【選挙から学ぶ判例】crps 裁判例 lgbt 裁判例 nda 裁判例 nhk 裁判例 nhk 受信料 裁判例 pl法 裁判例 pta 裁判例 ptsd 裁判例 アメリカ 裁判例 検索 オーバーローン 財産分与 裁判例 クレーマー 裁判例 クレプトマニア 裁判例 サブリース 裁判例 ストーカー 裁判例 セクシャルハラスメント 裁判例 せクハラ 裁判例 タイムカード 裁判例 タイムスタンプ 裁判例 ドライブレコーダー 裁判例 ノンオペレーションチャージ 裁判例 ハーグ条約 裁判例 バイトテロ 裁判例 パタハラ 裁判例 パブリシティ権 裁判例 ハラスメント 裁判例 パワーハラスメント 裁判例 パワハラ 裁判例 ファクタリング 裁判例 プライバシー 裁判例 プライバシーの侵害 裁判例 プライバシー権 裁判例 ブラックバイト 裁判例 ベネッセ 裁判例 ベルシステム24 裁判例 マタニティハラスメント 裁判例 マタハラ 裁判例 マンション 騒音 裁判例 メンタルヘルス 裁判例 モラハラ 裁判例 モラルハラスメント 裁判例 リストラ 裁判例 リツイート 名誉毀損 裁判例 リフォーム 裁判例 遺言 解釈 裁判例 遺言 裁判例 遺言書 裁判例 遺言能力 裁判例 引き抜き 裁判例 営業秘密 裁判例 応召義務 裁判例 応用美術 裁判例 横浜地裁 裁判例 過失割合 裁判例 過労死 裁判例 介護事故 裁判例 会社法 裁判例 解雇 裁判例 外国人労働者 裁判例 学校 裁判例 学校教育法施行規則第48条 裁判例 学校事故 裁判例 環境権 裁判例 管理監督者 裁判例 器物損壊 裁判例 基本的人権 裁判例 寄与分 裁判例 偽装請負 裁判例 逆パワハラ 裁判例 休業損害 裁判例 休憩時間 裁判例 競業避止義務 裁判例 教育を受ける権利 裁判例 脅迫 裁判例 業務上横領 裁判例 近隣トラブル 裁判例 契約締結上の過失 裁判例 原状回復 裁判例 固定残業代 裁判例 雇い止め 裁判例 雇止め 裁判例 交通事故 過失割合 裁判例 交通事故 裁判例 交通事故 裁判例 検索 公共の福祉 裁判例 公序良俗違反 裁判例 公図 裁判例 厚生労働省 パワハラ 裁判例 行政訴訟 裁判例 行政法 裁判例 降格 裁判例 合併 裁判例 婚約破棄 裁判例 裁判員制度 裁判例 裁判所 知的財産 裁判例 裁判例 データ 裁判例 データベース 裁判例 データベース 無料 裁判例 とは 裁判例 とは 判例 裁判例 ニュース 裁判例 レポート 裁判例 安全配慮義務 裁判例 意味 裁判例 引用 裁判例 引用の仕方 裁判例 引用方法 裁判例 英語 裁判例 英語で 裁判例 英訳 裁判例 閲覧 裁判例 学説にみる交通事故物的損害 2-1 全損編 裁判例 共有物分割 裁判例 刑事事件 裁判例 刑法 裁判例 憲法 裁判例 検査 裁判例 検索 裁判例 検索方法 裁判例 公開 裁判例 公知の事実 裁判例 広島 裁判例 国際私法 裁判例 最高裁 裁判例 最高裁判所 裁判例 最新 裁判例 裁判所 裁判例 雑誌 裁判例 事件番号 裁判例 射程 裁判例 書き方 裁判例 書籍 裁判例 商標 裁判例 消費税 裁判例 証拠説明書 裁判例 証拠提出 裁判例 情報 裁判例 全文 裁判例 速報 裁判例 探し方 裁判例 知財 裁判例 調べ方 裁判例 調査 裁判例 定義 裁判例 東京地裁 裁判例 同一労働同一賃金 裁判例 特許 裁判例 読み方 裁判例 入手方法 裁判例 判決 違い 裁判例 判決文 裁判例 判例 裁判例 判例 違い 裁判例 百選 裁判例 表記 裁判例 別紙 裁判例 本 裁判例 面白い 裁判例 労働 裁判例・学説にみる交通事故物的損害 2-1 全損編 裁判例・審判例からみた 特別受益・寄与分 裁判例からみる消費税法 裁判例とは 裁量労働制 裁判例 財産分与 裁判例 産業医 裁判例 残業代未払い 裁判例 試用期間 解雇 裁判例 持ち帰り残業 裁判例 自己決定権 裁判例 自転車事故 裁判例 自由権 裁判例 手待ち時間 裁判例 受動喫煙 裁判例 重過失 裁判例 商法512条 裁判例 証拠説明書 記載例 裁判例 証拠説明書 裁判例 引用 情報公開 裁判例 職員会議 裁判例 振り込め詐欺 裁判例 身元保証 裁判例 人権侵害 裁判例 人種差別撤廃条約 裁判例 整理解雇 裁判例 生活保護 裁判例 生存権 裁判例 生命保険 裁判例 盛岡地裁 裁判例 製造物責任 裁判例 製造物責任法 裁判例 請負 裁判例 税務大学校 裁判例 接見交通権 裁判例 先使用権 裁判例 租税 裁判例 租税法 裁判例 相続 裁判例 相続税 裁判例 相続放棄 裁判例 騒音 裁判例 尊厳死 裁判例 損害賠償請求 裁判例 体罰 裁判例 退職勧奨 違法 裁判例 退職勧奨 裁判例 退職強要 裁判例 退職金 裁判例 大阪高裁 裁判例 大阪地裁 裁判例 大阪地方裁判所 裁判例 大麻 裁判例 第一法規 裁判例 男女差別 裁判例 男女差别 裁判例 知財高裁 裁判例 知的財産 裁判例 知的財産権 裁判例 中絶 慰謝料 裁判例 著作権 裁判例 長時間労働 裁判例 追突 裁判例 通勤災害 裁判例 通信の秘密 裁判例 貞操権 慰謝料 裁判例 転勤 裁判例 転籍 裁判例 電子契約 裁判例 電子署名 裁判例 同性婚 裁判例 独占禁止法 裁判例 内縁 裁判例 内定取り消し 裁判例 内定取消 裁判例 内部統制システム 裁判例 二次創作 裁判例 日本郵便 裁判例 熱中症 裁判例 能力不足 解雇 裁判例 脳死 裁判例 脳脊髄液減少症 裁判例 派遣 裁判例 判決 裁判例 違い 判決 判例 裁判例 判例 と 裁判例 判例 裁判例 とは 判例 裁判例 違い 秘密保持契約 裁判例 秘密録音 裁判例 非接触事故 裁判例 美容整形 裁判例 表現の自由 裁判例 表明保証 裁判例 評価損 裁判例 不正競争防止法 営業秘密 裁判例 不正競争防止法 裁判例 不貞 慰謝料 裁判例 不貞行為 慰謝料 裁判例 不貞行為 裁判例 不当解雇 裁判例 不動産 裁判例 浮気 慰謝料 裁判例 副業 裁判例 副業禁止 裁判例 分掌変更 裁判例 文書提出命令 裁判例 平和的生存権 裁判例 別居期間 裁判例 変形労働時間制 裁判例 弁護士会照会 裁判例 法の下の平等 裁判例 法人格否認の法理 裁判例 法務省 裁判例 忘れられる権利 裁判例 枕営業 裁判例 未払い残業代 裁判例 民事事件 裁判例 民事信託 裁判例 民事訴訟 裁判例 民泊 裁判例 民法 裁判例 無期転換 裁判例 無断欠勤 解雇 裁判例 名ばかり管理職 裁判例 名義株 裁判例 名古屋高裁 裁判例 名誉棄損 裁判例 名誉毀損 裁判例 免責不許可 裁判例 面会交流 裁判例 約款 裁判例 有給休暇 裁判例 有責配偶者 裁判例 予防接種 裁判例 離婚 裁判例 立ち退き料 裁判例 立退料 裁判例 類推解釈 裁判例 類推解釈の禁止 裁判例 礼金 裁判例 労災 裁判例 労災事故 裁判例 労働基準法 裁判例 労働基準法違反 裁判例 労働契約法20条 裁判例 労働裁判 裁判例 労働時間 裁判例 労働者性 裁判例 労働法 裁判例 和解 裁判例

「公職選挙法 ポスター」に関する裁判例(62)平成 9年 3月13日  最高裁第一小法廷  平8(行ツ)193号 当選無効及び立候補禁止請求事件 〔青森県議会議員選挙候補者連座訴訟・上告審〕

「公職選挙法 ポスター」に関する裁判例(62)平成 9年 3月13日  最高裁第一小法廷  平8(行ツ)193号 当選無効及び立候補禁止請求事件 〔青森県議会議員選挙候補者連座訴訟・上告審〕

裁判年月日  平成 9年 3月13日  裁判所名  最高裁第一小法廷  裁判区分  判決
事件番号  平8(行ツ)193号
事件名  当選無効及び立候補禁止請求事件 〔青森県議会議員選挙候補者連座訴訟・上告審〕
裁判結果  上告棄却  文献番号  1997WLJPCA03130002

要旨
◆公職選挙法二五一条の三と憲法前文、一条、一五条、二一条、三一条
◆公職の候補者を当選させる目的で会社の指揮命令系統を利用して選挙運動を行った右会社の代表取締役等が公職選挙法二五一条の三第一項に規定する組織的選挙運動管理者等に当たるとされた事例
◆公職選挙法二五一条の三の規定は、憲法前文、一条、一五条、二一条、三一条に違反しない。
◆会社の代表取締役Aが、公職の候補者甲を当選させる目的の選挙運動を会社を挙げて行おうと企図し、従業員の朝礼及び下請業者との会食において甲にあいさつをさせ、投票及び投票の取りまとめを依頼するなどの選挙運動をする計画を会社の幹部らに表明した上、これを了承した右幹部らのうちB及びCに各人の役割等の概括的な指示をし、B及びCは、他の幹部や関係従業員に指示するなどして、朝礼及び会食の手配と設営、後援者名簿用紙の配布等の個々の選挙運動を実行させ、要請に応じた甲の出席した朝礼及び会食の席上、Aが会社として甲を応援する趣旨のあいさつをし、甲自らも同社の従業員又は下請業者らの応援を求める旨のあいさつをしたなど判示の事実関係の下においては、A、B及びCは、公職選挙法二五一条の三第一項に規定する組織的選挙運動管理者等に当たる。

新判例体系
公法編 > 憲法 > 憲法〔昭和二一年一一… > 第三章 国民の権利及… > 第一五条 > ○参政権 > (二)法令の合憲性 > A 公職選挙法
◆公職選挙法第二五一条の三の規定は、憲法前文、第一条、第一五条、第二一条、第三一条に違反しない。

公法編 > 組織法 > 公職選挙法〔昭和二五… > 第一六章 罰則 > 第二五一条の三 > ○組織的選挙運動管理… > (一)合憲性
◆公職選挙法第二五一条の三の規定は、憲法前文、第一条、第一五条、第二一条、第三一条に違反しない。

公法編 > 組織法 > 公職選挙法〔昭和二五… > 第一六章 罰則 > 第二五一条の三 > ○組織的選挙運動管理… > (二)意義
◆会社の代表取締役Aが、公職の候補者甲を当選させる目的の選挙運動を会社を挙げて行おうと企図し、従業員の朝礼及び下請業者との会食において甲にあいさつをさせ、投票及び投票の取りまとめを依頼するなどの選挙運動をする計画を会社の幹部らに表明した上、これを了承した右幹部らのうちB及びCに各人の役割等の概括的な指示をし、B及びCは、他の幹部や関係従業員に指示するなどして、朝礼及び会食の手配と設営、後援者名簿用紙の配布等の個々の選挙運動を実行させ、要請に応じた甲の出席した朝礼及び会食の席上、Aが会社として甲を応援する趣旨のあいさつをし、甲自らも同社の従業員又は下請業者らの応援を求める旨のあいさつをしたなど判示の事実関係の下においては、A、B及びCは、公職選挙法第二五一条の三第一項に規定する組織的選挙運動管理者等に当たる。

 

裁判経過
第一審 平成 8年 7月 8日 仙台高裁 判決 平7(行ケ)3号 当選無効及び立候補禁止請求事件 〔青森県議会議員選挙候補者連座訴訟・第一審〕

出典
民集 51巻3号1453頁
裁時 1191号13頁
判タ 944号83頁
判時 1605号16頁
判例地方自治 164号50頁

評釈
菅野博之・最高裁判所判例解説 民事篇(平成9年度) 456頁
菅野博之・判解19事件・曹時 52巻3号249頁
成川洋司・判タ臨増 978号276頁(平9主判解)
菅野博之・ジュリ 1119号135頁
本秀紀・ジュリ臨増 1135号26頁(平9重判解)
滝沢正・判評 467号19頁(判時1618号181頁)
吉川和宏・ジュリ別冊 218号352頁(憲法判例百選Ⅱ 第6版)
小針司・ジュリ別冊 187号364頁(憲法判例百選 II 第5版)
小針司・ジュリ別冊 155号352頁(憲法判例百選Ⅱ 第4版)
菅野博之・ジュリ増刊(最高裁時の判例1) 114頁
山元一・法協 116巻12号159頁
小針司・民商 117巻6号80頁
宇都宮純一・法教 205号112頁
山元一・法教別冊 210号6頁(付録・判例セレクト1997)
日本評論社・法時 69巻11号114頁
地方自治判例研究会・地方自治職員研修 30巻12号30頁
(最高裁判決速報)・民事法情報 130号27頁
「選挙時報」編集部・選挙時報 46巻10号1頁

参照条文
公職選挙法251条の3
日本国憲法15条
日本国憲法1条
日本国憲法21条
日本国憲法31条
日本国憲法前文

裁判年月日  平成 9年 3月13日  裁判所名  最高裁第一小法廷  裁判区分  判決
事件番号  平8(行ツ)193号
事件名  当選無効及び立候補禁止請求事件 〔青森県議会議員選挙候補者連座訴訟・上告審〕
裁判結果  上告棄却  文献番号  1997WLJPCA03130002

上告人 森内勇
右訴訟代理人弁護士 石田恒久
牧義行
佐野洋二
妹尾佳明
石川一成
被上告人 検事総長
土肥孝治

 

主文
本件上告を棄却する。
上告費用は上告人の負担とする。

理由
上告代理人石田恒久、同牧義行、同佐野洋二、同妹尾佳明、同石川一成の上告理由第三点について
公職選挙法(以下「法」という。)二五一条の三第一項は、同項所定の組織的選挙運動管理者等が、買収等の所定の選挙犯罪を犯し禁錮以上の刑に処せられた場合に、当該候補者等であった者の当選を無効とし、かつ、これらの者が法二五一条の五に定める時から五年間当該選挙に係る選挙区(選挙区がないときは、選挙の行われる区域)において行われる当該公職に係る選挙に立候補することを禁止する旨を定めている。右規定は、いわゆる連座の対象者を選挙運動の総括主宰者等重要な地位の者に限っていた従来の連座制ではその効果が乏しく選挙犯罪を十分抑制することができなかったという我が国における選挙の実態にかんがみ、公明かつ適正な公職選挙を実現するため、公職の候補者等に組織的選挙運動管理者等が選挙犯罪を犯すことを防止するための選挙浄化の義務を課し、公職の候補者等がこれを防止するための注意を尽くさず選挙浄化の努力を怠ったときは、当該候補者等個人を制裁し、選挙の公明、適正を回復するという趣旨で設けられたものと解するのが相当である。法二五一条の三の規定は、このように、民主主義の根幹をなす公職選挙の公明、適正を厳粛に保持するという極めて重要な法益を実現するために定められたものであって、その立法目的は合理的である。また、右規定は、組織的選挙運動管理者等が買収等の悪質な選挙犯罪を犯し禁錮以上の刑に処せられたときに限って連座の効果を生じさせることとして、連座制の適用範囲に相応の限定を加え、立候補禁止の期間及びその対象となる選挙の範囲も前記のとおり限定し、さらに、選挙犯罪がいわゆるおとり行為又は寝返り行為によってされた場合には免責することとしているほか、当該候補者等が選挙犯罪行為の発生を防止するため相当の注意を尽くすことにより連座を免れることのできるみちも新たに設けているのである。そうすると、このような規制は、これを全体としてみれば、前記立法目的を達成するための手段として必要かつ合理的なものというべきである。したがって、法二五一条の三の規定は、憲法前文、一条、一五条、二一条及び三一条に違反するものではない。以上のように解すべきことは、最高裁昭和三六年(オ)第一〇二七号同三七年三月一四日大法廷判決・民集一六巻三号五三〇頁、最高裁昭和三六年(オ)第一一〇六号同三七年三月一四日大法廷判決・民集一六巻三号五三七頁及び最高裁昭和二九年(あ)第四三九号同三〇年二月九日大法廷判決・刑集九巻二号二一七頁の趣旨に微して明らかである。右と同旨の原審の判断は正当として是認することができる。
そして、法二五一条の三第一項所定の組織的選挙運動管理者等の概念は、同項に定義されたところに照らせば、不明確で漠然としているということはできず、この点に関する所論違憲の主張は、その前提を欠くものといわざるを得ない(最高裁平成八年(行ツ)第一七四号同年一一月二六日第三小法廷判決参照)。その余の論旨は、違憲をいうが、その実質は、原審の裁量に属する審理上の措置又は原審の専権に属する証拠の取捨判断、事実の認定を非難するものにすぎない。論旨は採用することができない。
同第一点及び第二点について
所論の点に関する原審の事実認定は、原判決挙示の証拠関係に照らし、正当として是認することができ、その過程に所論の違法はない。右の事実を含め原審の適法に確定した事実関係によれば、(1) 株式会社ミサワホーム青森(以下「本件会社」という。)の代表取締役であったAは、上告人を当選させる目的の選挙運動を本件会社を挙げて行おうと企図し、従業員の朝礼及び下請業者の慰労会に名を借りた会食の席に上告人を招いて同人に立候補のあいさつをさせ、従業員や下請業者等に対して投票及び投票の取りまとめを依頼するなどの選挙運動をすることを計画して、これを本件会社の幹部らに表明し、その結果、少なくともB建設部長、C開発部次長、D総務部長、E建設部次長及びF同部課長らがこれを了承した、(2) 右計画の下、Aは、B及びCに対し、選挙運動の方法や各人の役割等の概括的な指示をした、(3) これを受けて、B及びCは、朝礼及び慰労会の手配と設営、総決起大会への出席、後援者名簿用紙、ポスター等の配布と回収などの個々の選挙運動について、D、E、Fや、各営業所のチームリーダー、その他関係従業員に指示するなどして、これらを実行させ、また、自らも慰労会の招待状の起案や上告人の都合の確認に当たるなどした、(4) 上告人は、右要請に応じて、朝礼及び慰労会に出席した、(5) その席上、Aは、上告人を会社として応援する趣旨のあいさつをし、上告人自らも、本件会社の従業員又は下請業者らの応援を求める旨のあいさつをしたというのである。
右事実によれば、Aを総括者とする前記六人の者及び同人らの指示に従った関係従業員らは、上告人を当選させる目的の下、役割を分担し、協力し合い、本件会社の指揮命令系統を利用して、選挙運動を行ったものであって、これは、法二五一条の三第一項に規定する組織による選挙運動に当たるということができる(原審は、少なくとも前記六人において「組織」を形成していたとするが、右と同旨をいうものと解される。)。そして、Aが同項所定の「当該選挙運動の計画の立案若しくは調整」を行う者に、B及びCが「選挙運動に従事する者の指揮若しくは監督」を行う者に各該当し、これらの者が「組織的選挙運動管理者等」に当たることも明らかであり、上告人が、選挙運動が組織により行われることについて、Aとの間で、相互に明示又は黙示に了解し合っていたことも明白であるから、上告人が、右選挙運動につき、組織の総括者的立場にあった者との間に意思を通じたものというべきである。所論は、同項所定の「組織」とは、規模がある程度大きく、かつ一定の継続性を有するものに限られ、「組織的選挙運動管理者等」も、総括主宰者及び出納責任者に準ずる一定の重要な立場にあって、選挙運動全体の管理に携わる者に限られるというが、前記立法の趣旨及び同条の文言に微し、所論のように限定的に解すべき理由はなく、また、「意思を通じ」についても、所論のように、組織の具体的な構成、指揮命令系統、その組織により行われる選挙運動の内容等についてまで、認識、了解することを要するものとは解されない。
以上と同旨の原審の判断は、正当として是認することができ、その過程に所論の違法はない。論旨は、右と異なる見解に基づいて原判決を論難するか、又は原審の専権に属する証拠の取捨判断、事実の認定を非難するものにすぎず、採用することができない。
よって、行政事件訴訟法七条、民訴法四〇一条、九五条、八九条に従い、裁判官全員一致の意見で、主文のとおり判決する。
(裁判長裁判官遠藤光男 裁判官小野幹雄 裁判官高橋久子 裁判官井嶋一友 裁判官藤井正雄)

上告代理人石田恒久、同牧養行、同佐野洋二、同妹尾佳明、同石川一成の上告理由
第一 法令違背
原判決には、以下のとおり判決に影響を及ぼすことが明らかな法令の違背がある。すなわち、公職選挙法(以下「法」)二五一条の三の趣旨及び要件を誤解してこれを本件に不当に適用したものであるところ、この誤った解釈がなければ本件は同条に該当しないのであるからこの誤解が判決に影響を及ぼすことは明らかである。
一 法二五一条の三の趣旨の誤解
1 平成六年の法改正前から存した連座制の規定である法二五一条の二は、連座制による当選無効の根拠を「選挙運動の中心にあり、選挙運動において重要な地位を占めたものの選挙犯罪行為は、候補者の当選に相当な影響を与えるものと推測される」という「選挙の本質論」に求め、候補者の無過失責任を問うものである。このことは、最高裁判所大法廷が、昭和三七年三月一四日の判決で、現在の二五一条の二に相当する旧公職選挙法二五一条の二による当選無効について、「選挙運動の総括主宰者、出納責任者のように選挙運動の中心となる、選挙運動において重要な地位を占めたものが選挙犯罪を犯した場合には、当該当選人の得票中には、かかる犯罪行為により得られたものも相当数あり、その犯罪行為は候補者の当選に相当な影響を与えるものと推測され、従って、当選人が総括主宰者の選任及び監督につき注意を怠ったかどうかに関わりなく、その当選を無効とすることが選挙制度の本旨にもかなう」旨判示し(民集一六巻三号五三三、五三八、五三九頁)、「選挙運動員が犯罪行為をしたことについて候補者に責任を問い、制裁を科す」という「制裁的意味」を重視していないこと(最高裁判所判例解説民事編昭和四一年度三一五頁)からも確立した考え方と言えよう。
法二五一条をこのように解すれば、候補者に対してそれが適用されるのは、選挙運動の中心にあり重要な地位を占めたものの選挙犯罪行為により候補者の当選に相当な影響があることが推測される場合であるのだから、制裁に値するか否かを考慮するまでもなく、候補者が無過失の場合でもすなわち候補者が選挙運動員の選任及び監督につき注意を怠ったかどうかに関わらず、当選無効を問いうる合理性があることとなる。言い方を変えれば、法二五一条の二は、連座制が適用される対象者を総括主宰者、出納責任者、公職の候補者の秘書等選挙運動に関して候補者自身と擬制しうる程の極めて重要な地位・関係にあるものだけに限定して列挙しているところ、これらの者の選挙犯罪があったときはそれを候補者自身の犯罪と擬制できるから候補者に無過失責任を問う許容性・相当性も認められるのである。
2 これに対して、右の改正で新たに設けられた法二五一条の三は当選無効の根拠を候補者への制裁的意味に求めるもので、その本質は過失責任である。何故ならば、選挙運動の中心とならず、選挙運動において重要な地位にあったとはいえない組織的選挙運動管理者等の犯罪行為があっても、その犯罪行為が候補者の得票及び当選に相当な影響を与えるものとは推測されず、したがって、組織的選挙運動管理者等の犯罪行為による当選無効の根拠について法二五一条の二に規定する総括主宰者、出納責任者等の場合のような「選挙の本質論」が妥当しえないからである。つまり、原判決も正当に指摘するように(八六頁)、法二五一条の三は当選無効の根拠を候補者への制裁的意味に求めるものであるが、制裁である以上、候補者に制裁を科す前提として、組織的選挙運動管理者等の犯罪行為を防止すべき注意義務および当該注意義務違反の存在を不可欠の前提とする過失責任のはずであり、候補者に無過失責任を課す合理性は全くないのである。また、法二五一条の三は、連座制の対象者を「組織的選挙運動管理者等」と選挙運動で重要な地位役割にない者を含む極めて広汎な文言で規定しているが、これらの者は総括主宰者や出納責任者等とは異なり選挙運動に関して候補者自身と擬制することが到底出来ないのだから当選人に無過失責任を問う許容性・相当性を欠くこととなる。だからこそ、法二五一条の三自体が過失責任を前提とする免責規定を置いており、同条は当選無効立候補禁止を定める一項と免責規定である二項とを車の両輪として成り立っているのである。
3 したがって、法二五一条の三の適用にあたっては、その本質が過失責任であることに重きが置かれるべきであり、候補者に課される注意義務の程度は、無過失責任に近い極端に高度なものではなく、通常の注意義務でなければならない。けだし、法二五一条の三の新連座制は、候補者に対し候補者自身と擬制し得ない他人の犯罪を理由に責任が科されるものであるのだから、「自己責任の原則」よりすれば、かかる例外的責任を課すことができるのは候補者に重大な注意義務違反があった場合に限定されるべきで、候補者に通常より高度の無過失責任に近い注意義務を課すことなどは許されないし、同条の三第二項三号も単に「相当の注意」を怠らなかったときは免責されると規定しているに過ぎないからである。
4 ところが、原判決は、法二五一条の三を「連座制の対象者を選挙運動組織の上層部から末端の選挙運動責任者までの広範囲の者を含む組織的選挙運動管理者等にまで拡大し、これらの者が選挙腐敗行為を行わないよう、当該組織の隅々にまで目を光らせ、万全の防止措置を講ずる義務すなわち徹底した選挙浄化のための努力を払う義務を課す」ものとするが(四四、四五頁)、例え徹底した選挙浄化が理想であるとしても、選挙運動の実体からすれば多数の選挙運動組織のさらに多数の末端の責任者の一人一人までをも候補者が監督注意することは不可能に近く、かかる解釈は結局過失責任を本質とする法二五一条の三を無過失責任を本質とする法二五一条の二と混同して、候補者に無過失責任に限りなく近い高度の注意義務を課すこととなってしまう。
二 「組織」の解釈の誤解
1 候補者と組織との関係
前記のとおり、法二五一条の三の責任は過失責任であるところ、候補者に過失責任を科すためには、その前提として候補者が組織的選挙運動管理者等の選挙犯罪についての予見可能性・結果回避可能性の認識を有することが必要不可欠であり、このように解することで法二五一条の三第二項三号の免責規定も初めて意味を持つこととなる。したがって、法二五一条の三の「組織」とは「候補者が、その組織が自分のために選挙運動をしてくれることを認識しており、かつ、その組織が選挙違反行為をすることを候補者が認識予見出来、組織が選挙違反行為をしないよう候補者が相当な注意をすることが可能な関係つながりにある組織」でなければならないはずである。
しかるに、原判決は、「組織」につき「候補者等自らがその組織もしくは総括者に働きかけ、選挙違反行為を中止し得るだけの人的結びつきがあり、公職の候補者等の指示を受け入れる関係が存在しなければならないものではない」と判示するが(四七頁)、このような見解によれば、候補者は組織の選挙違反行為を現実に予見することしたがって犯罪防止を注意することすら出来ないにも拘らずその選挙違反行為について相当な注意をしなかったとして責任を課されることとなってしまう。かかる解釈は、候補者に不可能すなわち無過失責任を強いるに等しく、また、免責規定の存在意義をも失わせるものとなってしまう。結局、原判決は「組織」の解釈を誤ったものと言うほかない。
2 組織の規模・性格
法二五一条の三は「組織的選挙運動管理者等」すなわち「選挙運動の計画の立案もしくは調整を行う者」、「選挙運動に従事する者の指揮もしくは監督を行う者」および「その他当該選挙運動の管理を行う者」等と規定し選挙運動の管理者の存在を予定しているが、これは同条自体が「組織」をその内部に右のような選挙運動の管理者が存在する組織すなわち相当多数の選挙運動員が存在し、その運動員を上意下達の指揮命令系統によって管理する必要のある組織と考えていることを示すものである。とすれば、「組織」と言うためには「その組織内に明確な指揮命令系統が存在する相当大規模なもので、ある程度の継続性をも有する組織」であることが必要なはずである。
ところが、原判決は「組織」とは「既存の組織かどうか、継続的な組織かどうかを問わず、規模の大小も問わない」と判示しており(四七頁)、原判決にはこの点でも「組織」の解釈に誤りがある。
三 「組織的選挙運動管理者等」の解釈の誤解
「選挙運動管理者等」の解釈に当たっても、右と同様、候補者に過失責任を科す前提として、選挙運動管理者等の選挙違反行為について候補者が予見可能かつ回避可能であることが必要である。
とすれば、「選挙運動管理者等」とは、候補者が自分のために選挙運動をしてくれる組織及びその構成員の存在を認識していることを前提とした上で、その組織内の選挙運動員の内、候補者が、その者が選挙違反行為をすることを予見・認識でき、選挙違反行為をしないよう相当な注意をすることが可能なほど、重要な地位、立場にある選挙運動者であることが必要である。
すなわち、「選挙運動管理者等」とは、「選挙運動において、総括主宰者、出納責任者に準ずる一定の重要な立場にあり、選挙運動の計画立案等、選挙運動全体の管理に携わる程度の選挙運動者」のことを言い、それで初めて、候補者自らによる監督や注意が現実に可能になるはずである。
ところが、原判決は、「選挙運動管理者等」に「前線のリーダーの役割を担うもの」、「後方支援活動の管理を行うもの」と選挙運動の計画立案等選挙運動全体の管理に携わらず、些末な立場にしかない選挙運動者まで含めて解釈しており(四九、五〇頁)、これでは、候補者は、直接十分な面識すらない、多数の選挙運動組織の中の無数の選挙運動者に対する監督責任を課されることになるが、かかる者まで直接候補者が指揮監督することは到底不可能である。
かかる解釈は、候補者に無過失責任を強いるに等しいもので、やはり原判決には、「選挙運動管理者等」の解釈に明らかな誤りがある。
四 「意思を通じて」の解釈の誤解
1 「意思を通じて」の解釈に関してもやはり、候補者に過失責任を科す前提として、候補者に組織の選挙運動管理者の選挙違反行為についての予見可能性・回避可能性の存在が必要のはずである。
とすれば、「意思を通じて」と言うためには、候補者が、自分のために選挙運動をしてくれる組織の存在を認識した上で、その組織内の選挙運動管理者が選挙違反行為を行うことを認識または予見でき、さらにその選挙運動管理者に対して注意をできるほど、組織の選挙運動について、候補者と組織の選挙運動管理者との間に意思の疎通があること必要が不可欠のはずである。
すなわち、「意思を通じて」とは、少なくとも、「候補者が、ある組織が自分のために選挙運動をしてくれることを知り、かつその組織の構成、指揮命令系統、組織の行う選挙活動等を具体的に知った上で、その組織が組織をあげて選挙運動を行うことを認識、了承した場合」でなければならないはずである。ところが、原判決は、「意思を通じて」とは、「選挙運動が組織により行われることについて、相互に明示あるいは黙示に認識をし、了解しあうことであり、候補者が組織の具体的な名称や範囲、組織の構成、構成員、その組織により行われる選挙運動のあり方、指揮命令系統等についての認識までは必要でない」とするが(四八頁)、この程度の認識では、候補者が、組織の選挙運動管理者による選挙違反行為を認識、予見し、さらにそれを注意することなど全く不可能である。
かかる解釈は、法二五一条三の責任が過失責任であることを看過し、免責規定の存在意義を無にするもので、原判決は、「意思を通じて」の解釈に関してもやはり、明らかな解釈の誤りがある。
2(一) 法律とりわけ施行直後のその解釈にあたっては立法者の意図が極めて重要な意味を持つものであることは言うまでもないが、原判決の右解釈は立法者の意図を大きく不当に逸脱するものである。
すなわち、本件新連座制の改正はいわゆる議員立法であるところ、その審議も数回行われているが、その委員会質疑においてこの法律提案者の代表とも言うべき保岡興治衆議院議員は「意思を通じて」について明確につぎのとおり答弁している(参議院政治改革に関する特別委員会議事録第四号―乙二七の四・一五頁)。
○衆議院議員(保岡興治君) これは冬柴提案者からもご説明を申し上げてきたところでございますけれども、意思の連絡をする際には選挙運動についての相互の了解が必要である。その内容の一つとして、ある程度具体的にどういう組織が自分の運動をしてくれるかということは認識していなければならないものと解釈すべきと思います。
それは先ほどから冬柴提案者も説明しているとおり、選挙浄化の努力を尽くさなきゃならぬ立場上、ある程度具体的な組織のあり方については認識をしている、またどういう選挙運動をしていただくかというある程度具体的な予想を、これは相当の注意を払ったかどうかという関係で、結果発生の予見性があったか、あるいは回避可能性があったかなどの判断をするためにもその辺の事実は一つの重要な事実と考えております。
また、参議院政治改革に関する特別委員会議事録第三号(甲五二・一六枚目)によれば以下の質疑が行われている。
○川橋幸子君……(略)……会社とか、私は社会党でございますから労働組合の会合とかというのがすぐ頭に浮かびます。そのほかにもいろいろな、同窓会等々あるわけでございます。忘年会が持たれます。その忘年会の席に主催者の方が立候補者予定者を招いた、それであいさつをしてもらった、こういう具体的なケースの場合にはどういうことが判断基準になってどういう実態が想定されますのでしょうか、お尋ねします。
○衆議院議員(堀込征雄君)……(略)……今お尋ねのケースでありますが、例えば会社とか労働組合が主催する忘年会に立候補予定者が行ってあいさつをする、その主催者である会社や労働組合の構成員が後日買収罪というような罪を犯したというケースの場合は、その立候補予定者とその当該会社、労働組合の間に意思の疎通があったのかどうかということが具体的に検討され判断をされると、こういうことになるだろうと思います。……(略)……
(二) 右の質疑の経過を見た場合、本条の「意思を通じて」の立法趣旨としては少なくとも①公職の候補者等において問題となる組織につき『ある程度具体的な組織のあり方を認識し、また、当該組織がどのような選挙運動を行うのかある程度具体的な予想を持っ』ていることが必要とされ、しかも②公職の候補者等がある団体もしくは会社の主催する会合にその主催者から招かれて出席し挨拶をしたからと言ってただちに本条には該当しないものとされているのである。それにも拘わらず原判決は本条を前記のとおり解釈したうえ本件事実に適用しているのであるが、その適用された認定事実中上告人の認識に関わる部分を列挙すると以下のとおりである(引用中「被告」とあるのは「上告人」をいう)。
(1) Cは、自ら被告に電話を掛け、被告に対し、「先生いつもお世話になっております。ミサワホーム青森のCです。四月一日先生時間取れますか。うちの方で業者さんを集めてごくろうさん会をやるので出席していただけますか。」と誘ったところ、被告は「午後七時三〇分以降なら取れます。」と答え、さらにCが「先生一人でいらっしゃいますか。」と聞くと、被告は「一人で行きます。」と答えた(原判決五七頁)。
(2) Cは、……、同大会会場において、被告に対し、「二八日の朝都合取れますか。都合取れたら会社の朝礼においでになって挨拶して下さい。朝礼は午前九時三〇分からです。」と誘ったところ、被告は、「その時間でしたら空いています。」と答えた(同六二頁)。
(3) Aは、右朝礼において、同社の営業成績等の話をした後、そのころ到着した被告を同社従業員に紹介し、「森内先生は会社で応援することにしました。」と述べ、続いて被告が挨拶に立ち、自己の政策等の話をした後、「是非とも当選させて下さい。四月九日の投票日には皆さんよろしくお願いします。」との挨拶をした(同六四頁)。Aが被告を紹介し、会社の組織を挙げて被告を応援することになった旨を宣明し、被告はこれらを聞いたうえで、自己の政策等を述べるとともに、本件選挙における投票の依頼をした(同八〇頁)。―なお、この認定が誤りであることは後に述べるとおりであるがここではさておく)
(四) 結局、原判決は詰まるところ上告人が①その出席挨拶する会食および朝礼が会社の行事として行われることを認識していた(原判決七七頁以下)ことおよび②朝礼の場でAが会社の組織を挙げて上告人を応援することになった旨を宣明するのを聞いた(これ自体は後に述べるとおり事実誤認であるが)ことをもって組織による選挙運動を認識したと言うに過ぎず、上告人が自己のために選挙運動をしてくれる組織がどのようなものであるのかあるいはその組織が一体何をして呉れるのかということの認識を持っていたのかについて何らの審理認定を行っていない。
ここで留意すべきは、原判決が選挙運動組織として認定した(この認定自体『少なくとも云々』と言うもので本条の骨幹をなす『組織』に対するものとしては不備と言うほかないが)のは、被上告人がそれをミサワホーム青森株式会社(以下「本件会社」)組織と主張しているにも拘らず、A、B、C、D、EおよびFら同社幹部の集合体である(七四頁)とし、他方では「本件会社の指揮命令系統を利用して」(七三頁)と従業員を含む本件会社が選挙運動組織であるかの如き認定をしながら同時に「同社の従業員……に対して組織により」(七三頁)とやはり選挙運動組織は前記幹部らの集合体(したがってその他の従業員は選挙運動の客体)である旨説示していることである。翻って、原判決が説示する上告人の組織に対する認識を見ると、「被告は被告のため票集めを目的として組織により会食の設営等が行われることについての認識を有していた」(七八頁)あるいは「朝礼の設営が被告のため票集めを目的として組織により行われることについての認識を有していた」(八〇頁)とし、その文脈からは当該組織が前記幹部らの集合体であるとしているように見受けられる。
いずれにしても、右のような齟齬もしくは不明確さを来たした原因はひとえに原判決が「意思を通じて」を前記のとおりその立法趣旨を無視し極めて無限定な解釈をしたことにあり、その結果、本件に法二五一条の三第一項を適用し、同時にこのような解釈を行ったがために、上告人が組織あるいはその行う選挙運動に関しいかなる認識を持ったのかについての審理を十分に尽くさないこととなったものである。そもそも、ある程度具体的な組織の輪郭内容およびその選挙運動の内容を認識していない言わば雲をつかむよう集団らしきものを相手に「組織の隅々まで目を光らせ」(原判決四五頁)選挙違反を防止する万全の注意を払う術がないことは明らかである。
(五) 因みに、原判決は「上告人がCに招かれて会食および朝礼に招かれてこれを了承したことを主たる根拠として上告人は幹部らの組織により票集めを目的とした設営が行われたことを認識しひいては組織による選挙運動を認識した」と判示するが、前記立法の過程における質疑にもあるとおり主催者に招かれてある会合に出席挨拶することだけをもって「意思を通じて」と言えないことから見れば右の了承が何らの本条適用の前提とはならないことは言うまでもない。けだし、ある会合に招かれて出席挨拶することは当然のことながら通常は主催者の意向によるものだから、原判決の考え方によれば公職の候補者等がある会合に招かれて挨拶することを了承すれば当該候補者が「主催者ら幹部の組織」により「票集めを目的とした会合が設営された」ことを認識したこととなり、言わば待ったなしに本条に言う「意思を通じて」の要件に該当することとなるが、かような考え方が前記立法過程における審議の結果すなわち立法趣旨に反することは明らかであるからである。
第二 〈省略〉
第三 憲法違背
一 法令自体及びその適用についての憲法違背
法二五一条の三は、以下のとおり、憲法に違反し無効であるから、これを合憲として本件に適用する原判決は憲法に違背するものである。
1 法律要件の広範、漠然、不明確性
(一) 法二五一条の三は、以下のとおり「組織的選挙運動管理者等」の法律要件の規定の仕方が、広範かつ漠然不明確で、無制限に拡大解釈される余地を残すものであるから、適正手続を保障する憲法三一条に違反して、法律自体文面上無効とされるべきである。
(二) そもそも、刑罰法規の定める構成要因が広範あるいは漠然不明確故に無効とされるのは、国民に規制の対象となる行為について適正な告知を成しえず、また国家の法律の恣意的適用・運用による人権侵害の恐れが強く、罪刑法定主義等適正手続を定める憲法三一条に違反するからであるが、法二五一条の三の責任は行政罰ではあるものの、同条の三が当選無効、五年間の立候補禁止という基本的人権を制限するものである点からすれば、刑罰法規と同様に明確かつ厳格にその適用要件が定められることが要求される。
即ち、法二五一条の三が、候補者自身と擬制など到底できない第三者の「組織的選挙運動管理者等」の犯罪行為により、候補者自身が責任を負う規定である以上、同条の三の法律要件は、「自己責任の原則」からして、いかなる第三者のいかなる行為によって自己が責任を負うことになるのか、候補者自身が十分に認識したうえ、相当な注意をなす対象が明確かつ厳格に定められなければならない。
(三) ところが、法二五一条の三は、法律要件として「組織的選挙運動管理者等」と漠然不明確な文言を使い、その言い換えにおいてもなお漠然と「組織」、「その他選挙運動の管理を行う者」等曖昧かつ漠然不明確な文言を用いており、このような文言では、候補者にいかなる他人のいかなる行為によって自己が責任を負うことになるのか十分に告知し得ないし、原判決が「組織とは、公職の候補者等らがその組織もしくは総括者に働きかけ、選挙違反行為を中止し得るだけの人的結びつきがあり、公職の候補者等の指示を受け入れる関係が存在しなければならないものではない。」「意思を通じてとは、公職の候補者等において、組織の具体的な名称や範囲、組織の構成、その組織により行われる選挙運動の在り方、指揮命令系統等についての認識までは必要ない。」とするように無制限と言える程に拡大解釈される余地を残すものであり、かかる法律要件では、国家の法律の恣意的適用による人権侵害の恐れが極めて強い。
このことは立法者自身が国会の答弁で「この連座制の解釈を選挙浄化の程度が進むに従って厳しく解釈運用していくことも道としては残されている」として「その法律文言の広範性および恣意的解釈の余地を自ら認めるところから明らかである(乙二七の一の一八頁上段)。
(四) 以上のとおり、法二五一条の三は、当選無効及び立候補禁止という刑罰法規と同様の基本的人権を制限する効果をもたらすものである以上、同条の三の「組織的選挙運動管理者等」、「組織」、「その他選挙運動の管理を行う者」というような、候補者に右のような効果がもたらされる対象について適切な告知をなしえず、また行政の恣意的適用運用の余地を残すような、広範かつ曖昧で漠然不明確な文言自体が、適正手続を保障する憲法三一条に違反することは明らかであり、法律自体文面上無効とされるべきである。
2 投票者の選挙権の侵害と国民主権違背
(一) 法二五一条の三は、以下のとおり投票者の選挙権(憲法一五条一項)を著しく侵害し、国民主権(憲法前文、一条等)に違背するという点でも文面上違憲無効であり、少なくとも本件に適用される限りにおいて違憲無効とされなければならない。
(二) 選挙権は、国家機関としての公務の執行という性質を有すると共に、憲法一五条一項で保障される個人の主観的権利であり、選挙権が国民主権主義の下で国民が現実に主権を行使し、自己の意見を国政に反映させうる唯一の手段であるという重要性に鑑みれば、選挙権を制限するについては、制限の目的が合理的で、かつ制限の手段が目的達成のため合理的で必要最小限であることが要求される。
(三) ところが、法二五一条の三は連座制の対象者を組織的選挙運動管理者等に大きく拡大したものであるうえ、原判決のように「組織」について「既存の組織かどうか、継続的な組織かどうかを問わず、規模の大小も問わない」(四七頁)ものと解釈すれば、極めて少数者の投票にしか影響を及ぼし得ない者の犯罪行為があった場合にまで、候補者の当選を無効にし、当該候補者に投票した多数の他の投票者の選挙権を著しく侵害する結果になる。
かかる規制手段は、選挙浄化の名の下に、右犯罪行為と全く関係なく投票所に赴いて当該候補者に投票した多数の有権者の投票の努力を無にし、その選挙権を侵害するものであり、多数決原理に基づく民主政治という実質的選挙の公正、国民主権原理を著しく損ない、国民主権(前文一条)を無にしてしまうことになり、著しくバランスを失する結果をもたらすことは明らかである。
とりわけ、本件においては、上告人の得票数は一万二八七二票にも及び当選者の最低得票数七九五四票との間に四九一八票もの差があり(甲四)、原判決が組織的選挙運動管理者と認定したAらの行為が、上告人の当選に影響を与えたものとは考えられないことは証拠上明らかであり、被上告人に投票した多数の投票者の選挙権を著しく侵害するものである。議員定数不均衡問題における抽象的な一票の価値が論争になっている現状において、右一人一人の投票者の現実の「一票の価値」は看過されてはならない。
(四) また、組織ぐるみの選挙違反行為をなくすという目的達成のためには、本来、選挙違反をした組織的選挙運動管理者等に対する罰則を総括主宰者・出納責任者等と同様に厳しくすることが先決のはずであり(法二二一条一項及び三項参照)、それを飛び越えて、無制限と言える程に拡大解釈される危険のある組織的選挙運動管理者の選挙違反行為によって自らは何ら選挙違反をしていない候補者に対し連座制を定めるのは、目的達成のための規制手段として相当性、必要最小限性に欠ける。
以上のとおり、連座制の対象者を大きく拡大し、無制限といえる程に拡大解釈される余地のある「組織的選挙運動管理者等」の犯罪行為によって、極めて少数者の投票にしか不正な影響を及ぼし得ない者の犯罪行為があった場合にまで、多数者の得票を無きものにし、右犯罪行為がなくても明らかに当選していた候補者の当選を無効にする危険性を内包する法二五一条の三は、規制手段の点で合理性、相当性、必要最小限性に欠け、投票者の選挙権、国民主権原理を害するので、文面上違憲無効であり、少なくとも本件に適用される限りでは、上告人に投票した一万二八七二人もの投票者の選挙権及び国民主権原理を不当に侵害するもので違憲無効である。
3 候補者の立候補者の自由及び被選挙権の侵害
(一) 法二五一条の三は、候補者の立候補の自由、被選挙権を著しく侵害する点で違憲無効である。
(二) 最高裁判所は、被選挙権の法的性質につき「立候補の自由は、選挙権の自由な行使と表裏の関係にあり、憲法一五条一項の保障する重要な基本的人権の一つと解すべきである」旨判示しており(最判大昭四三・一二・四、刑集二二・一三・一四二五)、立候補の自由、被選挙権を制限するについての合憲性の判断にあたっても、選挙権と同様、制限の目的が合理的で、かつ制限の手段が目的達成のため合理的で必要最小限であるという厳格な合理性の基準が要求されるが、法二五一条の三は、前述したとおり、連座制の対象者を組織的選挙運動管理者等に大きく拡大し、組織的選挙運動管理者等という候補者と何ら擬制し得ないものの行為により、候補者に当選無効、立候補禁止という著しい人権侵害をもたらすもので、自己責任の原則に反し、規制手段として著しくバランスを失し、合理性、相当性を欠く。
(三) 原判決は、この点につき、法二五一条の三は免責規定があるから規制手段としても相当であるとするが(八六、八七ページ)、一方で原判決は「組織的選挙運動管理者等」に関して、「候補者等自らがその組織もしくは総括者に働きかけ、選挙違反行為を注意し得るだけの人的結びつきがあり、候補者等の指示を受け入れる関係が存在しなければならないものではない」とし、無過失責任に近い過失責任を要求するごとき解釈適用をしており、かかる解釈適用をすれば、結局免責規定の存在は意味をなくしてしまい、決して原判決のように免責規定の存在をもって法二五一条の三の規制手段としての相当性を裏付けることはできない。
(四) 以上のとおり、連座制の対象者を大きく拡大して、無制限といえる程に拡大解釈される余地のある「組織的選挙運動管理者等」の犯罪行為によってまで、候補者の立候補の自由・被選挙権を侵害する効果をもたらす法二五一条の三は、規制手段の点で合理性、相当性、必要最小限性に欠け、文面上違憲無効であり、少なくとも、本件に法二五一条の三を適用する限りにおいては、候補者の立候補の自由、ひいては政治活動の自由を被選挙権を不当に侵害するものであり、憲法一五条、二一条、三一条に違反することは明らかである。
二 訴訟手続きの憲法違背
原判決は、判例を引用し、本訴訟手続きを合憲とするが、原判決には以下のとおり、判例の理解に基本的な誤りがあり、本訴訟手続きが憲法に違背することは明らかである。
1、2 〈省略〉
3 刑事犯罪の成否についての審査手続について
(一) 当選無効の行政訴訟の審査の範囲に関して、最高裁判所は、「公職選挙法二五一条の二第一項第二号により候補者の当選を無効とするためには、出納責任者が同法二二一条の罪を犯したものとして刑に処せられたことが証明されれば足りる」(昭和四一年六月二三日最高裁第一小法廷・民集二〇巻五号一一三四頁)とする。
しかしながら、右判例は、現在の法二五一条の二に相当する出納責任者の犯罪行為があった場合についての判断であり、「総括主宰者、出納責任者等選挙運動の上で重要な地位にあった者が悪質な選挙犯罪で処罰されたという事実があるならば、それだけでその当選人の当選には疑惑がもたれるものとし、これを無効に値すると解するならば、その当選を無効と認めるのには、刑事裁判の確定があれば足り、その内容の審査は無用のことに属する」という「選挙の本質論」から、行政訴訟では、刑事犯罪の成否についての審査を不要とするものである(最高裁判所昭和四一年度民事判例解説三一五頁)。
しかしながら、既述の通り、選挙運動の中心とならず、出納責任者等のように選挙運動において重要な地位にあったとはいえない組織的選挙運動管理者等の犯罪行為による本件当選無効の根拠については、何ら右判例が根拠とする選挙の本質論は妥当しえず、法二五一条の三の組織的選挙運動管理者等の犯罪があった場合は、右判例の場合とは明らかに場面を異にするもので、右判例の適用の前提を全く欠く。
(二) むしろ、記述の通り法二五一条の三の場合は、法二五一条の二とは異なり、当選無効の根拠を候補者への制裁的意味に求めるもので過失責任である以上、当然自己がその行為により責任を負うことになる他人の刑事犯罪の成否について、候補者自らが行政訴訟で弁解防御する独自の権利を与えられるべきなのである。
従って、法二五一条の三の場合、行政訴訟の受訴裁判所は、組織的選挙運動管理者等とされる者の刑事犯罪の成否について、刑事裁判とは全く違った次元で、独自に証拠を取捨選択し、それらの証拠の価値を十分に吟味して、独自の審理をし、判断を下すべきである。
(三) ところが原判決は、短絡的に出納責任者と組織的選挙運動管理者等を置き換えて右判例を引用し、他に何の具体的な根拠もなく「法二五一条の三第一項は、当選無効訴訟において、受訴裁判所は組織的選挙運動管理者等について、選挙犯罪を理由とする処罰の存否を審理判断すれば足り、そのほかさらに犯罪の成否そのものについてまで審理判断すべきことを定めた趣旨ではない」(四三、四四頁)旨判示しており、右判例の解釈を誤っている。
(四) とりわけ本訴訟手続きでは、刑事犯罪の成否の認定につき、A、B、C三名の検面調書が極めて重大な証拠である。もっとも、刑事裁判においては、右三名は右検面調書の信用性、任意性を認め争われていないが、それは既述のように右三名が執行猶予判決を得て早期に裁判を終わらせたいという意向によったものである。
右刑事事件は上告人が全く関与できないところにおいて確定してしまっており、三名の右のような意向により何ら不利益を受けるいわれのない上告人は、本件訴訟においては、独自の見地、立場から右検面調書の信用性・任意性に関して争い、刑事犯罪の成否について十全に防御できなければならない。
すなわち、上告人が厳しい罰を科される本件訴訟においては、上告人の独自の弁解防御の権利を保障するために、上告人に十分な反対尋問権を認めた上で、刑事裁判で右三名が反対尋問権を放棄したために全く審理されなかった右検面調書の信用性及び任意性が詳しく審査されるべきである。
ところが原審は、上告人側の右検面調書の録取者である担当検察官の証人申請を不当に却下し、上告人側に十分な反対尋問の機会を与えなかった他、右の三名等の証人申請を形式的には認めたものの、実際には、判決で右三名の検面調書と証言の信用性等について具体的に吟味することなく、右検面調書を一方的に無批判に証拠として採用して、原告側主張の通りの事実を認定している。
かかる訴訟手続が、実質的には上告人に全く告知と聴聞の機会及び弁解防御の権利を与えたといえない、予断と偏見に満ちた著しく不適正・不公平なものであることは明らかであり、この点が憲法三一条に違反することは明白である。
4及び三 〈省略〉


「公職選挙法 ポスター」に関する裁判例一覧
(1)平成31年 4月26日 大阪高裁 平30(行ケ)1号 裁決取消請求事件
(2)平成30年 7月25日 東京高裁 平30(行ケ)8号 裁決取消請求事件
(3)平成30年 4月11日 知財高裁 平29(行ケ)10161号 審決取消請求事件
(4)平成30年 1月22日 東京地裁 平27(特わ)2148号 政治資金規正法違反被告事件
(5)平成29年 8月29日 知財高裁 平28(行ケ)10271号 審決取消請求事件
(6)平成28年11月28日 名古屋高裁 平27(う)131号 受託収賄、事前収賄、公職にある者等のあっせん行為による利得等の処罰に関する法律違反被告事件
(7)平成28年 8月23日 東京地裁 平27(行ウ)384号 難民不認定処分取消等請求事件
(8)平成28年 5月17日 広島高裁 平28(行ケ)1号 裁決取消請求事件
(9)平成28年 4月28日 青森地裁八戸支部 平28(わ)12号 各公職選挙法違反被告事件
(10)平成28年 1月28日 東京高裁 平27(行ケ)49号 裁決取消請求事件
(11)平成27年10月27日 岡山地裁 平24(行ウ)15号 不当利得返還請求事件
(12)平成26年10月28日 東京地裁 平24(行ウ)496号 三鷹市議会議員および市長選挙公営費返還請求事件
(13)平成26年10月24日 和歌山地裁 平23(行ウ)7号 政務調査費違法支出金返還請求事件
(14)平成26年 1月16日 名古屋地裁 平23(行ウ)68号 愛知県議会議員政務調査費住民訴訟事件
(15)平成25年10月16日 東京地裁 平23(行ウ)292号 報酬返還請求事件
(16)平成25年 2月28日 東京地裁 平22(ワ)47235号 業務委託料請求事件
(17)平成24年 4月13日 仙台高裁 平23(行コ)24号 仙台市行政委員報酬支出差止請求控訴事件
(18)平成24年 2月29日 東京地裁 平21(行ウ)585号 公金支出差止請求事件
(19)平成23年 5月18日 東京高裁 平22(行ケ)30号 裁決取消等請求事件
(20)平成23年 2月24日 京都地裁 平20(行ウ)49号 不当利得部分返還請求行為請求事件
(21)平成22年 9月30日 東京地裁 平21(行ウ)231号 報酬支出差止請求事件
(22)平成22年 3月31日 東京地裁 平21(行ウ)259号 損害賠償(住民訴訟)請求事件
(23)平成22年 2月 3日 東京高裁 平21(行ケ)30号 選挙無効請求事件
(24)平成21年 9月18日 東京地裁 平20(行ウ)149号 損害賠償(住民訴訟)請求事件
(25)平成21年 1月30日 東京地裁 平20(行ウ)393号 損害賠償(住民訴訟)請求事件
(26)平成21年 1月30日 東京地裁 平20(行ウ)360号 損害賠償(住民訴訟)請求事件
(27)平成21年 1月30日 東京地裁 平20(行ウ)357号 損害賠償(住民訴訟)請求事件
(28)平成21年 1月30日 東京地裁 平20(行ウ)354号 損害賠償(住民訴訟)請求事件
(29)平成21年 1月30日 東京地裁 平20(行ウ)352号 損害賠償(住民訴訟)請求事件
(30)平成20年11月11日 仙台高裁 平20(行コ)13号 政務調査費返還代位請求控訴事件
(31)平成19年 6月13日 最高裁大法廷 平18(行ツ)176号 選挙無効請求事件 〔衆院選定数訴訟・上告審〕
(32)平成19年 6月13日 最高裁大法廷 平18(行ツ)175号 選挙無効請求事件 〔衆院選定数訴訟〕
(33)平成19年 4月 3日 大阪地裁 平19(行ク)27号 執行停止申立て事件
(34)平成19年 3月28日 大阪地裁 平19(行ク)24号 仮の差止め申立て事件
(35)平成19年 2月23日 鹿児島地裁 平15(わ)217号 公職選挙法違反被告事件 〔鹿児島選挙違反事件〕
(36)平成19年 2月20日 大阪地裁 平19(行ク)7号 執行停止申立て事件
(37)平成18年11月 6日 高松高裁 平18(行ケ)2号 裁決取消請求事件
(38)平成17年 5月19日 東京地裁 平12(行ウ)319号 固定資産税賦課徴収懈怠違法確認請求、損害賠償(住民訴訟)請求事件
(39)平成17年 4月27日 仙台高裁 平17(行ケ)1号 当選無効及び立候補禁止請求事件
(40)平成15年12月 4日 福岡高裁 平15(行ケ)6号 佐賀市議会議員選挙無効裁決取消請求事件 〔党派名誤記市議会議員選挙無効裁決取消請求事件〕
(41)平成15年10月23日 大阪地裁 平14(行ウ)13号 損害賠償請求事件
(42)平成15年 9月11日 函館地裁 平15(わ)157号 公職選挙法違反被告事件
(43)平成15年 9月 5日 東京地裁 平15(特わ)3328号 各公職選挙法違反被告事件
(44)平成15年 8月28日 東京地裁 平15(特わ)3079号 公職選挙法違反被告事件
(45)平成15年 4月24日 神戸地裁 平11(わ)433号 公職選挙法違反被告事件
(46)平成15年 2月26日 さいたま地裁 平12(ワ)2782号 損害賠償請求事件 〔桶川女子大生刺殺事件国賠訴訟・第一審〕
(47)平成14年 9月30日 広島高裁松江支部 平14(う)24号 公職選挙法違反、詐欺被告事件
(48)平成13年11月30日 京都地裁 平11(行ウ)25号 公金支出違法確認請求事件
(49)平成13年 4月25日 東京高裁 平12(行ケ)272号 選挙無効請求事件
(50)平成12年 7月19日 福岡高裁 平11(行ケ)11号 裁決取消請求事件
(51)平成12年 2月17日 最高裁第二小法廷 平9(あ)324号 業務妨害被告事件
(52)平成11年11月10日 最高裁大法廷 平11(行ツ)8号 選挙無効請求事件 〔衆議院小選挙区比例代表並立制選挙制度違憲訴訟・上告審〕
(53)平成11年11月10日 最高裁大法廷 平11(行ツ)35号 選挙無効請求事件 〔衆議院小選挙区比例代表並立制選挙制度違憲訴訟・上告審〕
(54)平成11年 4月21日 名古屋高裁金沢支部 平11(行ケ)1号 当選無効及び立候補禁止請求事件
(55)平成10年10月 9日 東京高裁 平8(行ケ)281号 選挙無効請求事件 〔衆議院小選挙区比例代表並立制選挙制度違憲訴訟・第一審〕
(56)平成10年10月 9日 東京高裁 平8(行ケ)278号 選挙無効請求事件 〔衆議院小選挙区比例代表並立制選挙制度違憲訴訟・第一審〕
(57)平成10年 9月21日 東京高裁 平10(行ケ)121号 選挙無効請求事件
(58)平成 9年12月15日 東京高裁 平8(行ケ)274号 選挙無効請求事件
(59)平成 9年 8月26日 高松高裁 平9(行ケ)2号 立候補禁止請求事件
(60)平成 9年 3月28日 最高裁第二小法廷 平4(行ツ)128号 国税犯則取締法第二条に基づく差押許可状の取消請求等、損害賠償請求、行政事件訴訟法第一九条による請求の追加的併合事件
(61)平成 9年 3月18日 大阪高裁 平8(行コ)35号 供託金返還請求控訴事件
(62)平成 9年 3月13日 最高裁第一小法廷 平8(行ツ)193号 当選無効及び立候補禁止請求事件 〔青森県議会議員選挙候補者連座訴訟・上告審〕
(63)平成 8年 9月27日 大阪高裁 平8(行ケ)1号 立候補禁止請求事件
(64)平成 8年 8月 7日 神戸地裁 平7(行ウ)41号 選挙供託による供託金返還請求事件
(65)平成 8年 7月 8日 仙台高裁 平7(行ケ)3号 当選無効及び立候補禁止請求事件 〔青森県議会議員選挙候補者連座訴訟・第一審〕
(66)平成 7年12月11日 名古屋高裁金沢支部 平5(行ケ)1号 珠洲市長選無効訴訟判決
(67)平成 7年11月30日 名古屋高裁 平7(う)111号 政治資金規正法違反、所得税法違反被告事件
(68)平成 7年10月 9日 仙台高裁 平7(行ケ)2号 当選無効及び立候補禁止請求事件 〔山形県議会議員選挙候補者連座訴訟〕
(69)平成 5年10月12日 松山地裁 平2(わ)207号 公職選挙法違反被告事件
(70)平成 5年 5月13日 大阪地裁 平4(ワ)619号 損害賠償請求事件
(71)平成 5年 2月18日 最高裁第一小法廷 平4(行ツ)175号 市議会議員の当選の効力に関する裁決取消請求事件
(72)平成 4年 7月30日 名古屋高裁 平3(行ケ)6号 市議会議員の当選の効力に関する裁決取消請求事件
(73)平成 4年 6月26日 大阪高裁 平2(う)966号 公職選挙法違反被告事件
(74)平成 3年 9月25日 東京地裁 昭61(ワ)7031号 警察官違法同行損害賠償請求事件
(75)平成 3年 9月10日 福岡高裁那覇支部 平3(行ケ)1号 町議会議員の当選の効力に関する裁決取消請求事件
(76)平成 3年 4月24日 大阪地裁 昭61(わ)5546号 公職選挙法違反被告事件 〔大阪高槻選挙違反事件〕
(77)平成 3年 4月11日 大阪高裁 平2(行ケ)8号 選挙無効請求事件
(78)平成 3年 3月18日 大阪地裁 昭61(わ)5533号 公職選挙法違反被告事件 〔大阪高槻選挙違反事件〕
(79)平成 3年 3月 4日 大阪地裁 昭61(わ)3072号 公職選挙法違反被告事件 〔大阪高槻選挙違反事件〕
(80)平成 2年 5月30日 名古屋高裁金沢支部 平元(行ケ)1号 参議院石川県選挙区選出議員選挙当選無効請求事件判決
(81)平成元年 9月27日 福岡高裁宮崎支部 昭63(行ケ)1号 選挙の効力に関する審査申立に対する裁決取消請求事件
(82)昭和63年11月17日 大阪高裁 昭63(う)499号 公選法違反被告事件
(83)昭和63年11月 9日 東京高裁 昭62(行ケ)172号 裁決取消請求事件
(84)昭和62年11月26日 名古屋高裁 昭62(う)294号 公選法違反被告事件
(85)昭和60年12月25日 福岡高裁 昭58(う)793号 公職選挙法違反被告事件
(86)昭和60年 8月 7日 福岡高裁 昭59(行ケ)1号 裁決取消請求事件
(87)昭和60年 5月28日 仙台高裁 昭59(う)125号 公職選挙法違反被告事件
(88)昭和59年 9月17日 東京高裁 昭58(う)726号 公職選挙法違反被告事件
(89)昭和59年 7月17日 福岡高裁 昭58(う)487号 大分県屋外広告物条例違反被告事件
(90)昭和59年 7月12日 東京高裁 昭59(う)768号 公職選挙法違反被告事件
(91)昭和59年 5月28日 高松高裁 昭58(行ケ)4号 裁決取消請求事件
(92)昭和59年 3月28日 広島地裁 昭57(ワ)1588号 参議院全国区制改革による損害賠償請求事件
(93)昭和59年 1月20日 最高裁第二小法廷 昭57(あ)1400号 公職選挙法違反被告事件
(94)昭和59年 1月20日 大阪高裁 昭57(う)1010号 公職選挙法違反被告事件
(95)昭和57年10月 8日 最高裁第二小法廷 昭57(行ツ)43号 三重県久居市の長の選挙の効力に関する裁決取消等請求事件
(96)昭和57年 4月15日 東京高裁 昭54(行コ)104号 供託申請却下決定取消請求事件
(97)昭和57年 2月22日 松山地裁宇和島支部 昭55(わ)81号 公職選挙法違反被告事件
(98)昭和57年 2月18日 大阪高裁 昭55(う)332号 公職選挙法違反事件 〔糸山派選挙違反事件・控訴審〕
(99)昭和57年 2月16日 名古屋高裁 昭56(行ケ)1号 当選が無効とならないことの確認請求事件
(100)昭和57年 1月19日 最高裁第三小法廷 昭55(行ツ)162号 町議会議員一般選挙の当選の効力に関する裁決取消、当選決定処分有効確認請求事件


■選挙の種類一覧
選挙①【衆議院議員総選挙】に向けた、政治活動ポスター貼り(掲示交渉代行)
選挙②【参議院議員通常選挙】に向けた、政治活動ポスター貼り(掲示交渉代行)
選挙③【一般選挙(地方選挙)】に向けた、政治活動ポスター貼り(掲示交渉代行)
選挙④【特別選挙(国政選挙|地方選挙)】に向けた、政治活動ポスター貼り(掲示交渉代行)


【ドブ板実績 No.1】ガンガン飛び込み営業のプロが魅せる政治活動広報支援!
【資料】政治活動用事前街頭ポスター新規掲示交渉実績一覧【PRドットウィン!】選挙,ポスター,貼り,代行,ポスター貼り,業者,選挙,ポスター,貼り,業者,ポスター,貼り,依頼,タウン,ポスター,ポスター,貼る,許可,ポスター,貼ってもらう,頼み方,ポスター,貼れる場所,ポスター,貼付,街,貼り,ポスター,政治活動ポスター,演説会,告知,選挙ポスター,イラスト,選挙ポスター,画像,明るい選挙ポスター,書き方,明るい選挙ポスター,東京,中学生,選挙ポスター,デザイン


①選挙立候補(予定)者専門のポスター掲示依頼(お願い)は、選挙ドットウィン!
②選挙立候補(予定)者専門のビラ・チラシ設置依頼(お願い)は、選挙ドットウィン!


(1)政治活動/選挙運動ポスター貼り ☆祝!勝つ!広報活動・事前街頭(単独/二連)選挙ポスター!
勝つ!選挙広報支援事前ポスター 政治選挙新規掲示ポスター貼付! 1枚から貼る事前選挙ポスター!
「政治活動・選挙運動ポスターを貼りたい!」という選挙立候補(予定)者のための、選挙広報支援プロ集団「選挙.WIN!」の事前街頭ポスター新規掲示プランです。

(2)圧倒的に政界No.1を誇る実績! 政治ポスター(演説会告知|政党|個人|二連三連)掲示交渉実績!
地獄のポスター貼りやります! ドブ板選挙ポスタリストが貼る! ポスター掲示交渉実績を大公開!
政治ポスター貼りドットウィン!「ドブ板選挙を戦い抜く覚悟のあなたをぜひ応援したい!」事前街頭PRおよび選挙広報支援コンサルティング実績!

(3)今すぐ無料でお見積りのご相談 ☆大至急スピード無料見積もり!選挙広報支援プランご提案
ポスター掲示難易度ランク調査 ご希望のエリア/貼付箇所/貼付枚数 ☏03-3981-2990✉info@senkyo.win
「政治活動用のポスター貼り代行」や「選挙広報支援プラン」の概算お見積りがほしいというお客様に、選挙ドットウィンの公職選挙法に抵触しない広報支援プランのご提案が可能です。

(4)政界初!世界発!「ワッポン」 選挙管理委員会の認証確認済みPR型「ウィン!ワッポン」
完全無料使い放題でご提供可能! 外壁街頭ポスター掲示貼付ツール 1枚から対応/大至急/一斉貼付け!
「ガンガン注目される訴求型PRポスターを貼りたい!」というお客様に、選挙ドットウィンの「ウィン!ワッポン」を完全無料使い放題でご提供する、究極の広報支援ポスター新規掲示プランです。

(5)選べるドブ板選挙広報支援一覧 選挙.WIN!豊富な選挙立候補(予定)者広報支援プラン一覧!
政治家/選挙立候補予定者広報支援 祝!当選!選挙広報支援プロ集団 世のため人のため「SENKYO.WIN」
アポイントメント獲得代行/後援会イベントセミナー集客代行/組織構築支援/党員募集獲得代行(所属党本部要請案件)/演説コンサルティング/候補者ブランディング/敵対陣営/ネガティブキャンペーン(対策/対応)

(6)握手代行/戸別訪問/ご挨拶回り 御用聞きによる戸別訪問型ご挨拶回り代行をいたします!
ポスター掲示交渉×戸別訪問ご挨拶 100%のリーチ率で攻める御用聞き 1軒でも行くご挨拶訪問交渉支援
ご指定の地域(ターゲットエリア)の個人宅(有権者)を1軒1軒ご訪問し、ビラ・チラシの配布およびアンケート解答用紙の配布収集等の戸別訪問型ポスター新規掲示依頼プランです。

(7)地域密着型ポスターPR広告貼り 地域密着型ポスターPR広告(街頭外壁掲示許可交渉代行)
街頭外壁掲示許可交渉代行/全業種 期間限定!貴社(貴店)ポスター貼り サイズ/枚数/全国エリア対応可能!
【対応可能な業種リスト|名称一覧】地域密着型ポスターPR広告(街頭外壁掲示許可交渉代行)貼り「ガンガン注目される訴求型PRポスターを貼りたい!」街頭外壁掲示ポスター新規掲示プランです。

(8)貼る専門!ポスター新規掲示! ☆貼!勝つ!広報活動・事前街頭(単独/二連)選挙ポスター!
政治活動/選挙運動ポスター貼り 勝つ!選挙広報支援事前ポスター 1枚から貼る事前選挙ポスター!
「政治活動・選挙運動ポスターを貼りたい!」という選挙立候補(予定)者のための、選挙広報支援プロ集団「選挙.WIN!」の事前街頭ポスター新規掲示プランです。

(9)選挙立札看板設置/証票申請代行 絶対ここに設置したい!選挙立札看板(選挙事務所/後援会連絡所)
選挙事務所/後援会連絡所届出代行 公職選挙法の上限/立て札看板設置 1台から可能な選挙立札看板設置
最強の立札看板設置代行/広報(公報)支援/選挙立候補者後援会立札看板/選挙立候補者連絡所立札看板/政治活動用事務所に掲示する立て札・看板/証票申請代行/ガンガン独占設置!


政治活動用事前街頭ポスター新規掲示交渉実績一覧
政治活動用事前街頭ポスター新規掲示交渉実績一覧【PRドットウィン!】選挙,ポスター,貼り,代行,ポスター貼り,業者,選挙,ポスター,貼り,業者,ポスター,貼り,依頼,タウン,ポスター,ポスター,貼る,許可,ポスター,貼ってもらう,頼み方,ポスター,貼れる場所,ポスター,貼付,街,貼り,ポスター,政治活動ポスター,演説会,告知,選挙ポスター,イラスト,選挙ポスター,画像,明るい選挙ポスター,書き方,明るい選挙ポスター,東京,中学生,選挙ポスター,デザイン


【政治活動用(事前街頭外壁)ポスター掲示交渉代行】選挙候補(予定)者様専用フォーム
選挙ドットウィン!の政治活動用の事前街頭ポスター新規掲示交渉につきまして概算お見積りをさせていただいております。
掲示交渉難易度調査のため、候補(予定)者様の出馬される「政党」「選挙区」「政策」「弁士のお相手(2連ポスター)」「サイズ」「枚数」等の必要事項をご記入の上、お問い合わせください。 【お問い合わせフォームはコチラ!】
営業専門の会社「僕俺株式会社」は「貼る!のプロ集団!」政治活動に際の数多くのドブ板選挙代行・支援実績がございます。
①指定エリアの有権者(民家・飲食店・その他の施設など)に対して、新規ご挨拶回り→→→完全無料
②選挙立候補(予定)者の名刺およびビラの手渡し→→→完全無料
③留守宅への名刺およびビラなどの投函(想定ターゲットに完全100パーセントのリーチ率!)→→→完全無料
④政治活動用事前街頭ポスターの新規掲示交渉→→→ポスター掲示(貼付)許可交渉は、完全成果報酬|完全成功報酬
⑤掲示(貼付)交渉後における、掲示許可承諾者に対してのフォローおよびクレーム対応→→→完全無料
選挙候補(予定)者様専用フォーム【政治活動用(事前街頭外壁)ポスター掲示交渉代行】

【政治活動用】事前街頭ポスター新規掲示に関するお問い合わせ
【選挙.WIN!】選挙ポスター貼る専門!政治ポスター貼る専門!(二連ポスター、三連ポスター、政党ポスター、演説会告知ポスター、個人ポスター)ガンガン貼る!広報支援ポスター新規貼付/政治活動/選挙運動/事前街頭選挙ポスター新規貼付掲示のプロ集団/独占貼り・多数貼り・無断(無許可)貼り・実店舗飲食店コラボ貼り・(政治活動/選挙運動用)選挙立候補(予定)者事前街頭ポスター新規掲示(1)ポスター貼付/掲示プラン(2)ポスターの性質(3)貼付/掲示地域(エリア)(4)貼付/掲示場所(箇所)(5)貼付/掲示枚数(6)貼付/掲示期間(7)貼付/掲示における注意事項/特記事項/独占掲示許可承諾書/ビラ・チラシの配布および投函(ポスティング)/アンケート配布および回収/ご挨拶訪問代行/訪問アポイントメント獲得/選挙立候補(予定)者のための、戸別訪問/選挙立候補(予定)者のための、ヒアリング(行政への要望やその他ヒアリング)/各種新規開拓営業代行など

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。