【選挙から学ぶ判例】crps 裁判例 lgbt 裁判例 nda 裁判例 nhk 裁判例 nhk 受信料 裁判例 pl法 裁判例 pta 裁判例 ptsd 裁判例 アメリカ 裁判例 検索 オーバーローン 財産分与 裁判例 クレーマー 裁判例 クレプトマニア 裁判例 サブリース 裁判例 ストーカー 裁判例 セクシャルハラスメント 裁判例 せクハラ 裁判例 タイムカード 裁判例 タイムスタンプ 裁判例 ドライブレコーダー 裁判例 ノンオペレーションチャージ 裁判例 ハーグ条約 裁判例 バイトテロ 裁判例 パタハラ 裁判例 パブリシティ権 裁判例 ハラスメント 裁判例 パワーハラスメント 裁判例 パワハラ 裁判例 ファクタリング 裁判例 プライバシー 裁判例 プライバシーの侵害 裁判例 プライバシー権 裁判例 ブラックバイト 裁判例 ベネッセ 裁判例 ベルシステム24 裁判例 マタニティハラスメント 裁判例 マタハラ 裁判例 マンション 騒音 裁判例 メンタルヘルス 裁判例 モラハラ 裁判例 モラルハラスメント 裁判例 リストラ 裁判例 リツイート 名誉毀損 裁判例 リフォーム 裁判例 遺言 解釈 裁判例 遺言 裁判例 遺言書 裁判例 遺言能力 裁判例 引き抜き 裁判例 営業秘密 裁判例 応召義務 裁判例 応用美術 裁判例 横浜地裁 裁判例 過失割合 裁判例 過労死 裁判例 介護事故 裁判例 会社法 裁判例 解雇 裁判例 外国人労働者 裁判例 学校 裁判例 学校教育法施行規則第48条 裁判例 学校事故 裁判例 環境権 裁判例 管理監督者 裁判例 器物損壊 裁判例 基本的人権 裁判例 寄与分 裁判例 偽装請負 裁判例 逆パワハラ 裁判例 休業損害 裁判例 休憩時間 裁判例 競業避止義務 裁判例 教育を受ける権利 裁判例 脅迫 裁判例 業務上横領 裁判例 近隣トラブル 裁判例 契約締結上の過失 裁判例 原状回復 裁判例 固定残業代 裁判例 雇い止め 裁判例 雇止め 裁判例 交通事故 過失割合 裁判例 交通事故 裁判例 交通事故 裁判例 検索 公共の福祉 裁判例 公序良俗違反 裁判例 公図 裁判例 厚生労働省 パワハラ 裁判例 行政訴訟 裁判例 行政法 裁判例 降格 裁判例 合併 裁判例 婚約破棄 裁判例 裁判員制度 裁判例 裁判所 知的財産 裁判例 裁判例 データ 裁判例 データベース 裁判例 データベース 無料 裁判例 とは 裁判例 とは 判例 裁判例 ニュース 裁判例 レポート 裁判例 安全配慮義務 裁判例 意味 裁判例 引用 裁判例 引用の仕方 裁判例 引用方法 裁判例 英語 裁判例 英語で 裁判例 英訳 裁判例 閲覧 裁判例 学説にみる交通事故物的損害 2-1 全損編 裁判例 共有物分割 裁判例 刑事事件 裁判例 刑法 裁判例 憲法 裁判例 検査 裁判例 検索 裁判例 検索方法 裁判例 公開 裁判例 公知の事実 裁判例 広島 裁判例 国際私法 裁判例 最高裁 裁判例 最高裁判所 裁判例 最新 裁判例 裁判所 裁判例 雑誌 裁判例 事件番号 裁判例 射程 裁判例 書き方 裁判例 書籍 裁判例 商標 裁判例 消費税 裁判例 証拠説明書 裁判例 証拠提出 裁判例 情報 裁判例 全文 裁判例 速報 裁判例 探し方 裁判例 知財 裁判例 調べ方 裁判例 調査 裁判例 定義 裁判例 東京地裁 裁判例 同一労働同一賃金 裁判例 特許 裁判例 読み方 裁判例 入手方法 裁判例 判決 違い 裁判例 判決文 裁判例 判例 裁判例 判例 違い 裁判例 百選 裁判例 表記 裁判例 別紙 裁判例 本 裁判例 面白い 裁判例 労働 裁判例・学説にみる交通事故物的損害 2-1 全損編 裁判例・審判例からみた 特別受益・寄与分 裁判例からみる消費税法 裁判例とは 裁量労働制 裁判例 財産分与 裁判例 産業医 裁判例 残業代未払い 裁判例 試用期間 解雇 裁判例 持ち帰り残業 裁判例 自己決定権 裁判例 自転車事故 裁判例 自由権 裁判例 手待ち時間 裁判例 受動喫煙 裁判例 重過失 裁判例 商法512条 裁判例 証拠説明書 記載例 裁判例 証拠説明書 裁判例 引用 情報公開 裁判例 職員会議 裁判例 振り込め詐欺 裁判例 身元保証 裁判例 人権侵害 裁判例 人種差別撤廃条約 裁判例 整理解雇 裁判例 生活保護 裁判例 生存権 裁判例 生命保険 裁判例 盛岡地裁 裁判例 製造物責任 裁判例 製造物責任法 裁判例 請負 裁判例 税務大学校 裁判例 接見交通権 裁判例 先使用権 裁判例 租税 裁判例 租税法 裁判例 相続 裁判例 相続税 裁判例 相続放棄 裁判例 騒音 裁判例 尊厳死 裁判例 損害賠償請求 裁判例 体罰 裁判例 退職勧奨 違法 裁判例 退職勧奨 裁判例 退職強要 裁判例 退職金 裁判例 大阪高裁 裁判例 大阪地裁 裁判例 大阪地方裁判所 裁判例 大麻 裁判例 第一法規 裁判例 男女差別 裁判例 男女差别 裁判例 知財高裁 裁判例 知的財産 裁判例 知的財産権 裁判例 中絶 慰謝料 裁判例 著作権 裁判例 長時間労働 裁判例 追突 裁判例 通勤災害 裁判例 通信の秘密 裁判例 貞操権 慰謝料 裁判例 転勤 裁判例 転籍 裁判例 電子契約 裁判例 電子署名 裁判例 同性婚 裁判例 独占禁止法 裁判例 内縁 裁判例 内定取り消し 裁判例 内定取消 裁判例 内部統制システム 裁判例 二次創作 裁判例 日本郵便 裁判例 熱中症 裁判例 能力不足 解雇 裁判例 脳死 裁判例 脳脊髄液減少症 裁判例 派遣 裁判例 判決 裁判例 違い 判決 判例 裁判例 判例 と 裁判例 判例 裁判例 とは 判例 裁判例 違い 秘密保持契約 裁判例 秘密録音 裁判例 非接触事故 裁判例 美容整形 裁判例 表現の自由 裁判例 表明保証 裁判例 評価損 裁判例 不正競争防止法 営業秘密 裁判例 不正競争防止法 裁判例 不貞 慰謝料 裁判例 不貞行為 慰謝料 裁判例 不貞行為 裁判例 不当解雇 裁判例 不動産 裁判例 浮気 慰謝料 裁判例 副業 裁判例 副業禁止 裁判例 分掌変更 裁判例 文書提出命令 裁判例 平和的生存権 裁判例 別居期間 裁判例 変形労働時間制 裁判例 弁護士会照会 裁判例 法の下の平等 裁判例 法人格否認の法理 裁判例 法務省 裁判例 忘れられる権利 裁判例 枕営業 裁判例 未払い残業代 裁判例 民事事件 裁判例 民事信託 裁判例 民事訴訟 裁判例 民泊 裁判例 民法 裁判例 無期転換 裁判例 無断欠勤 解雇 裁判例 名ばかり管理職 裁判例 名義株 裁判例 名古屋高裁 裁判例 名誉棄損 裁判例 名誉毀損 裁判例 免責不許可 裁判例 面会交流 裁判例 約款 裁判例 有給休暇 裁判例 有責配偶者 裁判例 予防接種 裁判例 離婚 裁判例 立ち退き料 裁判例 立退料 裁判例 類推解釈 裁判例 類推解釈の禁止 裁判例 礼金 裁判例 労災 裁判例 労災事故 裁判例 労働基準法 裁判例 労働基準法違反 裁判例 労働契約法20条 裁判例 労働裁判 裁判例 労働時間 裁判例 労働者性 裁判例 労働法 裁判例 和解 裁判例

「公職選挙法 ポスター」に関する裁判例(74)平成 3年 9月25日  東京地裁  昭61(ワ)7031号 警察官違法同行損害賠償請求事件

「公職選挙法 ポスター」に関する裁判例(74)平成 3年 9月25日  東京地裁  昭61(ワ)7031号 警察官違法同行損害賠償請求事件

裁判年月日  平成 3年 9月25日  裁判所名  東京地裁  裁判区分  判決
事件番号  昭61(ワ)7031号
事件名  警察官違法同行損害賠償請求事件
裁判結果  一部認容  文献番号  1991WLJPCA09250005

要旨
◆警察官の軽犯罪法違反被疑者に対する警察署への任意同行が違法であるとして、国家賠償請求が認容された事例

裁判経過
控訴審 平成 4年 6月23日 東京高裁 判決 平3(ネ)3319号・平3(ネ)3433号 損害賠償請求各控訴事件

出典
判タ 787号160頁
判時 1416号110頁
判例地方自治 94号95頁

参照条文
警察官職務執行法2条
国家賠償法1条

裁判年月日  平成 3年 9月25日  裁判所名  東京地裁  裁判区分  判決
事件番号  昭61(ワ)7031号
事件名  警察官違法同行損害賠償請求事件
裁判結果  一部認容  文献番号  1991WLJPCA09250005

原告 甲野一郎
同 乙川二郎
右両名訴訟代理人弁護士 鶴見祐策
同 千葉憲雄
同 石崎和彦
同 山本英司
同 羽倉佐知子
同 山本真一
同 鈴木克昌
被告 東京都
右代表者知事 鈴木俊一
右指定代理人 松本雅道
外三名
被告 I
右訴訟代理人弁護士 山本卯吉
同 福田恆二
同 金井正人

 

主文
一  被告東京都は、原告らに対し、それぞれ金二五万円及びこれに対する昭和六〇年六月一六日から支払済みまで年五分の割合による金員を支払え。
二  原告らの被告東京都に対するその余の請求及び被告Iに対する請求をいずれも棄却する。
三  訴訟費用は、原告らと被告東京都との間においては、これを一〇分し、その一を被告東京都の、その余を原告らの各負担とし、原告らと被告Iとの間においては、全部原告らの負担とする。
四  この判決は第一項に限り、仮に執行することができる。

事実
第一  当事者の求めた裁判
一  請求の趣旨
1  被告らは、各自、原告らに対し、それぞれ二二〇万円及びこれに対する昭和六〇年六月一六日から支払済みまで年五分の割合による金員を支払え。
2  訴訟費用は被告らの負担とする。
3  第1項につき仮執行宣言
二  請求の趣旨に対する答弁
1  原告らの請求をいずれも棄却する。
2  訴訟費用は原告らの負担とする。
3  担保を条件とする仮執行免脱宣言
第二  当事者の主張
一  請求原因
1  事件の経過
(一) 原告らは、昭和六〇年六月一六日午後三時五五分ころ、日本共産党中央区議会議員である訴外木藤瑛子(以下「木藤」という。)が訴外古澤工業株式会社(以下「古澤工業」という。)の所有・管理する東京都中央区新川二丁目六番四号所在の同社駐車場(別紙図面記載の「古澤駐車場」とある部分、以下「本件駐車場」という。)の塀に同社代表取締役古澤康秀(以下「古澤」という。)の承諾を得て従前から貼付していた同党の東京都議会議員選挙立候補予定者の演説会告知ポスターがはがれていたため、これを新しい同種のポスターに貼り替えた。
(二) 原告らが右ポスターの貼付を終え、本件駐車場北東側を通り霊岸島交差点と皇居八丁堀線とを結ぶ道路(以下「本件駐車場前道路」という。)を自転車に乗って皇居八丁堀線方向に右貼付場所から約三〇メートル進み、東京都中央区新川一丁目一二番所在の越前堀公園前付近に至ったところ、警視庁中央警察署(以下「中央署」という。)警備課警部補N(以下「N」という。)、同署警備課警部補O(以下「O」という。)、同署警備課巡査部長S(以下「S」という。)、同Y(以下「Y」という。)、同F(以下「F」という。)及び同G某ら少なくとも五名の私服警察官が原告らの行く手前方及び左右を取り囲み、Nが原告らを停止させ、本件駐車場の塀の所有者の承諾を得ずにポスターを貼ったのではないかと質問した。原告らは、ポスターの貼付については右所有者の承諾を得ている旨回答したが、Nらはこれに納得せず、なお質問を継続したため、原告らは、Nらに対し、所有者が承諾していることを一緒に確認に行こうと述べて、Nらとともに本件駐車場から北西約四〇メートルのところにある古澤工業の事務所に向かった。
(三) ところが、原告らが本件駐車場前に至ると、Nらは、原告らの自転車の荷台をつかみ、前方に立ちふさがるなどして原告らの進行を阻止し、「現行犯だ。」、「署に行こう。」などと叫んで、原告らを古澤工業の事務所に行かせようとしなかった。そこで、原告らが、Nらに対し、「なぜ所有者の許可を得たかの確認に行かないのか。」と質問すると、Nらは、「確認に行ったが、いなかった。」などと述べて、確認できない以上解放しないという態度をとり、原告らの前方及び左右に立ちふさがる状態を解こうとしなかった。
(四) その後、近隣住民や連絡を受けた日本共産党中央地区委員会関係者らが現場に集まり、Nらに対し、原告らを解放するよう求めたが、Nらは、「お前たちには関係ない。」、「邪魔をすれば公務執行妨害で逮捕する。」などと叫んで、これらの者を現場から排除しようとした。次いで、中央署警備課長の被告I(以下「被告I」という。)及び数名の制服警察官がパトカーや乗用車数台で現場に到着し、前記Nらと合わせて一〇名近い警察官が原告らを囲んで質問を行った。
(五) 同日午後四時二五分ころ、被告Iの指揮の下に逮捕行為が開始され、Nが右手を挙げて、「四時二五分、逮捕だ。」と指示すると、YとFは、原告乙川の両腕をYが左側から、Fが右側からそれぞれつかんで逮捕し、同原告の身体を持ち上げるようにして同逮捕地点から約一〇メートル離れた別紙図面記載イ地点(以下「イ地点」という。)の車両付近まで移動させ、また、NとOは、Oが右手で原告甲野の右手首をつかみ、左腕を同原告の脇の下に入れ、Nが左手で同原告の左手首をつかみ、右腕を同原告の脇の下に入れて、逮捕し、同原告を引っ張って同図面記載ロ地点(以下「ロ地点」という。)の車両付近まで移動させた。
原告乙川は、イ地点の車両に乗せられまいとして、左後部座席のドアにしがみつき、両腕をドア越しに前に出し、脇でドアを挟むようにして抵抗したが、Fは両手で同原告の腕をドアからはがそうとし、また、Yは身体全体を使って同原告を押し、さらに足で同原告の膝関節の後ろを蹴るなどして、同原告を車内に押し込もうとし、Zも車内から同原告のズボンのベルトをつかんで車内に引き入れ、同原告は、同車両の後部座席に、同原告の左側にYが、右側に制服警察官が座る形で乗車し、中央署に連行された。
NとOは、原告甲野の腕をかかえて引っ張るなどして同原告をロ地点の車両に乗車させようとしたが、同原告はドアの手前で自分の身体がドアの外側になるように右側に体をずらすなどして抵抗し、乗車しなかった。
すると、Nらは、Nが原告甲野の左側から、またOが同原告の右側から、それぞれ同原告の腕やズボンのベルトをつかんで霊岸島交差点方向に引っ張り始めた。原告甲野は、これに対し、両足を突っ張り、あるいは路上に駐車していた車両のバックミラーに抱き着くようにするなどして抵抗したが、Nらに体を持ち上げるようにされて十分な抵抗ができず、途中で力尽き、後はNらに引っ張られるままに霊岸島交差点方向に進み、ロ地点から二〇〇メートル近く離れた霊岸島交差点の新亀島橋寄り路上まで引っ張られていった。右交差点付近にはパトカーが停車しており、N、O及び同車両に乗務していた中央署の二名の制服警察官は、同原告を同車両に押し込んで乗車させようとし、同原告は、同車両のドアにしがみつくなどして抵抗したが、制服警察官が同原告の足を持ち上げるようにするなどして、同原告を同車両内に入れ、同原告は、右車両の後部座席に、同原告の左側にNが、右側に制服警察官の一人が座る形で乗車し、中央署に連行された。
(六) Nらは、同署内において、原告らの持物を検査した上、被告Iの指揮の下に引き続き原告らを同署内の別々の取調室に監禁した。この間、原告らは、「不当逮捕である。」、「所有者に確認せよ。」などと訴えたが、Nらは取り合おうとせず、住所氏名やポスター貼付についての塀の所有者の承諾についての質問のほか、「党に入って何年になるか。」、「誰から指示命令を受けたか。」などの質問にまで及んだ。
(七) その後、同日午後五時四〇分ないし四五分ころ、被告Iは、「確認がとれたので帰っていいです。」と述べて、原告らを解放した。
2  警察官の行為の違法性
(一) 被告Iら警察官は、前記のとおり、原告らを軽犯罪法一条三三号違反の嫌疑により現行犯逮捕したものであるが、当時、本件駐車場の塀には、各政党のポスターが数十枚貼られていたこと、原告らは、Nらの質問が開始された当初から、所有者の承諾を得ていると主張していたことからすれば、当時の状況の下で原告らが所有者の承諾を得ずにポスターを貼ったと認めることはできず、したがって、現に罪を行い又は行い終わったという現行犯逮捕の要件が存在しなかったから、右現行犯逮捕は違法である。
(二) 仮に現行犯逮捕ではなく、警察官職務執行法(以下「警職法」という。)二条の職務質問とこれに引き続いての同行に当たるとしても、次の点で違法である。
(1) Nらは、原告らに対する職務質問を開始した当時、原告らがはがれかかったポスターの張替え中で、本件駐車場の塀には他にも自由民主党、公明党及び日本共産党の各政党のポスターが貼付されていたことを認識しており、原告らが塀の所有者の承諾を得ずにポスターを貼っていたと疑うに足りる相当の理由はなかったのであるから、警職法二条一項の職務質問を開始する要件に欠けていたばかりでなく、原告らは、警察官らの職務質問に対し、ポスターを貼るについては木藤が古澤から承諾を得ていると回答しており、職務質問を継続する要件もなかった。
(2) また、警職法二条二項にいう同行の要件も欠缺していた。すなわち、原告らが中央署へ同行された当時、現場が騒然となってその場で職務質問を継続することが原告らに不利益であるとか、交通の妨害が懸念されるなどの状況はなく、原告らが同行を承諾していない上、原告らの嫌疑は軽犯罪法違反という軽微なものであって、原告らが現場で所有者の承諾があったことを述べ、嫌疑自体も低かったことなどからすれば、任意同行として許容される強制力の程度を超えていたものというべきである。
(3) さらに、Nらの職務質問は、日本共産党に関する情報収集という不法な目的のためにされたものであり、職務質問権の濫用として違法である。
3  被告らの責任
被告I及びその指揮下に原告らに対して違法な暴行、逮捕、監禁行為を行った警察官はすべて警視庁所属の警察官であって、いずれも被告東京都の公権力の行使に当たる公務員であるから、被告東京都は、右違法行為につき、原告らに対し、国家賠償法一条一項による損害賠償責任を負う。また、被告Iは、公務に名を借りて原告らに対し害意に基づく違法行為をしたものであるから、民法七〇九条による損害賠償責任を免れない。
4  原告らの損害
(一) 原告らは、適法に政党の政治活動を行っていた際に、多数の警察官らに取り囲まれて通行を阻止され、白昼公然と衆人環視の中で、反抗を抑圧する程度の暴行及び傷害を加えられて逮捕され、約一時間にわたって監禁されたものであり、その身体・自由・人格に重大な侵害を加えられた。原告乙川は、右暴行により、全治一週間を要する右下腿部打撲傷、左前脛部挫傷、左上腕筋肉痛の傷害を負い、さらに、パトカーに押し込まれる際に警察官によって着用していたズボンのベルトを強くつかまれたため、幅四センチメートルの皮製のベルトを引きちぎられた。原告甲野は、右暴行により、全治一週間を要する右上腕皮下出血の傷害を負った。
その結果、原告らは多大な精神的苦痛を被ったから、これに対する慰謝料の額はそれぞれ二〇〇万円を下らない。
(二) 原告らは、本件訴訟の提起・追行を原告ら訴訟代理人に委任し、それぞれ二〇万円の報酬支払約束をして、同額の損害を被った。
5  よって、原告らは、被告ら各自に対し、被告東京都については国家賠償法一条一項、被告Iについては民法七〇九条に基づき、それぞれ二二〇万円及びこれに対する不法行為の日である昭和六〇年六月一六日から支払済みまで民法所定の年五分の割合による遅延損害金の支払を求める。
二  請求原因に対する認否
1  請求原因1の(一)の事実のうち、原告らが、昭和六〇年六月一六日午後三時五五分ころ、本件駐車場の塀にポスターを貼ったことは認め、その余は否認する。
同1の(二)の事実のうち、原告らが越前堀公園前路上に至ったところで数名の警察官が職務質問をしたことは認め、その余は否認する。
同1の(三)の事実のうち、原告らが警察官とともに本件駐車場前に至ったこと、警察官が原告らに対する職務質問を継続したことは認め、その余は否認する。
同1の(四)の事実のうち、現場に人が集まったこと、警察官が現場に集まった者に対し、邪魔をすれば公務執行妨害で逮捕する旨告げたこと及び警視庁中央警察署警備課長の被告I及び数名の制服警察官がパトカーや乗用車数台で現場に到着し、前記警察官と合わせて一〇名近い警察官が現場にいたことは認めるが、現場に集まった者が近隣住民及び日本共産党地区委員会関係者であったことは知らない。その余は否認する。
同1の(五)の事実のうち、被告Iが、他の警察官とともに、原告らを乗用車及びパトカー内の各後部座席に座らせ、中央署まで同行したことは認め、その余は否認する。
同1の(六)の事実のうち、警察官が中央署内で原告らの持物を検査したことは認め、その余は否認する。
同1の(七)の事実のうち、原告らを解放した時刻は否認し、その余は認める。原告らを解放した時刻は午後五時二〇分である(被告I)。
2  請求原因2の事実はすべて否認する。
3  請求原因3の事実のうち、被告I及びその指揮下の警察官がすべて警視庁所属の警察官であったことは認め、その余は否認する。被告Iが個人として直接原告らに対して損害賠償責任を負うことはない。
4  請求原因4の事実はすべて否認する。
三  被告らの主張
被告I及びその他の中央署警察官らは、次の経緯で、原告らに対し、適法な職務質問及び任意同行を行ったものである。
1  本件当時、中央署では、昭和六〇年六月二八日告示の東京都議会議員選挙に向け、東京都中央区新川一、二丁目を中心とする地域において公職選挙法違反、軽犯罪法違反、東京都屋外広告物条例違反等の事前運動事犯が頻発していたことから、その警戒取締りに当たっていた。N及びZは、同年六月一六日午後三時ころ、新川二丁目六番四号付近を捜査用自動車で警戒取締り中、本件駐車場前において、原告甲野が周囲を警戒する一方で原告乙川が同駐車場の塀に日本共産党の東京都議会議員選挙立候補予定者の演説会告知用ポスターを貼っているのを現認し、原告らの右行為が軽犯罪法一条三三号に違反する疑いがあったことから、原告らに対して職務質問を行うべく、右地域において警戒取締り中のOらに無線で応援要請をした。
その後、原告らが、相互に周囲を警戒しながら、原告乙川が二枚、原告甲野が一枚のポスターを更に同駐車場の塀に貼った後、同駐車場の中央区立明正小学校側に止めてあった自転車に乗り、同小学校方向に立ち去ろうとしたため、Nは、応援要請に基づいて同所に到着したO、Y、Fとともに、本件駐車場前道路上の越前堀公園前付近において、原告らに質問のため停止を求めた。
2  Nは、原告らに対し、警察手帳を示して身分を名乗った上、本件ポスター貼付の事実を質問すると、原告らが無言でこれに答えなかったため、繰り返し同様の質問を行ったところ、原告乙川は、本件ポスター貼付の事実を認めたものの、管理者の承諾の有無や原告らの住所、氏名は明らかにせず、原告甲野はこの間終始無言であった。Nは、とりあえず、原告らに貼付した本件ポスターを確認させようとして、原告らに本件駐車場への同行を求め、同所でポスターの貼付の事実の有無を確認したところ、原告乙川が三枚、同甲野が一枚のポスターを貼ったことを認めたが、管理者の承諾の有無を質問しても、原告乙川は、木藤事務所で取っている旨の応答に終始し、それ以上に具体的な回答をしなかったため、Nは、Fに対し、塀の管理者の承諾の有無を確認するよう指示するとともに、原告らに対して、管理者に承諾の有無を確認するので、それまで待っていて欲しい旨告げた。
すると、原告らが本件駐車場横に止めてあった自転車を押して霊岸島交差点方向に立ち去ろうとしたので、Nらは、原告らに対し、再度、いま管理者に承諾の有無を確認しているのでそれまでここで待っていて欲しい旨告げたが、原告乙川が「事務所へ行けばわかる。」などと言って、そのまま同方向へ立ち去ろうとしたため、原告らに追随しながら右同様のことを繰り返し告げ、さらに、本件駐車場の北西にある別紙図面記載のライオンズマンション越前堀公園側の路地前において、同様の申入れをしたところ、原告らも自転車を右路地に止めた。そこで、Nが本件駐車場前において再度職務質問を開始したが、原告らの支援者三名が現場に駆け付け、Nらに対し、「共産党を弾圧するのか。」、「ポスターぐらい何だ。」、「他の党も貼ってあるではないか。」などと怒鳴りながら詰め寄り、原告らもこれに呼応して、「共産党に対する弾圧だ。」などと大声で騒ぎ出したため、Nらはこれら支援者を中央区立明正小学校方向へ誘導して排除した。
3  このころから付近住民等が続々と現場に集まり、原告らの支援者と認められる数十名の者がNらを取り囲み、「共産党を弾圧するのか。」などと怒鳴りながら詰め寄ったり、集まってきた者に向かって、「皆さん、中央警察署は不当弾圧を行っています。」などとアピールをしたことから、付近は喧噪状態となった。この間、Fは、古澤駐車場の塀に表示されていた古澤工業の電話番号に電話したがつながらず、その後判明した同社代表取締役古澤の自宅に電話しても不在であったが、その約五分後に再度古澤方に電話した際、同人の妻トモ子から、共産党の人にはポスターの貼付を許可していない旨の回答に接し、そのことをNに報告した。Nは、管理者自身から直接承諾の有無の確認をすることはできなかったものの、原告らの前記行為が軽犯罪法一条三三号に違反する疑いが濃厚となったと判断し、再度原告らに対し、管理者の承諾の有無及び原告らの住所、氏名を質問したが、原告乙川は、「事務所へ行けばわかる。」、「言う必要はない。」などと言って、これに応ぜず、原告甲野は、Nの質問には全く無言であった。
4  その後、被告Iが現場に到着し、Nから経過説明を受けたが、付近には野次馬が多数集まっており、特に、原告らの支援者と認められる二、三〇名の者が、歩車道を区別することなく付近にたむろして、Nらに対し、「不当弾圧だ。」などと怒鳴って詰め寄ったり、職務質問中の警察官と原告らの間に割って入ったりするなどの妨害行為を行い、原告らもこれに呼応して同所から立ち去ろうとするなどの状況が生じたことなどから、これ以上、同所で原告らに対する職務質問を継続することは不可能であると判断し、Nに対し、原告らの職務質問を中央署で行うよう指示した。
5  そこで、Nは、原告らに対し、管理者の承諾の有無が確認できるまで警察署に来て欲しい旨を告げて中央署への同行を求めたところ、原告乙川が突然同所から車道上に出て、霊岸島交差点方向へ立ち去ろうとしたので、Yの協力を得て、同人の腕に手を掛けて引き止め、これとほぼ同時に、原告甲野も歩道上を霊岸島交差点方向へ立ち去ろうとしたので、O及びFは、同人の腕に手を掛けてこれを引き止めた。Nらは、原告らにイ地点に止めておいた捜査用車両のところまで同行を求めたところ、原告らはこれに応じて自ら同車両の方へ向かったので、原告乙川、同甲野の順で同車両に乗車するよう促した。ところが、原告乙川は、左手に所持していた黒色手帳及び財布を近くにいた支援者と認められる者に向かって投げ渡そうとしたので、Yがとっさに同人の左手を押えてこれを制止し、再度同車への乗車を促した。原告乙川がこれを了承したのでY巡査部長が手を離したところ、同原告は、前記黒色手帳及び財布を歩道方向に投げて、右車両に乗車し、同日午後四時四〇分ころ、中央署に到着した。
6  この間、原告甲野は、原告乙川の前記行為を制止していたYに対し、背後からつかみかかろうとしたため、NとOの両名が、原告甲野の両手を押さえてこれを制止したところ、その後も右制止を振り切るようにして、Yに対し足蹴りをしようとしたので、Nは、同原告に対し、「これ以上妨害すれば公務執行妨害で逮捕する。」旨警告し、右状況からして、原告甲野と原告乙川を同一車両で中央署に同行を求めることは困難であると判断し、近くに止めてあった別の捜査用自動車への同行を求め、同車への乗車を促した。しかし、原告らの支援者と認められる者が車道にまで出て来て、Oに対し肩で突き当たるなどして原告甲野の同行及び乗車を妨害し、同原告は、霊岸島交差点方向へ歩き出して、N、Oの引き止めに応ぜず、さらに、五、六名の原告らの支援者がNらを取り囲み、その後ろから手を掛けたり、腰に抱きついたり、不当弾圧と怒鳴るなどの妨害をしたことから、被告Iの指示により、NとOが同原告の腕を取り、霊岸島交差点方向に五、六メートル引っ張って、右支援者らから離脱させた。
その後、同原告は、支援者がNらの前に立ちふさがるなどの妨害行為をしたのに対して、反対方向に立ち去ろうとしたため、Nらは同原告を引き止め、霊岸島方向へ行くよう説得したところ、同原告はNらに促されながら霊岸島交差点方向に自ら歩いて行った。さらに、前記五、六名の支援者が再度Nらを取り囲んで妨害行為をしたため、被告Iの指示により、Nらが同原告の腕をつかみ、霊岸島交差点方向に五、六メートル引っ張って、同原告を右支援者らから離脱させた。その後も、同原告はNらに促されながら霊岸島交差点方向に自ら歩いていったので、Nらは、同原告に追随しながら、同交差点まで行ったところ、折からパトカーが同所を通りかかったので、同原告に同車への乗車を求めた。すると、同原告はこれに乗車し、同日午後四時五〇分ころ、中央署に到着した。
7  Nらは、原告らが中央署に到着した後、それぞれ別の同署刑事課調室に案内し、管理者の承諾の有無が確認できるまでの間、職務質問を継続し、この間、原告らの所持品の提示を求めて検査した。他方、被告Iは管理者の承諾の有無を確認していたが、同日午後五時ころ、古澤から、二、三か月前に木藤に許可を与えた旨の電話を受け、承諾の事実の確認が得られたので、被告Iは、原告らに対し、職務質問及び任意同行を求めた事情等を説明し、同日午後五時二〇分ころ、職務質問を打ち切り、原告らを解放した。
第三  証拠〈省略〉

理由
一  事件の経過
請求原因1の(一)の事実のうち、原告らが昭和六〇年六月一六日午後三時五五分ころ、本件駐車場の塀にポスターを貼ったこと、同1の(二)の事実のうち、原告らが越前堀公園前路上に至ったところで数名の警察官が職務質問をしたこと、同1の(三)の事実のうち、原告らが警察官とともに本件駐車場に至ったこと及び警察官が原告らに対する職務質問を継続したこと、同1の(四)の事実のうち、現場に人が集まったこと、警察官が現場に集まった者に対し、邪魔をすれば公務執行妨害で逮捕する旨告げたこと及び被告I及び数名の制服警察官がパトカーや乗用車数台で現場に到着し、合計一〇名近い警察官が現場にいたこと、同1の(六)の事実のうち、被告Iが、他の警察官とともに、原告らを右乗用車及びパトカー内の各後部座席に座らせ、中央署まで同行したこと、同1の(七)の事実のうち、警察官が中央署内で原告らの持物を検査したこと、同1の(八)の事実のうち、その後、被告Iが「確認が取れたので帰っていいです。」と述べて、原告らを解放したことは当事者間に争いがなく、右争いのない事実に加え、いずれも成立に争いのない〈書証番号略〉、いずれも本件現場の状況を撮影した写真であることは当事者間に争いがなく、証人佐久間巌の証言により同人が昭和六〇年六月一六日に撮影したものと認められる〈書証番号略〉、いずれも原告乙川二郎及び甲野一郎の各本人尋問の結果により右同日原告らの受傷部位を撮影した写真であると認められる〈書証番号略〉、いずれも原告乙川二郎及び同甲野一郎の各本人尋問の結果により真正に成立したものと認められる〈書証番号略〉、証人N、同F、同佐久間巌、同甲野優子及び同張替寿彦の各証言、原告乙川二郎、同甲野一郎及び被告Iの各本人尋問の結果を総合すれば、以下の事実を認めることができる。
1  Nは、昭和六〇年六月二八日に告示される予定であった東京都議会議員選挙の事前運動に関連し、東京都中央区新川一、二丁目付近の地域において公職選挙法違反、軽犯罪法違反、東京都屋外広告物条例違反等の事犯が頻発していたことから、同月一六日、右事犯の警戒取締りのため、中央署警備課巡査Z(以下「Z」という。)とともに新川二丁目六番四号付近を捜査用車両に乗車して巡回していたところ、同日午後三時五五分ころ、本件駐車場北東側の別紙図面記載A地点(以下「A地点」という。)付近において、原告甲野が周囲を警戒するかのような素振りをする一方で原告乙川が同地点付近の本件駐車場の塀に東京都議会議員選挙立候補予定者の演説会告知ポスターを貼っている状況を確認した。
そこで、Nは、原告らの右行為が許可なく他人の工作物にはり札をする行為を禁止した軽犯罪法一条三三号に違反している疑いがあると判断し、同じく当時右地域において警戒取締りに当たっていたOらに無線で応援を要請した後、右捜査用車両から降りて、同区新川所在の越前堀公園内南西側の別紙図面記載2地点付近に移動し、同所において右応援要請等により合流したO、S、Y及びFとともに、原告らの行為を視察し、他方、Zに対し、本件駐車場の管理者の住所、氏名、電話番号等を本件駐車場付近を所轄する同署高橋派出所において調査するよう命じた。原告らは、その後も相互に周囲を警戒するようにしながら、本件駐車場北東側の別紙図面記載B地点(以下「B地点」という。)付近の塀に原告甲野が、同駐車場南東側の同図面記載C地点(以下「C地点」という。)及びD地点(以下「D地点」という。)付近の塀に原告乙川が、それぞれポスターを一枚ずつ貼った後、それぞれC地点付近に止めてあった自転車に乗って、本件駐車場前道路を皇居八丁堀線方向に立ち去ろうとした。
そこで、N、O、F及びYの四名は、中央区新川二丁目一三番四号所在の中央区立明正小学校前付近の別紙図面記載3地点付近において、同図面記載E地点にいた原告らに対し、Nが自らの警察手帳を示し、中央署の者である旨述べて、職務質問をするために停止するよう求め、原告らは、これに応じて停止した。Nは、原告らに対し、「今、あなた達は、あそこにポスターを貼りましたね。」と繰り返し質問したところ、原告らは無言のまま答えず、また、「住所、氏名を言ってください。」と質問を繰り返したのに対しても同様に回答しなかったが、Nが再度「ポスターを貼りましたね。」と質問したところ、原告乙川はその事実を認めた。そこで、Nらは、原告らとともにポスターを貼った事実を確認するため、本件駐車場の塀付近に移動し、同所において、Nが、A、B、C、D各地点付近の塀に貼られていたポスターのそれぞれについて、原告らに対し、貼付の事実を確認し、原告らもこれを認めた。
その後、Nらと原告らは、A地点付近の歩道上に移動し、Nが原告らに対し、ポスターの貼付についての塀の管理者の承諾の有無と原告らの住所、氏名を質問したところ、原告乙川は、管理者の承諾の点について、自らは取ってないが、木藤事務所で取っている旨の回答をした。そこで、Nが更に木藤事務所の誰が、誰から、いつ承諾を得たのかについて質問したところ、原告乙川は、事務所へ行けば分かると言うだけでそれ以上の具体的な回答をせず、住所、氏名についても、答える必要はないと述べて回答しようとしなかった。原告甲野は、この間、無言で何ら回答をしなかった。そこで、Nは、Fに対し、本件駐車場の塀に書かれていた管理者と思われる古澤工業の電話番号に電話をして、管理者の承諾の有無を確認するよう指示するとともに、原告らに対し、警察の方で管理者に承諾の有無を確認しているので待っていて欲しい旨を伝えた。これに対し、原告らは、木藤事務所又は古澤工業の事務所に行き、古澤工業から承諾を得ていることの確認を得ようとして、止めてあった自転車を押しながら、霊岸島交差点方向に歩き始めたため、Nらは、原告らに対し、再度、いま承諾の有無を確認しているので待って欲しい旨告げたが、原告らが、「木藤事務所へ行けば分かる。」などと言って、そのまま同交差点方向へ向かって進もうとしたので、原告らに追随し、本件駐車場の霊岸島交差点側にあるライオンズマンション越前堀公園側の路地前で、管理者の承諾の有無を照会中であるから分かるまで待ってほしい旨述べて停止を求め、さらに、本件駐車場前のA地点付近に再度同行を求めたところ、原告らはこれに応じたため、同地点付近において職務質問を継続した。
Fは、前記Nの指示を受けた後、ライオンズマンションの本件駐車場前の道路を隔てた向い側にある公衆電話から古澤工業に電話したが、相手方が出なかったため、その旨Nに報告した。同じころ、高橋派出所から戻ったZが、本件駐車場の管理者である古澤工業の代表者古澤の住所及び電話番号が判明した旨報告したため、NはFに対し、古澤に電話をかけて承諾の有無を確認することを命じた。Nは、Fが古澤に承諾の有無を確認している間、原告らに住所、氏名及び管理者の承諾の有無を繰り返し確認したが、原告らは、住所、氏名については答える必要がないとし、承諾の有無については事務所へ行けば分かると回答するのみであった。
2  Nらの原告らに対する職務質問が継続されていた同日午後四時二〇分ころ、日本共産党地区委員会事務所に入った連絡により訴外張替寿彦(以下「張替」という。)、同佐久間巌(以下「佐久間」という。)外一名が現場に到着し、Nらに対し、「日本共産党を弾圧するのか。」などと抗議したところ、Nは、「あんた達には関係がない。」などと述べてこれら三名を中央区立明正小学校方向へ誘導して排除した。原告らはなおもNらに対し、ポスターは管理者の承諾を得て貼ったと主張したが、Nらは、許可を取ってあるかないかはわからない、ここでは話ができないから警察へ行こう、警察で話そうなどと申し向けた。その後も、原告らの支援者や近隣住民等が続々と現場に集まり、支援者らは、Nらに対し、「中央署は弾圧するな。ポスター貼りくらい何だ。」などと言いながら抗議したり、集まってきた者に向かって、「皆さん、中央警察署は不当弾圧です。共産党を弾圧しています。」などとアピールするなどしたため、Nらは、これらの者に対し、公務執行妨害で逮捕されることもある旨の警告を発した。
Fは、この間、古澤に電話したが、同人が不在であったため、電話に出た同人の妻トモ子に対し、早急に同人と連絡をつけることを依頼した。その約五分後、Fは、再度古澤方に電話したところ、トモ子からまだ古澤とは連絡がとれない旨の回答があった。その際、Fは、トモ子から用件を尋ねられたのに対して、本件駐車場の塀にポスターを貼ったことを事件として扱っていることを話したところ、どこの政党かを尋ねられたので、日本共産党である旨告げると、トモ子が、「共産党だったら許可していないはずですよ。はっきりしませんけれども。」と述べたため、重ねて古澤に早急に連絡をつけて、中央署に電話して欲しい旨依頼した。Fは、その五、六分後、中央署から、トモ子から古澤とは連絡がつかないが、日本共産党のポスターならば許可していないはずであるとの電話連絡があった旨の連絡を受け、以上の経緯をNに報告した。Nは、管理者自身から直接承諾の有無を確認することはできなかったものの、トモ子の回答内容から原告らのポスター貼付行為が軽犯罪法一条三三号に違反する疑いがあると判断し、再度原告らに対し、管理者の承諾の有無及び原告らの住所、氏名を質問したが、被告乙川は、承諾を得ていることについては木藤事務所へ行けば分かる、住所氏名については言う必要はないなどと言ってこれに応ぜず、また原告甲野は、Nの質問に対して終始無言で答えなかった。
3  その後、被告Iと数名の制服警察官がパトカーや乗用車数台で現場に到着し、前記警察官と合わせて一〇名近い警察官が現場に臨むに至った。被告Iは、本件駐車場前の車道上でNからそれまでの経過の説明を受け、管理者の承諾の有無については、直接管理者である古澤から確認を取るべきであると判断し、木藤事務所に赴いてこれを確認することはせずに、古澤からの回答を待つこととしたが、付近には原告らの支援者や近隣住民と思われる者が多数集まっており、公衆の面前で質問することは原告らに不利になること、本件駐車場前の車道を通行する車両もあり、支援者らが右車道に出るため交通の危険もあったことなどから、これ以上、その場で原告らに対する職務質問を継続することは適当でないと判断し、午後四時半過ぎころ、Nに対し、原告らに対する職務質問を中央署で行うため、同人らを同署まで同行するよう指示した。右指示を受けたNは、Zに対し、Nらが使用していた捜査用車両をA地点付近に移動させるよう指示し、A地点において原告らに対し、右指示に基づいてZがイ地点に移動させた右車両による中央署への同行を求めたが、原告らはこれに応ぜず、原告乙川が本件駐車場北東側のガードレールの切れ目から車道方向へ、また同甲野が歩道上を霊岸島交差点方向へそれぞれ移動しようとしたため、YとFは、別紙図面記載山1地点において原告乙川の両腕をつかみ、同原告の身体を持ち上げて運ぶようにしてイ地点の車両付近まで移動させた。また、NとOは、別紙図面記載戸1地点においてOが右手で原告甲野の右手首をつかみ、左腕を同原告の脇の下に入れ、さらに、Nが左手で同原告の左手首をつかみ、右腕を同原告の脇の下に入れて、同原告を引っ張って同じくイ地点の車両付近まで移動させた。
4  被告Iは、イ地点の車両の左後部ドア付近に立ち、ドアを開けて、原告乙川に対し手で乗車を促したところ、同原告は、ドアにしがみつき両腕をドア越しに前に出して車に入れられないように抵抗し、さらに、あらかじめ手にしていた黒色手帳及び財布を本件駐車場前歩道上にいた原告らの支援者に対し、同車両の屋根越しに投げ渡そうとしたため、Y及びFは、同原告の手を押えてそれを制止し、中央署への同行に応ずるよう説得する一方、Yは自らの身体で同原告の身体を車内に押し込むようにして乗車させようとしたが、同原告はこれに抵抗し、乗車しなかった。その後、原告乙川は、隙をみて再度前記黒色手帳及び財布をイ地点の車両の屋根越しに歩道方向にいた原告らの支援者の方に投げ、財布は支援者の手に渡ったが、手帳は同原告の足元に落ちたため、Yがこれを拾い上げた。右行為の後、車の中にいた警察官も原告乙川のベルトをつかんで同原告を車の中に引っ張るなどしたため、同原告は、右車両の後部座席に、同原告の左側にYが、右側に他の警察官が座る形で乗車し、同日午後四時四〇分ころ、中央署に到着した。
5  Nらは、原告甲野に対し、イ地点の車両への乗車を促したが、同原告が抵抗したため、被告Iらは、同原告を原告乙川と同一車両で同行することは困難であると判断し、ロ地点に止めてあった被告Iが現場まで乗車してきた捜査用車両への同行を求め、OとNは、原告甲野の両腕をつかんだまま同車両まで引っ張って移動させた。被告Iは、同車両の右後部ドア付近に立ち、同ドアを開けて原告甲野に乗車を促し、NとOも同原告の腕をかかえて引っ張るなどして同原告を同車両に乗車させようとしたが、同車両付近で、張替がOの前に立ちふさがるなどして同原告の同行及び乗車を妨害し、また、同原告もドアの手前で自分の身体がドアの外側になるように右側に体をずらすなどして抵抗して、結局、同原告は右車両に乗車しなかった。
その後、それまでライオンズマンション前の歩道上で状況を見ていた同原告の妻甲野優子が、Nらに対し、夫が何か悪いことをしたのかなどと抗議すると、Nらは、今度は、Nが同原告の左側から、またOが同原告の右側から、それぞれ同原告の腕やズボンのベルトをつかんで引っ張り、被告Iがその後ろに追随する形で、霊岸島交差点方向に向かった。同原告は、これに対し、両足を突っ張るなどして抵抗しようとしたが、Nらに体を持ち上げるようにされて十分な抵抗ができず、途中で力尽きて、後はNらに引っぱられるままに霊岸島交差点方向に進んで行った。
原告らの支援者のうち日本共産党中央区議会議員の森山一外四、五名は、原告甲野が右交差点に向かう際にも追尾し、抗議したが、Nは公務の執行を妨害すれば、公務執行妨害の現行犯で逮捕する旨を告げてこれを排除しようとした。原告甲野が霊岸島交差点に至ると、ロ地点から二〇〇メートル近く離れた同交差点の新亀島橋寄り路上にパトカーが停車しており、警察官は、同原告を同車両に乗車させようとした。同原告は、同車両のドアにしがみつくなどして抵抗したが、同車両に乗務していた中央署の制服警察官は、一人が同原告の上半身を下に引っ張り、もう一人が同原告の足を持ち上げて、同原告を横に寝かすようにして同車両内に入れ、同原告は、右車両の後部座席に、同原告の左側にNが、右側に制服警察官の一人が座る形で乗車し、同日午後四時五〇分ころ、中央署に到着した。
6  Nらは、原告らが中央署に到着した後、それぞれを同署二階の刑事課の別々の取調室に案内し、管理者の承諾の有無が確認できるまでの間、職務質問を継続したが、この間、原告らが住所、氏名を明らかにしなかったこと、原告ら自身が管理者の承諾を取っておらず、軽犯罪法違反の疑いが強まっていたこと、原告乙川が手帳等を投げる行為をしたことなどから、原告らの所持品の提示を求めて検査し、Nは原告乙川が任意に提出した所持品の内容をメモした。原告乙川は、Nの管理者の承諾の有無についての質問に対しては、自分は取っていないが事務所に行けば分かるとの回答を、住所、氏名については答える必要がない旨の回答を繰り返した。その後、同日午後五時ころ、被告IはFから、古澤より電話があり、同人が二、三か月前に木藤と路上で会い、ポスターの話が出たので許可した旨の確認が得られたとの報告を受けた。そこで、被告Iは、同日午後五時二〇分ころ、原告らに対し、「確認が取れたので帰っていいです。」と述べて、同人らに対する職務質問を打ち切り、原告らを解放した。
7  本件同行の際、原告甲野は全治一週間を要する右上腕皮下出血、同乙川は全治一週間を要する右下腿打撲症、左前脛部挫傷、左上腕筋肉痛の傷害を負った。
ところで、原告らは、被告Iら警察官が原告らを軽犯罪法一条三三号違反の嫌疑により現行犯逮捕した旨主張するので検討する。まず、原告乙川及び同甲野各本人は、Nが「四時二五分逮捕だ。」と右手を上げるようにし、あるいは指を振り降ろすようにして指示するとともに、警察官が原告らの両腕をそれぞれつかんで身体を拘束した旨供述し、証人甲野優子も、逮捕だという声が聞こえて、それと同時に原告らは両腕を拘束された旨証言するが、Nは被告Iの指示を受けて原告らに対し中央署への同行を求めた旨の証人N、同Fの各証言及び被告I本人の供述と対比するとともに、Nをはじめとする警察官は、右時点で原告らに対し罪名ないし被疑事実の告知をしておらず、現行犯逮捕の要件が存在したか疑わしい状況であったことなどを合わせ考えると、にわかに採用することができない。また、原告ら本人は、中央署の取調室において弁解録取書が作成されたかのような供述をするが、その際に前提としての被疑事実の告知、弁護人選任権及び黙秘権の告知が行われた形跡は認められず、右供述も採用できない。さらに、Nが中央署において原告らの所持品の内容に関するメモを作成したことは前記認定のとおりであるが、同メモは必ずしも原告乙川の逮捕を前提として作成されたとはいえないから、右事実をもって逮捕行為があったと認めることもできず、他に原告らの主張する現行犯逮捕行為がされたと認めるべき証拠はない。したがって、原告らの右主張は採用することはできない。
なお、原告乙川は、本件同行時に同原告の着用していたズボンのベルトが引きちぎられたと主張し、その本人尋問の結果中にもこれに沿う部分があるほか、右供述及び弁論の全趣旨により本件同行時に原告乙川が着用していたベルトを原告ら訴訟代理人山本英司が昭和六二年二月二五日に撮影した写真であると認められる〈書証番号略〉によれば、右撮影時点で本件同行時に同原告が着用していたベルトの留金に接合する部分がちぎれていたことが認められる。しかし、右写真は、本件同行時から一年八か月余り後に撮影されたものであって、これが直ちに本件同行時と同様の状態を示しているとは認め難いから、これをもって原告乙川の前記主張事実を認定することはできないし、前記原告乙川本人の供述も証人Nの反対趣旨の証言に照らしてにわかに採用し難く、他にその的確な証拠はない。したがって、原告乙川の右主張は採用することができない。
他方、被告らは、Nらが原告に対しイ地点の車両への同行を求めた際、原告らはこれに応じて自ら同車両の方へ向かったと主張するので検討するに、証人N及び同Fの各証言並びに被告I本人の供述中には、これに沿う部分もある。しかしながら、原告ら本人の供述によれば、原告らは本件当時、中央署への同行については一貫してこれを拒否する意思であったと認められ、外形的にも、前記認定のとおり、Nがイ地点の車両への同行を求めたのに対して原告乙川が本件駐車場北東側のガードレールの切れ目から車道方向へ、同甲野が歩道上を霊岸島交差点方向へそれぞれ移動しようとし、イ地点の車両付近に至った後も原告らは同行に対して抵抗する姿勢に終始しているのであるから、原告らが自らイ地点の車両に向かったというのは極めて不自然である。したがって、被告らの右主張は採用することができない。
被告らは、さらに、原告甲野はNらに促されながらロ地点の車両付近から霊岸島交差点方向に自ら歩いて向かったと主張し、証人Nの証言及び被告I本人の供述中には、右主張に沿う部分もある。しかしながら、右証言及び供述は、証人佐久間巌、同甲野優子及び同張替寿彦の各証言並びに原告甲野本人の供述と対比するとともに、この時点で原告甲野が右のような行動に出る何らかの必要性があったとは考えられないことにかんがみ、たやすく信用することができず、被告らの右主張は採用の限りではない。
二  警察官の行為の違法性
1  原告らは、Nらが原告らを現行犯逮捕したことを前提として、その違法を主張するが、かかる逮捕行為の存在を肯認し難いことは前述のとおりであるから、右主張は採用することができない。
2  そこで、職務質問及び同行の違法性について判断する。
(一)  警察官が警職法二条一項により職務質問をするに当たっては、その対象者が、異常な挙動その他周囲の事情から合理的に判断して何らかの犯罪を犯し、若しくは犯そうとしていると疑うに足りる相当な理由のある者又は既に行われた犯罪について、若しくは犯罪が行われようとしていることについて知っていると認められる者であることを要するところ、前記認定のとおり、原告らは、東京都議会議員選挙の告示を一二日後に控えた時期に、右選挙立候補予定者の演説会告知ポスターを、駐車場の塀に、周囲を警戒するような素振りをしながら貼付していたものであって、原告らについては、異常な挙動その他周囲の事情から合理的に判断して軽犯罪法一条三三号に違反する行為をしていると疑うに足りる相当の理由が存していたといわざるを得ない。したがって、Nらの職務質問開始時において、同人らが警職法二条一項の要件を充足すると判断し、原告らに対し、強制力を用いることなく停止を求め職務質問をしたことは適法というべきである。
(二)  次に、Nらが職務質問を継続した点について検討する。
前記認定のとおり、原告乙川は、ポスター貼付について塀の管理者の許可を得ているかとのNらの質問に対して、自らは得ておらず、木藤が得ていると回答するだけで、住所、氏名も明らかにしなかったものであるし、また原告甲野はNの質問に対して終始無言であり、いずれも自ら積極的に自己に対する疑惑を晴らそうとしないのみか、かえって挑発的な態度をとることにより、職務質問開始時の嫌疑が一向に解消されるに至らなかったものである。こうした事情からすると、Nらが原告らに対する職務質問を続行する必要があると考え、これに応ずるよう説得しながら追尾したことが違法とはいえないことは明らかであり、その後、Fが本件駐車場の管理者である古澤工業の代表者古澤の自宅に電話し、同人の妻トモ子から共産党には許可していないはずである旨の回答を得たのであるから、この時点ではむしろ原告らに対する嫌疑を深める状況にあったというべきである。もっとも、この間原告らがNらの職務質問を拒否して立ち去ろうとした形跡も窺えないではないけれども、職務質問の相手方がいったん職務質問を拒否したからといって、直ちに職務質問を続行し任意同行を求めることが許されなくなると解すべきではなく、嫌疑が存する限りこれに応ずるよう説得しその翻意を求めることは、職務質問をする際に通常伴う行為として、強制力を用いない限り許されるというべきであって、Nらが何ら強制力を加えていないことは前記認定のとおりであるから、原告らが職務質問を拒否する態度に出たからといってNらの行為が違法となるものではない。
(三) 進んで、被告Iらが原告らに対し中央署への同行を求めた点について考察する。
警職法二条二項及び三項によれば、その場で職務質問をすることが本人に対して不利であり、又は交通の妨害となると認められる場合には、本人の意思に反しない限り、付近の派出所等に同行を求めることが許されているところ、前記認定のとおり、Nらが中央署への同行を求めた時点では、本件駐車場付近には原告らの支援者や近隣住民と思われる者が相当数集まっており、公衆の面前で質問することは本人に不利になる場合であったと認められ、また、本件駐車場前の道路には通行車両もあり、支援者らが車道に出るなどして交通の妨害が懸念される状況にあったものと認められる。
しかしながら、本件同行の態様について見るに、前記認定によれば、原告乙川は、A地点において中央署への同行を求められ、警察官二名によって両腕をつかみ身体を持ち上げ運ぶようにしてイ地点付近まで移動された上、同地点に停車中の捜査用車両への乗車を促されたが、同原告がドアにしがみつき両腕をドア越しに前に出して車に入れられないように抵抗しているのに、警察官の一名が自らの身体で同原告の身体を車内に押し込むようにし、さらに、車中の別の警察官が同原告を車の中に引っ張るなどして乗車させ、中央署へ同行したものである。また、原告甲野についても、当初原告乙川と同様イ地点の車両への乗車を促されて抵抗し、警察官二名に両腕をつかまれてロ地点の車両まで引っ張って移動させられ、これについても抵抗すると、今度は、左右両側から体を持ち上げるようにして二〇〇メートル近く離れた霊岸島交差点に停車中のパトカーまで引っ張られた上、同原告がドアにしがみつくなどして抵抗しているのに、警察官が二人掛かりで横に寝かすようにしてこれに乗車させ、原告乙川と同じく中央署へ同行したものである。原告らは、この間、一貫して同行に抵抗していたことは明らかであって、その過程において前記のとおり傷害を負ったものであるから、このような客観的状況に照らすと、原告らはその意思に反して警察署への同行を強要されたものというほかなく、この間における警察官の行為は、職務質問に付随する同行を承諾させるための手段として許容される限界を逸脱し、違法な有形力の行使に該当するものといわざるを得ない。したがって、原告らに対する本件同行は、警職法二条二項及び三項に違反する違法な行為というべきである。
(四)  原告らは、Nらの職務質問が、日本共産党に関する情報収集という不法な目的のためにされたものであり、職務質問権の濫用として違法である旨主張するが、本件全証拠をもってしても、右職務質問がかかる不法な目的に出たものであることを認めるに足りないから、右主張は、採用することができない。
なお、原告らは、中央署において違法に監禁された旨の主張もするが、前記認定によれば、原告らが同署の取調室において職務質問を受けた時間は、被告Iらにおいてポスターの貼付に関する管理者の承諾の有無の確認が得られるまでの三、四〇分くらいであり、その間における原告らの応対等を考慮すると、同署への同行そのものは前記のとおり違法であっても、そのことから直ちに、右の職務質問をとらえて違法な監禁行為であるということはできず、他に右主張事実を認めるに足りる証拠はない。したがって、右主張も採用の限りではない。
三  被告らの責任
1 被告I及びその指揮下に本件同行に関与した警察官がすべて警視庁所属の警察官であったことは当事者間に争いがないから、被告東京都は、その公権力の行使に当たる公務員である右警察官がその職務の執行として行った前記違法行為につき、原告らに対し、国家賠償法一条一項に基づく損害賠償責任を負うというべきである。
2  次に、被告Iの責任について見るに、公権力の行使に当たる公共団体の公務員が、その職務を行うについて、故意又は過失によって違法に他人に損害を与えた場合には、当該公共団体がその被害者に対して国家賠償法一条一項に基づく賠償の責に任ずるのであって、公務員個人はその責を負わないものと解すべきであるから、原告らの被告Iに対する請求は、その余の点について判断するまでもなく理由がない。
四  原告らの損害
1  前記認定の事実によれば、原告らは、被告Iら警察官の違法な行為により肉体的、精神的苦痛を受けたことが認められるところ、本件同行当時の状況、右違法行為の程度・態様その他本件における一切の事情を考慮すると、これを慰謝するには、原告らにつき、それぞれ二〇万円をもって相当と認める。
2  原告らが本件訴訟の提起、追行を原告ら訴訟代理人に委任したことは記録上明らかであるから、本件事案の内容等にかんがみると、弁護士費用としては、原告らにつき、それぞれ五万円をもって本件不法行為と相当因果関係のある損害と認める。
五  結論
以上によれば、原告らの本訴請求は、被告東京都に対し、それぞれ二五万円及びこれに対する不法行為の日である昭和六〇年六月一六日から支払済みまで民法所定の年五分の割合による遅延損害金の支払を求める限度において理由があるからこれを認容し、被告東京都に対するその余の請求及び被告Iに対する請求はいずれも失当であるからこれを棄却し、訴訟費用の負担につき民訴法八九条、九二条、九三条を、仮執行の宣言につき同法一九六条一項をそれぞれ適用して、主文のとおり判決する。
(裁判長裁判官篠原勝美 裁判官小澤一郎 裁判官笠井之彦)

別紙〈省略〉


「公職選挙法 ポスター」に関する裁判例一覧
(1)平成31年 4月26日 大阪高裁 平30(行ケ)1号 裁決取消請求事件
(2)平成30年 7月25日 東京高裁 平30(行ケ)8号 裁決取消請求事件
(3)平成30年 4月11日 知財高裁 平29(行ケ)10161号 審決取消請求事件
(4)平成30年 1月22日 東京地裁 平27(特わ)2148号 政治資金規正法違反被告事件
(5)平成29年 8月29日 知財高裁 平28(行ケ)10271号 審決取消請求事件
(6)平成28年11月28日 名古屋高裁 平27(う)131号 受託収賄、事前収賄、公職にある者等のあっせん行為による利得等の処罰に関する法律違反被告事件
(7)平成28年 8月23日 東京地裁 平27(行ウ)384号 難民不認定処分取消等請求事件
(8)平成28年 5月17日 広島高裁 平28(行ケ)1号 裁決取消請求事件
(9)平成28年 4月28日 青森地裁八戸支部 平28(わ)12号 各公職選挙法違反被告事件
(10)平成28年 1月28日 東京高裁 平27(行ケ)49号 裁決取消請求事件
(11)平成27年10月27日 岡山地裁 平24(行ウ)15号 不当利得返還請求事件
(12)平成26年10月28日 東京地裁 平24(行ウ)496号 三鷹市議会議員および市長選挙公営費返還請求事件
(13)平成26年10月24日 和歌山地裁 平23(行ウ)7号 政務調査費違法支出金返還請求事件
(14)平成26年 1月16日 名古屋地裁 平23(行ウ)68号 愛知県議会議員政務調査費住民訴訟事件
(15)平成25年10月16日 東京地裁 平23(行ウ)292号 報酬返還請求事件
(16)平成25年 2月28日 東京地裁 平22(ワ)47235号 業務委託料請求事件
(17)平成24年 4月13日 仙台高裁 平23(行コ)24号 仙台市行政委員報酬支出差止請求控訴事件
(18)平成24年 2月29日 東京地裁 平21(行ウ)585号 公金支出差止請求事件
(19)平成23年 5月18日 東京高裁 平22(行ケ)30号 裁決取消等請求事件
(20)平成23年 2月24日 京都地裁 平20(行ウ)49号 不当利得部分返還請求行為請求事件
(21)平成22年 9月30日 東京地裁 平21(行ウ)231号 報酬支出差止請求事件
(22)平成22年 3月31日 東京地裁 平21(行ウ)259号 損害賠償(住民訴訟)請求事件
(23)平成22年 2月 3日 東京高裁 平21(行ケ)30号 選挙無効請求事件
(24)平成21年 9月18日 東京地裁 平20(行ウ)149号 損害賠償(住民訴訟)請求事件
(25)平成21年 1月30日 東京地裁 平20(行ウ)393号 損害賠償(住民訴訟)請求事件
(26)平成21年 1月30日 東京地裁 平20(行ウ)360号 損害賠償(住民訴訟)請求事件
(27)平成21年 1月30日 東京地裁 平20(行ウ)357号 損害賠償(住民訴訟)請求事件
(28)平成21年 1月30日 東京地裁 平20(行ウ)354号 損害賠償(住民訴訟)請求事件
(29)平成21年 1月30日 東京地裁 平20(行ウ)352号 損害賠償(住民訴訟)請求事件
(30)平成20年11月11日 仙台高裁 平20(行コ)13号 政務調査費返還代位請求控訴事件
(31)平成19年 6月13日 最高裁大法廷 平18(行ツ)176号 選挙無効請求事件 〔衆院選定数訴訟・上告審〕
(32)平成19年 6月13日 最高裁大法廷 平18(行ツ)175号 選挙無効請求事件 〔衆院選定数訴訟〕
(33)平成19年 4月 3日 大阪地裁 平19(行ク)27号 執行停止申立て事件
(34)平成19年 3月28日 大阪地裁 平19(行ク)24号 仮の差止め申立て事件
(35)平成19年 2月23日 鹿児島地裁 平15(わ)217号 公職選挙法違反被告事件 〔鹿児島選挙違反事件〕
(36)平成19年 2月20日 大阪地裁 平19(行ク)7号 執行停止申立て事件
(37)平成18年11月 6日 高松高裁 平18(行ケ)2号 裁決取消請求事件
(38)平成17年 5月19日 東京地裁 平12(行ウ)319号 固定資産税賦課徴収懈怠違法確認請求、損害賠償(住民訴訟)請求事件
(39)平成17年 4月27日 仙台高裁 平17(行ケ)1号 当選無効及び立候補禁止請求事件
(40)平成15年12月 4日 福岡高裁 平15(行ケ)6号 佐賀市議会議員選挙無効裁決取消請求事件 〔党派名誤記市議会議員選挙無効裁決取消請求事件〕
(41)平成15年10月23日 大阪地裁 平14(行ウ)13号 損害賠償請求事件
(42)平成15年 9月11日 函館地裁 平15(わ)157号 公職選挙法違反被告事件
(43)平成15年 9月 5日 東京地裁 平15(特わ)3328号 各公職選挙法違反被告事件
(44)平成15年 8月28日 東京地裁 平15(特わ)3079号 公職選挙法違反被告事件
(45)平成15年 4月24日 神戸地裁 平11(わ)433号 公職選挙法違反被告事件
(46)平成15年 2月26日 さいたま地裁 平12(ワ)2782号 損害賠償請求事件 〔桶川女子大生刺殺事件国賠訴訟・第一審〕
(47)平成14年 9月30日 広島高裁松江支部 平14(う)24号 公職選挙法違反、詐欺被告事件
(48)平成13年11月30日 京都地裁 平11(行ウ)25号 公金支出違法確認請求事件
(49)平成13年 4月25日 東京高裁 平12(行ケ)272号 選挙無効請求事件
(50)平成12年 7月19日 福岡高裁 平11(行ケ)11号 裁決取消請求事件
(51)平成12年 2月17日 最高裁第二小法廷 平9(あ)324号 業務妨害被告事件
(52)平成11年11月10日 最高裁大法廷 平11(行ツ)8号 選挙無効請求事件 〔衆議院小選挙区比例代表並立制選挙制度違憲訴訟・上告審〕
(53)平成11年11月10日 最高裁大法廷 平11(行ツ)35号 選挙無効請求事件 〔衆議院小選挙区比例代表並立制選挙制度違憲訴訟・上告審〕
(54)平成11年 4月21日 名古屋高裁金沢支部 平11(行ケ)1号 当選無効及び立候補禁止請求事件
(55)平成10年10月 9日 東京高裁 平8(行ケ)281号 選挙無効請求事件 〔衆議院小選挙区比例代表並立制選挙制度違憲訴訟・第一審〕
(56)平成10年10月 9日 東京高裁 平8(行ケ)278号 選挙無効請求事件 〔衆議院小選挙区比例代表並立制選挙制度違憲訴訟・第一審〕
(57)平成10年 9月21日 東京高裁 平10(行ケ)121号 選挙無効請求事件
(58)平成 9年12月15日 東京高裁 平8(行ケ)274号 選挙無効請求事件
(59)平成 9年 8月26日 高松高裁 平9(行ケ)2号 立候補禁止請求事件
(60)平成 9年 3月28日 最高裁第二小法廷 平4(行ツ)128号 国税犯則取締法第二条に基づく差押許可状の取消請求等、損害賠償請求、行政事件訴訟法第一九条による請求の追加的併合事件
(61)平成 9年 3月18日 大阪高裁 平8(行コ)35号 供託金返還請求控訴事件
(62)平成 9年 3月13日 最高裁第一小法廷 平8(行ツ)193号 当選無効及び立候補禁止請求事件 〔青森県議会議員選挙候補者連座訴訟・上告審〕
(63)平成 8年 9月27日 大阪高裁 平8(行ケ)1号 立候補禁止請求事件
(64)平成 8年 8月 7日 神戸地裁 平7(行ウ)41号 選挙供託による供託金返還請求事件
(65)平成 8年 7月 8日 仙台高裁 平7(行ケ)3号 当選無効及び立候補禁止請求事件 〔青森県議会議員選挙候補者連座訴訟・第一審〕
(66)平成 7年12月11日 名古屋高裁金沢支部 平5(行ケ)1号 珠洲市長選無効訴訟判決
(67)平成 7年11月30日 名古屋高裁 平7(う)111号 政治資金規正法違反、所得税法違反被告事件
(68)平成 7年10月 9日 仙台高裁 平7(行ケ)2号 当選無効及び立候補禁止請求事件 〔山形県議会議員選挙候補者連座訴訟〕
(69)平成 5年10月12日 松山地裁 平2(わ)207号 公職選挙法違反被告事件
(70)平成 5年 5月13日 大阪地裁 平4(ワ)619号 損害賠償請求事件
(71)平成 5年 2月18日 最高裁第一小法廷 平4(行ツ)175号 市議会議員の当選の効力に関する裁決取消請求事件
(72)平成 4年 7月30日 名古屋高裁 平3(行ケ)6号 市議会議員の当選の効力に関する裁決取消請求事件
(73)平成 4年 6月26日 大阪高裁 平2(う)966号 公職選挙法違反被告事件
(74)平成 3年 9月25日 東京地裁 昭61(ワ)7031号 警察官違法同行損害賠償請求事件
(75)平成 3年 9月10日 福岡高裁那覇支部 平3(行ケ)1号 町議会議員の当選の効力に関する裁決取消請求事件
(76)平成 3年 4月24日 大阪地裁 昭61(わ)5546号 公職選挙法違反被告事件 〔大阪高槻選挙違反事件〕
(77)平成 3年 4月11日 大阪高裁 平2(行ケ)8号 選挙無効請求事件
(78)平成 3年 3月18日 大阪地裁 昭61(わ)5533号 公職選挙法違反被告事件 〔大阪高槻選挙違反事件〕
(79)平成 3年 3月 4日 大阪地裁 昭61(わ)3072号 公職選挙法違反被告事件 〔大阪高槻選挙違反事件〕
(80)平成 2年 5月30日 名古屋高裁金沢支部 平元(行ケ)1号 参議院石川県選挙区選出議員選挙当選無効請求事件判決
(81)平成元年 9月27日 福岡高裁宮崎支部 昭63(行ケ)1号 選挙の効力に関する審査申立に対する裁決取消請求事件
(82)昭和63年11月17日 大阪高裁 昭63(う)499号 公選法違反被告事件
(83)昭和63年11月 9日 東京高裁 昭62(行ケ)172号 裁決取消請求事件
(84)昭和62年11月26日 名古屋高裁 昭62(う)294号 公選法違反被告事件
(85)昭和60年12月25日 福岡高裁 昭58(う)793号 公職選挙法違反被告事件
(86)昭和60年 8月 7日 福岡高裁 昭59(行ケ)1号 裁決取消請求事件
(87)昭和60年 5月28日 仙台高裁 昭59(う)125号 公職選挙法違反被告事件
(88)昭和59年 9月17日 東京高裁 昭58(う)726号 公職選挙法違反被告事件
(89)昭和59年 7月17日 福岡高裁 昭58(う)487号 大分県屋外広告物条例違反被告事件
(90)昭和59年 7月12日 東京高裁 昭59(う)768号 公職選挙法違反被告事件
(91)昭和59年 5月28日 高松高裁 昭58(行ケ)4号 裁決取消請求事件
(92)昭和59年 3月28日 広島地裁 昭57(ワ)1588号 参議院全国区制改革による損害賠償請求事件
(93)昭和59年 1月20日 最高裁第二小法廷 昭57(あ)1400号 公職選挙法違反被告事件
(94)昭和59年 1月20日 大阪高裁 昭57(う)1010号 公職選挙法違反被告事件
(95)昭和57年10月 8日 最高裁第二小法廷 昭57(行ツ)43号 三重県久居市の長の選挙の効力に関する裁決取消等請求事件
(96)昭和57年 4月15日 東京高裁 昭54(行コ)104号 供託申請却下決定取消請求事件
(97)昭和57年 2月22日 松山地裁宇和島支部 昭55(わ)81号 公職選挙法違反被告事件
(98)昭和57年 2月18日 大阪高裁 昭55(う)332号 公職選挙法違反事件 〔糸山派選挙違反事件・控訴審〕
(99)昭和57年 2月16日 名古屋高裁 昭56(行ケ)1号 当選が無効とならないことの確認請求事件
(100)昭和57年 1月19日 最高裁第三小法廷 昭55(行ツ)162号 町議会議員一般選挙の当選の効力に関する裁決取消、当選決定処分有効確認請求事件


■選挙の種類一覧
選挙①【衆議院議員総選挙】に向けた、政治活動ポスター貼り(掲示交渉代行)
選挙②【参議院議員通常選挙】に向けた、政治活動ポスター貼り(掲示交渉代行)
選挙③【一般選挙(地方選挙)】に向けた、政治活動ポスター貼り(掲示交渉代行)
選挙④【特別選挙(国政選挙|地方選挙)】に向けた、政治活動ポスター貼り(掲示交渉代行)


【ドブ板実績 No.1】ガンガン飛び込み営業のプロが魅せる政治活動広報支援!
【資料】政治活動用事前街頭ポスター新規掲示交渉実績一覧【PRドットウィン!】選挙,ポスター,貼り,代行,ポスター貼り,業者,選挙,ポスター,貼り,業者,ポスター,貼り,依頼,タウン,ポスター,ポスター,貼る,許可,ポスター,貼ってもらう,頼み方,ポスター,貼れる場所,ポスター,貼付,街,貼り,ポスター,政治活動ポスター,演説会,告知,選挙ポスター,イラスト,選挙ポスター,画像,明るい選挙ポスター,書き方,明るい選挙ポスター,東京,中学生,選挙ポスター,デザイン


①選挙立候補(予定)者専門のポスター掲示依頼(お願い)は、選挙ドットウィン!
②選挙立候補(予定)者専門のビラ・チラシ設置依頼(お願い)は、選挙ドットウィン!


(1)政治活動/選挙運動ポスター貼り ☆祝!勝つ!広報活動・事前街頭(単独/二連)選挙ポスター!
勝つ!選挙広報支援事前ポスター 政治選挙新規掲示ポスター貼付! 1枚から貼る事前選挙ポスター!
「政治活動・選挙運動ポスターを貼りたい!」という選挙立候補(予定)者のための、選挙広報支援プロ集団「選挙.WIN!」の事前街頭ポスター新規掲示プランです。

(2)圧倒的に政界No.1を誇る実績! 政治ポスター(演説会告知|政党|個人|二連三連)掲示交渉実績!
地獄のポスター貼りやります! ドブ板選挙ポスタリストが貼る! ポスター掲示交渉実績を大公開!
政治ポスター貼りドットウィン!「ドブ板選挙を戦い抜く覚悟のあなたをぜひ応援したい!」事前街頭PRおよび選挙広報支援コンサルティング実績!

(3)今すぐ無料でお見積りのご相談 ☆大至急スピード無料見積もり!選挙広報支援プランご提案
ポスター掲示難易度ランク調査 ご希望のエリア/貼付箇所/貼付枚数 ☏03-3981-2990✉info@senkyo.win
「政治活動用のポスター貼り代行」や「選挙広報支援プラン」の概算お見積りがほしいというお客様に、選挙ドットウィンの公職選挙法に抵触しない広報支援プランのご提案が可能です。

(4)政界初!世界発!「ワッポン」 選挙管理委員会の認証確認済みPR型「ウィン!ワッポン」
完全無料使い放題でご提供可能! 外壁街頭ポスター掲示貼付ツール 1枚から対応/大至急/一斉貼付け!
「ガンガン注目される訴求型PRポスターを貼りたい!」というお客様に、選挙ドットウィンの「ウィン!ワッポン」を完全無料使い放題でご提供する、究極の広報支援ポスター新規掲示プランです。

(5)選べるドブ板選挙広報支援一覧 選挙.WIN!豊富な選挙立候補(予定)者広報支援プラン一覧!
政治家/選挙立候補予定者広報支援 祝!当選!選挙広報支援プロ集団 世のため人のため「SENKYO.WIN」
アポイントメント獲得代行/後援会イベントセミナー集客代行/組織構築支援/党員募集獲得代行(所属党本部要請案件)/演説コンサルティング/候補者ブランディング/敵対陣営/ネガティブキャンペーン(対策/対応)

(6)握手代行/戸別訪問/ご挨拶回り 御用聞きによる戸別訪問型ご挨拶回り代行をいたします!
ポスター掲示交渉×戸別訪問ご挨拶 100%のリーチ率で攻める御用聞き 1軒でも行くご挨拶訪問交渉支援
ご指定の地域(ターゲットエリア)の個人宅(有権者)を1軒1軒ご訪問し、ビラ・チラシの配布およびアンケート解答用紙の配布収集等の戸別訪問型ポスター新規掲示依頼プランです。

(7)地域密着型ポスターPR広告貼り 地域密着型ポスターPR広告(街頭外壁掲示許可交渉代行)
街頭外壁掲示許可交渉代行/全業種 期間限定!貴社(貴店)ポスター貼り サイズ/枚数/全国エリア対応可能!
【対応可能な業種リスト|名称一覧】地域密着型ポスターPR広告(街頭外壁掲示許可交渉代行)貼り「ガンガン注目される訴求型PRポスターを貼りたい!」街頭外壁掲示ポスター新規掲示プランです。

(8)貼る専門!ポスター新規掲示! ☆貼!勝つ!広報活動・事前街頭(単独/二連)選挙ポスター!
政治活動/選挙運動ポスター貼り 勝つ!選挙広報支援事前ポスター 1枚から貼る事前選挙ポスター!
「政治活動・選挙運動ポスターを貼りたい!」という選挙立候補(予定)者のための、選挙広報支援プロ集団「選挙.WIN!」の事前街頭ポスター新規掲示プランです。

(9)選挙立札看板設置/証票申請代行 絶対ここに設置したい!選挙立札看板(選挙事務所/後援会連絡所)
選挙事務所/後援会連絡所届出代行 公職選挙法の上限/立て札看板設置 1台から可能な選挙立札看板設置
最強の立札看板設置代行/広報(公報)支援/選挙立候補者後援会立札看板/選挙立候補者連絡所立札看板/政治活動用事務所に掲示する立て札・看板/証票申請代行/ガンガン独占設置!


政治活動用事前街頭ポスター新規掲示交渉実績一覧
政治活動用事前街頭ポスター新規掲示交渉実績一覧【PRドットウィン!】選挙,ポスター,貼り,代行,ポスター貼り,業者,選挙,ポスター,貼り,業者,ポスター,貼り,依頼,タウン,ポスター,ポスター,貼る,許可,ポスター,貼ってもらう,頼み方,ポスター,貼れる場所,ポスター,貼付,街,貼り,ポスター,政治活動ポスター,演説会,告知,選挙ポスター,イラスト,選挙ポスター,画像,明るい選挙ポスター,書き方,明るい選挙ポスター,東京,中学生,選挙ポスター,デザイン


【政治活動用(事前街頭外壁)ポスター掲示交渉代行】選挙候補(予定)者様専用フォーム
選挙ドットウィン!の政治活動用の事前街頭ポスター新規掲示交渉につきまして概算お見積りをさせていただいております。
掲示交渉難易度調査のため、候補(予定)者様の出馬される「政党」「選挙区」「政策」「弁士のお相手(2連ポスター)」「サイズ」「枚数」等の必要事項をご記入の上、お問い合わせください。 【お問い合わせフォームはコチラ!】
営業専門の会社「僕俺株式会社」は「貼る!のプロ集団!」政治活動に際の数多くのドブ板選挙代行・支援実績がございます。
①指定エリアの有権者(民家・飲食店・その他の施設など)に対して、新規ご挨拶回り→→→完全無料
②選挙立候補(予定)者の名刺およびビラの手渡し→→→完全無料
③留守宅への名刺およびビラなどの投函(想定ターゲットに完全100パーセントのリーチ率!)→→→完全無料
④政治活動用事前街頭ポスターの新規掲示交渉→→→ポスター掲示(貼付)許可交渉は、完全成果報酬|完全成功報酬
⑤掲示(貼付)交渉後における、掲示許可承諾者に対してのフォローおよびクレーム対応→→→完全無料
選挙候補(予定)者様専用フォーム【政治活動用(事前街頭外壁)ポスター掲示交渉代行】

【政治活動用】事前街頭ポスター新規掲示に関するお問い合わせ
【選挙.WIN!】選挙ポスター貼る専門!政治ポスター貼る専門!(二連ポスター、三連ポスター、政党ポスター、演説会告知ポスター、個人ポスター)ガンガン貼る!広報支援ポスター新規貼付/政治活動/選挙運動/事前街頭選挙ポスター新規貼付掲示のプロ集団/独占貼り・多数貼り・無断(無許可)貼り・実店舗飲食店コラボ貼り・(政治活動/選挙運動用)選挙立候補(予定)者事前街頭ポスター新規掲示(1)ポスター貼付/掲示プラン(2)ポスターの性質(3)貼付/掲示地域(エリア)(4)貼付/掲示場所(箇所)(5)貼付/掲示枚数(6)貼付/掲示期間(7)貼付/掲示における注意事項/特記事項/独占掲示許可承諾書/ビラ・チラシの配布および投函(ポスティング)/アンケート配布および回収/ご挨拶訪問代行/訪問アポイントメント獲得/選挙立候補(予定)者のための、戸別訪問/選挙立候補(予定)者のための、ヒアリング(行政への要望やその他ヒアリング)/各種新規開拓営業代行など

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。