公職選挙法10条1項5号は,「市町村の議会の議員についてはその選挙権を有する者で年齢満25年以上のもの」が被選挙権を有すると定め,また,同法9条2項は,「日本国民たる年齢満20年以上の者で引き続き3箇月以上市町村の区域内に住所を有する者は,その属する地方公共団体の議会の議員及び長の選挙権を有する。」と定める(なお,以下において,同法9条2項の「引き続き3箇月以上市町村の区域内に住所を有する」という要件を「住所要件」という。)。
2  前提事実(当事者間に争いのない事実並びに後掲各証拠及び弁論の全趣旨により容易に認定できる事実)
(1)  本件選挙及び異議申出等
ア 原告は,本件選挙(平成27年4月3日告示,同月12日執行)にb区選挙区(定数7)から立候補し,8930票(得票率9.52%)を獲得し,第7位で当選した(甲4ないし6)。
イ a市選挙管理委員会は,本件選挙の選挙人からされた,原告は本件選挙の投票日である平成27年4月12日の3か月前である同年1月12日から投票日まで(以下この期間を「本件期間」という。)引き続いて住所を有しておらず,本件選挙の時点で住所要件を欠き,被選挙権がなかったとして,原告の当選を無効とする決定を求める旨の異議の申出について,同年7月14日付けで異議の申出を棄却する決定(指令横選管発第1号。甲13。以下「本件異議申出棄却決定」という。)を行った。
ウ 本件異議申出棄却決定に対し,同月30日,別の選挙人から被告に対して審査の申立てがされた(甲14)。被告は,同年9月25日付けで,本件異議申出棄却決定を取り消し,本件選挙における原告の当選を無効とする旨の本件裁決をし(甲25),同月29日,裁決書要旨を告示した。
エ 原告は,同年10月28日,本件訴訟を提起した。
(2)  原告の生活状況等
ア 原告は,4年ほど前から東京都港区〈以下省略〉(以下「旧住所」という。)のマンションにおいて,夫及び子供とともに生活していた。
イ 原告は,平成27年1月15日,a市b区長に対し,同月3日を転入日として,旧住所からa市〈以下省略〉(以下「新住所」という)に転入した旨を届け出た(甲16)。
ウ 新住所とされた建物(以下「本件建物」という。)における平成26年10月請求分から平成27年4月請求分までの電気の使用状況は以下のとおりである。なお,この期間の電気料金の領収書の宛名は,終始「c党○○選挙区支部政党助成金口 支部長B」とされていた。(甲13,甲18の1ないし6,甲25)

請求年月 使用期間 使用量
平成26年10月 平成26年9月10日~同年10月9日 45kWh
平成26年11月 平成26年10月10日~同年11月10日 47kWh
平成26年12月 平成26年11月11日~同年12月10日 43kWh
平成27年1月 平成26年12月11日~平成27年1月12日 67kWh
平成27年2月 平成27年1月13日~同年2月9日 66kWh
平成27年3月 平成27年2月10日~同年3月10日 39kWh
平成27年4月 平成27年3月11日~同年4月12日 67kWh

エ 本件建物における平成26年12月支払分から平成27年6月支払分までの水道の使用状況は以下のとおりである。なお,この期間の水道料金の領収証には,契約者名として「c党○○選挙区支部」との記載がある。(甲13,甲17の2ないし4,甲25)

支払月 使用期間 使用量
平成26年12月 平成26年9月4日~同年11月5日 1m3
平成27年2月 平成26年11月5日~平成27年1月6日 1m3
平成27年4月 平成27年1月6日~同年3月5日 3m3
平成27年6月 平成27年3月5日~同年5月7日 3m3

オ 原告は,平成27年4月4日に本件建物に関するガス供給契約を締結したが,それ以前の平成26年12月30日から上記契約締結までの間は,本件建物に関するガス供給契約は締結されておらず,同建物にガスの供給がない状態であった。
平成27年4月4日から同月23日までのガス使用料は4m3であった。(甲13,甲19,甲25,乙6)
カ 同年5月1日,a市選挙管理委員会による本件建物の検証が行われた。その際,本件建物内には,電化製品として,ファンヒーター(灯油),電子レンジ,空気清浄機,コピー機,電気ポット2台,冷蔵庫,扇風機及びエアコンが存在したが,これらは,原告が新住所への転入を届け出るよりも前から存在していたものであった。
また,審査申立後の同年8月26日,被告による本件建物の検証が行われたが,その際にも上記電化製品の存在が確認された。
(甲13,甲25,乙9)
(3)  賃貸借契約書の存在等
ア 本件建物に関しては,原告の当選の効力に関する異議の申出があった後,作成日付を平成26年12月31日とする賃貸借契約書(以下「本件賃貸借契約書」という。)が作成された。本件賃貸借契約書では,貸主はB(以下「B」という。なお,契約書上は「B事務所」と記載されている。),借主は原告とされ,約定として,期間は平成27年1月3日から同年4月30日までとすること,賃料は1か月8万円(消費税別)とすること,原告は本件建物における電気,ガス,水道などの使用料金をBが指定する方法で支払うこと,原告は,本件建物を居住目的に使用すること等が定められている。
なお,本件建物は,平成23年ころに,c党○○選挙区支部(以下「c党支部」という。支部長はBである。)が支援者からの寄付として提供を受けた物件であり,それ以降,Bの後援会が倉庫代わりに荷物を置いたり,秘書がコピーを取ったり,休憩のために立ち寄ったりする場所として週1回程度の頻度で利用されてきた。
(甲9,甲24,乙3,乙4,乙6,乙11)
イ 平成27年5月11日ころ,Bは,原告に対し,本件建物にかかる賃貸借契約から生じた費用として,賃料,水道代及び電気代等合計36万2639円の精算を求める書面(以下「本件精算書」という。)を原告に交付した(甲10,乙10,乙11)。
3  争点及びこれに対する当事者の主張
本件の争点は,原告が,本件選挙の時点で本件選挙の被選挙権があるために必要な住所要件を備えていたか否かである。争点に関する当事者の主張は以下のとおりである。
(原告の主張)
(1) 原告は,本件選挙の3か月以上前から新住所に住所を有しており,住所要件を備えていた。
確かに,原告は,新住所に転入してきた当初,単身赴任であったために,わずかな生活用品を揃えただけで,夫と中学生である子供の世話や家事のため,週末は旧住所のマンションに戻って寝起きし,本件建物で寝起きした平日にも短時間旧住所のマンションに戻ったことがあった。また,原告は,本件建物では洗濯を行わず,洗濯は旧住所のマンションや元同僚宅で行い,ガスを平成27年4月4日に開栓するまでは,本件建物において入浴しなかったことも事実である。
しかしながら,原告が,急に本件選挙への立候補を決断したという事情からすれば,原告の夫と子供が旧住所のマンションに引き続き居住し,原告だけが単身で新住所に転入することになったことには合理性があり,そのこと自体は原告が新住所に生活の本拠を移したことと矛盾するものではない。しかも,原告が旧住所のマンションに戻っていたのは,週末あるいは平日昼間のごく短い時間にすぎない。原告が,新住所を生活の本拠としていたことは,本件建物における電気や水道の使用料が,原告の入居後に増加したことからも明らかである。
被告は,原告が本件建物で洗濯を行わなかったことや入浴しなかったことを問題としているが,洗濯を行わなかったことは,原告の新住所への転入が単身赴任であり,旧住所のマンションや元同僚宅で洗濯をすることが可能であったことからすれば,新住所が生活の本拠であったことを否定する根拠にはならないし,入浴をしなかったことについても,原告の場合は,旧住所のマンションや新住所近辺の銭湯及び元同僚宅で入浴が可能であったのであり,同様に新住所が生活の本拠であることを否定する根拠にはならないというべきである。
(2) 被告は,本件裁決において,原告がa市への転入届を提出した後に,体調を崩して旧住所のマンションで療養していたことをもって,原告の生活の本拠が旧住所にあったことの補強材料としているが,以下に述べるとおり誤りである。
ア 昭和44年法律第30号による改正前の公職選挙法270条(以下「旧270条」という。)は,その2項において,住所要件の認定に当たり,入院加療中の者については入院加療中の場所にその住所があるものと推定してはならない旨定めていた。この趣旨は,病気療養の必要性から住所地と異なる場所で生活していたとしても,そのことをもって病気療養をしている場所を住所としてはならないという解釈基準を示すことにあったと考えられ,同条は改正されたが,その趣旨は現在においても妥当するというべきである。
イ 原告は,平成24年ころから潰瘍性大腸炎に罹患し,投薬治療を受けていた。潰瘍性大腸炎は大腸の粘膜にびらんや潰瘍ができる大腸の炎症性疾患であり,指定難病として医療費助成の対象となっている。原告は,本件選挙への立候補を決意し,政治活動を始めたが,平成27年2月初めころから病気が再発し,しばしば1日中休むことがあった。その療養の間は,原告は選挙どころではなく,旧住所のマンションにおいて療養に努めなければならなかった。
ウ 本件期間の原告の状況は別紙に記載されているとおりであり,この期間に原告が旧住所のマンションにおいて寝起きした日は60日あるが,そのうち54日は病気療養のためであった。
(ア) 同年1月12日から同年2月1日までは,朝早くから駅頭活動や挨拶回りなどを精力的にこなし,この間15日は新住所に寝起きした。
(イ) その後,同月2日から同年3月24日まで,体調がすぐれず活動休止状態となり,旧住所のマンションにおいて療養生活を送った。
(ウ) 原告は,同月25日から同月28日まで,挨拶回りなどの活動を行ったが,その後,同月29日から同年4月1日までの間,再び療養のため旧住所のマンションで一日中休んでいた。
(エ) 原告は,同月2日から政治活動を再開し,同月11日までの期間,連日,新住所において選挙活動を行った。
エ アに述べた公職選挙法の趣旨からすれば,上記のとおり指定難病である病気の療養のため,旧住所のマンションでの生活を余儀なくされた原告について,旧住所を住所と認定してはならないのであり,被告の本件裁決における認定は誤りである。
(被告の主張)
(1) 原告の主張を争う。原告は,本件期間,a市内に住所を有していたとは認められず,住所要件を欠き,本件選挙の被選挙権がなかったことは明らかである。
ア 住所要件にいう「住所」とは,生活の本拠を指し,生活の本拠とは特別な事情のない限り「現に起臥しているところ」であり,その判断は客観的事情により行うべきである。
原告の主張を前提としても,本件期間において,新住所の本件建物での宿泊が30日,旧住所のマンションでの宿泊が60日である。このことに加え,原告は,本件建物で宿泊した日も,主に夜,政治活動を終えてから旧住所のマンションにたびたび一時帰宅したこと,昼間もPTA活動や介護のために旧住所のマンションに一時帰宅していたこと,旧住所のマンションで子供の世話や家事を行い,自身の洗濯も済ませ,食事も作り,冷凍させて本件建物に持参していたことといった事情を踏まえるならば,原告は,主に旧住所のマンションにおいて起臥していたというべきであり,新住所に生活の本拠があったとみることは困難である。
イ 本件期間における本件建物にかかるライフラインの利用状況は,電気,ガス,水道いずれについても,著しく低調であった。また,本件建物の電気及び水道について,供給契約の当事者はc党支部であって,原告自身が契約の当事者となることはなかった。ガス事業者とは,原告は,選挙告示日翌日の平成27年4月4日になってようやく契約した。
原告は,本件精算書により,Bとの間で電気及び水道料金の精算を行っているが,これは,原告が本件建物から退去した後である。
これらの事実は,原告の生活の本拠が新住所にあったことを積極的に示す根拠にはなっていないといわざるを得ない。
ウ 原告は,体調を崩して政治活動ができず,旧住所のマンションで療養していた期間について,既に廃止された旧270条の規定を根拠に療養期間については住所要件の考慮に加えるべきではなく,この期間の原告の住所は旧住所にはないと主張する。
原告が根拠とする旧270条は,既に削除された条文であるから,そもそも現在において主張の根拠になるとは思われない。その点を措くとしても,旧270条は戦後の混乱期に住所の認定に関してとられた特殊な措置を念頭に,病院等に入院加療中の者についても,住所の認定に関する一般原則に基づいて認定すべき旨を規定していたものであり,終戦から時間が経ち,社会秩序が回復された後においては,あえて明文を設けておく必要性がないと考えられたことから,昭和44年に削除されたものである。住所の認定は,あくまでも個々の人の具体的な生活関係を総合的に判断して,生活の本拠がどこにあるのかにより決定すべきなのであり,公職選挙法が住所について,民法とは別の考え方をとっているということではない。旧270条を根拠として,病気療養のためにふさわしい場所が違うところにあった場合に,その場所を公職選挙法にいう「住所」と認定してはならないという原告の主張は,公職選挙法の本来の趣旨を取り違えたものであり,失当である。
したがって,住所の認定に当たっては,原告が体調を崩して政治活動ができず,旧住所のマンションで療養していた事実も考慮されるべきは当然である。
第3  当裁判所の判断
1  認定事実
前提事実(第2の2)に加え,後掲の証拠及び弁論の全趣旨を総合すると,以下の事実が認められる。
(1)  原告は,夫及び子供とともに,4年ほど前から旧住所のマンションで生活し,国会議員の秘書として稼働するなどしていたが,炊事など家事の多くは原告が行っていた(甲2,乙4,乙5,乙10)。
(2)  平成27年1月初旬,原告は,Bから本件選挙に出馬することを打診され,b区選挙区から立候補することを決意した。b区選挙区から立候補することとしたのは,地縁というよりも,Bからb区から出ないかという具体的な要請があったためである。
原告は,立候補を決意するに際し,夫に今後の生活をどうするか相談したが,子供が転居をした場合,学校への通学が不便になる等の事情もあったことから,夫と子供は旧住所のマンションに引き続き居住することとなった。原告は,急に本件選挙に出馬することとなり,a市内に借りる場所を探す暇もなかったところ,Bから本件建物を紹介され,これを利用することとした。しかしながら,原告の本件建物の利用開始時に賃貸借契約書が作成されることはなかったし,本件期間中に原告がBに対して賃料の支払をしたこともなかった。
(甲1ないし3,乙3,乙5,乙8)
(3)  原告は,同月7日ころ,着替えや身の回りの物,マットレス等の荷物を,業者に頼むことなく自ら自動車に乗せて本件建物に持ち込んだ。その後においても,同人の衣類や寝具その他の生活用品は旧住所のマンションにあり,原告は,旧住所のマンションで寝起きすることは可能であった。また,原告は,貴重品は旧住所のマンションに引き続き置いていた。
原告は,同月15日,a市b区長に対し,同月3日を転入日として,旧住所から新住所に転入した旨を届け出た。原告が本件建物に荷物を持ち込んだのは,前記のとおり同月7日ころであったが,同月3日を転入日としたのは,同日が大安だったためである。
(甲16,乙4,乙5,乙8,乙10)
(4)  本件建物は,和室2室,洋室1室のほかダイニングキッチン,風呂,洗面所及びトイレがあるマンションの1室である。平成23年ころからBの後援会の関係者が倉庫代わりに利用したり,打ち合わせ場所として利用したり,Bの秘書が地元において活動する際に,コピーを取ったり,休憩する場所として利用したりするようになったが,原告が利用するまでの間,本件建物が住居として利用されたことはなく,原告が利用するまでの間の利用頻度は1週間に1回程度であった。本件建物内部には,原告が利用を開始する前から,電化製品として,ファンヒーター,電子レンジ,コピー機,電気ポット,冷蔵庫,扇風機及びエアコンが備え付けられていたが,洗濯機はなく,本件選挙公示日の後である同年4月4日までガスの利用はできず,ガスコンロも置かれていなかった。また,原告が本件建物を利用するようになった後においても,最初のうちは風呂場にBのポスター等が置かれていて風呂を使用することができず,原告以外のBの事務所関係者が本件建物の合鍵を持っており,荷物を取りに入ることもあった。
本件建物の玄関ドアや郵便受け,さらにはベランダには「B事務所」の表示があり,本件期間においては,郵便受けに原告の名刺が並べて貼られたものの,基本的に上記の状態は変わらなかった。また,原告は郵便局に転居届を出しておらず,旧住所宛の郵便物は旧住所のマンションに届いていた。
(乙4,乙6,乙9,乙10,乙18)
(5)  原告は,平成27年1月12日から同年2月初めまでの間,b区においてあいさつ回りや駅頭活動等の政治活動を行ったが,この間の週末は本件建物ではなく,旧住所のマンションで寝起きした。また,本件建物に寝起きしていた平日にも,夜,政治活動を終えてから自動車を運転して旧住所のマンションに一時的に戻り,3時間程度滞在し,料理の作り置き等の家事や入浴などを済ませ,本件建物に戻ることがたびたびあった。さらに,子供の学校のPTA役員活動等のため,昼間一時的に旧住所のマンションに立ち寄ることもあった。(甲4,乙3)
(6)  原告は,同年2月2日ころから体調を崩し,入院はしなかったものの,投薬による治療を受け,政治活動を十分に行うことができなくなった。そのため,同日から同年3月24日まで,原告は旧住所のマンションにおいて寝起きした。もっとも,この間においても,原告は,a市内で開催されたc党a市連の会合及びB後援会のパーティー等に出席したり,選挙に向けての動画撮影を行ったりするなどの活動は行っていたし,原告の政治活動用に開設されたブログでは,原告名での書き込みが続けられていた。(甲4,甲7,乙7,乙10)
(7)  原告は,同年3月25日から同月28日までの間,連日午後8時ころまで選挙区内のあいさつ回りや電話かけ等の活動を行い,その後本件建物で就寝した。しかし,同月29日から同年4月1日までの間は,再び体調を崩して政治活動を休止し,旧住所のマンションで寝起きした。
原告は,同月2日から同月11日まで,連日遊説やあいさつ回り等の政治活動を行い,本件建物に宿泊した。
同月12日,本件選挙が行われ,原告は当選した。
(甲4ないし6,乙10)
(8)  原告は,同月30日ころ,本件建物にあった原告の荷物を自身で搬出し,旧住所のマンションに運び入れ,しばらく旧住所のマンションにおいて生活した(乙3,乙4,乙5,乙10)。
(9)  原告は,本件建物において料理をすることはなく,食事は,コンビニエンスストアの弁当や外食を利用するか,旧住所のマンションで料理して持参したものを食べていた。また,原告は,同月4日にガスが使えるようになるまでの間,本件建物において入浴することはなく,a市内の銭湯や近所の元同僚宅で入浴したり,旧住所のマンションに戻って入浴していた。さらに,原告は本件建物において洗濯をすることはなく,上記元同僚宅や旧住所のマンションにおいて洗濯を行っていた。
原告は,本件建物で寝泊まりする際には,持参したマットレス及び本件建物にもともと置かれていた掛け布団を利用した。
(乙4,乙7,乙8,乙10)
(10)  本件建物の電気及び水道の契約については,いずれもc党支部が契約者となっており,本件期間中も変更されなかった。一方,ガスについては,本件選挙の公示日の翌日である同年4月4日になって原告を契約者としてガス事業者との間で供給契約が締結された。
原告が,本件建物の利用を開始した後,本件建物における電気及び水道の使用量は概ね増加したが,電気については,1か月45kWh程度であったものが,最も利用量が大きかった平成26年12月11日から平成27年1月12日の期間で67kWhに増加したに過ぎず,水道についても,2か月で1m3であったものが3m3に増加したという程度である。
(甲13,甲17の2ないし4,甲18の1ないし6,甲25)
(11)  本件賃貸借契約書は,同年4月30日に原告の当選の効力に関する異議の申出があった後,日付を平成26年12月31日として作成された。本件賃貸借契約書が作成された当時,原告は,既に本件建物から荷物を搬出しており,本件建物の利用はしていなかった。もっとも,同年5月11日ころ,Bから原告に対し,本件精算書に基づき本件賃貸借契約書の内容に従った本件建物の賃料や水道代,電気代等の請求がされ,原告はこれに基づき精算を行った。(甲9,甲10,乙10,乙11)
2  公職選挙法10条1項5号,9条2項は,被選挙権の要件の一つとして住所要件を定めているところ,ここにいう住所とは,生活の本拠,すなわち,その者の生活に最も関係の深い一般的生活,全生活の中心を指すものであり,一定の場所がある者の住所であるか否かは,客観的に生活の本拠といえる実体を具備しているか否かにより決すべきものと解するのが相当である(最高裁昭和29年(オ)第412号同年10月20日大法廷判決・民集8巻10号1907頁,最高裁昭和32年(オ)第552号同年9月13日第二小法廷判決・裁判集民事27号801頁,最高裁昭和35年(オ)第84号同年3月22日第三小法廷判決・民集14巻4号551頁,最高裁平成9年(行ツ)78号同年8月25日第二小法廷判決・裁判集民事184号1頁参照)。
本件についてこれをみるに,前記1に認定した事実関係によれば,本件建物は,平成23年ころからB事務所やBの後援会関係者が,休憩場所や荷物置き場として使っていたマンションの一室であり,住居として利用されていたわけではなかったこと,原告は,平成27年1月15日,同月3日に新住所に転入した旨の転入届を提出したが,その際記載した転入日は本件建物の利用開始時期と関係なく決められたものであったこと,原告は,同月7日ころ本件建物の利用を開始するに当たり,旧住所のマンションにおいても日常生活が営める状態を維持しつつ,着替えや身の回りの物,マットレス等の自ら運べる程度の量の荷物を持ち込んだにすぎないこと,原告は,本件建物の利用を開始してから本件選挙が行われるまでの間,本件建物の賃料や光熱水料を自ら支払うことなく,本件選挙の後,原告の当選の効力に関する異議申出があった後にBとの間で精算したこと,本件期間90日のうち,原告が新住所とした本件建物において寝泊まりしたのは30日にすぎず,残りの60日はすべて旧住所のマンションで寝泊まりをしていたこと,原告は,本件建物に寝泊まりした日であっでも,たびたび短時間旧住所のマンションに戻り,子供のための料理の作り置き等の家事を行ったり,入浴したりしていたこと,本件建物には調理器具といえるものは電気ポット及び電子レンジしかなく,原告は,本件建物に寝泊まりする日の食事は,旧住所のマンションで料理して持参したものを食べるか,コンビニエンスストアの弁当や外食で済ませていたこと,B事務所の関係者は本件建物の合鍵を保有しており,本件期間においても合鍵を使用して本件建物に立ち入ることは可能であったこと,原告は,本件建物においては,洗濯を行わず,同年4月4日にガスが開通するまでの間は入浴もしなかったこと,本件建物における電気及び水道の利用料は,原告が利用を開始する前である週1回程度しか利用されていなかった期間と比較しても,若干の増加があったにすぎないこと,原告は,本件期間中である同年2月2日から同年3月24日までの期間は,体調を崩したことを理由に旧住所のマンションで寝起きをしていたが,その間においても,a市内で開催された複数の会合に出席し,選挙活動用の動画撮影をするなどの政治活動は行っていたこと,原告は,本件選挙の終わった直後である同年4月30日ころ,本件建物にあった原告の荷物を自ら搬出し,その後はしばらく旧住所のマンションにおいて生活したことが認められる。
以上の事実によれば,本件期間を通じて原告は本件建物において30日寝泊まりをしていたものの,その生活実態をみる限り,原告の生活の本拠,すなわち全生活の中心となっていた場所が,同年1月12日以降において,客観的に旧住所から新住所に移転したと認めることは困難であり,新住所に原告の生活の本拠といえる実体があったと認めることはできない。
3  原告は,原告が本件期間中に旧住所のマンションで寝起きした60日のうち,54日は,病気療養のため,旧住所のマンションでの生活を余儀なくされたのであるから,住所要件の認定に当たり,その点を不利に考慮すべきでない旨主張する。
確かに,証拠(甲11,甲12,乙10)によれば,原告は潰瘍性大腸炎に罹患していること,同疾患は腹痛や下痢等の症状を伴うものであり,症状の緩和のために投薬等の治療を要することが認められる。
しかしながら,前記1で認定した事実によれば,原告は入院はせずに投薬による治療を受けていたものであること,原告が病気療養のため旧住所のマンションで寝起きせざるを得なかったと主張する同年2月2日から同年3月24日までの間,原告は,政治関係の複数の会合に出席したり,自身の動画撮影を行ったりしていたほか,上記期間も原告名のブログの書き込みは継続して行われていたことが認められるのであって,これらの事情にかんがみるならば,原告の生活の本拠がどこかを判断するに当たり,原告が潰瘍性大腸炎に罹患し,その療養を行う必要があったことは,客観的な事情として一つの考慮要素にはなるものの,生活の本拠の認定が左右されるような事情ではないというべきである(原告は,旧270条の趣旨からして病気療養の際に寝起きしていた場所を住所と認定してはならない旨を主張するが,旧270条は,入院加療中の者についても住所の認定に関する一般原則に則って取り扱うべき旨を定めていたにすぎず,その趣旨に原告主張のような趣旨が含まれているとは解されないし,そもそも旧270条は現在では廃止されているのであるから,原告の主張は前提において失当である。)。本件においては,前記2で認定したとおり,上記の事情を考慮しても,本件期間中の原告の生活の本拠は旧住所にあったと認めるほかはない。
4  以上のとおり,本件期間中の原告の住所は新住所にはなく,旧住所であったと認められ,原告は本件選挙における被選挙権を有していなかったと認めるのが相当であるところ,これと同旨の判断のもとに,原告の当選を無効とした本件裁決に違法はないというべきである。
よって,原告の請求は理由がないので棄却することとし,訴訟費用の負担につき,行政事件訴訟法7条,民事訴訟法61条を適用して主文のとおり判決する。
(裁判長裁判官 富田善範 裁判官 武田美和子 裁判官 大須賀寛之)

 

〈以下省略〉


「公職選挙法」に関する裁判例一覧
(1)平成28年 3月15日 大阪地裁 平27(ワ)3109号 損害賠償等請求事件
(2)平成28年 3月11日 東京地裁 平25(行ウ)677号 政務調査研究費返還請求事件
(3)平成28年 3月 4日 高松高裁 平27(行ケ)1号 決定取消請求事件
(4)平成28年 2月18日 東京地裁 平27(ワ)1047号 社員総会決議無効確認等請求事件
(5)平成28年 1月28日 東京高裁 平27(行ケ)49号 裁決取消請求事件
(6)平成27年12月22日 東京高裁 平26(ネ)5388号 損害賠償請求控訴事件
(7)平成27年12月21日 名古屋高裁金沢支部 平27(行ケ)4号 裁決取消、当選取消請求事件
(8)平成27年12月17日 東京高裁 平27(行ケ)35号 選挙無効請求事件
(9)平成27年12月16日 大阪高裁 平27(ネ)697号・平27(ネ)1887号 損害賠償請求控訴事件、同附帯控訴事件
(10)平成27年12月14日 東京地裁 平27(行ウ)417号・平27(行ウ)426号・平27(行ウ)427号 地位確認等請求事件
(11)平成27年12月 1日 最高裁第三小法廷 平26(あ)1731号 公職選挙法違反被告事件
(12)平成27年11月25日 最高裁大法廷 平27(行ツ)220号・平27(行ツ)224号・平27(行ツ)236号・平27(行ツ)237号・平27(行ツ)239号・平27(行ツ)257号・平27(行ツ)259号・平27(行ツ)263号・平27(行ツ)264号・平27(行ツ)270号・平27(行ツ)278号
(13)平成27年11月25日 最高裁大法廷 平27(行ツ)267号・平27(行ツ)268号 選挙無効請求事件
(14)平成27年11月25日 最高裁大法廷 平27(行ツ)253号 選挙無効請求事件
(15)平成27年11月19日 最高裁第一小法廷 平27(行ツ)254号 選挙無効請求事件
(16)平成27年10月27日 岡山地裁 平24(行ウ)15号 不当利得返還請求事件
(17)平成27年10月15日 大阪地裁 平25(行ウ)40号 損害賠償等請求事件(住民訴訟)
(18)平成27年 9月17日 名古屋地裁 平26(行ウ)51号 公金支出金返還請求事件(住民訴訟)
(19)平成27年 9月10日 大阪地裁 平26(行ウ)137号 損害賠償等請求事件
(20)平成27年 8月26日 東京地裁 平26(ワ)15913号 損害賠償請求事件
(21)平成27年 6月 2日 大阪高裁 平26(行コ)162号 行政財産使用不許可処分取消等、組合事務所使用不許可処分取消等請求控訴事件
(22)平成27年 6月 1日 大阪地裁 平27(ヨ)290号 投稿動画削除等仮処分命令申立事件
(23)平成27年 5月15日 鹿児島地裁 平19(ワ)1093号 国家賠償請求事件
(24)平成27年 5月15日 鹿児島地裁 平18(ワ)772号 損害賠償請求事件
(25)平成27年 4月28日 広島高裁岡山支部 平26(行ケ)1号 選挙無効請求事件
(26)平成27年 3月31日 東京地裁 平26(行ウ)299号 投票効力無効取消等請求事件
(27)平成27年 3月26日 大阪高裁 平26(行ケ)5号 選挙無効請求事件
(28)平成27年 3月25日 東京高裁 平26(行ケ)24号 選挙無効請求事件
(29)平成27年 3月25日 広島高裁松江支部 平26(行ケ)1号 選挙無効請求事件
(30)平成27年 3月25日 福岡高裁 平26(行ケ)4号 選挙無効請求事件
(31)平成27年 3月23日 大阪高裁 平26(行ケ)4号 選挙無効請求事件
(32)平成27年 3月20日 名古屋高裁 平26(行ケ)2号・平26(行ケ)3号 選挙無効請求事件
(33)平成27年 2月 4日 東京高裁 平26(行コ)353号 行政処分取消等請求控訴事件
(34)平成27年 1月16日 東京地裁 平26(行ウ)239号・平26(行ウ)272号 行政文書不開示処分取消請求事件
(35)平成27年 1月16日 東京地裁 平22(行ウ)239号・平22(行ウ)272号 行政文書不開示処分取消請求事件
(36)平成27年 1月15日 最高裁第一小法廷 平26(行ツ)103号・平26(行ヒ)108号 選挙無効請求事件
(37)平成26年12月24日 横浜地裁 平26(行ウ)15号 損害賠償請求事件(住民訴訟)
(38)平成26年11月26日 最高裁大法廷 平26(行ツ)78号・平26(行ツ)79号 選挙無効請求事件
(39)平成26年11月26日 最高裁大法廷 平26(行ツ)155号・平26(行ツ)156号 選挙無効請求事件 〔参議院議員定数訴訟〕
(40)平成26年11月26日 東京高裁 平26(行コ)467号 衆議院議員総選挙公示差止め等請求控訴事件
(41)平成26年11月21日 東京地裁 平26(行ウ)571号 衆議院議員総選挙公示差止め等請求事件
(42)平成26年10月28日 東京地裁 平24(行ウ)496号 三鷹市議会議員および市長選挙公営費返還請求事件
(43)平成26年10月24日 和歌山地裁 平23(行ウ)7号 政務調査費違法支出金返還請求事件
(44)平成26年 9月25日 東京地裁 平21(ワ)46404号・平22(ワ)16316号 損害賠償(株主代表訴訟)請求事件(第2事件)、損害賠償(株主代表訴訟)請求事件(第3事件)
(45)平成26年 9月10日 東京地裁 平24(行ウ)878号 分限免職処分取消請求事件
(46)平成26年 9月 5日 東京地裁 平25(行ウ)501号 行政処分取消等請求事件
(47)平成26年 7月 9日 最高裁第二小法廷 平26(行ツ)96号・平26(行ヒ)101号 選挙無効請求事件
(48)平成26年 5月27日 最高裁第三小法廷 平24(オ)888号 損害賠償請求事件
(49)平成26年 3月11日 東京地裁 平25(ワ)11889号 損害賠償等請求事件
(50)平成26年 2月26日 東京地裁 平24(ワ)10342号 謝罪広告掲載等請求事件
(51)平成26年 1月21日 東京地裁 平25(行ウ)59号 更正処分及び過少申告加算税賦課決定処分取消請求事件
(52)平成26年 1月16日 名古屋地裁 平23(行ウ)68号 愛知県議会議員政務調査費住民訴訟事件
(53)平成25年12月25日 東京高裁 平25(行ケ)90号 選挙無効請求事件
(54)平成25年12月25日 東京高裁 平25(行ケ)83号 選挙無効事件
(55)平成25年12月25日 広島高裁松江支部 平25(行ケ)1号 選挙無効請求事件
(56)平成25年12月20日 東京高裁 平25(行ケ)70号・平25(行ケ)71号・平25(行ケ)72号・平25(行ケ)73号・平25(行ケ)74号・平25(行ケ)75号・平25(行ケ)76号・平25(行ケ)77号・平25(行ケ)78号・平25(行ケ)79号・平25(行ケ)80号 各選挙無効請求事件
(57)平成25年12月20日 仙台高裁 平25(行ケ)2号・平25(行ケ)3号・平25(行ケ)4号・平25(行ケ)5号・平25(行ケ)6号
(58)平成25年12月18日 大阪高裁 平25(行ケ)5号・平25(行ケ)6号・平25(行ケ)7号・平25(行ケ)8号・平25(行ケ)9号・平25(行ケ)10号 選挙無効請求事件
(59)平成25年12月18日 名古屋高裁 平25(行ケ)1号・平25(行ケ)2号・平25(行ケ)3号 選挙無効請求事件
(60)平成25年12月16日 名古屋高裁金沢支部 平25(行ケ)2号・平25(行ケ)3号・平25(行ケ)4号 選挙無効請求事件
(61)平成25年12月 6日 札幌高裁 平25(行ケ)1号 参議院議員選挙無効請求事件
(62)平成25年12月 5日 広島高裁 平25(行ケ)3号 選挙無効請求事件
(63)平成25年11月29日 東京地裁 平25(ワ)18098号 被選挙権侵害による損害賠償請求事件
(64)平成25年11月28日 広島高裁岡山支部 平25(行ケ)1号 選挙無効請求事件
(65)平成25年11月20日 最高裁大法廷 平25(行ツ)226号 選挙無効請求事件
(66)平成25年11月20日 最高裁大法廷 平25(行ツ)209号・平25(行ツ)210号・平25(行ツ)211号 選挙無効請求事件 〔平成24年衆議院議員総選挙定数訴訟大法廷判決〕
(67)平成25年10月16日 東京地裁 平23(行ウ)292号 報酬返還請求事件
(68)平成25年 9月27日 大阪高裁 平25(行コ)45号 選挙権剥奪違法確認等請求控訴事件
(69)平成25年 9月27日 東京地裁 平25(ワ)9342号 発信者情報開示請求事件
(70)平成25年 6月19日 横浜地裁 平20(行ウ)19号 政務調査費返還履行等代位請求事件
(71)平成25年 3月28日 京都地裁 平20(行ウ)10号 不当利得返還等請求行為請求事件
(72)平成25年 3月26日 東京高裁 平24(行ケ)26号・平24(行ケ)27号・平24(行ケ)28号・平24(行ケ)29号・平24(行ケ)30号・平24(行ケ)31号・平24(行ケ)32号 各選挙無効請求事件
(73)平成25年 3月26日 広島高裁岡山支部 平24(行ケ)1号 選挙無効請求事件
(74)平成25年 3月25日 広島高裁 平24(行ケ)4号・平24(行ケ)5号 選挙無効請求事件
(75)平成25年 3月22日 高松高裁 平24(行ケ)1号 選挙無効請求事件
(76)平成25年 3月18日 名古屋高裁金沢支部 平24(行ケ)1号 選挙無効請求事件
(77)平成25年 3月14日 名古屋高裁 平24(行ケ)1号・平24(行ケ)2号・平24(行ケ)3号・平24(行ケ)4号 選挙無効請求事件
(78)平成25年 3月14日 東京地裁 平23(行ウ)63号 選挙権確認請求事件 〔成年被後見人選挙件確認訴訟・第一審〕
(79)平成25年 3月 7日 札幌高裁 平24(行ケ)1号 衆議院議員選挙無効請求事件
(80)平成25年 3月 6日 東京高裁 平24(行ケ)21号 選挙無効請求事件
(81)平成25年 2月28日 広島高裁 平24(行ケ)2号 棄却決定取消請求事件
(82)平成25年 2月28日 東京地裁 平22(ワ)47235号 業務委託料請求事件
(83)平成25年 2月19日 東京高裁 平24(ネ)1030号 帰化日本人投票制限国家賠償請求控訴事件
(84)平成25年 2月 6日 大阪地裁 平22(行ウ)230号 選挙権剥奪違法確認等請求事件
(85)平成24年12月12日 東京高裁 平24(行ス)67号 執行停止申立却下決定に対する抗告事件
(86)平成24年12月12日 東京地裁 平24(行ウ)831号 天皇の衆議院の解散等に関する内閣の助言と承認の無効確認請求事件
(87)平成24年12月11日 東京地裁 平24(行ク)433号 執行停止申立事件
(88)平成24年11月30日 最高裁第一小法廷 平24(行ト)70号 仮の差止等申立て却下決定に対する抗告棄却決定に対する特別抗告事件
(89)平成24年11月30日 最高裁第一小法廷 平24(行ツ)371号 衆議院議員総選挙公示差止等請求上告事件
(90)平成24年11月28日 東京高裁 平24(行コ)448号 衆議院議員総選挙公示差止等請求控訴事件
(91)平成24年11月22日 東京地裁 平24(行ウ)784号 衆議院議員総選挙公示差止等請求事件
(92)平成24年10月17日 最高裁大法廷 平23(行ツ)95号 選挙無効請求事件
(93)平成24年10月17日 最高裁大法廷 平23(行ツ)72号 選挙無効請求事件
(94)平成24年10月17日 最高裁大法廷 平23(行ツ)65号 選挙無効請求事件
(95)平成24年10月17日 最高裁大法廷 平23(行ツ)64号 選挙無効請求事件
(96)平成24年10月17日 最高裁大法廷 平23(行ツ)59号 選挙無効請求事件
(97)平成24年10月17日 最高裁大法廷 平23(行ツ)52号 選挙無効請求事件
(98)平成24年10月17日 最高裁大法廷 平23(行ツ)51号 選挙無効請求事件 〔参議院議員定数訴訟・大法廷判決〕
(99)平成24年10月17日 最高裁大法廷 平23(行ツ)179号
(100)平成24年10月17日 最高裁大法廷 平23(行ツ)174号 参議院議員選挙無効請求事件


選挙の窓口一覧
どぶ板PR専門!政治活動と選挙運動の広報支援は、選挙ドットウィン!
どぶ板専門の広報PR支援「候補予定者向け8つの認知拡大メニュー」
(弊社)ポスターPR党【新規掲示許可交渉代行実績一覧】
政治活動用ポスター【新規掲示許可交渉代行実績一覧】
FAQ一覧【ポスター貼り/掲示許可交渉代行】
Q&A一覧【どぶ板/政治活動/選挙運動】
政治選挙PRプラン一覧
選挙の種類
どぶ板PRの種類
ポスター掲示許可交渉代行
各種キャンペーンのご案内
【党員ノルマ達成代行】党員,募集,獲得,入党,申込,後援会,サポーター,紹介
ポスター弁士相手探しマッチング登録オーディション情報
注目の的!絶大PRポスターあれこれ
注目の的!政治選挙ポスターあれこれ
演説会(街頭演説会・駅頭演説会・オンライン演説会)の開催代行/支援/誘致
政治選挙の苦情/クレーム/選挙妨害/トラブル情報
パートナー企業一覧(政治活動/選挙運動における関連事業者一覧)
WITHコロナ時代における、もうひとつのドブ板PR「電話かけ作戦・オートコール」世論調査
選挙を知ってWIN!
もっと知りたい「衆議院」
もっと知りたい「参議院」
もっと学びたい「選挙ポスター」
もっと学びたい「政治ポスター」
「地方選挙」を学ぶ
「都道府県知事選挙」を学ぶ
「首長市区町村長選挙」を学ぶ
「都道府県議会議員選挙」を学ぶ
「市区町村議会議員選挙」を学ぶ
公職選挙法ドットウィン!(条文前半)
公職選挙法ドットウィン!(条文後半)
政治資金規正法ドットウィン!
選挙ボランティア募集情報(全国都道府県別)有権者,支援者,サポーター
【選挙.WIN!】北海道選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】青森県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】岩手県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】宮城県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】秋田県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】山形県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】福島県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】茨城県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】栃木県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】群馬県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】埼玉県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】千葉県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】東京都選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】神奈川県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】新潟県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】富山県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】石川県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】福井県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】山梨県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】長野県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】岐阜県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】静岡県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】愛知県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】三重県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】滋賀県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】京都府選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】大阪府選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】兵庫県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】奈良県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】和歌山県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】鳥取県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】島根県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】岡山県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】広島県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】山口県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】徳島県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】香川県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】愛媛県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】高知県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】福岡県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】佐賀県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】長崎県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】熊本県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】大分県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】宮崎県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】鹿児島県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】沖縄県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】衆議院議員選挙立候補者一覧(全国都道府県選挙区別)
政党別ポスターPRと稼働の流れ
【自由民主党ドットウィン!】議員|政治家一覧
【立憲民主党ドットウィン!】議員|政治家一覧
【日本維新の会ドットウィン!】議員|政治家一覧
【国民民主党ドットウィン!】議員|政治家一覧
【無所属/無党派ドットウィン!】
【政治と選挙の裁判例一覧】
【政治と選挙の裁判例一覧】「二連(三連)ポスター 政党 公認 候補者」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「個人(単独)ポスター 政党 公認 候補者」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「公認 候補者 公募 ポスター 新人 戸別訪問 国政政党 地域政党」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「国政政党 地域政党 二連(三連)ポスター」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「国政政党 地域政党 政治塾 政経塾 個人(単独)ポスター掲示(貼り)交渉代行」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「政党 衆議院議員 ポスター」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「政党 参議院議員 ポスター」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「政務活動費 ポスター」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「政党 党員 入党 入会 獲得 募集 代行」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「政党 公認 候補者 公募 ポスター」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「政治ポスター貼り 公職選挙法 解釈」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「政治活動 選挙運動」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「公職選挙法 ポスター 掲示許可交渉」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「公職選挙法 ポスター」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「公職選挙法」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「政治資金規正法 政治ポスター」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「政治資金規正法 選挙ポスター」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「告示(公示)日 公営(公設)掲示板ポスター 政党 公報 広報」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「告示(公示)日 公営(公設)掲示板ポスター 政党 議員 政治家」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「東京都都議会議員選挙 ポスター貼り ボランティア」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「演説会」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「選挙 コンサルタント」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「選挙 ビラ チラシ」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「選挙 公報 広報 ポスター ビラ」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「選挙 立候補」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「選挙妨害」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「屋外広告物法」に関する裁判例


コンタクト【選挙ドットウィン】選挙ポスター貼る専門!政治ポスター貼る専門!(二連ポスター、三連ポスター、政党ポスター、演説会告知ポスター、個人ポスター)ガンガン貼る!広報支援ポスター新規貼付/政治活動/選挙運動/事前街頭選挙ポスター新規貼付掲示のプロ集団/独占貼り・多数貼り・無断(無許可)貼り・実店舗飲食店コラボ貼り・(政治活動/選挙運動用)選挙立候補(予定)者事前街頭ポスター新規掲示(1)ポスター貼付/掲示プラン(2)ポスターの性質(3)貼付/掲示地域(エリア)(4)貼付/掲示場所(箇所)(5)貼付/掲示枚数(6)貼付/掲示期間(7)貼付/掲示における注意事項/特記事項/独占掲示許可承諾書/ビラ・チラシの配布および投函(ポスティング)/アンケート配布および回収/ご挨拶訪問代行/訪問アポイントメント獲得/選挙立候補(予定)者のための、戸別訪問/選挙立候補(予定)者のための、ヒアリング(行政への要望やその他ヒアリング)/各種新規開拓営業代行など

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。