【選挙から学ぶ判例】crps 裁判例 lgbt 裁判例 nda 裁判例 nhk 裁判例 nhk 受信料 裁判例 pl法 裁判例 pta 裁判例 ptsd 裁判例 アメリカ 裁判例 検索 オーバーローン 財産分与 裁判例 クレーマー 裁判例 クレプトマニア 裁判例 サブリース 裁判例 ストーカー 裁判例 セクシャルハラスメント 裁判例 せクハラ 裁判例 タイムカード 裁判例 タイムスタンプ 裁判例 ドライブレコーダー 裁判例 ノンオペレーションチャージ 裁判例 ハーグ条約 裁判例 バイトテロ 裁判例 パタハラ 裁判例 パブリシティ権 裁判例 ハラスメント 裁判例 パワーハラスメント 裁判例 パワハラ 裁判例 ファクタリング 裁判例 プライバシー 裁判例 プライバシーの侵害 裁判例 プライバシー権 裁判例 ブラックバイト 裁判例 ベネッセ 裁判例 ベルシステム24 裁判例 マタニティハラスメント 裁判例 マタハラ 裁判例 マンション 騒音 裁判例 メンタルヘルス 裁判例 モラハラ 裁判例 モラルハラスメント 裁判例 リストラ 裁判例 リツイート 名誉毀損 裁判例 リフォーム 裁判例 遺言 解釈 裁判例 遺言 裁判例 遺言書 裁判例 遺言能力 裁判例 引き抜き 裁判例 営業秘密 裁判例 応召義務 裁判例 応用美術 裁判例 横浜地裁 裁判例 過失割合 裁判例 過労死 裁判例 介護事故 裁判例 会社法 裁判例 解雇 裁判例 外国人労働者 裁判例 学校 裁判例 学校教育法施行規則第48条 裁判例 学校事故 裁判例 環境権 裁判例 管理監督者 裁判例 器物損壊 裁判例 基本的人権 裁判例 寄与分 裁判例 偽装請負 裁判例 逆パワハラ 裁判例 休業損害 裁判例 休憩時間 裁判例 競業避止義務 裁判例 教育を受ける権利 裁判例 脅迫 裁判例 業務上横領 裁判例 近隣トラブル 裁判例 契約締結上の過失 裁判例 原状回復 裁判例 固定残業代 裁判例 雇い止め 裁判例 雇止め 裁判例 交通事故 過失割合 裁判例 交通事故 裁判例 交通事故 裁判例 検索 公共の福祉 裁判例 公序良俗違反 裁判例 公図 裁判例 厚生労働省 パワハラ 裁判例 行政訴訟 裁判例 行政法 裁判例 降格 裁判例 合併 裁判例 婚約破棄 裁判例 裁判員制度 裁判例 裁判所 知的財産 裁判例 裁判例 データ 裁判例 データベース 裁判例 データベース 無料 裁判例 とは 裁判例 とは 判例 裁判例 ニュース 裁判例 レポート 裁判例 安全配慮義務 裁判例 意味 裁判例 引用 裁判例 引用の仕方 裁判例 引用方法 裁判例 英語 裁判例 英語で 裁判例 英訳 裁判例 閲覧 裁判例 学説にみる交通事故物的損害 2-1 全損編 裁判例 共有物分割 裁判例 刑事事件 裁判例 刑法 裁判例 憲法 裁判例 検査 裁判例 検索 裁判例 検索方法 裁判例 公開 裁判例 公知の事実 裁判例 広島 裁判例 国際私法 裁判例 最高裁 裁判例 最高裁判所 裁判例 最新 裁判例 裁判所 裁判例 雑誌 裁判例 事件番号 裁判例 射程 裁判例 書き方 裁判例 書籍 裁判例 商標 裁判例 消費税 裁判例 証拠説明書 裁判例 証拠提出 裁判例 情報 裁判例 全文 裁判例 速報 裁判例 探し方 裁判例 知財 裁判例 調べ方 裁判例 調査 裁判例 定義 裁判例 東京地裁 裁判例 同一労働同一賃金 裁判例 特許 裁判例 読み方 裁判例 入手方法 裁判例 判決 違い 裁判例 判決文 裁判例 判例 裁判例 判例 違い 裁判例 百選 裁判例 表記 裁判例 別紙 裁判例 本 裁判例 面白い 裁判例 労働 裁判例・学説にみる交通事故物的損害 2-1 全損編 裁判例・審判例からみた 特別受益・寄与分 裁判例からみる消費税法 裁判例とは 裁量労働制 裁判例 財産分与 裁判例 産業医 裁判例 残業代未払い 裁判例 試用期間 解雇 裁判例 持ち帰り残業 裁判例 自己決定権 裁判例 自転車事故 裁判例 自由権 裁判例 手待ち時間 裁判例 受動喫煙 裁判例 重過失 裁判例 商法512条 裁判例 証拠説明書 記載例 裁判例 証拠説明書 裁判例 引用 情報公開 裁判例 職員会議 裁判例 振り込め詐欺 裁判例 身元保証 裁判例 人権侵害 裁判例 人種差別撤廃条約 裁判例 整理解雇 裁判例 生活保護 裁判例 生存権 裁判例 生命保険 裁判例 盛岡地裁 裁判例 製造物責任 裁判例 製造物責任法 裁判例 請負 裁判例 税務大学校 裁判例 接見交通権 裁判例 先使用権 裁判例 租税 裁判例 租税法 裁判例 相続 裁判例 相続税 裁判例 相続放棄 裁判例 騒音 裁判例 尊厳死 裁判例 損害賠償請求 裁判例 体罰 裁判例 退職勧奨 違法 裁判例 退職勧奨 裁判例 退職強要 裁判例 退職金 裁判例 大阪高裁 裁判例 大阪地裁 裁判例 大阪地方裁判所 裁判例 大麻 裁判例 第一法規 裁判例 男女差別 裁判例 男女差别 裁判例 知財高裁 裁判例 知的財産 裁判例 知的財産権 裁判例 中絶 慰謝料 裁判例 著作権 裁判例 長時間労働 裁判例 追突 裁判例 通勤災害 裁判例 通信の秘密 裁判例 貞操権 慰謝料 裁判例 転勤 裁判例 転籍 裁判例 電子契約 裁判例 電子署名 裁判例 同性婚 裁判例 独占禁止法 裁判例 内縁 裁判例 内定取り消し 裁判例 内定取消 裁判例 内部統制システム 裁判例 二次創作 裁判例 日本郵便 裁判例 熱中症 裁判例 能力不足 解雇 裁判例 脳死 裁判例 脳脊髄液減少症 裁判例 派遣 裁判例 判決 裁判例 違い 判決 判例 裁判例 判例 と 裁判例 判例 裁判例 とは 判例 裁判例 違い 秘密保持契約 裁判例 秘密録音 裁判例 非接触事故 裁判例 美容整形 裁判例 表現の自由 裁判例 表明保証 裁判例 評価損 裁判例 不正競争防止法 営業秘密 裁判例 不正競争防止法 裁判例 不貞 慰謝料 裁判例 不貞行為 慰謝料 裁判例 不貞行為 裁判例 不当解雇 裁判例 不動産 裁判例 浮気 慰謝料 裁判例 副業 裁判例 副業禁止 裁判例 分掌変更 裁判例 文書提出命令 裁判例 平和的生存権 裁判例 別居期間 裁判例 変形労働時間制 裁判例 弁護士会照会 裁判例 法の下の平等 裁判例 法人格否認の法理 裁判例 法務省 裁判例 忘れられる権利 裁判例 枕営業 裁判例 未払い残業代 裁判例 民事事件 裁判例 民事信託 裁判例 民事訴訟 裁判例 民泊 裁判例 民法 裁判例 無期転換 裁判例 無断欠勤 解雇 裁判例 名ばかり管理職 裁判例 名義株 裁判例 名古屋高裁 裁判例 名誉棄損 裁判例 名誉毀損 裁判例 免責不許可 裁判例 面会交流 裁判例 約款 裁判例 有給休暇 裁判例 有責配偶者 裁判例 予防接種 裁判例 離婚 裁判例 立ち退き料 裁判例 立退料 裁判例 類推解釈 裁判例 類推解釈の禁止 裁判例 礼金 裁判例 労災 裁判例 労災事故 裁判例 労働基準法 裁判例 労働基準法違反 裁判例 労働契約法20条 裁判例 労働裁判 裁判例 労働時間 裁判例 労働者性 裁判例 労働法 裁判例 和解 裁判例

「公職選挙法 ポスター」に関する裁判例(36)平成19年 2月20日  大阪地裁  平19(行ク)7号 執行停止申立て事件

「公職選挙法 ポスター」に関する裁判例(36)平成19年 2月20日  大阪地裁  平19(行ク)7号 執行停止申立て事件

裁判年月日  平成19年 2月20日  裁判所名  大阪地裁  裁判区分  決定
事件番号  平19(行ク)7号
事件名  執行停止申立て事件
裁判結果  却下  文献番号  2007WLJPCA02208001

要旨
◆申立人が、区長が住民基本台帳法八条に基づき職権により行おうとしている申立人の住民票の消除処分がされることにより生ずる償うことのできない損害を避けるため緊急の必要があるなどとして、本案訴訟の判決確定まで、区長は仮に本件消除処分をしてはならない旨を命ずることを求めた事案において、申立人が当区において客観的に生活の本拠たる実態を具備しているとはいえず、本案について理由があるとみえるということはできないなどとして申立てを却下した事例

裁判経過
控訴審 平成19年 3月 1日 大阪高裁 決定 平19(行ス)4号 執行停止申立却下決定に対する抗告事件

出典
裁判所ウェブサイト

参照条文
行政事件訴訟法37条の5第2項
住民基本台帳法4条
住民基本台帳法8条
公職選挙法27条1項
地方自治法10条1項
民法22条

裁判年月日  平成19年 2月20日  裁判所名  大阪地裁  裁判区分  決定
事件番号  平19(行ク)7号
事件名  執行停止申立て事件
裁判結果  却下  文献番号  2007WLJPCA02208001

大阪市〈以下省略〉
申立人(原告) X
大阪市〈以下省略〉
相手方(被告) 大阪市
同代表者市長 關淳一
処分行政庁 大阪市西成区長三宅卓
相手方訴訟代理人弁護士 馬場昭彦

 

 

主文

1  本件申立てを却下する。
2  申立費用は申立人の負担とする。

 

 

理由

第1  申立ての趣旨
大阪市西成区長は,申立人に対し,当裁判所平成19年(行ウ)第14号住民票消除処分差止め請求事件の判決確定に至るまで,仮に住民票の消除処分をしてはならない。
第2  事案の概要
1  本案訴訟は,大阪市西成区(以下「西成区」という。)の区長(以下「西成区長」という。)が作成する住民基本台帳に住民として記録されている申立人が,西成区長が住民基本台帳法8条に基づき職権により行おうとしている申立人の住民票の消除処分(以下「本件消除処分」という。)は,違法であって,かつ,本件消除処分がされることにより重大な損害が生ずるおそれがあるなどとして,行政事件訴訟法37条の4第1項に基づき,西成区長は本件消除処分をしてはならない旨を命ずること(本件消除処分の差止め)を求める事案である。
本件申立ては,申立人が,同法37条の5第2項に基づき,本件消除処分がされることにより生ずる償うことのできない損害を避けるため緊急の必要があるなどとして,本案訴訟の判決確定まで,西成区長は仮に本件消除処分をしてはならない旨を命ずること(本件消除処分の仮の差止め)を求めている事案である。
2  当事者の主張
申立人の主張は,別紙1の1ないし5のとおりであり,相手方の主張は,別紙2の1ないし3のとおりである。
3  争点
本件の争点は,
①  本件申立てについて適法な本案訴訟の係属を欠くか,
②  本件消除処分がされることにより生ずる償うことのできない損害を避けるため緊急の必要があるか,
③  本案について理由があるとみえるか,
である。
第3  当裁判所の判断
1  法令の定め
(1)  住民基本台帳法8条は,住民票の記載,消除又は記載の修正(同法18条を除き,以下「記載等」という。)は,同法30条の2第1項及び 第2項,30条の3第3項並びに第30条の4の規定によるほか,政令で定めるところにより,この法律の規定による届出に基づき,又は職権で行うものとする旨規定し,住民基本台帳法施行令(昭和42年政令292号) 8条は,市町村長は,その市町村の住民基本台帳に記録されている者が転出をし,又は死亡したときその他その者についてその市町村の住民基本台帳の記録から除くべき事由が生じたときは,その者の住民票(その者が属していた世帯について世帯を単位とする住民票が作成されていた場合にあっては,その住民票の全部又は一部)を消除しなければならないと規定し,同令12条3項は,市町村長は,住民基本台帳に脱漏若しくは誤載があり,又は住民票に誤記若しくは記載漏れがあることを知ったときは,当該事実を確認して,職権で,住民票の記載等をしなければならないと規定する。
また,住民基本台帳法34条1項は,市町村長は,定期に,同法7条に規定する事項について調査をするものとすると規定し,同法34条2項は,市町村長は,同条1項に定める場合のほか,必要があると認めるときは,いつでも同法7条に規定する事項について調査をすることができると規定し,同法34条3項は,市町村長は,同条1項,2項の調査に当たり,必要があると認めるときは,当該吏員をして,関係人に対し,質問をさせ,又は文書の提示を求めさせることができると規定し,同法14条1項は,市町村長は,その事務を管理し,及び執行することにより,又は同法10条若しくは同法12条,13条の規定による通知若しくは通報若しくは同法34条1項若しくは 2項の調査によって,住民基本台帳に脱漏若しくは誤載があり,又は住民票に誤記若しくは記載漏れがあることを知つたときは,届出義務者に対する届出の催告その他住民基本台帳の正確な記録を確保するため必要な措置を講じなければならないと規定する。
(2)ア  公職選挙法9条は,1項において,日本国民で年齢満20年以上の者は,衆議院議員及び参議院議員の選挙権を有すると規定し,2項において,日本国民たる年齢満20年以上の者で引き続き3箇月以上市町村の区域内に住所を有する者は,その属する地方公共団体の議会の議員及び長の選挙権を有すると規定する。
イ  公職選挙法19条1項は,選挙人名簿は,永久に据え置くものとし,かつ,各選挙を通じて一の名簿とすると規定し,同条2項は,市町村の選挙管理委員会(特別区の選挙管理委員会を含む。以下同じ。)は,選挙人名簿の調製及び保管の任に当たるものとし,毎年3月,6月,9月及び12月(以下「登録月」という。)並びに選挙を行う場合に,選挙人名簿の登録を行うものとすると規定する。そして,同法21条1項は,選挙人名簿の登録は,当該市町村の区域内に住所を有する年齢満20年以上の日本国民(同法11条1項若しくは 252条又は政治資金規正法28条の規定により選挙権を有しない者を除く。)で,その者に係る登録市町村等(当該市町村及び消滅市町村をいう。)の住民票が作成された日(他の市町村から登録市町村等の区域内に住所を移した者で住民基本台帳法22条の規定により届出をしたものについては,当該届出をした日)から引き続き3箇月以上登録市町村等の住民基本台帳に記録されている者について行うと規定し,公職選挙法21条4項は,市町村の選挙管理委員会は,政令で定めるところにより,当該市町村の選挙人名簿に登録される資格を有する者を調査し,その者を選挙人名簿に登録するための整理をしておかなければならないと規定する。さらに,同法26条は,市町村の選挙管理委員会は,同法22条の規定により選挙人名簿の登録をした日後,当該登録の際に選挙人名簿に登録される資格を有し,かつ,引き続きその資格を有する者が選挙人名簿に登録されていないことを知つた場合には,その者を直ちに選挙人名簿に登録し,その旨を告示しなければならないと規定する。
公職選挙法27条1項は,市町村の選挙管理委員会は,選挙人名簿に登録されている者が同法11条1項若しくは 252条若しくは政治資金規正法28条の規定により選挙権を有しなくなったこと又は当該市町村の区域内に住所を有しなくなったことを知った場合には,直ちに選挙人名簿にその旨の表示をしなければならないと規定し,公職選挙法28条2号は,市町村の選挙管理委員会は,当該市町村の選挙人名簿に登録されている者について,同法27条1項の表示をされた者が当該市町村の区域内に住所を有しなくなった日後4箇月を経過するに至ったときは,これらの者を直ちに選挙人名簿から抹消し,その旨を告示しなければならないと規定する。そして,同法29条2項は,選挙人は,選挙人名簿に脱漏,誤載又は誤記があると認めるときは,市町村の選挙管理委員会に選挙人名簿の修正に関し,調査の請求をすることができると規定する。
ウ  公職選挙法42条1項本文は,選挙人名簿又は在外選挙人名簿に登録されていない者は,投票をすることができないと規定し,同項ただし書きは,選挙人名簿に登録されるべき旨の決定書又は確定判決書を所持し,選挙の当日投票所に至る者があるときは,投票管理者は,その者に投票をさせなければならないと規定し,同条2項は,選挙人名簿又は在外選挙人名簿に登録された者であっても選挙人名簿又は在外選挙人名簿に登録されることができない者であるときは,投票をすることができないと規定し,同法43条は,選挙の当日(同法48条の2の規定による投票にあっては,投票の日),選挙権を有しない者は,投票をすることができないと規定し,公職選挙法施行令(昭和25年政令89号) 29条1項は,選挙人名簿に登録されている者は,他の市町村の区域内に住所を移した場合においてなお選挙権を有するときは,当該他の市町村の選挙人名簿に登録されるまでの間,現に選挙人名簿に登録されている市町村において投票をすることができると規定する。そして,公職選挙法44条2項は,選挙人は,選挙人名簿又はその抄本の対照を経なければ,投票をすることができないと規定し,公職選挙法施行令35条1項は,投票管理者は,投票立会人の面前において,選挙人が選挙人名簿に登録されている者であることを選挙人名簿又はその抄本と対照して確認した後に,これに投票用紙を交付しなければならないと規定する。
(3)  住民基本台帳法10条は,市町村の選挙管理委員会は,公職選挙法22条1項若しくは 2項若しくは 26条の規定により選挙人名簿に登録をしたとき,又は同法28条の規定により選挙人名簿から抹消したときは,遅滞なく,その旨を当該市町村の市町村長に通知しなければならないと規定し,住民基本台帳法15条1項は,選挙人名簿の登録は,住民基本台帳に記録されている者で選挙権を有するものについて行なうものとすると規定し,同条2項は,市町村長は,同法8条の規定により住民票の記載等をしたときは,遅滞なく,当該記載等で選挙人名簿の登録に関係がある事項を当該市町村の選挙管理委員会に通知しなければならないと規定する。
公職選挙法29条1項は,市町村長及び市町村の選挙管理委員会は,選挙人の住所の有無その他選挙資格の確認に関し,その有している資料について相互に通報しなければならないと規定する。
(4)  住民基本台帳法38条1項は,地方自治法252条の19第1項の指定都市に対するこの法律の規定の適用について,政令で定めるところにより,区を市と,区の区域を市の区域と,区長を市長とみなすと規定し,同条2項は,前項に定めるもののほか,指定都市に対するこの法律の規定の適用については,政令で特別の定めをすることができると規定する。なお,大阪市は,地方自治法第252条の19第1項の指定都市の指定に関する政令(昭和31年政令254号)の定める指定都市であり,西成区は大阪市の地方自治法252条の20にいう区である。
2  前提となる事実(争いのない事実及び疎明資料により容易に一応の認定のできる事実)
(1)ア  申立人は,平成10年1月26日,大阪市民となり,平成16年11月15日,西成区長に対し,同日に「大阪市〈住所省略〉釜ヶ崎解放会館」(以下「解放会館」という。)に転入した旨の届出をし,西成区長は,申立人について,同所を住所とする住民票を調製した。申立人は,平成17年9月13日,西成区長に対し,同日に解放会館から「大阪市a区b丁目c番d号eマンション502号室」に転居した旨の届出をしたが,同年11月14日,同月13日に解放会館に転居した旨の届出をし,区長は,いずれについても,申立人の住民票に届出に従った記載をし,現在,申立人に係る住民票には解放会館の所在地が住所として記載されている。
イ  解放会館の所在地が住所として記載された住民票により住民基本台帳に記録されている者は3000人を超えている。
(2)ア  大阪市〈以下省略〉付近の地域(釜ヶ崎と呼ばれる。)には,建設現場等での日雇労働に従事する者のための簡易宿所が多数存在しており,これらの労働者の多くは,簡易宿所に宿泊しながら当該地域において求職活動を行った上,大阪近郊ないし遠方の建設現場等で稼働し,遠方の建設現場で稼働する際には,簡易宿所を出て,いわゆる飯場生活を送り,当該建設現場等での仕事が終了すれば,簡易宿所に戻るという態様の生活を営んでいる(以下,このような労働者を「建設労働者」ということがある。)。
イ  継続的かつ安定的な住居を持たない上記の建設労働者のうちには,解放会館の所在地を住所として西成区長に転入届ないし転居届をし,西成区長からその旨の住民票の記載を受けて住民基本台帳に記録されている者が相当数存在している。
ウ(ア)  解放会館は,敷地約44平方メートル上に建てられた鉄骨陸屋根造5階建て建物であり,延べ床面積173.62平方メートルである。家屋の種類は店舗と居住用住宅であり,1階床面積は34.72平方メートル,住宅面積は139.68平方メートルである(疎甲2の1,疎乙8)。
解放会館1階は釜ヶ崎地域合同労働組合の事務所と炊出し場所として,同会館2階は事務所として,同会館3階ないし5階は各階3間に区切って居住用スペースとして使用されている(疎乙8,申立人の陳述)。
解放会館1階の釜ヶ崎地域合同労働組合事務所には,事務員が常駐して,解放会館周辺の簡易宿所に居住する建設労働者らに対し,同人らあての郵便物の配送を受けて保管し,同人らが訪れた際に交付する業務を行っている(申立人本人審尋の結果)。
(3)ア(ア) 平成19年1月22日の大阪市の執行会議において,解放会館に生活の本拠がないにもかかわらず解放会館の所在地を住所として記載された住民票により住民基本台帳に記録されている者について,居住実態を調査の上,住民票の消除等を含めて住民基本台帳の適正化を図ることが確認されたことを受けて,同月24日,西成区の担当職員は,居住実態の調査,相談窓口の開設の告知等を内容とする「お知らせ」と題する書面(疎乙9)を持参して,調査のため解放会館に赴いたが,担当職員は,解放会館の前に参集していた多数の者に取り囲まれたため,「お知らせ」を読み上げたのみで,実地調査を実施することはできなかった。同月25日,担当職員は,解放会館を住所として住民基本台帳に登録されている者に同年2月1日までに居住の実態の届出を求めるとともに相談窓口の開設を告知する届出催告書(疎乙10,11)を交付するため解放会館に赴いたが,解放会館前に参集していた多数の者に阻止されたため,これを交付することができなかった。そこで,西成区長は,同年1月26日,前記届出催告書を解放会館にあてて郵送したが,同月29日,解放会館に届いた上記届出催告書を支援者と思われる者が大阪市西成区役所(以下「西成区役所」という。)に置いて帰った。
(イ) 西成区長は,平成19年1月26日から同年2月9日まで,同月1日及び土日を除いて,西成区役所に,相談者の居住実態の聴き取り及び相談者が受けている行政サービスに関する相談を受け付ける相談窓口を設けて,職員に相談に当たらせ,延べ255人が相談に訪れた。同相談窓口については,上記届出催告書に記載したほか,周知用ポスターを関係各所に掲示した(争いのない事実)。
(ウ) 西成区長は,平成19年2月2日,同月9日までに居住の実態についての届出をするよう求める届出催告書(再催告)(疎乙12)を解放会館にあてて郵送したが,支援者と思われる者が,同月7日,解放会館に届いた上記届出催告書(再催告)を西成区役所に置いて帰った。
(エ) 西成区長は,平成19年2月10日付けで,解放会館を住所として住民基本台帳に登録されている者に対し,解放会館に居住しているのであれば,土日を除く同月13日から20日の間に,西成区役所住民情報課に連絡するよう求める居住確認照会書(疎乙13)を送付した。
(オ) 大阪市住民基本台帳事務処理要領(疎乙7。以下「事務処理要領」という。)第4章は,居住確認照会書を送付した本人等から連絡がない場合には,住民票消除予告書を送付し,これに対してもなお連絡がない場合には,その者の住民票を職権により消除するとしている。
(4)  大阪市においては,大阪市議会議員の一般選挙及び大阪府議会議員の一般選挙が告示日を平成19年3月30日,投票日を同年4月8日として実施される予定である(公知の事実)。
3  本件申立てについて適法な本案訴訟の係属を欠くか(争点①)
(1)  仮の差止めの申立てと適法な本案訴訟の係属
相手方は,仮の差止めが認められるためには,本案訴訟である差止めの訴えが適法に係属していなければならないところ,本件消除処分がされることにより重大な損害を生ずるおそれがあるとは認められず,また,その損害を避けるため他に適当な方法があると認められるから,本案訴訟は不適法であり,したがって,本件仮の差止めの申立ては適法な本案訴訟の係属を欠き不適法である旨主張する。
行政事件訴訟法37条の5第2項は,差止めの訴えの提起があった場合において,その差止めの訴えに係る処分又は裁決がされることにより生ずる償うことのできない損害を避けるため緊急の必要があり,かつ,本案について理由があるとみえるときは,裁判所は,申立てにより,決定をもって,仮に行政庁がその処分又は裁決をしてはならない旨を命ずることができる旨規定している。同項の規定の文言に加えて,同項の仮の差止めの制度は,差止めの訴えの本案判決の確定を待っていたのでは償うことのできない損害を生ずるおそれがある場合に迅速かつ実効的な権利利益の救済を可能にするため,一定の要件の下で,行政庁が当該処分をすることを事前に仮に差し止める仮の救済の制度として法定されたものである趣旨に照らすと,仮の差止めの申立ては,本案訴訟である差止めの訴えが適法な訴えとして提起されていることをその適法要件としていると解される。
(2)  本案訴訟と「重大な損害を生ずるおそれ」の有無
ア 相手方は,本件消除処分により申立人は確定的に選挙権を行使することができなくなるものではないから,本件消除処分がされることにより重大な損害を生ずるおそれがない旨主張する。
イ 住民基本台帳制度は,市町村(特別区を含む。以下同じ。)において,住民の居住関係の公証,選挙人名簿の登録その他の住民に関する事務の処理の基礎とするとともに住民の住所に関する届出等の簡素化を図り,あわせて住民に関する記録の適正な管理を図るため,住民に関する記録を正確かつ統一的に行うことを目的とする制度として規定され(住民基本台帳法1条),住民票には,選挙人名簿に登録された者についてはその旨を記載するものとされ(同法7条9号),前記のとおり,市町村の選挙管理委員会は,公職選挙法22条1項若しくは 2項若しくは 26条の規定により選挙人名簿に登録したとき又は同法28条の規定により選挙人名簿から抹消したときは,遅滞なく,その旨を当該市町村の市町村長に通知しなければならないものとされ(住民基本台帳法10条),選挙人名簿の登録は,住民基本台帳に記録されている者で選挙権を有するものについて行うものとされ(同法15条1項),市町村長は,同法8条の規定により住民票の記載等(住民票の記載,消除又は記載の訂正をいう。)をしたときは,遅滞なく,当該記載等で選挙人名簿の登録に関係がある事項を当該市町村の選挙管理委員会に通知しなければならないとされている(同法15条2項)。また,公職選挙法21条1項は,選挙人名簿の登録は,当該市町村の区域内に住所を有する年齢満20年以上の日本国民で,その者に係る登録市町村等(当該市町村及び消滅市町村をいう。)の住民票が作成された日(他の市町村から登録市町村等の区域内に住所を移した者で住民基本台帳法22条の規定により届出をしたものについては,当該届出をした日)から引き続き3箇月以上登録市町村等の住民基本台帳に記録されている者について行う旨規定し,同法42条1項は,選挙人名簿又は在外選挙人名簿に登録されていない者は,投票をすることができないが,ただし,選挙人名簿に登録されるべき旨の決定書又は確定判決書を所持し,選挙の当日投票所に至る者があるときは,投票管理者は,その者に投票をさせなければならない旨規定し,同条2項は,選挙人名簿又は在外選挙人名簿に登録された者であっても選挙人名簿又は在外選挙人名簿に登録されることができない者であるときは,投票をすることができない旨規定している。
以上によれば,住民票の調製は選挙人名簿への登録を通じて選挙権の行使という法的効果をもたらす行政処分であるということができる。
他方,前記のとおり,公職選挙法27条1項は,市町村の選挙管理委員会は,選挙人名簿に登録されている者が当該市町村の区域内に住所を有しなくなったことを知った場合には,直ちに選挙人名簿にその旨の表示をしなければならないものと規定し,同法28条2号は,同法27条1項の表示をされた者が当該市町村の区域内に住所を有しなくなった日後4箇月を経過するに至ったときは,その者を直ちに選挙人名簿から抹消しなければならない旨規定している。また,同法29条1項は,市町村長及び市町村の選挙管理委員会は,選挙人の住所の有無その他選挙資格の確認に関し,その有している資料について相互に通報しなければならない旨規定している。
ところで,公職選挙法21条1項にいう選挙人名簿の被登録資格を生じさせるための住民基本台帳の記録は,記録された者が実際に当該市町村の住民であるという事実に基づいた正当なものであることが必要であり,住民基本台帳法22条の規定による転入の届出をして引き続き3箇月以上当該市町村の住民基本台帳に記録されている者であっても,現実に当該市町村の区域内に住所を移して引き続き3箇月以上同区域内に住所を有していないときは,当該市町村の選挙人名簿の被登録資格を取得しない(最高裁昭和58年(行ツ)第32号同年12月1日第一小法廷判決・民集37巻10号1465頁)。その趣旨等からすれば,公職選挙法27条1項にいう選挙人名簿に登録されている者が当該市町村の区域内に住所を有しなくなったことを知った場合とは,当該市町村の選挙管理委員会においてその者が現実に当該市町村の区域内に住所を有しなくなったことを知った場合をいい,その者に係る住民票の消除がされた場合であっても,その者が現実に当該市町村の区域内に住所を有していると認められる限り,同項の規定による表示をすることはできず,逆に,その者に係る住民票が消除されていない場合であっても,その者が現実に当該市町村の区域内に住所を有しなくなったことを知ったときは,同項の規定による表示をすべきものと解される。
しかしながら,疎乙1,6等によれば,事務処理上は,市町村選挙管理委員会による公職選挙法27条1項の規定による住所を有しなくなった旨の表示は,住民基本台帳法15条2項,公職選挙法29条1項の規定に基づく市町村長からの住民票の消除の通知に基づいて行う取扱いがされている事実が認められる。そして,同法27条1項の規定による住所を有しなくなった旨の表示がされた場合,当該表示に係る者は,同法28条2号の規定により選挙人名簿から抹消されるまでの間,衆議院議員及び参議院議員の選挙権を有するが(同法9条1項,42条1項参照),その者が属する地方公共団体の議会の議員及び長の選挙については,同法9条2項が「引き続き3箇月以上市町村の区域内に住所を有する」ことを選挙権の要件として規定し,また,同法43条が選挙の当日(同法48条の2の規定による期日前投票にあっては,投票の当日)選挙権を有しない者は投票をすることができない旨規定していることから,選挙の当日(又は投票の当日)当該市町村の区域内に現実に住所を有していることが証明されない限り,投票することができず(ただし,当該市町村の区域内から引き続き同一都道府県の区域内の他の市町村の区域内に住所を移したものは,当該都道府県の議会の議員及び長の選挙権を引き続き有する。同法9条4項),市町村の議会の議員又は長の選挙において,投票管理者その他の投票事務従事者は,投票に来た者が同法27条1項の規定による住所を有しない旨の表示がされている場合には,選挙権の要件としての住所要件(同法9条2項)を欠くものとして,その投票を拒否する義務があり,当該表示が誤っていることなどを明らかにする資料の提示等があることによってその住所要件の存在を確認し得るというような特別の事情がある場合にのみ,その投票を許すことができるものとされている(最高裁昭和48年(行ツ)第50号同年10月11日第一小法廷判決・民集27巻9号1148頁参照)。さらに,同法28条2号の規定により選挙人名簿から抹消されると,その者は,同法42条1項の規定により,選挙人名簿に登録されるべき旨の決定書又は確定判決書を所持して選挙の当日投票所に至らない限り,すべての選挙において投票をすることができなくなる。
以上のとおり,住民票の消除がされると,住民基本台帳法15条2項,公職選挙法29条1項の規定に基づく市町村長からの通知に基づいて同法27条1項の規定による住所を有しなくなった旨の表示がされ,その後さらに同法28条2号の規定により選挙人名簿から抹消されることにより,その者の選挙権の行使が制限されることになるところ,住民票の消除は同法27条1項の規定による住所を有しなくなった旨の表示をするための法律上の要件とはされていない。しかしながら,住民票の消除は,住民基本台帳法24条に基づく転出届等に基づき又は職権によりその者が市町村の区域内に住所を有しなくなったものと認めて行うものであり,同法上,市町村長は,その事務を管理し,及び執行することにより,又は同法10条,12条の3若しくは13条の規定による通知若しくは通報若しくは同法34条1項若しくは 2項の調査によって住民基本台帳に脱漏若しくは誤載があり又は住民票に誤記若しくは記載漏れがあることを知ったときは届出義務者に対する届出の催告その他住民基本台帳の正確な記録を確保するため必要な措置を講じなければならない(14条1項)などとされていることからすれば,住民票の消除がされた者は当該市町村の区域内に住所を有しなくなった高度の蓋然性が存するということができる上,住民基本台帳法15条2項,公職選挙法29条1項の各規定に照らすと,同法は住民基本台帳法15条2項に基づく市町村長からの住民票の消除の通知に基づいて当該市町村の選挙管理委員会が選挙人名簿に公職選挙法27条1項の規定による住所を有しなくなった旨の表示をすることを予定しているものということができる。そうであるとすれば,住民票の消除は,選挙権の行使の制限という法的効果をもたらす行政処分ということができる。
ウ 以上のとおり,ある者について住民票の消除がされると,住民基本台帳法15条2項に基づく市町村長からの住民票の消除の通知に基づいて当該市町村の選挙管理委員会によりその者について選挙人名簿に公職選挙法27条1項の規定による住所を有しなくなった旨の表示がされ,さらに,その者が当該市町村の区域内に住所を有しなくなった日後4箇月を経過するに至ったときは,当該市町村の選挙管理委員会により同法28条2号の規定に基づき選挙人名簿から抹消されることとなる結果,その者は,同法42条1項の規定により,選挙人名簿に登録されるべき旨の決定書又は確定判決書を所持して選挙の当日投票所に至らない限り,すべての選挙において投票をすることができなくなる。また,上記選挙人名簿からの抹消がされる前においても,前記のとおり,その者は,少なくとも市町村の議会の議員又は長の選挙において,当該住所を有しなくなった旨の表示が誤っていることなどを明らかにする資料の提示等があることによってその住所要件の存在を確認し得るというような特別の事情がある場合を除いて,選挙権の要件としての住所要件(同法9条2項)を欠くものとして,投票することができなくなる。そして,住民票の消除をされた者がその選挙権の行使を確保するための方法としては,上記資料の提示等をすることによって特別の事情の存在を証明することのほか,市町村長に対し当該市町村の区域内に住所を有していることを証明して職権による住民票の回復(住民票の消除の職権による取消しと解される。)を受けること又は選挙管理委員会に対し上記の証明をして同法27条1項の規定による住所を有しなくなった旨の表示の抹消若しくは同法28条2号の規定による選挙人名簿からの抹消の取消しを受けることが考えられる(疎乙1ないし3,17参照)。
ところで,大阪市議会議員及び大阪府議会議員の各任期満了日はいずれも平成19年4月29日とされており(公知の事実),これらの議員の各任期が終わる日の前30日以内に任期満了による一般選挙を行うものとされ(公職選挙法33条1項),大阪市議会議員の一般選挙及び大阪府議会議員の一般選挙の期日(投票日)として同年4月8日が予定されている(公知の事実)。また,参議院議員(半数)の任期満了は同年7月28日とされており(公知の事実),原則としてその任期が終わる日の前の30日以内に通常選挙を行うものとされている(同法32条1項)。大阪市議会議員の一般選挙等の期日を同年4月8日とした場合,同法33条5項3号により少なくともその9日前にその期日を告示しなければならず(前記のとおり,告示日として同年3月30日が予定されている。),当該告示があった日の翌日から選挙の期日の前日までの間同法48条の2の規定による期日前投票を行うことができることになる。
しかるところ,前記前提となる事実に加えて疎甲3ないし5,疎甲10の1,疎乙8ないし13,17によれば,申立人の住民票に記載されている住所である大阪市〈住所省略〉釜ヶ崎解放会館(解放会館の所在地)を住所として住民基本台帳に記録されている者は3000人を超えていること,平成19年1月22日の大阪市の執行会議において,これらの者について事務処理要領に従い実地調査等を行った上で住民票の消除等を含めて住民基本台帳の適正化を図ることが確認されたこと,これを受けて,同年1月24日,西成区の担当職員は,大阪市として今後居住実態について居住者等から聴取するなどして確認し法令に則して同年3月上旬までには住民登録の適正化を図っていきたいと考えている旨記載した同日付け「お知らせ」と題する通知を持参して,調査のため解放会館に赴いたが,解放会館前に参集していた多数の者に阻止されたため,実地調査を実施することができなかったこと,同月25日,西成区の担当職員は,「住民登録は,居住しているところに届出いただく必要がありますが,あなたの居住の実態確認ができていないので,当区役所までご連絡をお願いします。」などと記載され届出の期限を同年2月1日までとする届出催告書を解放会館を住所として住民基本台帳に記録されている者に交付するため届出催告書を持参して解放会館に赴いたが,解放会館前に参集していた多数の者に阻止されたため,これを交付することができなかったので,西成区長は,同月26日,解放会館にあてて届出催告書を郵便で発送したが,同月29日,解放会館に届いた届出催告書が支援者と思われる者により西成区役所に置いて帰られたこと,同年2月2日,西成区長は,「住民登録は,居住しているところに届出いただく必要があります。先に届出催告書を送付いたしましたが,現在も届出いただいておりません。あなたの居住の実態確認ができていないので,当区役所までご連絡をお願いします。」などと記載され届出の期限を同月9日までとする届出催告書(再催告)を解放会館にあてて郵送したが,同月7日,解放会館に届いた届出催告書(再催告)が支援者と思われる者により西成区役所に置いて帰られたこと,そこで,西成区長は,事務処理要領に基づき,解放会館に居住しているのであればその旨同月13日から同月20日までに西成区役所住民情報課に連絡するよう記載した同月10日付け居住確認照会書を解放会館を住所として住民基本台帳に記録されている者にあてて送付したこと,事務処理要領によれば,居住確認照会書を送付した本人等から連絡がない場合は,居住の有無につき再度連絡を促すとともに連絡がないときは住民票を消除する旨を記載した住民票消除予告書を送付し,それでも連絡がないときに職権による住民票の消除を行うこととされていること,申立人は,本案訴訟において,申立人については解放会館を住所とする住民票の記載がされるべきであると主張していること,以上の事実が一応認められる。
以上認定の経過事実に加えて,前記のとおり,大阪市議会議員の一般選挙等の期日(投票日)として平成19年4月8日が予定されていること,選挙の当日(公職選挙法48条の2の規定による期日前投票にあっては投票の当日)選挙権を有しない者は投票をすることができず(同法43条),選挙権を有しない者の投票は無効であって少なくとも当選無効の原因となることにもかんがみると,早ければ同年3月上旬ころ申立人について職権による住民票の消除(本件消除処分)がされる蓋然性が高いと認められる。そして,申立人について職権による住民票の消除(本件消除処分)がされた場合,住民基本台帳法15条2項等に基づく市町村長からの住民票の消除の通知に基づいて大阪市選挙管理委員会により選挙人名簿に公職選挙法27条1項の規定による住所を有しなくなった旨の表示がされることとなって,申立人は,当該表示が誤っていることなどを明らかにする資料の提示等があることによってその住所要件の存在を確認し得るというような特別の事情がない限り,大阪市議会議員の一般選挙に投票することができなくなる。
この点,相手方は,申立人は,従来から大阪市内の簡易宿所に居住しており,今後も大阪市内の簡易宿所に生活の本拠を置くというのであれば,そのことを証明し,住民票の職権回復を受け,当該簡易宿所への転居届を提出して,選挙人名簿の表示又は抹消の取消しを受けることにより,今後1年間に行われるすべての国政選挙及び地方選挙において選挙権を行使することが可能であるなどと主張する。確かに,後に説示するとおり,申立人は,解放会館の所在地を生活の本拠としているとは認められないものの,大阪市〈以下省略〉に所在する特定の2,3軒の簡易宿所に1年のうち5割ないし6割くらいの期間宿泊し,釜ヶ崎において求職活動を行った上大阪近郊ないし遠方の建設現場で日雇いの仕事に従事しており,遠方の建設現場の仕事に従事する際にはその間簡易宿所を出ていわゆる飯場生活を送ることになるが,週末や仕事がないときなどは上記の簡易宿所に戻って来ており,継続して釜ヶ崎に戻らない期間は長くて1箇月であるというのであって,申立人の生活の本拠は上記簡易宿所の所在地にあると認める余地があるところ,相手方の主張によれば,複数の簡易宿所を移動している場合であっても,主たる拠点と評価することができる簡易宿所がある場合には,当該簡易宿所を生活の本拠と認めて,当該簡易宿所の所在地及び名称を住所として住民票に記載する方法で住民基本台帳に記録する余地もあることがうかがわれる。
しかしながら,相手方の主張によっても,今回の解放会館における大量の住民票消除処分の経過について簡易宿所業者の組合に対して説明を行っており,今後,簡易宿所における居住実態を明らかにするための何らかのルール作りについて,簡易宿所業者の組合と調整を進めているところであるというのであり,このような状況の下においては,本件消除処分がされた後大阪市議会議員の一般選挙等の投票日までに,申立人が簡易宿所の所在地に住所を有するものとして職権による住民票の回復を受け又は選挙管理委員会により公職選挙法27条1項の規定による住所を有しなくなった旨の表示の抹消を確実に受けることができるとはにわかに認め難く,また,上記選挙の際に申立人において投票事務従事者に対し投票が認められるために必要な当該表示が誤っていることを明らかにする資料の提示等を行うことが容易であるとも認め難い。
そうであるとすれば,本件消除処分がされた場合,申立人は少なくとも大阪市議会議員の一般選挙において選挙権を行使することが極めて困難になるといわざるを得ないのであり,本件消除処分により憲法15条1項,3項,93条2項等によって保障されている申立人の選挙権を行使する権利が侵害されるというべきである。そして,選挙権は,上記のとおり憲法によって保障され,自ら選挙の公正を害する行為をした者等の選挙権について一定の制限をすることは別として,当該権利又はその行使を制限することが原則として許されない国民の重要な権利であるにとどまらず,これを行使することができなければ意味がないものといわざるを得ず,侵害を受けた後に争うことによっては権利行使の実質を回復することができない性質のものであることにかんがみると,本件消除処分がされることにより重大な損害を生ずるおそれがあるというべきである。
エ 相手方は,申立人が統一地方選挙等において選挙権を行使することができないという損害は,本件消除処分により生じるものではなく,後続処分として選挙管理委員会において行われる選挙人名簿への住所を有しなくなった旨の表示又は同名簿からの抹消処分が行われた場合に初めて生ずる損害であるから,行政事件訴訟法25条2項の規定と対比しても,同法37条の4第1項にいう「重大な損害」には該当しないなどと主張する。
しかしながら,前記イにおいて説示したとおり,選挙人名簿に公職選挙法27条1項の規定による住所を有しなくなった旨の表示がされ又はその後さらに同法28条2号の規定により選挙人名簿から抹消されることにより選挙権の行使が制限されることは,住民票の消除処分の法的効果と解されるのであり,事前の救済方法として差止めの訴えを新たに法定した趣旨からしても,住民票の消除処分の法的効果と解される選挙権の行使の制限がそもそも行政事件訴訟法37条の4第1項にいう「重大な損害」には該当しないと解することはできない。
もっとも,一定の処分又は裁決がされることにより損害を生ずるおそれがある場合であっても,当該損害がその処分又は裁決の取消しの訴えを提起して行政事件訴訟法25条2項に基づく執行停止を受けることにより避けることができるような性質のものであるときは,同法37条の4第1項にいう「一定の処分又は裁決がされることにより重大な損害を生ずるおそれがある場合」には該当しないものと解すべきである。すなわち,行政事件訴訟法は,差止めの訴えは,行政庁が一定の処分又は裁決をすべきでないにかかわらずこれがされようとしている場合において,一定の処分又は裁決がされることにより重大な損害を生ずるおそれがある場合に限り,提起することができるものとし(3条7項,37条の4第1項),ただし,その損害を避けるため他に適当な方法があるときは,この限りでないと規定している(同項ただし書)。平成16年法律第84号による行政事件訴訟法の改正により抗告訴訟の新たな訴訟類型として同法3条7項所定の差止めの訴えが定められた趣旨は,処分又は裁決がされた後に当該処分の取消しの訴えを提起し,当該処分又は裁決について同法25条に基づく執行停止を受けたとしても,それだけでは十分な権利利益の救済が得られない場合があることにかんがみ,処分又は裁決の取消しの訴えによる事後救済に加えて,行政庁が一定の処分又は裁決をすべきでないにかかわらずこれがされようとしている場合において,事前の救済方法として,一定の要件の下で行政庁が当該処分又は裁決をすることを事前に差し止める訴訟類型を新たに法定することにより,国民の権利利益の救済の実効性を高めることにあるものと解される。そして,同法37条の4第1項が差止めの訴えは一定の処分又は裁決がされることにより重大な損害を生ずるおそれがある場合に限り提起することができるものと規定した趣旨は,差止めの訴えが,取消訴訟とは異なり,処分又は裁決がされる前に,行政庁がその処分又は裁決をしてはならない旨を裁判所が命ずることを求める事前救済のための訴訟類型であることにかんがみ,事前救済を認めるにふさわしい救済の必要性を差止めの訴えの適法要件として規定することにより,司法と行政の適切な役割分担を踏まえつつ行政に対する司法審査の機能を強化し国民の権利利益の実効的な救済を図ることにあると解される。これらの趣旨からすれば,同項にいう「一定の処分又は裁決がされることにより重大な損害を生ずるおそれがある場合」とは,それを避けるために事前救済としての当該処分又は裁決をしてはならないことを命ずる方法による救済が必要な損害を生ずるおそれがある場合をいうものと解されるのであって,一定の処分又は裁決がされることにより損害を生ずるおそれがある場合であっても,当該損害がその処分又は裁決の取消しの訴えを提起して同法25条2項に基づく執行停止を受けることにより避けることができるような性質のものであるときは,同法37条の4第1項にいう「一定の処分又は裁決がされることにより重大な損害を生ずるおそれがある場合」には該当しないものと解すべきである。
しかるところ,前記認定事実によれば,本件消除処分は,早ければ平成19年3月上旬ころにはされる可能性が認められ,遅くとも大阪市議会議員の一般選挙の告示日までに行われる蓋然性が高いと認められるものの,その具体的な時期は定かではない。このことに加えて,前記のとおり,本件消除処分によって侵害される権利(選挙権)は,当該権利又はその行使を制限することが原則として許されない国民の重要な権利であるにとどまらず,これを行使することができなければ意味がないものといわざるを得ず,侵害を受けた後に争うことによっては権利行使の実質を回復することができない性質のものであること及び申立人について公職選挙法48条の2の規定による期日前投票を行う機会の確保の必要性をも考えると,本件消除処分がされることにより生ずるおそれがある申立人の選挙権の行使の制限は,少なくとも現時点においては,本件消除処分の取消しの訴えを提起して同法25条2項に基づく執行停止を受けることにより避けることができるような性質のものであるということはできない。
オ 以上検討したところによれば,本件消除処分がされることにより重大な損害を生ずるおそれがあると認められるから,本案訴訟は行政事件訴訟法37条の4第1項にいう「一定の処分又は裁決がされることにより重大な損害を生ずるおそれがある場合」の要件を満たすものというべきである。
のみならず,以上説示したところによれば,本件申立ては,同法37条の5第2項にいう「その差止めの訴えに係る処分又は裁決がされることにより生ずる償うことのできない損害を避けるため緊急の必要があり」の要件をも満たすものというべきである。
(3)  本案訴訟と「その損害を避けるため他に適当な方法があるとき」
相手方は,公職選挙法は,選挙管理委員会に選挙人名簿の記載の修正及び訂正義務並びに被登録資格を有しない者の抹消義務を課しているとともに,選挙人名簿の抄本閲覧制度や選挙管理委員会の名簿修正に関する調査請求制度を設けており,選挙人が既登録者の選挙人名簿への誤載について是正を求める方法も用意しているのであるから,行政事件訴訟法37条の4第1項ただし書にいう「その損害を避けるため他に適当な方法があるとき」に該当する旨主張する。
しかしながら,公職選挙法29条2項の規定は,選挙人に対し市町村の選挙管理委員会に選挙人名簿の修正に関し調査の請求をする権利を認めるにとどまり,選挙管理委員会に対し調査の上必要な修正をすることを請求する権利まで付与するものではないことからしても,同項の規定する調査の請求制度をもって行政事件訴訟法37条の4第1項ただし書にいう「その損害を避けるため他に適当な方法があるとき」に当たるということができないことは明らかである。
また,相手方は,申立人は,選挙後,公職選挙法202条に基づき異議の申出又は審査の申立てを行い,同法203条の規定による選挙の効力に関する訴訟を提起することができる旨主張するが,選挙権はこれを行使することができなければ意味がないものといわざるを得ず,侵害を受けた後に争うことによっては権利行使の実質を回復することができない性質のものであることなど以上説示したところにかんがみると,このような選挙後の異議の申出,審査の申立てないし選挙訴訟の制度をもって行政事件訴訟法37条の4第1項ただし書にいう「その損害を避けるため他に適当な方法があるとき」に当たるということができないことも明らかである。
なお,公職選挙法24条及び 25条は,選挙人名簿の登録に関し不服がある選挙人についての異議の申出及び訴訟の制度を規定しているが,同法27条1項の規定による選挙人名簿への住所を有しなくなった旨の表示及び同法28条2号の規定による選挙人名簿からの抹消は,いずれも,同法24条1項の規定による異議の申出の対象とならず,したがって,同法25条1項の規定による訴訟の対象ともならないから,これらの制度をもって行政事件訴訟法37条の4第1項ただし書にいう「その損害を避けるため他に適当な方法があるとき」に当たるということができないことも明らかである。また,他に本案訴訟について行政事件訴訟法37条の4第1項にいうその損害を避けるための他に適当な方法を見いだすこともできない。
(4)  以上によれば,本件申立てについて適法な本案訴訟の係属を欠く旨の相手方の主張を採用することはできない。
4  本件消除処分がされることにより生ずる償うことのできない損害を避けるため緊急の必要があるか(争点②)
前記3(2)オにおいて説示したとおり,本件申立てについては,行政事件訴訟法37条の5第2項にいう「その差止めの訴えに係る処分又は裁決がされることにより生ずる償うことのできない損害を避けるため緊急の必要があり」の要件を満たすものというべきである。
5  本案について理由があるとみえるか(争点③)
(1)  申立人の住民基本台帳法にいう住所
ア 住民基本台帳法4条は,住民の住所に関する法令の規定の解釈は,地方自治法10条1項に規定する住民の住所と異なる意義の住所を定めるものと解釈してはならないと規定し,同項は,市町村の区域内に住所を有する者は,当該市町村及びこれを包括する都道府県の住民とすると規定する。
そこで,地方自治法10条1項にいう住所の意義について検討するに,およそ法令において人の住所につき法律上の効果を規定している場合,反対の解釈をすべき特段の事由のない限り,その住所とは各人の生活の本拠(民法22条参照)を指すものと解されるところ,地方自治法10条1項にいう住所は,これと別異に解すべき特段の事由は見いだせない。したがって,同項にいう住所とは,生活の本拠,すなわち,その者の生活に最も関係の深い一般的生活,全生活の中心を指すものであり,一定の場所がある者の住所であるか否かは,客観的に生活の本拠たる実態を具備しているか否かにより決すべきものと解される。
イ 前記前提となる事実に加え,審尋期日における申立人の陳述等によれば,以下の各事実が一応認められる(申立人の陳述以外の疎明資料等により認定した事実については,末尾に当該疎明資料証拠等を示す。)。
(ア) 申立人は,申立人あての郵便物の郵送先を解放会館としており,解放会館1階所在の釜ヶ崎地域合同労働組合事務所で保管してもらい,自己あての郵便物を受領するため,定期的に同事務所を訪れて解放会館1階に入り,その際,同事務所の事務員と雑談等をすることもあるが,解放会館を起臥寝食の場所としたことはなく,解放会館の2階以上に入ったこともない。
(イ) 申立人が平成16年11月15日に解放会館を住所とする転居届をしたのは,自動車運転免許証の更新のために住民票の写しが必要であったことから,知人等に相談したところ,解放会館を住所として転入届をすることを助言されたためであった。
(ウ) 申立人は,上記転居届をして以降,大阪市〈以下省略〉に所在する簡易宿所のいずれかに宿泊し,釜ヶ崎において求職活動を行った上,大阪近郊ないし遠方の建設現場での仕事に従事しており,遠方の建設現場の仕事に従事する際には,その間,簡易宿所を出て,いわゆる飯場生活を送っている(以下,飯場生活を要する遠方の建設現場の仕事に従事することを「出張」という。)。申立人が釜ヶ崎にいるのは,1年のうち5割から6割くらいの期間である。
申立人が遠方の仕事に行く際の出張先は近畿地方が多く,今までの出張先でもっとも遠かったのは山梨であった。
申立人は,大阪近郊の仕事も出張を要する遠方の仕事も釜ヶ崎において求職しており,出張先において求職することはない。
申立人が継続して釜ヶ崎の簡易宿所に宿泊しない期間は長くて1箇月であり,遠方に出張しているときも,週末や仕事がないときには,原則仕事終了時に一括で支払われることとなっている賃金を一部前借りして釜ヶ崎に戻ることが相当程度ある。申立人が出張先から釜ヶ崎に戻らずに次の出張の仕事に行くことはない。
申立人は,遠方の建設現場に出張に行く際は,荷物はすべて持っていき,釜ヶ崎において預けていくことは原則としてないが,郵便物については解放会館を郵送先として釜ヶ崎において受領している。
(エ) 申立人が釜ヶ崎において宿泊する簡易宿所は,特定の2ないし3の簡易宿所のいずれかであり,いずれも,各部屋は3畳程度の広さの1人部屋で,テレビ,冷蔵庫,冷暖房施設が備え付けられているほか,共同の調理設備,洗面台,入浴施設,コインランドリー等がある。
申立人が釜ヶ崎において宿泊する簡易宿所の宿泊料は日払いの前払いであるが,1週間分等をまとめて支払えば割引となる制度となっている。
正月と盆の特に簡易宿所が混み合う時期を除いては,希望の設備等を有する簡易宿所に宿泊することができ,釜ヶ崎において宿泊するときは,特定の簡易宿所に宿泊することとすることはできるが,特定の簡易宿所の特定の部屋に宿泊することはできない。
申立人は,釜ヶ崎にいるときは,必ず簡易宿所で寝泊まりし,入浴等も同所で行っている。
ウ 上記認定事実によれば,申立人は,釜ヶ崎に滞在している間は必ず宿泊先の簡易宿所を起臥寝食の場所としており,解放会館を起臥寝食の場所としたことはなく,単に同所を自己あての郵便物の郵送先として利用しているにすぎないということができるから,解放会館所在地が申立人の生活の本拠,すなわち申立人の生活にもっとも関係の深い一般的生活,全生活の中心であるとは到底いえない。
むしろ,上記認定事実によれば,申立人は,大阪市〈以下省略〉に所在する特定の2,3軒の簡易宿所に1年のうち5割ないし6割くらいの期間宿泊し,釜ヶ崎において求職活動を行った上,大阪近郊ないし遠方の建設現場での日雇いの仕事に従事し,遠方の建設現場の仕事に従事する際には,その間,簡易宿所を出ていわゆる飯場生活を送ることになるが,週末や仕事がないときなどは釜ヶ崎に戻って来ており,継続して釜ヶ崎に戻らない期間は長くて1箇月というのであるから,申立人の生活の本拠は申立人が釜ヶ崎における宿泊先としている上記簡易宿所の所在地にあると認める余地がある。
なお,申立人は,選挙権の制限は,選挙の正確性,円滑性を害する場合を除いては認められないところ,申立人のように解放会館を住所とする住民票の記載がされている者の大部分は,釜ヶ崎に生活の本拠を有する者であり,これまで解放会館を住所とする住民登録をすることが釜ヶ崎に居住実態のあることの証明とされてきたのであるから,憲法15条により申立人らに保障される選挙権の行使を確保するためにも,解放会館の所在地をもって申立人の住民基本台帳法上の住所と解すべきと主張する。
しかし,住民基本台帳の制度は,住民の居住関係の公証,選挙人名簿の登録その他の住民に関する事務の処理の基礎とするとともに住民の住所に関する届出等の簡略化を図り,あわせて住民に関する記録の適正な管理を図るため,住民に関する記録を正確かつ統一的に行い,もって住民の利便を増進するとともに,国及び地方公共団体の行政の合理化に資することを目的とする制度である(住民基本台帳法1条)ところ,同一の市町村の区域内であっても,生活の本拠でない場所を住所として住民基本台帳に記録されると,住民の住所に関する正確な記録が妨げられ,その者に係る行政事務の円滑かつ合理的な遂行に種々の支障を来すこととなって,同法の目的を阻害することとなるから,申立人の主張するような解釈の余地はないものといわざるをえない。したがって,申立人の上記主張は採用することができない。
(2)  本件消除処分と信義則の適用
ア 申立人の主張の全趣旨をしんしゃくすれば,申立人は,西成区長ないしその職員は,住民基本台帳法3条1項の定める必要な措置を講じず,同法34条の定める調査を怠ってきたのみならず,釜ヶ崎を生活の本拠とする建設労働者らに対し居住の実態を欠くにもかかわらず解放会館を住所とする住民基本台帳法に基づく届出(転入届等)をするよう勧めてきた経緯があり,少なくともこのような届出がされることを長年にわたり黙認してきたのであるから,統一地方選挙の直前になって解放会館を住所とする住民票の記載が居住の実態を欠くことを理由に職権による住民票の消除をし,もって統一地方選挙における選挙権の行使の機会を奪うことは,信義則に反し許されないという趣旨の主張に善解することができなくもない。そこで,以下,上記主張について検討することとする。
イ 確かに,前記認定事実に加えて疎甲2の1,疎甲4,9,疎甲10の1,疎乙7,8及び審尋期日における申立人の陳述等によれば,申立人の場合と同様に解放会館の所在地を住所として住民基本台帳に記録されている者は3000人を超えているところ,西成区役所においては,敷地約44平方メートルの上に建てられた鉄骨陸屋根造5階建て建物にすぎない解放会館を住所とする住民票が数千人規模に及ぶ著しく多数の者について調製されている事実をかなり以前から認識していながら,平成18年12月上旬ころ当該事実が報道されるまで,これらの者の居住実態等について住民基本台帳法34条に基づく調査を行ったことはなく,同法14条1項の規定による届出義務者に対する届出の催告その他住民基本台帳の正確な記録を確保するため必要な措置を講じたりすることもなく,少なくとも上記の事態を黙認していた事実が一応認められる。のみならず,上記疎明資料等によれば,申立人を始め釜ヶ崎を拠点として建設現場等での日雇労働に従事する者に対し西成区の職員において解放会館の所在地を住所とする転居届等をするよう促した例もあった様子がうかがわれないでもない。そして,これらの背景事情としては,これらのいわゆる建設労働者の多くが,申立人の場合と同様に,主として釜ヶ崎において求職活動を行った上大阪近郊ないし遠方の建設現場等で稼働し,遠方の建設現場等で稼働する際にはいわゆる飯場生活を余儀なくされるものの,それ以外は簡易宿所の空き部屋に宿泊して仕事に赴くといった態様の生活をしており,その生活実態にかんがみると,釜ヶ崎に生活の本拠を有するとみる余地があるが,住民基本台帳制度の適用上これらの者の住所の認定についての取扱いが必ずしも明らかでなかったところ,これらの者が雇用保険法の定める日雇労働求職者給付金の支給を受ける前提となる日雇労働被保険者手帳の交付を受けるためには,雇用保険法施行規則72条により日雇労働被保険者資格取得届に住民票の写し又は住民票記載事項証明書を添えて管轄公共職業安定所の長に提出しなければならないとされていることや,国民健康保険法5条により国民健康保険の被保険者資格として市町村の区域内に住所を有することが規定されていることなどから,便宜上の措置として,長期間にわたり,解放会館の所在地を住所とする届出を黙認してきたことが考えられる。
しかるところ,前記疎明資料(疎甲2の1,疎甲10の1)等によれば,西成区長は,平成18年12月上旬ころ解放会館の所在地を住所として住民基本台帳に記録されている者は3000人を超えている旨の報道がされたことを契機として,これらの住民票の記載が居住の実態を欠くものであり,これを是正しないまま平成19年4月に予定される大阪市議会議員の一般選挙等を施行すれば,選挙無効原因ともなり得ることから,その告示までに住民基本台帳の記録を住民基本台帳法の規定に従った適正なものに是正する措置をとる必要があると判断し,居住の実態を欠く住民票の消除処分に向けた手続を進めている事実が一応認められる。
ウ 前記(1)において認定説示したとおり,申立人は解放会館の所在地に生活の本拠を有するとは認められないから,西成区長は,住民基本台帳法8条,住民基本台帳法施行令12条3項の規定に基づき,職権により申立人に係る住民票の消除をすることができることになるが,住民票の消除がされると,申立人について選挙人名簿に公職選挙法27条1項の規定による住所を有しなくなった旨の表示がされて平成19年4月上旬に施行される予定の大阪市議会議員の一般選挙等において投票することが事実上不可能となるなど,その選挙権の行使が制限されるという回復困難な不利益を受けることになるところ,申立人は大阪市〈以下省略〉に所在する特定の簡易宿所に生活の本拠を有していると認める余地があり,そうであるとすれば,申立人は上記選挙等に係る選挙権を有していることになるから,申立人に係る上記不利益の程度は著しく重大であるということができる。
他方で,前記イにおいて認定した事実によれば,上記選挙を目前にして西成区長において申立人に係る住民票を始め解放会館の所在地を住所とする住民票について職権による消除処分を含めた是正措置をとることを余儀なくされた経緯については,大阪市(西成区)において,申立人らいわゆる建設労働者の生活の実態を踏まえた適正な住所の認定についての運用を確立するなど,住民基本台帳法3条1項に規定する住民に関する正確な記録が行われるように努めるとともに住民に関する記録の管理が適正に行われるように必要な措置を講ずるよう努めることや,同法14条1項に規定する届出義務者に対する催告その他住民基本台帳の正確な記録を確保するため必要な措置を講ずることを怠り,長年にわたりこのような居住の実態を欠く住民票の記載等を便宜上の措置として少なくとも黙認してきた事実が挙げられるのである(申立人自身,審尋において,解放会館の所在地を住所とする転居届をするに際し西成区の担当職員から居住の実態を欠く解放会館への住民登録を容認する趣旨のことを言われた旨陳述しているところである。)。
しかしながら,前記のとおり,解放会館の所在地を住所として住民基本台帳に記録されている者の少なくとも大部分が同所に生活の本拠を有していない蓋然性が高く,しかも,大阪市選挙管理委員会においてその事実を認識していながら,このような者について公職選挙法42条1項の定める選挙人名簿の被登録資格ないし同法9条2項の定める住所要件を一律に認めて大阪市議会議員の一般選挙等におけるその投票を認めるとすれば,選挙の管理執行の手続に関する規定に違反するものとして,選挙無効の原因となり得るものといわなければならない。すなわち,申立人のように住民基本台帳法4条にいう住所すなわち生活の本拠でない場所を住所とする住民票の記載がされている者については,同法8条,住民基本台帳法施行令12条3項の規定に基づき,職権により申立人に係る住民票の消除をすることができるところ,住民基本台帳制度は,市町村において,住民の居住関係の公証,選挙人名簿の登録その他の住民に関する事務の処理の基礎とするとともに住民の住所に関する届出等の簡素化を図り,あわせて住民に関する記録の適正な管理を図るため,住民に関する記録を正確かつ統一的に行うことを目的とする制度として規定されたものであるが,住民基本台帳法において住民票の記載等は原則として住民としての地位の変更に関する届出によってするものとされており(8条,14条1項,21条,51条等),前記のとおり,住民基本台帳法及び公職選挙法は,住民基本台帳の記録等に基づいて選挙人名簿の登録,抹消及び同法27条1項の規定による住所を有しなくなった旨の表示等をすることを予定していることにかんがみると,住民票の消除がされて市町村長から当該市町村の選挙管理委員会にその旨の通知がされた場合,その者が当該市町村の区域内に生活の本拠を有している可能性の有無いかんにかかわらず,当該選挙管理委員会は,その者が当該市町村長に対し当該市町村の区域内に住所を有していることを証明して職権による住民票の回復を受け,市町村長から当該選挙管理委員会にその旨の通知がされ,又はその者が当該選挙管理委員会に対し上記の証明をしない限り,その者について選挙人名簿への同法27条1項の規定による住所を有しなくなった旨の表示及び同法28条2号の規定による選挙人名簿からの抹消をすべきであり,そのような措置を講じることなくその者について選挙における投票を認めた場合には,選挙の管理執行の手続に関する規定に違反するものとして,選挙無効の原因となると解される。そして,その趣旨からすれば,選挙管理委員会が選挙人名簿に登録されている者について生活の本拠でない場所を住所とする住民票の記載がされている事実を知った場合,職権による当該住民票の消除及びその旨の当該市町村長からの当該選挙管理委員会に対する通知がされていなくても,当該選挙管理委員会において同法27条1項の規定による住所を有しなくなった旨の表示をせずにその者の投票を認めることは,同様に選挙の管理執行の手続に関する規定に違反するものとして選挙無効の原因となると解する余地がある。前記認定事実によれば,解放会館の所在地を住所として住民基本台帳に記録されている者の少なくとも大部分が同所に生活の本拠を有していない蓋然性が高く,しかも,その事実が報道されているというのであるから,大阪市選挙管理委員会においてこのような者につき同法27条1項の規定による住所を有しなくなった旨の表示をせずに大阪市議会議員の一般選挙等におけるその投票を認めるとすれば,選挙の管理執行の手続に関する規定に違反するものとして,選挙無効の原因となると解する余地があるというべきである。
以上のとおり,本件消除処分により申立人は平成19年4月上旬に施行される予定の大阪市議会議員の一般選挙等において投票することが事実上不可能となるなど,その選挙権の行使が制限されるという回復困難な不利益を受けることになり,申立人が上記選挙等に係る選挙権を有していると認められる余地があることにもかんがみると,申立人に係る上記不利益は著しく重大であり,他方で,上記選挙等を目前にして西成区長において申立人に係る住民票を始め解放会館の所在地を住所とする住民票について職権による消除処分を含めた是正措置をとることを余儀なくされた経緯については,大阪市(西成区)において,住民基本台帳法3条1項や14条1項に規定する必要な措置を講ずることを怠り,長年にわたりこのような居住の実態を欠く住民票の記載等を便宜上の措置として少なくとも黙認してきた事実が認められるものの,上記のような是正措置を講じることなく上記選挙等を施行した場合には選挙の管理執行の手続に関する規定に違反するものとして選挙無効の原因となると解する余地があることに加えて,既に説示したとおり申立人については主たる拠点として利用している簡易宿所の所在地をもって生活の本拠と認める余地がある(のみならず,申立人以外にも解放会館の所在地を住所として住民基本台帳に記録されている者で同様の住所を認定する余地のあるものが少なくないと推測されるところである。)のであって,申立人らにおいて生活の本拠である場所を立証することにより選挙権の行使の確保を図るみちがなくもないことをも併せ考えると,本件消除処分により侵害される申立人の選挙権を行使する権利が憲法によって保障された国民の重要な権利であることをしんしゃくしても,住民に関する記録を正確かつ統一的に行うという住民基本台帳制度の目的及び選挙の適正な執行という要請を犠牲にしてもなお本件消除処分を差し止めなければ正義に反するといえるような特別の事情があるとまでいうことはできず,本件消除処分について信義則の法理の適用を考える余地はないといわなければならない。
エ 以上のとおりであるから,申立人の前記アの主張を採用することはできない。
(3)  以上によれば,西成区長が本件消除処分をすべきでないことがその根拠となる法令の規定から明らかであるとは認め難く,また,西成区長が本件消除処分をすることがその裁量権の範囲を超え又はその濫用となるとも認め難いから(なお,以上認定説示したところによれば,本件消除処分が適正な調査に基づくものではなく適正手続に反する旨の申立人の主張を採用することもできない。),本件申立てについては,行政事件訴訟法37条の5第2項にいう「本案について理由があるとみえるとき」の要件を満たさないものというべきである。
第4  結論
以上によれば,本件申立ては理由がないから,これを却下すべきである。
よって,主文のとおり決定する。
(裁判長裁判官 西川知一郎 裁判官 岡田幸人 裁判官 石川慧子)


「公職選挙法 ポスター」に関する裁判例一覧
(1)平成31年 4月26日 大阪高裁 平30(行ケ)1号 裁決取消請求事件
(2)平成30年 7月25日 東京高裁 平30(行ケ)8号 裁決取消請求事件
(3)平成30年 4月11日 知財高裁 平29(行ケ)10161号 審決取消請求事件
(4)平成30年 1月22日 東京地裁 平27(特わ)2148号 政治資金規正法違反被告事件
(5)平成29年 8月29日 知財高裁 平28(行ケ)10271号 審決取消請求事件
(6)平成28年11月28日 名古屋高裁 平27(う)131号 受託収賄、事前収賄、公職にある者等のあっせん行為による利得等の処罰に関する法律違反被告事件
(7)平成28年 8月23日 東京地裁 平27(行ウ)384号 難民不認定処分取消等請求事件
(8)平成28年 5月17日 広島高裁 平28(行ケ)1号 裁決取消請求事件
(9)平成28年 4月28日 青森地裁八戸支部 平28(わ)12号 各公職選挙法違反被告事件
(10)平成28年 1月28日 東京高裁 平27(行ケ)49号 裁決取消請求事件
(11)平成27年10月27日 岡山地裁 平24(行ウ)15号 不当利得返還請求事件
(12)平成26年10月28日 東京地裁 平24(行ウ)496号 三鷹市議会議員および市長選挙公営費返還請求事件
(13)平成26年10月24日 和歌山地裁 平23(行ウ)7号 政務調査費違法支出金返還請求事件
(14)平成26年 1月16日 名古屋地裁 平23(行ウ)68号 愛知県議会議員政務調査費住民訴訟事件
(15)平成25年10月16日 東京地裁 平23(行ウ)292号 報酬返還請求事件
(16)平成25年 2月28日 東京地裁 平22(ワ)47235号 業務委託料請求事件
(17)平成24年 4月13日 仙台高裁 平23(行コ)24号 仙台市行政委員報酬支出差止請求控訴事件
(18)平成24年 2月29日 東京地裁 平21(行ウ)585号 公金支出差止請求事件
(19)平成23年 5月18日 東京高裁 平22(行ケ)30号 裁決取消等請求事件
(20)平成23年 2月24日 京都地裁 平20(行ウ)49号 不当利得部分返還請求行為請求事件
(21)平成22年 9月30日 東京地裁 平21(行ウ)231号 報酬支出差止請求事件
(22)平成22年 3月31日 東京地裁 平21(行ウ)259号 損害賠償(住民訴訟)請求事件
(23)平成22年 2月 3日 東京高裁 平21(行ケ)30号 選挙無効請求事件
(24)平成21年 9月18日 東京地裁 平20(行ウ)149号 損害賠償(住民訴訟)請求事件
(25)平成21年 1月30日 東京地裁 平20(行ウ)393号 損害賠償(住民訴訟)請求事件
(26)平成21年 1月30日 東京地裁 平20(行ウ)360号 損害賠償(住民訴訟)請求事件
(27)平成21年 1月30日 東京地裁 平20(行ウ)357号 損害賠償(住民訴訟)請求事件
(28)平成21年 1月30日 東京地裁 平20(行ウ)354号 損害賠償(住民訴訟)請求事件
(29)平成21年 1月30日 東京地裁 平20(行ウ)352号 損害賠償(住民訴訟)請求事件
(30)平成20年11月11日 仙台高裁 平20(行コ)13号 政務調査費返還代位請求控訴事件
(31)平成19年 6月13日 最高裁大法廷 平18(行ツ)176号 選挙無効請求事件 〔衆院選定数訴訟・上告審〕
(32)平成19年 6月13日 最高裁大法廷 平18(行ツ)175号 選挙無効請求事件 〔衆院選定数訴訟〕
(33)平成19年 4月 3日 大阪地裁 平19(行ク)27号 執行停止申立て事件
(34)平成19年 3月28日 大阪地裁 平19(行ク)24号 仮の差止め申立て事件
(35)平成19年 2月23日 鹿児島地裁 平15(わ)217号 公職選挙法違反被告事件 〔鹿児島選挙違反事件〕
(36)平成19年 2月20日 大阪地裁 平19(行ク)7号 執行停止申立て事件
(37)平成18年11月 6日 高松高裁 平18(行ケ)2号 裁決取消請求事件
(38)平成17年 5月19日 東京地裁 平12(行ウ)319号 固定資産税賦課徴収懈怠違法確認請求、損害賠償(住民訴訟)請求事件
(39)平成17年 4月27日 仙台高裁 平17(行ケ)1号 当選無効及び立候補禁止請求事件
(40)平成15年12月 4日 福岡高裁 平15(行ケ)6号 佐賀市議会議員選挙無効裁決取消請求事件 〔党派名誤記市議会議員選挙無効裁決取消請求事件〕
(41)平成15年10月23日 大阪地裁 平14(行ウ)13号 損害賠償請求事件
(42)平成15年 9月11日 函館地裁 平15(わ)157号 公職選挙法違反被告事件
(43)平成15年 9月 5日 東京地裁 平15(特わ)3328号 各公職選挙法違反被告事件
(44)平成15年 8月28日 東京地裁 平15(特わ)3079号 公職選挙法違反被告事件
(45)平成15年 4月24日 神戸地裁 平11(わ)433号 公職選挙法違反被告事件
(46)平成15年 2月26日 さいたま地裁 平12(ワ)2782号 損害賠償請求事件 〔桶川女子大生刺殺事件国賠訴訟・第一審〕
(47)平成14年 9月30日 広島高裁松江支部 平14(う)24号 公職選挙法違反、詐欺被告事件
(48)平成13年11月30日 京都地裁 平11(行ウ)25号 公金支出違法確認請求事件
(49)平成13年 4月25日 東京高裁 平12(行ケ)272号 選挙無効請求事件
(50)平成12年 7月19日 福岡高裁 平11(行ケ)11号 裁決取消請求事件
(51)平成12年 2月17日 最高裁第二小法廷 平9(あ)324号 業務妨害被告事件
(52)平成11年11月10日 最高裁大法廷 平11(行ツ)8号 選挙無効請求事件 〔衆議院小選挙区比例代表並立制選挙制度違憲訴訟・上告審〕
(53)平成11年11月10日 最高裁大法廷 平11(行ツ)35号 選挙無効請求事件 〔衆議院小選挙区比例代表並立制選挙制度違憲訴訟・上告審〕
(54)平成11年 4月21日 名古屋高裁金沢支部 平11(行ケ)1号 当選無効及び立候補禁止請求事件
(55)平成10年10月 9日 東京高裁 平8(行ケ)281号 選挙無効請求事件 〔衆議院小選挙区比例代表並立制選挙制度違憲訴訟・第一審〕
(56)平成10年10月 9日 東京高裁 平8(行ケ)278号 選挙無効請求事件 〔衆議院小選挙区比例代表並立制選挙制度違憲訴訟・第一審〕
(57)平成10年 9月21日 東京高裁 平10(行ケ)121号 選挙無効請求事件
(58)平成 9年12月15日 東京高裁 平8(行ケ)274号 選挙無効請求事件
(59)平成 9年 8月26日 高松高裁 平9(行ケ)2号 立候補禁止請求事件
(60)平成 9年 3月28日 最高裁第二小法廷 平4(行ツ)128号 国税犯則取締法第二条に基づく差押許可状の取消請求等、損害賠償請求、行政事件訴訟法第一九条による請求の追加的併合事件
(61)平成 9年 3月18日 大阪高裁 平8(行コ)35号 供託金返還請求控訴事件
(62)平成 9年 3月13日 最高裁第一小法廷 平8(行ツ)193号 当選無効及び立候補禁止請求事件 〔青森県議会議員選挙候補者連座訴訟・上告審〕
(63)平成 8年 9月27日 大阪高裁 平8(行ケ)1号 立候補禁止請求事件
(64)平成 8年 8月 7日 神戸地裁 平7(行ウ)41号 選挙供託による供託金返還請求事件
(65)平成 8年 7月 8日 仙台高裁 平7(行ケ)3号 当選無効及び立候補禁止請求事件 〔青森県議会議員選挙候補者連座訴訟・第一審〕
(66)平成 7年12月11日 名古屋高裁金沢支部 平5(行ケ)1号 珠洲市長選無効訴訟判決
(67)平成 7年11月30日 名古屋高裁 平7(う)111号 政治資金規正法違反、所得税法違反被告事件
(68)平成 7年10月 9日 仙台高裁 平7(行ケ)2号 当選無効及び立候補禁止請求事件 〔山形県議会議員選挙候補者連座訴訟〕
(69)平成 5年10月12日 松山地裁 平2(わ)207号 公職選挙法違反被告事件
(70)平成 5年 5月13日 大阪地裁 平4(ワ)619号 損害賠償請求事件
(71)平成 5年 2月18日 最高裁第一小法廷 平4(行ツ)175号 市議会議員の当選の効力に関する裁決取消請求事件
(72)平成 4年 7月30日 名古屋高裁 平3(行ケ)6号 市議会議員の当選の効力に関する裁決取消請求事件
(73)平成 4年 6月26日 大阪高裁 平2(う)966号 公職選挙法違反被告事件
(74)平成 3年 9月25日 東京地裁 昭61(ワ)7031号 警察官違法同行損害賠償請求事件
(75)平成 3年 9月10日 福岡高裁那覇支部 平3(行ケ)1号 町議会議員の当選の効力に関する裁決取消請求事件
(76)平成 3年 4月24日 大阪地裁 昭61(わ)5546号 公職選挙法違反被告事件 〔大阪高槻選挙違反事件〕
(77)平成 3年 4月11日 大阪高裁 平2(行ケ)8号 選挙無効請求事件
(78)平成 3年 3月18日 大阪地裁 昭61(わ)5533号 公職選挙法違反被告事件 〔大阪高槻選挙違反事件〕
(79)平成 3年 3月 4日 大阪地裁 昭61(わ)3072号 公職選挙法違反被告事件 〔大阪高槻選挙違反事件〕
(80)平成 2年 5月30日 名古屋高裁金沢支部 平元(行ケ)1号 参議院石川県選挙区選出議員選挙当選無効請求事件判決
(81)平成元年 9月27日 福岡高裁宮崎支部 昭63(行ケ)1号 選挙の効力に関する審査申立に対する裁決取消請求事件
(82)昭和63年11月17日 大阪高裁 昭63(う)499号 公選法違反被告事件
(83)昭和63年11月 9日 東京高裁 昭62(行ケ)172号 裁決取消請求事件
(84)昭和62年11月26日 名古屋高裁 昭62(う)294号 公選法違反被告事件
(85)昭和60年12月25日 福岡高裁 昭58(う)793号 公職選挙法違反被告事件
(86)昭和60年 8月 7日 福岡高裁 昭59(行ケ)1号 裁決取消請求事件
(87)昭和60年 5月28日 仙台高裁 昭59(う)125号 公職選挙法違反被告事件
(88)昭和59年 9月17日 東京高裁 昭58(う)726号 公職選挙法違反被告事件
(89)昭和59年 7月17日 福岡高裁 昭58(う)487号 大分県屋外広告物条例違反被告事件
(90)昭和59年 7月12日 東京高裁 昭59(う)768号 公職選挙法違反被告事件
(91)昭和59年 5月28日 高松高裁 昭58(行ケ)4号 裁決取消請求事件
(92)昭和59年 3月28日 広島地裁 昭57(ワ)1588号 参議院全国区制改革による損害賠償請求事件
(93)昭和59年 1月20日 最高裁第二小法廷 昭57(あ)1400号 公職選挙法違反被告事件
(94)昭和59年 1月20日 大阪高裁 昭57(う)1010号 公職選挙法違反被告事件
(95)昭和57年10月 8日 最高裁第二小法廷 昭57(行ツ)43号 三重県久居市の長の選挙の効力に関する裁決取消等請求事件
(96)昭和57年 4月15日 東京高裁 昭54(行コ)104号 供託申請却下決定取消請求事件
(97)昭和57年 2月22日 松山地裁宇和島支部 昭55(わ)81号 公職選挙法違反被告事件
(98)昭和57年 2月18日 大阪高裁 昭55(う)332号 公職選挙法違反事件 〔糸山派選挙違反事件・控訴審〕
(99)昭和57年 2月16日 名古屋高裁 昭56(行ケ)1号 当選が無効とならないことの確認請求事件
(100)昭和57年 1月19日 最高裁第三小法廷 昭55(行ツ)162号 町議会議員一般選挙の当選の効力に関する裁決取消、当選決定処分有効確認請求事件


■選挙の種類一覧
選挙①【衆議院議員総選挙】に向けた、政治活動ポスター貼り(掲示交渉代行)
選挙②【参議院議員通常選挙】に向けた、政治活動ポスター貼り(掲示交渉代行)
選挙③【一般選挙(地方選挙)】に向けた、政治活動ポスター貼り(掲示交渉代行)
選挙④【特別選挙(国政選挙|地方選挙)】に向けた、政治活動ポスター貼り(掲示交渉代行)


【ドブ板実績 No.1】ガンガン飛び込み営業のプロが魅せる政治活動広報支援!
【資料】政治活動用事前街頭ポスター新規掲示交渉実績一覧【PRドットウィン!】選挙,ポスター,貼り,代行,ポスター貼り,業者,選挙,ポスター,貼り,業者,ポスター,貼り,依頼,タウン,ポスター,ポスター,貼る,許可,ポスター,貼ってもらう,頼み方,ポスター,貼れる場所,ポスター,貼付,街,貼り,ポスター,政治活動ポスター,演説会,告知,選挙ポスター,イラスト,選挙ポスター,画像,明るい選挙ポスター,書き方,明るい選挙ポスター,東京,中学生,選挙ポスター,デザイン


①選挙立候補(予定)者専門のポスター掲示依頼(お願い)は、選挙ドットウィン!
②選挙立候補(予定)者専門のビラ・チラシ設置依頼(お願い)は、選挙ドットウィン!


(1)政治活動/選挙運動ポスター貼り ☆祝!勝つ!広報活動・事前街頭(単独/二連)選挙ポスター!
勝つ!選挙広報支援事前ポスター 政治選挙新規掲示ポスター貼付! 1枚から貼る事前選挙ポスター!
「政治活動・選挙運動ポスターを貼りたい!」という選挙立候補(予定)者のための、選挙広報支援プロ集団「選挙.WIN!」の事前街頭ポスター新規掲示プランです。

(2)圧倒的に政界No.1を誇る実績! 政治ポスター(演説会告知|政党|個人|二連三連)掲示交渉実績!
地獄のポスター貼りやります! ドブ板選挙ポスタリストが貼る! ポスター掲示交渉実績を大公開!
政治ポスター貼りドットウィン!「ドブ板選挙を戦い抜く覚悟のあなたをぜひ応援したい!」事前街頭PRおよび選挙広報支援コンサルティング実績!

(3)今すぐ無料でお見積りのご相談 ☆大至急スピード無料見積もり!選挙広報支援プランご提案
ポスター掲示難易度ランク調査 ご希望のエリア/貼付箇所/貼付枚数 ☏03-3981-2990✉info@senkyo.win
「政治活動用のポスター貼り代行」や「選挙広報支援プラン」の概算お見積りがほしいというお客様に、選挙ドットウィンの公職選挙法に抵触しない広報支援プランのご提案が可能です。

(4)政界初!世界発!「ワッポン」 選挙管理委員会の認証確認済みPR型「ウィン!ワッポン」
完全無料使い放題でご提供可能! 外壁街頭ポスター掲示貼付ツール 1枚から対応/大至急/一斉貼付け!
「ガンガン注目される訴求型PRポスターを貼りたい!」というお客様に、選挙ドットウィンの「ウィン!ワッポン」を完全無料使い放題でご提供する、究極の広報支援ポスター新規掲示プランです。

(5)選べるドブ板選挙広報支援一覧 選挙.WIN!豊富な選挙立候補(予定)者広報支援プラン一覧!
政治家/選挙立候補予定者広報支援 祝!当選!選挙広報支援プロ集団 世のため人のため「SENKYO.WIN」
アポイントメント獲得代行/後援会イベントセミナー集客代行/組織構築支援/党員募集獲得代行(所属党本部要請案件)/演説コンサルティング/候補者ブランディング/敵対陣営/ネガティブキャンペーン(対策/対応)

(6)握手代行/戸別訪問/ご挨拶回り 御用聞きによる戸別訪問型ご挨拶回り代行をいたします!
ポスター掲示交渉×戸別訪問ご挨拶 100%のリーチ率で攻める御用聞き 1軒でも行くご挨拶訪問交渉支援
ご指定の地域(ターゲットエリア)の個人宅(有権者)を1軒1軒ご訪問し、ビラ・チラシの配布およびアンケート解答用紙の配布収集等の戸別訪問型ポスター新規掲示依頼プランです。

(7)地域密着型ポスターPR広告貼り 地域密着型ポスターPR広告(街頭外壁掲示許可交渉代行)
街頭外壁掲示許可交渉代行/全業種 期間限定!貴社(貴店)ポスター貼り サイズ/枚数/全国エリア対応可能!
【対応可能な業種リスト|名称一覧】地域密着型ポスターPR広告(街頭外壁掲示許可交渉代行)貼り「ガンガン注目される訴求型PRポスターを貼りたい!」街頭外壁掲示ポスター新規掲示プランです。

(8)貼る専門!ポスター新規掲示! ☆貼!勝つ!広報活動・事前街頭(単独/二連)選挙ポスター!
政治活動/選挙運動ポスター貼り 勝つ!選挙広報支援事前ポスター 1枚から貼る事前選挙ポスター!
「政治活動・選挙運動ポスターを貼りたい!」という選挙立候補(予定)者のための、選挙広報支援プロ集団「選挙.WIN!」の事前街頭ポスター新規掲示プランです。

(9)選挙立札看板設置/証票申請代行 絶対ここに設置したい!選挙立札看板(選挙事務所/後援会連絡所)
選挙事務所/後援会連絡所届出代行 公職選挙法の上限/立て札看板設置 1台から可能な選挙立札看板設置
最強の立札看板設置代行/広報(公報)支援/選挙立候補者後援会立札看板/選挙立候補者連絡所立札看板/政治活動用事務所に掲示する立て札・看板/証票申請代行/ガンガン独占設置!


政治活動用事前街頭ポスター新規掲示交渉実績一覧
政治活動用事前街頭ポスター新規掲示交渉実績一覧【PRドットウィン!】選挙,ポスター,貼り,代行,ポスター貼り,業者,選挙,ポスター,貼り,業者,ポスター,貼り,依頼,タウン,ポスター,ポスター,貼る,許可,ポスター,貼ってもらう,頼み方,ポスター,貼れる場所,ポスター,貼付,街,貼り,ポスター,政治活動ポスター,演説会,告知,選挙ポスター,イラスト,選挙ポスター,画像,明るい選挙ポスター,書き方,明るい選挙ポスター,東京,中学生,選挙ポスター,デザイン


【政治活動用(事前街頭外壁)ポスター掲示交渉代行】選挙候補(予定)者様専用フォーム
選挙ドットウィン!の政治活動用の事前街頭ポスター新規掲示交渉につきまして概算お見積りをさせていただいております。
掲示交渉難易度調査のため、候補(予定)者様の出馬される「政党」「選挙区」「政策」「弁士のお相手(2連ポスター)」「サイズ」「枚数」等の必要事項をご記入の上、お問い合わせください。 【お問い合わせフォームはコチラ!】
営業専門の会社「僕俺株式会社」は「貼る!のプロ集団!」政治活動に際の数多くのドブ板選挙代行・支援実績がございます。
①指定エリアの有権者(民家・飲食店・その他の施設など)に対して、新規ご挨拶回り→→→完全無料
②選挙立候補(予定)者の名刺およびビラの手渡し→→→完全無料
③留守宅への名刺およびビラなどの投函(想定ターゲットに完全100パーセントのリーチ率!)→→→完全無料
④政治活動用事前街頭ポスターの新規掲示交渉→→→ポスター掲示(貼付)許可交渉は、完全成果報酬|完全成功報酬
⑤掲示(貼付)交渉後における、掲示許可承諾者に対してのフォローおよびクレーム対応→→→完全無料
選挙候補(予定)者様専用フォーム【政治活動用(事前街頭外壁)ポスター掲示交渉代行】

【政治活動用】事前街頭ポスター新規掲示に関するお問い合わせ
【選挙.WIN!】選挙ポスター貼る専門!政治ポスター貼る専門!(二連ポスター、三連ポスター、政党ポスター、演説会告知ポスター、個人ポスター)ガンガン貼る!広報支援ポスター新規貼付/政治活動/選挙運動/事前街頭選挙ポスター新規貼付掲示のプロ集団/独占貼り・多数貼り・無断(無許可)貼り・実店舗飲食店コラボ貼り・(政治活動/選挙運動用)選挙立候補(予定)者事前街頭ポスター新規掲示(1)ポスター貼付/掲示プラン(2)ポスターの性質(3)貼付/掲示地域(エリア)(4)貼付/掲示場所(箇所)(5)貼付/掲示枚数(6)貼付/掲示期間(7)貼付/掲示における注意事項/特記事項/独占掲示許可承諾書/ビラ・チラシの配布および投函(ポスティング)/アンケート配布および回収/ご挨拶訪問代行/訪問アポイントメント獲得/選挙立候補(予定)者のための、戸別訪問/選挙立候補(予定)者のための、ヒアリング(行政への要望やその他ヒアリング)/各種新規開拓営業代行など

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。