【選挙から学ぶ判例】crps 裁判例 lgbt 裁判例 nda 裁判例 nhk 裁判例 nhk 受信料 裁判例 pl法 裁判例 pta 裁判例 ptsd 裁判例 アメリカ 裁判例 検索 オーバーローン 財産分与 裁判例 クレーマー 裁判例 クレプトマニア 裁判例 サブリース 裁判例 ストーカー 裁判例 セクシャルハラスメント 裁判例 せクハラ 裁判例 タイムカード 裁判例 タイムスタンプ 裁判例 ドライブレコーダー 裁判例 ノンオペレーションチャージ 裁判例 ハーグ条約 裁判例 バイトテロ 裁判例 パタハラ 裁判例 パブリシティ権 裁判例 ハラスメント 裁判例 パワーハラスメント 裁判例 パワハラ 裁判例 ファクタリング 裁判例 プライバシー 裁判例 プライバシーの侵害 裁判例 プライバシー権 裁判例 ブラックバイト 裁判例 ベネッセ 裁判例 ベルシステム24 裁判例 マタニティハラスメント 裁判例 マタハラ 裁判例 マンション 騒音 裁判例 メンタルヘルス 裁判例 モラハラ 裁判例 モラルハラスメント 裁判例 リストラ 裁判例 リツイート 名誉毀損 裁判例 リフォーム 裁判例 遺言 解釈 裁判例 遺言 裁判例 遺言書 裁判例 遺言能力 裁判例 引き抜き 裁判例 営業秘密 裁判例 応召義務 裁判例 応用美術 裁判例 横浜地裁 裁判例 過失割合 裁判例 過労死 裁判例 介護事故 裁判例 会社法 裁判例 解雇 裁判例 外国人労働者 裁判例 学校 裁判例 学校教育法施行規則第48条 裁判例 学校事故 裁判例 環境権 裁判例 管理監督者 裁判例 器物損壊 裁判例 基本的人権 裁判例 寄与分 裁判例 偽装請負 裁判例 逆パワハラ 裁判例 休業損害 裁判例 休憩時間 裁判例 競業避止義務 裁判例 教育を受ける権利 裁判例 脅迫 裁判例 業務上横領 裁判例 近隣トラブル 裁判例 契約締結上の過失 裁判例 原状回復 裁判例 固定残業代 裁判例 雇い止め 裁判例 雇止め 裁判例 交通事故 過失割合 裁判例 交通事故 裁判例 交通事故 裁判例 検索 公共の福祉 裁判例 公序良俗違反 裁判例 公図 裁判例 厚生労働省 パワハラ 裁判例 行政訴訟 裁判例 行政法 裁判例 降格 裁判例 合併 裁判例 婚約破棄 裁判例 裁判員制度 裁判例 裁判所 知的財産 裁判例 裁判例 データ 裁判例 データベース 裁判例 データベース 無料 裁判例 とは 裁判例 とは 判例 裁判例 ニュース 裁判例 レポート 裁判例 安全配慮義務 裁判例 意味 裁判例 引用 裁判例 引用の仕方 裁判例 引用方法 裁判例 英語 裁判例 英語で 裁判例 英訳 裁判例 閲覧 裁判例 学説にみる交通事故物的損害 2-1 全損編 裁判例 共有物分割 裁判例 刑事事件 裁判例 刑法 裁判例 憲法 裁判例 検査 裁判例 検索 裁判例 検索方法 裁判例 公開 裁判例 公知の事実 裁判例 広島 裁判例 国際私法 裁判例 最高裁 裁判例 最高裁判所 裁判例 最新 裁判例 裁判所 裁判例 雑誌 裁判例 事件番号 裁判例 射程 裁判例 書き方 裁判例 書籍 裁判例 商標 裁判例 消費税 裁判例 証拠説明書 裁判例 証拠提出 裁判例 情報 裁判例 全文 裁判例 速報 裁判例 探し方 裁判例 知財 裁判例 調べ方 裁判例 調査 裁判例 定義 裁判例 東京地裁 裁判例 同一労働同一賃金 裁判例 特許 裁判例 読み方 裁判例 入手方法 裁判例 判決 違い 裁判例 判決文 裁判例 判例 裁判例 判例 違い 裁判例 百選 裁判例 表記 裁判例 別紙 裁判例 本 裁判例 面白い 裁判例 労働 裁判例・学説にみる交通事故物的損害 2-1 全損編 裁判例・審判例からみた 特別受益・寄与分 裁判例からみる消費税法 裁判例とは 裁量労働制 裁判例 財産分与 裁判例 産業医 裁判例 残業代未払い 裁判例 試用期間 解雇 裁判例 持ち帰り残業 裁判例 自己決定権 裁判例 自転車事故 裁判例 自由権 裁判例 手待ち時間 裁判例 受動喫煙 裁判例 重過失 裁判例 商法512条 裁判例 証拠説明書 記載例 裁判例 証拠説明書 裁判例 引用 情報公開 裁判例 職員会議 裁判例 振り込め詐欺 裁判例 身元保証 裁判例 人権侵害 裁判例 人種差別撤廃条約 裁判例 整理解雇 裁判例 生活保護 裁判例 生存権 裁判例 生命保険 裁判例 盛岡地裁 裁判例 製造物責任 裁判例 製造物責任法 裁判例 請負 裁判例 税務大学校 裁判例 接見交通権 裁判例 先使用権 裁判例 租税 裁判例 租税法 裁判例 相続 裁判例 相続税 裁判例 相続放棄 裁判例 騒音 裁判例 尊厳死 裁判例 損害賠償請求 裁判例 体罰 裁判例 退職勧奨 違法 裁判例 退職勧奨 裁判例 退職強要 裁判例 退職金 裁判例 大阪高裁 裁判例 大阪地裁 裁判例 大阪地方裁判所 裁判例 大麻 裁判例 第一法規 裁判例 男女差別 裁判例 男女差别 裁判例 知財高裁 裁判例 知的財産 裁判例 知的財産権 裁判例 中絶 慰謝料 裁判例 著作権 裁判例 長時間労働 裁判例 追突 裁判例 通勤災害 裁判例 通信の秘密 裁判例 貞操権 慰謝料 裁判例 転勤 裁判例 転籍 裁判例 電子契約 裁判例 電子署名 裁判例 同性婚 裁判例 独占禁止法 裁判例 内縁 裁判例 内定取り消し 裁判例 内定取消 裁判例 内部統制システム 裁判例 二次創作 裁判例 日本郵便 裁判例 熱中症 裁判例 能力不足 解雇 裁判例 脳死 裁判例 脳脊髄液減少症 裁判例 派遣 裁判例 判決 裁判例 違い 判決 判例 裁判例 判例 と 裁判例 判例 裁判例 とは 判例 裁判例 違い 秘密保持契約 裁判例 秘密録音 裁判例 非接触事故 裁判例 美容整形 裁判例 表現の自由 裁判例 表明保証 裁判例 評価損 裁判例 不正競争防止法 営業秘密 裁判例 不正競争防止法 裁判例 不貞 慰謝料 裁判例 不貞行為 慰謝料 裁判例 不貞行為 裁判例 不当解雇 裁判例 不動産 裁判例 浮気 慰謝料 裁判例 副業 裁判例 副業禁止 裁判例 分掌変更 裁判例 文書提出命令 裁判例 平和的生存権 裁判例 別居期間 裁判例 変形労働時間制 裁判例 弁護士会照会 裁判例 法の下の平等 裁判例 法人格否認の法理 裁判例 法務省 裁判例 忘れられる権利 裁判例 枕営業 裁判例 未払い残業代 裁判例 民事事件 裁判例 民事信託 裁判例 民事訴訟 裁判例 民泊 裁判例 民法 裁判例 無期転換 裁判例 無断欠勤 解雇 裁判例 名ばかり管理職 裁判例 名義株 裁判例 名古屋高裁 裁判例 名誉棄損 裁判例 名誉毀損 裁判例 免責不許可 裁判例 面会交流 裁判例 約款 裁判例 有給休暇 裁判例 有責配偶者 裁判例 予防接種 裁判例 離婚 裁判例 立ち退き料 裁判例 立退料 裁判例 類推解釈 裁判例 類推解釈の禁止 裁判例 礼金 裁判例 労災 裁判例 労災事故 裁判例 労働基準法 裁判例 労働基準法違反 裁判例 労働契約法20条 裁判例 労働裁判 裁判例 労働時間 裁判例 労働者性 裁判例 労働法 裁判例 和解 裁判例

「公職選挙法 ポスター 掲示交渉」に関する裁判例(103)昭和56年 8月10日  高松高裁  昭55(行ケ)1号 選挙無効裁決取消請求事件

「公職選挙法 ポスター 掲示交渉」に関する裁判例(103)昭和56年 8月10日  高松高裁  昭55(行ケ)1号 選挙無効裁決取消請求事件

裁判年月日  昭和56年 8月10日  裁判所名  高松高裁  裁判区分  判決
事件番号  昭55(行ケ)1号
事件名  選挙無効裁決取消請求事件
裁判結果  棄却  上訴等  確定  文献番号  1981WLJPCA08100003

要旨
◆公職選挙法二〇一条の九第三項所定の確認書交付の違法と選挙の効力
◆市長選挙において、市選挙管理委員会が、本来確認団体とはなり得ない団体を確認団体として確認し、その後右団体に対し政治活動用ビラの届出の受理等一連の行為を行つたことが、選挙の管理執行に関する規定に違反するとされた事例
◆前記の違反により選挙の結果に異動を及ぼす虞があるとして、当該市長選挙を無効とした事例
◆市長の選挙において、選挙管理委員会が、公職選挙法二〇一条の九第一項ただし書にいう支援候補者とされることができない候補者を支援候補者とする政治団体に対して同条三項の確認書を交付し、その結果、当該団体が、当該候補者のため右ただし書所定の政治活動を行つたときは、明らかに選挙の結果に異動を及ぼす虞がないと認められない限り、選挙は無効である。

新判例体系
公法編 > 組織法 > 公職選挙法〔昭和二五… > 第一五章 争訟 > 第二〇五条 > ○選挙の無効の決定、… > (五)選挙無効事由 > B 選挙管理機関の行… > (5)選挙公営関係 > (ロ)選挙無効の事例 > 確認団体認定の誤り
◆市長の選挙において、選挙管理委員会が、公職選挙法第二〇一条の九第一項ただし書にいう支援候補者とされることができない候補者を支援候補者とする政治団体に対して同条第三項の確認書を交付し、その結果、当該団体が、当該候補者のため右ただし書所定の政治活動を行ったときは、明らかに選挙の結果に異動を及ぼす虞がないと認められない限り、選挙は無効である。

 

出典
高民 34巻3号225頁
判時 1022号37頁

参照条文
公職選挙法201条の9
公職選挙法205条

裁判年月日  昭和56年 8月10日  裁判所名  高松高裁  裁判区分  判決
事件番号  昭55(行ケ)1号
事件名  選挙無効裁決取消請求事件
裁判結果  棄却  上訴等  確定  文献番号  1981WLJPCA08100003

原告 篠永善雄 外二九名
代理人 奥村文輔 外二名
被告 愛媛県選挙管理委員会
代理人 米田正弌 外七名
被告補助参加人 宮内信重
代理人 三野秀富 外一名

 

主  文

原告らの請求を棄却する。
訴訟費用及び補助参加人の参加によつて生じた訴訟費用は原告らの負担とする。

 

事  実

第一  当事者の求めた裁判
一  原告ら
1  被告が昭和五五年一一月六日付をもつてなした昭和五四年八月一九日執行の伊予三島市長選挙を無効とする旨の裁決は、これを取り消す。
2  訴訟費用は被告の負担とする。
二  被告
1  原告らの請求を棄却する。
2  訴訟費用は原告らの負担とする。
第二  当事者の主張
一  原告らの請求原因
1  原告篠永善雄は、昭和五四年八月一九日執行の伊予三島市長選挙(以下本件選挙という)に立候補し、有効投票の最多数を得て当選し、現に同市長の職にあるものである。
その余の原告らは、本件選挙の選挙人であり、原告らは、ともに公職選挙法(以下公選法という)二〇三条の選挙の効力に関する訴訟の原告適格者である。
2(一)  本件選挙は、昭和五四年八月九日告示され、同月一九日投票及び開票が行われた結果、有権者二六、八一五名中二一、七一〇票の投票があり、投票率八〇・九六パーセントで、三七七票の無効投票があつた。原告篠永善雄は、一一、八一八票(有効投票中五五・四〇パーセント)を得て当選し、他の二名の立候補者訴外石水九十九は、得票数九、二〇一票(有効投票中四三・一三パーセント)、訴外石川玄一は得票数三一四票(有効投票中一・四七パーセント)で落選した。原告篠永善雄と次点訴外石水との差は二、六一七票であつた。
(二)  ところで本件選挙の効力について、補助参加人宮内信重は伊予三島市選挙管理委員会(以下市選管という)に、当選無効並びに選挙無効の異議を申し出たが、これに対し、市選管は昭和五四年一一月二六日右異議申出を棄却する決定をした。
そこで、宮内信重は、被告に対し、本件選挙の効力に関する審査を申し立てたところ、被告は、昭和五五年一一月六日、右市選管の決定を取り消したうえ、本件選挙はこれを無効とする旨の裁決(以下原裁決という)をした。
3  原裁決の主文、審査申立ての要旨及び理由並びに裁決の理由は、別紙裁決書記載のとおりである。なお、別紙裁決書の裁決の理由一の(一)の事実のうち、4の「なお、……注意した。」の部分及び5の「その結果、……確認することができなかつた。」の部分は不知、その余はすべて認める。
4  しかしながら、原裁決は事実の認定及び法律の解釈を誤つており、取り消さるべきである。
(一) 公選法二〇一条の九の規定は公選法二〇五条一項にいう「選挙の規定」には該当せず、およそ「政治団体の政治活動」は、「選挙運動」とは全く別個の観念であり、元来政治活動は、いつでも誰でも自由にできるもので、公選法一四章の三の規定(二〇一条の五ないし二〇一条の一五)は、いずれも選挙期間中の特別の「政治活動の規制」に関するものであつて、「選挙そのもの」に関する規定ではなく、よつて、市選管が伊予三島市を守る会(以下「守る会」という。)を政治団体として確認しても、公選法二〇五条一項にいう「選挙の規定」に違反しない。
(二) 原裁決は、すでに、篠永候補が所属党派を自由民主党として立候補の届出をしているにかかわらず、市選管が「守る会」に対し、確認書を交付したり、このほかにも異議申立書記載以外の事項にわたつて、「守る会」に対し、政治活動用ビラ及び政談演説会開催の届出の受理、政治活動用ポスターの検印、政談演説会告知用立札及び政治活動用自動車の表示板の交付などの一連の行為を行つたことなども含め、すべて選挙の管理、執行に関する重大な手続に違反するものとした。
ところで、「守る会」に対し、確認書が交付されたのは、市選管の要請と指導によるものである。市選管が本件において、確認書を交付したことは、特定の候補者に特段の利益を供したり、その他選挙の公正を著しくけがす目的に出たものでないことは、明らかで、右確認書の交付を起点としてなされた一連の行為が全体として、即ち不告不理の原則を破つてまで、選挙全体の無効を招来するとすべきものではなく、選挙の管理執行の手続に関する法律に違反したものということはできない。
(三) 被告は、管下の市町村選挙管理委員会をつねに指導監督する権利と義務を有する。よつて本件選挙に当つても、予め係員を市選管に派遣し、本件選挙について教示したが、その指導監督に際し、確認団体をどのように扱うべきかについて何一つ教示しなかつた。そのとき被告から交付された書面「統一地方選挙主要事務日程」(甲一〇号証の九)にも確認団体についての記載はなく、また市選管が被告の指導を受けて作成し、市長候補予定者に配付した「候補者のしおり」(甲一〇号証の八)にも確認団体に関する注意事項は一切記載が漏れている。
これは実務上、公選法二〇一条の九が「選挙の規定」と考えられていないことを示すものである。
(四) 市選管が「守る会」を確認団体として確認し、その旨の確認書を交付したことは、仮りにその後の後行行為が間違いであつたとしても、その「確認書を交付する」という行政行為(及びその後行行為)は取消権者によつて有効に取り消されるまで公定力があるので、この公定力を排除したうえでなければ原裁決のような結論を導き出すことはできない。そして本件の確認行為等の取消権は市選管のみにあり、市選管が被告の指揮命令に服してこれを取り消さない限り、被告は独自に取消権を有しないから、右の公定力の支配を受ける。すると原裁決のした選挙を無効とする結論はまずもつてこの点だけでも違法である。
(五) 本件確認書は、被告の指導監督のもとにおいて、市選管から「守る会」に交付されたものであるから、これを信頼して次々となされたその後の一連の市選管の処置は、公選法二〇五条一項にいう「選挙の規定」に違反したものとして、直ちに選挙無効を生ずるとは言えず、信頼の原則の適用がある。選挙は一連の手続であり、前行行為がそれを一つ一つの礎石として発展していくものである。したがつてその途中の手続行為の中の瑕疵は相当重大であつても、その後の後行行為がいくつかなされてしまつた場合には、後行行為の質と量が多くなる程、前行行為の瑕疵は問題とすべきでないことになる。
それは行政経済上、前行行為はなるべく有効と解すべく、それにより利益を受けた者の立場を尊重し、既得権の侵害とならないようにすべきだからであり、前行行為の効力を否定すれば、却つて、著しく公益に反することになるからである。したがつて、もし前行行為に違法があつた場合は「瑕疵の治癒」または「瑕疵ある行政行為の転換」を認めるべきである。
「守る会」の代表者訴外武村貞康から、正規の手続を経て、「守る会」を篠永候補に係る確認団体とし、同候補者をいわゆる支援候補者とする旨の政治団体確認申請がなされ、これに対し市選管は、「守る会」に対し政治団体確認書を交付した。これによつて、「守る会」の政治活動を公認し、「守る会」もまたこれを信頼して、本件選挙は行われた。この場合、公選法施行令八八条八項、九二条五項により「異動届」が受理されていれば、全くなんの問題も生じなかつた。しかし、仮りに、右異動届がなんらかの理由により受理されていないとしても、市選管の責任行政の見地からいえば、市選管が「守る会」に確認書を交付することは、少なくとも異動届が同時に出されたものと看做すことによつて可能であり、瑕疵の治癒または瑕疵ある行為の転換の法理により「守る会」に対する確認書の交付は、これを有効と解すべきである。
5  公選法二〇五条一項の「選挙の結果に異動を及ぼす虞がある場合」の意味について、「選挙の結果に異動を及ぼすことの確実であることを要せず、違反事実があつて、著しい不正行為が行われる可能性があれば、右選挙の結果に異動を及ぼす虞ある場合に該当する。」とされる。そして、「選挙の結果」とは、何人が当選人になるかという結果に外ならない。その違反によつて影響を受ける投票の数と、その選挙における各候補者の得票数とは、結果に異動を及ぼす虞の有無の判断と深い関係を持つている。当落得票差が大きければ、かなり甚しい選挙の規定違反も、結果に異動の虞がないとして選挙無効の原因にならないこともあれば、わずかな規定違反でも、当落得票差が少ないときには、選挙無効の原因となることもある。
伊予三島市における市長選挙、愛媛県知事選挙、愛媛県議会議員選挙、衆議院議員選挙、参議院地方区選挙について、昭和五二年以降五五年六月までに実施された具体的投票の結果は、別表に示すとおりである。この間の投票率の最低は三二・四五パーセント、最高は八四・四一パーセントで、各選挙ごとの最高点の得票を得たものは、いずれも自民党系候補者であつて、その得票率は最高八一・四パーセント、最低五五・四パーセントであつた。このようにいずれも自民党系候補者が、伊予三島市全域(開票区)で有効投票率の過半数の得票を得ている実績があることを考慮すると、本件選挙を仮りにやりなおしてみても、選挙の結果に異動を及ぼす虞はないものと認められる。
6(一)  公選法二〇一条の九第三項・四項及びその施行令・施行規則など一連の細則的・技術的規定は、主権者たる国民の知る権利を阻碍するもので、憲法二一条の出版及び表現の自由を必要以上に制限しているから、同条に違反する。
(二)  公務員を選挙する権利は国民固有の権利であつて、基本的人権の最たるものである。選挙人が当該選挙において特定の候補者に投票することは、とりもなおさず、その候補者の当選をねがうものであつて、これは侵すことのできない基本的人権であり、これに反すれば、憲法前文、一一条、一二条、一三条、一五条などに抵触する。したがつて、選挙人を中心として考える場合、伊予三島市民の有権者中有効投票の五五・四〇パーセントが篠永善雄を最適任とした意思は、同人に市長をやつてもらいたいという切なる念願の表現であつて、これを無視し本件選挙を無効とすることは右憲法の規定に違反する。
7  市長の候補者の立候補に当つては、氏名、本籍、住所、生年月日、職業及び政治団体名、経歴についてはあくまで真実の表示を要求し、真実に反する事項を表示したり宣伝してはならない。これは、もし虚偽の表示があれば選挙民の知る権利を害すること夥しく、そのため選挙の自由を損うこととなるからである。
ところで今や多党化時代をむかえ、いわゆる保革対決の時代となつており、実際には、例えば、自民党所属である候補者が新自由クラブまたは民社党その他の政治団体の共同推薦を受けて立候補し、あるいは社会党または共産党所属の候補者が共産党または社会党などの共同推薦を受けて立候補する例が多い。ある一党だけで独自の候補者を立てにくい場合は「相のり」という形で他党の協力を得て立候補するのが近時の実情である。しかるに公選法八六条の規定によれば二以上の政治団体の協力を取りつけて立候補届をするときは、その真実を告げることができず「無所属」とのみ表示されることになる。しかし無所属とはいかなる会派にも属しないという意味であつて、いわゆる「相のりの場合」無所属と表示するとそれこそ真実の表示とはならず、全く虚偽の表示を強いることとなり、「選挙民の知る権利」を阻碍する結果となり、表現の自由を損う。この意味において、技術的立法とされる公選法八六条及びこれを受けた政令の規定は、いずれも憲法二一条に違反する。
8  補助参加人宮内信重は、伊予三島市議会議員で、本件選挙で落選した石水候補の選挙運動参謀であり、本件選挙では、公選法六二条に基き、選挙の開票立会人に、次いで同法七六条、七七条に基き、選挙会の構成員(選挙立会人)に選任せられ、本件選挙の選挙録に異議なく署名したものであるから、同人は本件につき異議申出権、審査申立権を有せず、仮りにこれを有するとしても、その行使は、いわゆる市民としての参政権の濫用にあたり、同人がした本件争訟の提起そのものが憲法一二条により無効である。
9  選挙無効裁決取消事件は地方裁判所の審理を受けることなく直ちに高等裁判所に出訴できる旨の公選法二〇三条の規定並びにこれに呼応する裁判所法などの規定は、憲法一三条、一四条、三二条、七四条、七六条などに違反する。しかも百日以内に判決をさせようとする意図(仮りに訓示的規定であるとしても)は、公選法二二一条以下の規定が、買収罪など罰則規定の違反刑事事件は、すべて地方裁判所・簡易裁判所・家庭裁判所の管轄とされることに比して、憲法一四条すなわち法のもとの平等の規定に反する。
10  また、本件については、行政事件訴訟法三一条の事情判決の規定の準用があるものと考える。
よつて原告らは原裁決の取り消しを求める。
二  請求原因に対する被告の認否
請求原因1ないし3の各事実は認める。
同4の(一)の主張は争う。
同4の(二)の事実中、原裁決の内容の部分は認めるが、その余は争う。
同4の(三)の事実は認める。ただし公選法二〇一条の九の規定を「選挙の規定」と考えていなかつた事実はない。
同4の(四)の主張は争う。確認書を交付する行為及びその後の行為は、当然に無効な行政行為であるから、公定力を生ずる余地はない。
同4の(五)の事実中、確認申請及び確認書交付の点は認め、その余は争う。
同5のうち、別表記載の事実は認めるが、その余の主張は争う。
同6・7の主張は争う。
同8の事実中、補助参加人宮内信重が伊予三島市の市議会議員で、本件選挙に関し、開票立会人及び選挙立会人となり、選挙録に署名したことは認めるが、その余は争う。
同9・10の主張は争う。
三  被告の反論
1  原裁決をした経緯及び本件選挙を無効とした理由は別紙裁決書記載のとおりであり、原裁決の手続、内容ともに適法妥当なものである。
2  市選管の「守る会」に対する確認書の交付が、特定の候補者に特別の利益を供したり、選挙の公正を著しくけがすことを目的とするものではなかつたとしても、そのことにより市選管の選挙の規定に違反する行為が適法となるいわれはない。
なお、本件においては、市選管が「守る会」に対して確認書を交付したこと自体が、選挙の規定違反であつて、そのことは、「守る会」の確認団体申請の動機が市選管の指導等にあつたか否かによつて左右されるものではない。
3  本件選挙における市選管の一連の行為は、各行為がそれぞれ別個の法律的効果の発生を目的とする独立の行為であるから、後行行為によつて前行行為の違法性が治癒され、または瑕疵ある行政行為の転換が認められるような性質のものではない。
4  原告ら主張のような所属党派の異動届が行われた事実は全くないし、仮りに、異動届が行われたとした場合においても、異動届出前の「守る会」に対する確認書の交付行為が有効となるものではない。
5  もともと選挙において、選挙人が候補者の選択、投票意思の決定をいかなる要因によつて行うかは、各人各様であつて、候補者の人格、識見、手腕、経歴、縁故等個人的な関係を重視する場合もあれば、候補者の所属する政党その他の団体を重視する場合もあり、また、選挙の種類、候補者の顔ぶれ、選挙運動、政治活動の状況、社会情勢等によつても異なるものであるから、新たな選挙において過去の選挙結果の傾向がそのまま妥当するかどうかは、いちがいに断定することはできないところであつて、原告ら主張のごとく、ただ単に過去の選挙における「保守」対「革新」の得票の状況や候補者の得票差のみを基礎として保守系候補者の得票を推測し、選挙の結果に異動を及ぼす虞がないとすることはできない。
本件選挙においては、過去の選挙に例を見ない市選管の選挙の規定違反によつて、本来、確認団体となり得ない「守る会」が、あたかも確認団体であるのと同様に、行うことができない一連の政治活動を組織的、全域的に行つているのであつて、前述のように選挙人の投票意思の決定要因が多種多様である実情に徴すれば、それを数量的に確定することはできないとしても、本件選挙の結果に異動を及ぼす虞があつたことは明白である。
さらに、本件選挙において、市選管の規定違反によるものではないが、「守る会」とは別に、自由民主党伊予三島支部が確認団体であるかのごとく、自民党三島支部法定第一号、第二号と表示した二種類のビラを相当数頒布した事実があり、これが原告篠永善雄の有効得票率に影響を及ぼした可能性も否定することはできないところである。
6  選挙争訟の制度は、選挙の管理執行に関する一連の行為の結果を公正適法ならしめる公益上の目的で、広く選挙人に争訟の提起を認めたものであり、選挙人である以上、開票立会人であると選挙立会人であると、なんら争訟の提起を制限されるものではない。しかも、開票立会人及び選挙立会人は、開票及び選挙会に立会い、意見を述べることができるとともに、開票及び選挙会の次第を開票録及び選挙録にそれが真正であることを確認して署名する職務を有するもので、その職務と本件選挙における市選管の権限に属する確認団体の確認、政治活動用ビラ及び政談演説会の開催届出の受理並びに政治活動用ポスターの検印等の一連の行為とは全く関係がない。したがつて本件選挙の開票立会人及び選挙立会人である補助参加人宮内信重が、選挙録に署名した事実があるからといつて、公選法二〇二条の規定により異議の申出あるいは審査の申立てをすることはなんら違法ではなく、また、原告らが主張するような権利の濫用には当らない。
7  行政事件訴訟法三一条の規定は、公選法の選挙の効力に関する訴訟については、その準用を排除されており(公選法二一九条)、これは公選法の規定に違反する選挙は、これを無効とすることが、常に公共の利益に適合するとの立法府の判断に基づくものであるから、選挙が公選法の規定に違反する場合に関する限りは、右の立法府の判断が拘束力を有し、選挙無効の原因が存在するにもかかわらず、諸般の事情を考慮して選挙を無効としない旨の判決をする余地はない。
第三  証拠〈省略〉

 

理  由

一  請求原因1・2・3の各事実はすべて当事者間に争いがない。
二  そこで、原裁決に原告らの主張するような違法があるか否かについて判断する。
1  公選法二〇五条一項により選挙が無効とされるのは「選挙の規定に違反することがあるとき」であり、それが、選挙の管理執行機関において選挙の管理執行の手続に関する明文の規定に違反した場合を指すことは明らかである。
2  ところで、公選法二〇一条の九は、政党その他の政治活動を行う団体の政治活動のうち、政談演説会及び街頭政談演説の開催、ポスターの掲示、立札及び看板の類の掲示及びビラの頒布並びに宣伝告知のための自動車の使用を、市長の選挙の行われる区域においてその選挙の期日の告示の日から選挙の当日までの間に限り、原則的に禁止し、例外として、確認団体については、選挙の期日の告示の日から選挙の期日の前日までの間に限り、政談演説会(二回)街頭政談演説(政治活動用自動車で停止しているものの車上及びその周囲に限る)、政策の普及宣伝及び演説の告知のための自動車の使用(一台)、ポスター(一〇〇〇枚以内)の掲示、立札、看板の類(一つの政談演説会ごとに立札、看板の類を通じて、告知用五以内及び政談演説会の会場内で使用するもの、政治活動用自動車に取り付けて使用するものに限る)の掲示、政治活動用ビラ(選挙管理委員会に届け出たもの二種類以内)の頒布等の政治活動をすることができるとしている。
3  そして、政党その他の政治活動を行う団体が、市長の選挙において確認団体となるには、公選法二〇一条の九第三項、公選法施行令一二九条の四第二項、公選法施行規則三〇条及び三一条等の定めるところにより、所属候補者または支援候補者の氏名を記載した文書で、支援候補者については、当該政党その他の政治団体の支援候補者とされることについての候補者本人の同意書を添えて、市町村選挙管理委員会に申請し、その確認書の交付を受けなければならないとされているが、ここで「所属候補者」とは、立候補の届出書に政党その他の政治団体に所属する者として記載された市長の候補者であつて、かつ当該政党その他の政治団体の政治団体確認申請書に、その氏名を記載されている者をいうのであり、「支援候補者」とは、立候補の届出書において、いずれの政党その他の政治団体にも所属しないものとして届出られた市長の候補者、すなわち無所属として立候補の届出書に記載された者で、政党その他の政治団体が推薦し、または支持するものをいうものである。しかも、これらの場合において、公選法二〇一条の九第四項の規定により、一つの政党その他の政治団体の所属候補者とされた者は、その選挙において当該政党その他の政治団体の支援候補者とされることができないことはもとより、他の政党その他の政治団体の所属候補者または支援候補者とされることができず、また一つの政党その他の政治団体の支援候補者とされた者は、その選挙において当該政党その他の政治団体の所属候補者及び他の政党その他の政治団体の所属候補者または支援候補者とされることもできないのである。
4  本件選挙においては、篠永候補の立候補の届出は、本人の届出により昭和五四年八月九日になされ、同日本件選挙の選挙長はこれを受理したが、候補者届出書には、所属党派は自由民主党と記載されており、自由民主党愛媛県支部連合会長名による所属党派証明書が添付されていた。ところが、昭和五四年八月一〇日には、篠永候補に係る確認団体として、「守る会」の代表者武村貞康から、本件選挙における支援候補者を篠永候補とする旨の政治団体確認申請書が、「守る会」の支援候補者とされることに対する篠永候補の同意書を添付して提出され、同日、市選管は、政治団体確認書を「守る会」に交付した。なお篠永候補の所属政党である自由民主党からは、確認団体の申請がなされていない(以上の事実は当事者間に争いがない。)。このように篠永候補は、自由民主党に所属するものとして立候補の届出をするとともに、「守る会」の支援候補者となることに同意しており、「守る会」は、篠永候補を支援候補者として確認団体の申請を行い、市選管は「守る会」に確認書を交付しているところ、公選法二〇一条の九の規定によれば、篠永候補は、自由民主党に所属するものとして、立候補の届出をしているのであるから、自由民主党のみが、篠永候補を所属候補者として確認団体となり得るものであり、篠永候補は「守る会」のみならず、他の政党その他の政治団体の所属候補者または支援候補者となることができないことは明らかである。「守る会」が篠永候補をその支援候補者として、市選管に確認団体の申請を行つたこと自体が誤りであるが、この「守る会」の誤つた申請に対し、市選管がこれを看過したまま「守る会」に確認書を交付したことは、本来確認団体とはなり得ない政党その他の政治団体を確認団体として確認したものであつて、明らかに公選法二〇一条の九の規定に違反するものと認められる。
5  さらに、「守る会」は、別紙裁決書の裁決の理由一の(一)の4ないし6に記載のような政治活動用ビラの届出をはじめとする政治活動の手続を市選管に対して行つている(この事実は当事者間に争いがない。)が、これらの手続は、「守る会」が確認団体であることを前提としてはじめてなし得るものであり、「守る会」が確認団体となり得ないものである以上、市選管としては、これらの手続に対し、本来なんらの行為も行うべきものではなく、したがつて市選管が「守る会」に対して政治活動用ビラ及び政談演説会開催の届出の受理、政治活動用ポスターの検印、政談演説会告知用立札及び政治活動用自動車の表示板の交付等の一連の行為を行つた(この事実は当事者間に争いがない)ことは、選挙の管理執行に関する手続に違反するものといわざるを得ない。
以上のとおり、市選管の「守る会」に対する確認団体の確認をはじめとする一連の行為は、選挙の管理執行の手続に関する明文の規定に明らかに違反するものであるといわざるを得ない。
三  原告らは、右の点に関しるる主張するが、次に判断するとおり、いずれも理由がない。
1  選挙の規定違反はない旨の主張(請求原因4の(一)ないし(三))について
すでに述べたように、「選挙の規定に違反することがあるとき」とは、選挙の管理執行にあたる機関が選挙の管理執行の手続に関する明文の規定に違反する場合を指称することは明らかであり、その規定違反は、選挙における政治活動を規制した公選法一四章の三の規定に関する場合であつても、なんら例外となるものではない。政治活動と選挙運動とは、観念的には区別できるとしても、選挙の実態は複雑であつて、常に両者を明確に区分できるものではない。このような見地から、公選法は選挙の自由、公正を確保するため、選挙運動にわたらない政治活動も選挙運動の規制の補完として規制しているのであつて、市選管が、「守る会」を政治団体として確認することは、公選法二〇五条一項にいう「選挙の規定」にかかわる事柄である。
また、本件においては、市選管が「守る会」に対し、確認書を交付したこと自体が選挙の規定違反であつて、そのことは、確認団体の申請が市選管の指導等によるものであつたか否か、確認書の交付が特定の候補者に特段の利益を供したり、その他選挙の公正を著しくけがす目的にでたものであるか否か、被告が確認団体の扱いについて教示したか否か等によつて、なんら左右されるものではないというべきである。
2  市選管の行為に公定力がある等の主張(請求原因4の(四))について
公選法二〇二条、二〇三条及び二〇五条の規定によれば、市長の選挙において、選挙の規定違反があり、選挙の結果に異動を生ずる虞がある限り、選挙の効力に関し不服があつてその無効の決定、裁決、判決を得ようとする選挙人はまず市町村の選挙管理委員会に異議の申出をし、その決定に不服であれば都道府県の選挙管理委員会に審査の申立てをしその裁決に不服がある者は、高等裁判所に訴訟を提起することができることになつているのであつて、これは、たとえ確認書を交付する行為及びその後行行為に公定力がある場合でも異なるものではないというべきである。
3  行政行為の瑕疵の治癒等の主張(請求原因4の(五))について
市選管の一連の行為は、各行為がそれぞれ別個の法律的効果の発生を目的とする独立の行為であり、そのうえ一般に瑕疵の治癒が認められる要件、すなわち行政行為のなされた当時は違法であつたものが、その後の事情変更等により、欠いていた適法要件を具備するに至るとき、あるいはその瑕疵自体が取り消しに値しないほど軽微なものとなつてしまう等の条件を充たした事実は認められない。また、ある行政行為としては瑕疵があるが、これを他の行政行為としてみれば、その要件を充たしている場合、その行政行為の効果を認めることができるというのが、いわゆる瑕疵ある行政行為の転換の問題であるが、本件においては、瑕疵ある市選管の確認書の交付を他のいかなる行政行為と認めればよいのか理解できない。
なお、公選法施行令八八条八項等による異動届を云云する主張は、原告ら独自のものであつて、にわかに左袒しがたく、そのような異動届が提出された事実も認められない。
四1  次に公選法二〇五条一項は、選挙の規定に違反することがあるとき、選挙が無効とされる他の要件として「選挙の結果に異動を及ぼす虞のある場合」を挙げている。したがつて選挙の規定違反があつても、その違反が軽微で、選挙の結果に異動を及ぼす虞のありえないことが十分推察されるとき、または、その違反によつて生じた事実が確定でき、それに徴して選挙の結果に異動を及ぼす虞がないことが明白なときは、選挙を無効ならしめるものではない。また公選法二〇五条の規定の趣旨からみて、選挙の規定違反が選挙の結果に異動を及ぼす虞があるかどうかは、もしあらためて選挙を行つたとすれば、現に生じている選挙の結果と異なるものを生じる可能性があるかどうかを検討して決すべきものであり、その可能性があれば、かならずしも選挙の結果に異動を及ぼすことが確実であることを要せず、明らかに選挙の結果に異動を及ぼす虞がないと認められない限り、選挙の結果に異動を及ぼす虞があるものといわなければならない。
本件選挙においては、市選管の選挙管理執行の手続に関する規定違反があり、その結果確認団体となり得ない「守る会」が政治活動用ビラの頒布、政治活動用ポスターの掲示、政談演説会の開催立札の掲示など一連の政治活動を行つているが、もし市選管の選挙の管理執行の手続に違反がなかつたならば、法律上これらの政治活動を行うことができなかつたところである。
確認団体は、市長の選挙においては、さきに述べた政治活動のみならず、公選決二〇一条の九第二項において準用される公選法二〇一条の五第二項の規定及び公選法二〇一条の一一第一項の規定により、政治活動用ビラ、政治活動用ポスターを選挙運動のために使用することができ、政談演説会、街頭政談演説において、候補者の推薦、支持、その他選挙運動のための演説をすることができるとされており、政党その他の政治活動を行う団体にとつては、確認団体となるか否かによつて、その政治活動の内容範囲に相当な差異が生じることとなるのであり、「守る会」が前述のごとき一連の政治活動を組織的、全域的に行つている事実に徴すれば、右違反が本件選挙の結果になんら影響を及ぼす虞がないと断ずることはできない。
2  原告らは、過去の選挙における得票状況等を根拠として、本件選挙を仮りにやりなおしてみても、選挙の結果に影響を及ぼす虞はないと主張する(請求原因5)が、選挙において、選挙人が候補者の選択、投票意思の決定をする要因は、各人各様で、候補者の人格、識見、手腕、経歴、縁故など個人的関係を重視する者もあれば、候補者の所属する政党その他の団体を重視する者もあり、また、選挙の種類、候補者の顔ぶれ、選挙運動、政治活動の状況、社会情勢等によつても異なるものであるから、新たな選挙において、過去の選挙結果の傾向が、そのまま妥当するかどうかはいちがいに断定することはできないところであつて、ただ単に、過去の選挙における「保守」対「革新」の得票の状況や候補者の得票差のみを基礎として、保守系候補者の得票を推測し、選挙の結果に異動を及ぼす虞がないとすることはできない。
五  原告らは、さらに憲法違反その他の主張をするが、次に判断するとおり、いずれも理由がない。
1  公選法二〇一条の九等の規定が違憲であるとの主張(請求原因6の(一))について
右の規定は、選挙の際の政治活動を規制することによつて、選挙が公明かつ適正に行われることを確保しようとしたもので、公共の福祉にそうものであり、主権者である国民の知る権利を阻碍するものではなく、憲法二一条が規定する出版表現の自由に違反したり、これを不必要に制限しようとするものではない。
2  本件選挙を無効とすることが違憲であるとの主張(請求原因6の(二))について
公務員を選挙する権利が重要な基本的人権であることはいうまでもないが、選挙の手続過程を無視し、篠永善雄に対する有効投票率が五五・四〇パーセントであることのみをもつて、同人を市長に就任させることが選挙人の切なる念願であり、正しい選挙の在り方であるということはできない。もし、原告ら主張のようにただ有効投票率のみを問題とするのであれば、公選法などの選挙の規制に関する規定は不要となり、その結果は選挙人の自由に表明した意思によつて公明かつ適正に行われることが確保された選挙(公選法一条)とならないことは明らかである。
3  公選法八六条等の規定が違憲であるとの主張(請求原因7)について
原告篠永善雄はいわゆる「相のり」の形で立候補したわけではないから、同人に関する限り、原告ら主張の憲法二一条違反は問題となる余地がない。
それはさておき、「相のり」の立候補の場合、その現実に合わせて、複数の政治団体名を表示させることも考えられるが、そのようにしてもその表示のみからはその候補者の真の政見がどの政治団体のそれに近いものであるか不明であることに変わりはなく、いたずらに手続面の手数がかかるのみであり、選挙の公明かつ適正な執行に役立たないと考えられるので「無所属」の表示を使用することは、憲法二一条に違反しないと解する。
4  補助参加人宮内信重に異議申出権がない等の主張(請求原因8)について
選挙争訟の規定は、広く選挙人に争訟の提起を認めており、選挙人である以上、開票立会人であると選挙立会人であるとにかかわらずなんら争訟の提起を制限されるものではない。
開票立会人及び選挙立会人は、開票及び選挙会に立会い、意見を述べることができるとともに、開票録及び選挙録に署名する職務を有するもので、このような職務と、本件選挙における市選管の権限に属する一連の行為とはまつたく関係がない。したがつて本件選挙の開票立会人、選挙立会人である補助参加人宮内信重が選挙録に署名した事実があるからといつて、公選法二〇二条の規定により、異議の申出あるいは審査の申立てをすることは、なんら違法なことではなく、また権利の濫用にもあたらない。
5  高等裁判所を第一審とすることが違憲であるとの主張(請求原因9)について
地方公共団体の議員及び長の選挙無効裁決取消事件において、公選法二〇三条が第一審の裁判所を高等裁判所としているのは、選挙ができるだけ迅速に選挙人の自由に表明した意思によつて公明かつ適正に行われることを確保しようとすることによるものであるから、原告ら主張の各憲法の条項には違反しないと解される。
公選法二一三条が、いわゆる百日裁判を規定しているのも、同様の趣旨から首肯できるところであつて、これも原告ら主張の憲法条項には違反しない。
6  事情判決をなすべきとの主張(請求原因10)について
公選法二一九条によれば、公選法の選挙の効力に関する訴訟については、行政事件訴訟法三一条の規定準用が排除されており、特別の事情による請求の棄却ができることにはなつていない。
六  以上のとおりで、被告が本件選挙を無効とする裁決をしたことは適法であり、その裁決の取消を求める原告らの本訴請求は理由がないからこれを棄却することとし、訴訟費用の負担について、行政事件訴訟法七条、民事訴訟法八九条、九三条一項本文、九四条後段を適用して、主文のとおり判決する。
(裁判長裁判官 宮本勝美 裁判官 鴨井孝之 裁判官 山脇正道)

 

別表〈省略〉


「公職選挙法 ポスター 掲示交渉」に関する裁判例一覧
(101)昭和56年12月23日 名古屋高裁 昭56(行ケ)2号
(102)昭和56年12月21日 福岡地裁 昭34(ワ)765号 雇傭関係存在確認等請求事件
(103)昭和56年 8月10日 高松高裁 昭55(行ケ)1号 選挙無効裁決取消請求事件
(104)昭和56年 7月 9日 東京地裁八王子支部 昭49(特わ)242号 公職選挙法違反被告事件
(105)昭和56年 6月17日 東京高裁 昭55(行ケ)368号 当選無効請求事件
(106)昭和56年 6月15日 最高裁第二小法廷 昭55(あ)874号 公職選挙法違反被告事件 〔戸別訪問禁止違憲事件・差戻前上告審〕
(107)昭和56年 5月30日 大阪地裁 昭49(わ)2174号 公職選挙法違反被告事件 〔糸山派選挙違反事件〕
(108)昭和56年 4月23日 東京地裁 昭55(ワ)8860号 損害賠償請求事件
(109)昭和56年 3月27日 大阪地裁 昭49(わ)2174号 公職選挙法違反被告事件
(110)昭和55年10月 3日 仙台高裁 昭54(行ケ)2号 町議会議員一般選挙の当選の効力に関する裁判取消、当選決定処分有効確認請求事件
(111)昭和55年 6月24日 千葉地裁 昭54(わ)1292号 公職選挙法違反事件 〔宇野派選挙違反事件・第一審〕
(112)昭和55年 4月22日 大阪高裁 昭55(行ケ)2号 町議会議員の当選の効力に関する裁決取消請求事件
(113)昭和55年 2月29日 最高裁第三小法廷 昭54(あ)809号 暴力行為等処罰に関する法律違反被告事件 〔「殺人シール」事件・上告審決定〕
(114)昭和55年 2月 1日 神戸地裁 昭49(わ)502号 公職選挙法違反事件 〔糸山派選挙違反事件・第一審〕
(115)昭和54年10月 9日 東京高裁 昭53(行ケ)180号 裁決取消請求事件
(116)昭和54年 3月20日 東京高裁 昭53(う)1253号 暴力行為等処罰に関する法律違反被告事件
(117)昭和54年 1月26日 東京高裁 昭53(う)1056号 公職選挙法違反被告事件
(118)昭和54年 1月24日 松江地裁出雲支部 昭51(わ)43号 公職選挙法違反被告事件 〔戸別訪問禁止違憲事件〕
(119)昭和53年11月 2日 岸和田簡裁 昭46(ろ)104号 公職選挙法違反被告事件
(120)昭和53年 7月10日 最高裁第一小法廷 昭53(行ツ)58号 裁決取消請求事件
(121)昭和53年 4月17日 東京地裁 昭52(刑わ)2736号 暴力行為等処罰に関する法律違反被告事件
(122)昭和53年 2月28日 東京高裁 昭51(行ケ)59号 裁決取消請求事件
(123)昭和53年 1月26日 最高裁第一小法廷 昭52(あ)308号 公職選挙法違反被告事件
(124)昭和52年12月23日 福岡高裁那覇支部 昭52(行ケ)1号 町長選挙無効等確認請求事件
(125)昭和52年12月22日 神戸地裁柏原支部 昭48(わ)4号 公職選挙法違反被告事件
(126)昭和52年10月27日 大阪高裁 昭52(行ケ)2号
(127)昭和52年 6月16日 福岡高裁 昭50(行ケ)4号 町議会議員選挙無効の裁決の取消請求事件
(128)昭和52年 3月15日 仙台高裁 昭50(う)38号 公職選挙法違反事件 〔岩手県南バス労組員選挙違反事件〕
(129)昭和52年 2月24日 東京地裁 昭45(行ウ)4号 懲戒戒告処分取消請求事件 〔全国税東京足立分会事件〕
(130)昭和51年12月24日 最高裁第二小法廷 昭51(あ)192号 公職選挙法違反被告事件
(131)昭和51年 9月30日 最高裁第一小法廷 昭51(行ツ)49号 選挙無効請求事件
(132)昭和51年 6月30日 最高裁第二小法廷 昭50(行ツ)106号 町長当選の効力に関する裁決取消請求事件
(133)昭和51年 4月28日 名古屋高裁 昭45(行コ)14号 損害賠償請求控訴事件
(134)昭和51年 3月11日 最高裁第一小法廷 昭50(あ)1957号 公職選挙法違反被告事件
(135)昭和51年 2月25日 東京高裁 昭50(行ケ)127号 選挙無効請求事件
(136)昭和50年12月11日 東京高裁 昭50(う)1324号 公職選挙法違反被告事件
(137)昭和50年12月10日 大阪高裁 昭50(う)697号 公職選挙法違反被告事件
(138)昭和50年 8月20日 大阪高裁 昭47(う)1086号 公職選挙法違反被告事件
(139)昭和50年 6月 4日 東京簡裁 昭50(ろ)82号 公職選挙法違反被告事件
(140)昭和50年 3月 3日 東京地裁 昭47(行ウ)160号 損害賠償請求事件
(141)昭和50年 2月21日 大阪高裁 昭48(う)394号 公職選挙法違反被告事件
(142)昭和50年 2月 5日 盛岡地裁 昭47(わ)35号 公職選挙法違反被告事件
(143)昭和49年12月23日 最高裁第二小法廷 昭49(行ツ)53号 町議会議員選挙に関する裁決取消請求事件
(144)昭和49年11月 6日 最高裁大法廷 昭44(あ)1501号 国家公務員法違反被告事件 〔猿払事件・上告審〕
(145)昭和49年 8月29日 札幌高裁 昭49(う)17号 公職選挙法違反被告事件
(146)昭和49年 5月21日 広島高裁岡山支部 昭48(う)124号 公職選挙法違反事件
(147)昭和49年 4月24日 仙台高裁 昭47(行ケ)2号 町議会議員選挙の効力に関する訴願裁決取消請求事件
(148)昭和49年 2月19日 仙台高裁秋田支部 昭48(う)13号 公職選挙法違反被告事件
(149)昭和48年 9月26日 名古屋高裁 昭47(行ケ)4号 市議会議員当選の効力に関する訴願裁決取消請求事件
(150)昭和48年 9月13日 名古屋高裁 昭47(う)510号 公職選挙法違反被告事件
(151)昭和48年 3月30日 名古屋地裁豊橋支部 昭42(わ)347号 国家公務員法違反被告事件
(152)昭和48年 3月29日 仙台地裁 昭42(わ)120号 公職選挙法違反被告事件
(153)昭和48年 3月 1日 大阪地裁 昭43(わ)2537号 公職選挙法違反被告事件
(154)昭和47年12月22日 東京高裁 昭46(行ケ)100号 裁決取消請求及び同参加事件
(155)昭和47年 8月10日 岡山地裁 昭46(わ)507号 国家公務員法違反・公職選挙法違反被告事件
(156)昭和47年 5月25日 京都地裁 昭40(わ)1209号 公職選挙法違反被告事件
(157)昭和47年 4月10日 東京高裁 昭45(う)1795号 公職選挙法違反被告事件
(158)昭和47年 1月28日 高松高裁 昭46(行ケ)2号 選挙の効力に関する裁決に対する不服請求事件
(159)昭和46年 8月27日 大阪高裁 昭46(行ケ)4号 選挙無効請求事件
(160)昭和46年 3月11日 大阪高裁 昭46(行ス)2号 行政処分執行停止申立却下決定に対する即時抗告申立事件
(161)昭和45年12月 7日 仙台高裁秋田支部 昭44(行ケ)1号 村議会議員一般選挙における当選の効力に関する裁決取消請求事件
(162)昭和45年11月 7日 名古屋地裁 昭43(わ)1271号 公職選挙法違反被告事件
(163)昭和45年10月13日 東京地裁八王子支部 昭41(ワ)331号 損害賠償請求事件
(164)昭和45年 9月25日 大阪高裁 昭43(う)1525号 公職選挙法違反被告事件
(165)昭和45年 7月16日 東京高裁 昭43(行ケ)99号 選挙の効力に関する訴訟事件
(166)昭和45年 6月11日 東京高裁 昭44(行タ)3号 裁決取消請求事件
(167)昭和45年 4月24日 水戸地裁 昭43(わ)305号 公職選挙法違反被告事件
(168)昭和44年 6月14日 東京地裁 昭40(特わ)555号 国家公務員法違反、公職選挙法違反被告事件 〔総理府統計局事件・第一審〕
(169)昭和44年 3月18日 最高裁第三小法廷 昭43(あ)487号 公職選挙法違反被告事件
(170)昭和43年12月25日 佐賀地裁 昭42(わ)26号 公職選挙法違反被告事件
(171)昭和43年12月 2日 東京高裁 昭43(う)1736号 公職選挙法違反被告事件
(172)昭和43年11月11日 大阪高裁 昭43(う)322号 公職選挙法違反被告事件
(173)昭和43年 9月17日 福岡高裁 昭42(行ケ)12号 町長選挙の当選の効力に関する裁決取消並びに当選無効請求事件
(174)昭和43年 6月 6日 東京地裁 昭42(行ウ)213号 行政処分取消請求事件 〔練馬区長準公選事件〕
(175)昭和43年 5月31日 名古屋高裁金沢支部 昭42(行ケ)1号 町議会議員選挙の当選効力に関する審査申立に対する裁決取消
(176)昭和43年 4月12日 東京地裁 事件番号不詳 公職選挙法違反被告事件
(177)昭和43年 3月25日 旭川地裁 昭42(わ)16号 国家公務員法違反被告事件 〔いわゆる猿払事件・第一審〕
(178)昭和43年 2月12日 東京高裁 事件番号不詳 公職選挙法違反被告事件
(179)昭和43年 1月25日 高松高裁 昭42(う)59号 公職選挙法違反被告事件
(180)昭和42年11月20日 伊丹簡裁 昭42(ろ)6号 公職選挙法違反被告事件
(181)昭和42年10月20日 東京高裁 昭42(行ケ)34号 選挙無効等確認請求事件
(182)昭和42年 8月 8日 高松高裁 昭40(う)240号 公職選挙法違反被告事件
(183)昭和42年 5月30日 大阪高裁 昭41(ネ)427号 損害賠償及び慰謝料請求控訴事件
(184)昭和42年 5月23日 福岡高裁 昭41(う)853号 公職選挙法違反被告事件
(185)昭和42年 4月27日 東京地裁 昭40(特わ)594号 公職選挙法違反被告事件
(186)昭和42年 1月25日 東京地裁 昭40(特わ)589号 公職選挙法違反被告事件
(187)昭和41年10月31日 広島高裁 昭41(う)120号
(188)昭和41年10月24日 東京高裁 昭38(ナ)6号 裁決取消、選挙無効確認併合事件 〔東京都知事選ニセ証紙事件・第二審〕
(189)昭和41年 9月28日 東京高裁 昭41(う)1371号 公職選挙法違反被告事件
(190)昭和41年 9月16日 東京高裁 昭40(う)2319号 公職選挙法違反被告事件
(191)昭和41年 5月10日 東京高裁 昭38(ナ)23号 選挙無効事件
(192)昭和41年 4月28日 東京高裁 事件番号不詳 公職選挙法違反被告事件
(193)昭和40年11月29日 大阪高裁 昭40(行ケ)1号 当選無効請求事件
(194)昭和40年11月26日 東京高裁 昭39(う)642号 公職選挙法違反被告事件
(195)昭和40年11月 5日 東京高裁 昭40(う)353号 公職選挙法違反被告事件
(196)昭和40年 6月 5日 松山地裁 昭38(わ)68号 公職選挙法違反被告事件
(197)昭和40年 4月27日 大阪高裁 昭38(ナ)4号 裁決取消請求事件
(198)昭和40年 2月 5日 最高裁第二小法廷 昭39(あ)2106号 公職選挙法違反被告事件
(199)昭和39年12月20日 大阪高裁 昭39(う)1338号
(200)昭和39年12月15日 東京地裁 昭38(刑わ)2385号 公職選挙法違反、公記号偽造、公記号偽造行使等事件
(201)昭和39年12月 7日 千葉地裁 昭37(わ)297号 公職選挙法違反各被告事件
(202)昭和39年11月18日 東京高裁 昭39(う)1173号 公職選挙法違反被告事件
(203)昭和39年10月14日 福岡高裁 昭37(ナ)3号 市長選挙の当選の効力に関する訴願裁決取消請求事件
(204)昭和39年 8月31日 大阪高裁 昭39(う)643号 公職選挙法違反被告事件
(205)昭和39年 5月22日 大阪高裁 昭38(ナ)10号 当選無効請求事件
(206)昭和39年 5月22日 大阪高裁 事件番号不詳 当選無効請求事件
(207)昭和39年 5月 9日 福岡高裁 事件番号不詳 市長選挙の当選の効力に関する訴願裁決取消請求事件
(208)昭和39年 4月30日 大阪高裁 昭38(ナ)9号 選挙並びに当選無効事件
(209)昭和39年 3月11日 東京高裁 昭38(う)2547号 公職選挙法違反被告事件
(210)昭和39年 2月26日 東京高裁 昭38(う)2109号 公職選挙法違反被告事件


■選挙の種類一覧
選挙①【衆議院議員総選挙】に向けた、政治活動ポスター貼り(掲示交渉代行)
選挙②【参議院議員通常選挙】に向けた、政治活動ポスター貼り(掲示交渉代行)
選挙③【一般選挙(地方選挙)】に向けた、政治活動ポスター貼り(掲示交渉代行)
選挙④【特別選挙(国政選挙|地方選挙)】に向けた、政治活動ポスター貼り(掲示交渉代行)


【ドブ板実績 No.1】ガンガン飛び込み営業のプロが魅せる政治活動広報支援!
【資料】政治活動用事前街頭ポスター新規掲示交渉実績一覧【PRドットウィン!】選挙,ポスター,貼り,代行,ポスター貼り,業者,選挙,ポスター,貼り,業者,ポスター,貼り,依頼,タウン,ポスター,ポスター,貼る,許可,ポスター,貼ってもらう,頼み方,ポスター,貼れる場所,ポスター,貼付,街,貼り,ポスター,政治活動ポスター,演説会,告知,選挙ポスター,イラスト,選挙ポスター,画像,明るい選挙ポスター,書き方,明るい選挙ポスター,東京,中学生,選挙ポスター,デザイン


①選挙立候補(予定)者専門のポスター掲示依頼(お願い)は、選挙ドットウィン!
②選挙立候補(予定)者専門のビラ・チラシ設置依頼(お願い)は、選挙ドットウィン!


(1)政治活動/選挙運動ポスター貼り ☆祝!勝つ!広報活動・事前街頭(単独/二連)選挙ポスター!
勝つ!選挙広報支援事前ポスター 政治選挙新規掲示ポスター貼付! 1枚から貼る事前選挙ポスター!
「政治活動・選挙運動ポスターを貼りたい!」という選挙立候補(予定)者のための、選挙広報支援プロ集団「選挙.WIN!」の事前街頭ポスター新規掲示プランです。

(2)圧倒的に政界No.1を誇る実績! 政治ポスター(演説会告知|政党|個人|二連三連)掲示交渉実績!
地獄のポスター貼りやります! ドブ板選挙ポスタリストが貼る! ポスター掲示交渉実績を大公開!
政治ポスター貼りドットウィン!「ドブ板選挙を戦い抜く覚悟のあなたをぜひ応援したい!」事前街頭PRおよび選挙広報支援コンサルティング実績!

(3)今すぐ無料でお見積りのご相談 ☆大至急スピード無料見積もり!選挙広報支援プランご提案
ポスター掲示難易度ランク調査 ご希望のエリア/貼付箇所/貼付枚数 ☏03-3981-2990✉info@senkyo.win
「政治活動用のポスター貼り代行」や「選挙広報支援プラン」の概算お見積りがほしいというお客様に、選挙ドットウィンの公職選挙法に抵触しない広報支援プランのご提案が可能です。

(4)政界初!世界発!「ワッポン」 選挙管理委員会の認証確認済みPR型「ウィン!ワッポン」
完全無料使い放題でご提供可能! 外壁街頭ポスター掲示貼付ツール 1枚から対応/大至急/一斉貼付け!
「ガンガン注目される訴求型PRポスターを貼りたい!」というお客様に、選挙ドットウィンの「ウィン!ワッポン」を完全無料使い放題でご提供する、究極の広報支援ポスター新規掲示プランです。

(5)選べるドブ板選挙広報支援一覧 選挙.WIN!豊富な選挙立候補(予定)者広報支援プラン一覧!
政治家/選挙立候補予定者広報支援 祝!当選!選挙広報支援プロ集団 世のため人のため「SENKYO.WIN」
アポイントメント獲得代行/後援会イベントセミナー集客代行/組織構築支援/党員募集獲得代行(所属党本部要請案件)/演説コンサルティング/候補者ブランディング/敵対陣営/ネガティブキャンペーン(対策/対応)

(6)握手代行/戸別訪問/ご挨拶回り 御用聞きによる戸別訪問型ご挨拶回り代行をいたします!
ポスター掲示交渉×戸別訪問ご挨拶 100%のリーチ率で攻める御用聞き 1軒でも行くご挨拶訪問交渉支援
ご指定の地域(ターゲットエリア)の個人宅(有権者)を1軒1軒ご訪問し、ビラ・チラシの配布およびアンケート解答用紙の配布収集等の戸別訪問型ポスター新規掲示依頼プランです。

(7)地域密着型ポスターPR広告貼り 地域密着型ポスターPR広告(街頭外壁掲示許可交渉代行)
街頭外壁掲示許可交渉代行/全業種 期間限定!貴社(貴店)ポスター貼り サイズ/枚数/全国エリア対応可能!
【対応可能な業種リスト|名称一覧】地域密着型ポスターPR広告(街頭外壁掲示許可交渉代行)貼り「ガンガン注目される訴求型PRポスターを貼りたい!」街頭外壁掲示ポスター新規掲示プランです。

(8)貼る専門!ポスター新規掲示! ☆貼!勝つ!広報活動・事前街頭(単独/二連)選挙ポスター!
政治活動/選挙運動ポスター貼り 勝つ!選挙広報支援事前ポスター 1枚から貼る事前選挙ポスター!
「政治活動・選挙運動ポスターを貼りたい!」という選挙立候補(予定)者のための、選挙広報支援プロ集団「選挙.WIN!」の事前街頭ポスター新規掲示プランです。

(9)選挙立札看板設置/証票申請代行 絶対ここに設置したい!選挙立札看板(選挙事務所/後援会連絡所)
選挙事務所/後援会連絡所届出代行 公職選挙法の上限/立て札看板設置 1台から可能な選挙立札看板設置
最強の立札看板設置代行/広報(公報)支援/選挙立候補者後援会立札看板/選挙立候補者連絡所立札看板/政治活動用事務所に掲示する立て札・看板/証票申請代行/ガンガン独占設置!


政治活動用事前街頭ポスター新規掲示交渉実績一覧
政治活動用事前街頭ポスター新規掲示交渉実績一覧【PRドットウィン!】選挙,ポスター,貼り,代行,ポスター貼り,業者,選挙,ポスター,貼り,業者,ポスター,貼り,依頼,タウン,ポスター,ポスター,貼る,許可,ポスター,貼ってもらう,頼み方,ポスター,貼れる場所,ポスター,貼付,街,貼り,ポスター,政治活動ポスター,演説会,告知,選挙ポスター,イラスト,選挙ポスター,画像,明るい選挙ポスター,書き方,明るい選挙ポスター,東京,中学生,選挙ポスター,デザイン


【政治活動用(事前街頭外壁)ポスター掲示交渉代行】選挙候補(予定)者様専用フォーム
選挙ドットウィン!の政治活動用の事前街頭ポスター新規掲示交渉につきまして概算お見積りをさせていただいております。
掲示交渉難易度調査のため、候補(予定)者様の出馬される「政党」「選挙区」「政策」「弁士のお相手(2連ポスター)」「サイズ」「枚数」等の必要事項をご記入の上、お問い合わせください。 【お問い合わせフォームはコチラ!】
営業専門の会社「僕俺株式会社」は「貼る!のプロ集団!」政治活動に際の数多くのドブ板選挙代行・支援実績がございます。
①指定エリアの有権者(民家・飲食店・その他の施設など)に対して、新規ご挨拶回り→→→完全無料
②選挙立候補(予定)者の名刺およびビラの手渡し→→→完全無料
③留守宅への名刺およびビラなどの投函(想定ターゲットに完全100パーセントのリーチ率!)→→→完全無料
④政治活動用事前街頭ポスターの新規掲示交渉→→→ポスター掲示(貼付)許可交渉は、完全成果報酬|完全成功報酬
⑤掲示(貼付)交渉後における、掲示許可承諾者に対してのフォローおよびクレーム対応→→→完全無料
選挙候補(予定)者様専用フォーム【政治活動用(事前街頭外壁)ポスター掲示交渉代行】

【政治活動用】事前街頭ポスター新規掲示に関するお問い合わせ
【選挙.WIN!】選挙ポスター貼る専門!政治ポスター貼る専門!(二連ポスター、三連ポスター、政党ポスター、演説会告知ポスター、個人ポスター)ガンガン貼る!広報支援ポスター新規貼付/政治活動/選挙運動/事前街頭選挙ポスター新規貼付掲示のプロ集団/独占貼り・多数貼り・無断(無許可)貼り・実店舗飲食店コラボ貼り・(政治活動/選挙運動用)選挙立候補(予定)者事前街頭ポスター新規掲示(1)ポスター貼付/掲示プラン(2)ポスターの性質(3)貼付/掲示地域(エリア)(4)貼付/掲示場所(箇所)(5)貼付/掲示枚数(6)貼付/掲示期間(7)貼付/掲示における注意事項/特記事項/独占掲示許可承諾書/ビラ・チラシの配布および投函(ポスティング)/アンケート配布および回収/ご挨拶訪問代行/訪問アポイントメント獲得/選挙立候補(予定)者のための、戸別訪問/選挙立候補(予定)者のための、ヒアリング(行政への要望やその他ヒアリング)/各種新規開拓営業代行など

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。