【選挙から学ぶ判例】crps 裁判例 lgbt 裁判例 nda 裁判例 nhk 裁判例 nhk 受信料 裁判例 pl法 裁判例 pta 裁判例 ptsd 裁判例 アメリカ 裁判例 検索 オーバーローン 財産分与 裁判例 クレーマー 裁判例 クレプトマニア 裁判例 サブリース 裁判例 ストーカー 裁判例 セクシャルハラスメント 裁判例 せクハラ 裁判例 タイムカード 裁判例 タイムスタンプ 裁判例 ドライブレコーダー 裁判例 ノンオペレーションチャージ 裁判例 ハーグ条約 裁判例 バイトテロ 裁判例 パタハラ 裁判例 パブリシティ権 裁判例 ハラスメント 裁判例 パワーハラスメント 裁判例 パワハラ 裁判例 ファクタリング 裁判例 プライバシー 裁判例 プライバシーの侵害 裁判例 プライバシー権 裁判例 ブラックバイト 裁判例 ベネッセ 裁判例 ベルシステム24 裁判例 マタニティハラスメント 裁判例 マタハラ 裁判例 マンション 騒音 裁判例 メンタルヘルス 裁判例 モラハラ 裁判例 モラルハラスメント 裁判例 リストラ 裁判例 リツイート 名誉毀損 裁判例 リフォーム 裁判例 遺言 解釈 裁判例 遺言 裁判例 遺言書 裁判例 遺言能力 裁判例 引き抜き 裁判例 営業秘密 裁判例 応召義務 裁判例 応用美術 裁判例 横浜地裁 裁判例 過失割合 裁判例 過労死 裁判例 介護事故 裁判例 会社法 裁判例 解雇 裁判例 外国人労働者 裁判例 学校 裁判例 学校教育法施行規則第48条 裁判例 学校事故 裁判例 環境権 裁判例 管理監督者 裁判例 器物損壊 裁判例 基本的人権 裁判例 寄与分 裁判例 偽装請負 裁判例 逆パワハラ 裁判例 休業損害 裁判例 休憩時間 裁判例 競業避止義務 裁判例 教育を受ける権利 裁判例 脅迫 裁判例 業務上横領 裁判例 近隣トラブル 裁判例 契約締結上の過失 裁判例 原状回復 裁判例 固定残業代 裁判例 雇い止め 裁判例 雇止め 裁判例 交通事故 過失割合 裁判例 交通事故 裁判例 交通事故 裁判例 検索 公共の福祉 裁判例 公序良俗違反 裁判例 公図 裁判例 厚生労働省 パワハラ 裁判例 行政訴訟 裁判例 行政法 裁判例 降格 裁判例 合併 裁判例 婚約破棄 裁判例 裁判員制度 裁判例 裁判所 知的財産 裁判例 裁判例 データ 裁判例 データベース 裁判例 データベース 無料 裁判例 とは 裁判例 とは 判例 裁判例 ニュース 裁判例 レポート 裁判例 安全配慮義務 裁判例 意味 裁判例 引用 裁判例 引用の仕方 裁判例 引用方法 裁判例 英語 裁判例 英語で 裁判例 英訳 裁判例 閲覧 裁判例 学説にみる交通事故物的損害 2-1 全損編 裁判例 共有物分割 裁判例 刑事事件 裁判例 刑法 裁判例 憲法 裁判例 検査 裁判例 検索 裁判例 検索方法 裁判例 公開 裁判例 公知の事実 裁判例 広島 裁判例 国際私法 裁判例 最高裁 裁判例 最高裁判所 裁判例 最新 裁判例 裁判所 裁判例 雑誌 裁判例 事件番号 裁判例 射程 裁判例 書き方 裁判例 書籍 裁判例 商標 裁判例 消費税 裁判例 証拠説明書 裁判例 証拠提出 裁判例 情報 裁判例 全文 裁判例 速報 裁判例 探し方 裁判例 知財 裁判例 調べ方 裁判例 調査 裁判例 定義 裁判例 東京地裁 裁判例 同一労働同一賃金 裁判例 特許 裁判例 読み方 裁判例 入手方法 裁判例 判決 違い 裁判例 判決文 裁判例 判例 裁判例 判例 違い 裁判例 百選 裁判例 表記 裁判例 別紙 裁判例 本 裁判例 面白い 裁判例 労働 裁判例・学説にみる交通事故物的損害 2-1 全損編 裁判例・審判例からみた 特別受益・寄与分 裁判例からみる消費税法 裁判例とは 裁量労働制 裁判例 財産分与 裁判例 産業医 裁判例 残業代未払い 裁判例 試用期間 解雇 裁判例 持ち帰り残業 裁判例 自己決定権 裁判例 自転車事故 裁判例 自由権 裁判例 手待ち時間 裁判例 受動喫煙 裁判例 重過失 裁判例 商法512条 裁判例 証拠説明書 記載例 裁判例 証拠説明書 裁判例 引用 情報公開 裁判例 職員会議 裁判例 振り込め詐欺 裁判例 身元保証 裁判例 人権侵害 裁判例 人種差別撤廃条約 裁判例 整理解雇 裁判例 生活保護 裁判例 生存権 裁判例 生命保険 裁判例 盛岡地裁 裁判例 製造物責任 裁判例 製造物責任法 裁判例 請負 裁判例 税務大学校 裁判例 接見交通権 裁判例 先使用権 裁判例 租税 裁判例 租税法 裁判例 相続 裁判例 相続税 裁判例 相続放棄 裁判例 騒音 裁判例 尊厳死 裁判例 損害賠償請求 裁判例 体罰 裁判例 退職勧奨 違法 裁判例 退職勧奨 裁判例 退職強要 裁判例 退職金 裁判例 大阪高裁 裁判例 大阪地裁 裁判例 大阪地方裁判所 裁判例 大麻 裁判例 第一法規 裁判例 男女差別 裁判例 男女差别 裁判例 知財高裁 裁判例 知的財産 裁判例 知的財産権 裁判例 中絶 慰謝料 裁判例 著作権 裁判例 長時間労働 裁判例 追突 裁判例 通勤災害 裁判例 通信の秘密 裁判例 貞操権 慰謝料 裁判例 転勤 裁判例 転籍 裁判例 電子契約 裁判例 電子署名 裁判例 同性婚 裁判例 独占禁止法 裁判例 内縁 裁判例 内定取り消し 裁判例 内定取消 裁判例 内部統制システム 裁判例 二次創作 裁判例 日本郵便 裁判例 熱中症 裁判例 能力不足 解雇 裁判例 脳死 裁判例 脳脊髄液減少症 裁判例 派遣 裁判例 判決 裁判例 違い 判決 判例 裁判例 判例 と 裁判例 判例 裁判例 とは 判例 裁判例 違い 秘密保持契約 裁判例 秘密録音 裁判例 非接触事故 裁判例 美容整形 裁判例 表現の自由 裁判例 表明保証 裁判例 評価損 裁判例 不正競争防止法 営業秘密 裁判例 不正競争防止法 裁判例 不貞 慰謝料 裁判例 不貞行為 慰謝料 裁判例 不貞行為 裁判例 不当解雇 裁判例 不動産 裁判例 浮気 慰謝料 裁判例 副業 裁判例 副業禁止 裁判例 分掌変更 裁判例 文書提出命令 裁判例 平和的生存権 裁判例 別居期間 裁判例 変形労働時間制 裁判例 弁護士会照会 裁判例 法の下の平等 裁判例 法人格否認の法理 裁判例 法務省 裁判例 忘れられる権利 裁判例 枕営業 裁判例 未払い残業代 裁判例 民事事件 裁判例 民事信託 裁判例 民事訴訟 裁判例 民泊 裁判例 民法 裁判例 無期転換 裁判例 無断欠勤 解雇 裁判例 名ばかり管理職 裁判例 名義株 裁判例 名古屋高裁 裁判例 名誉棄損 裁判例 名誉毀損 裁判例 免責不許可 裁判例 面会交流 裁判例 約款 裁判例 有給休暇 裁判例 有責配偶者 裁判例 予防接種 裁判例 離婚 裁判例 立ち退き料 裁判例 立退料 裁判例 類推解釈 裁判例 類推解釈の禁止 裁判例 礼金 裁判例 労災 裁判例 労災事故 裁判例 労働基準法 裁判例 労働基準法違反 裁判例 労働契約法20条 裁判例 労働裁判 裁判例 労働時間 裁判例 労働者性 裁判例 労働法 裁判例 和解 裁判例

「公職選挙法 ポスター 掲示交渉」に関する裁判例(106)昭和56年 6月15日  最高裁第二小法廷  昭55(あ)874号 公職選挙法違反被告事件 〔戸別訪問禁止違憲事件・差戻前上告審〕

「公職選挙法 ポスター 掲示交渉」に関する裁判例(106昭和56年 6月15日  最高裁第二小法廷  昭55(あ)874号 公職選挙法違反被告事件 〔戸別訪問禁止違憲事件・差戻前上告審〕

裁判年月日  昭和56年 6月15日  裁判所名  最高裁第二小法廷  裁判区分  判決
事件番号  昭55(あ)874号
事件名  公職選挙法違反被告事件 〔戸別訪問禁止違憲事件・差戻前上告審〕
裁判結果  破棄差戻  文献番号  1981WLJPCA06151002

要旨
◆公職選挙法一三八条一項の規定と憲法二一条
◆公職選挙法一三八条一項の規定は、憲法二一条に違反しない。

新判例体系
公法編 > 憲法 > 憲法〔昭和二一年一一… > 第三章 国民の権利及… > 第二一条 > ○表現の自由 > (三)法令の合憲性 > A 組織法関係 > 公職選挙法
◆公職選挙法第一三八条第一項の規定は、憲法第二一条に違反しない。

公法編 > 組織法 > 公職選挙法〔昭和二五… > 第一三章 選挙運動 > 第一三八条 > ○戸別訪問 > (一)合憲性
◆昭和44年4月23日最高裁大法廷、昭43(あ)2265号〔公職選挙法第一三八条の規定は、憲法第二一条に違反しない。〕と同趣旨

 

裁判経過
差戻後上告審 昭和59年 2月21日 最高裁第三小法廷 判決 昭57(あ)1839号 公職選挙法違反被告事件
差戻後控訴審 昭和57年10月26日 広島高裁 判決 昭56(う)93号 公職選挙法違反被告事件
差戻前控訴審 昭和55年 4月28日 広島高裁松江支部 判決 昭54(う)11号 公職選挙法違反被告事件 〔戸別訪問禁止違憲事件・控訴審〕
第一審 昭和54年 1月24日 松江地裁出雲支部 判決 昭51(わ)42号・昭51(わ)43号 公職選挙法違反被告事件 〔戸別訪問禁止違憲事件〕

出典
刑集 35巻4号205頁
裁判集刑 222号65頁
裁時 818号2頁
判タ 443号56頁
判時 1003号25頁

評釈
佐藤文哉・最高裁判所判例解説 刑事篇(昭和56年度) 139頁
佐藤文哉・判解9事件・曹時 37巻2号195頁
佐藤文哉・ジュリ 748号82頁
野中俊彦・判評 276号60頁
吉田善明・ジュリ別冊 131号340頁(憲法判例百選Ⅱ 第3版)
吉田善明・ジュリ別冊 96号332頁(憲法判例百選Ⅱ 第2版)
内藤謙・警察研究 61巻6号58頁
野中健一・法学論集(西南学院大学学術研究所) 16巻1号135頁
山口和秀・岡山大学法学会雑誌 33巻3号29頁
はやししうぞう・時の法令 1115号53頁
田中舘照橘・法令解説資料総覧 24号277頁
横田耕一・法セ増刊(憲法訴訟) 187頁
奥平康弘・法セ増刊(憲法訴訟) 2頁
松井茂記・法セ 324号122頁
日本評論社・法時 53巻11号168頁
戸松秀典・法教 14号94頁

参照条文
公職選挙法138条
日本国憲法21条

裁判年月日  昭和56年 6月15日  裁判所名  最高裁第二小法廷  裁判区分  判決
事件番号  昭55(あ)874号
事件名  公職選挙法違反被告事件 〔戸別訪問禁止違憲事件・差戻前上告審〕
裁判結果  破棄差戻  文献番号  1981WLJPCA06151002

 

主文
原判決を破棄する。
本件を広島高等裁判所に差し戻す。

理由
検察官の上告趣意について
一  本件各公訴事実(被告人矢田ジユリについては訴因変更後のもの)の要旨は、被告人矢田ジユリは、昭和五一年一二月五日施行の衆議院議員総選挙に際し、島根県選挙区から立候補した中林よし子に投票を得させる目的で、同月三日頃、同選挙区の選挙人方五戸を戸々に訪問して同候補者のため投票を依頼し、被告人植田広子は、右選挙に際し、同様の目的で、同月一日頃から四日頃までの間、同選挙区の選挙人方七戸を戸々に訪問して同候補者のため投票を依頼し、もつていずれも戸別訪問をした、というのである。
原判決は、被告人両名が戸別訪問をした事実を認めることができるとしながら、戸別訪問の禁止が憲法上許される合理的で必要やむをえない限度の規制であると考えることはできないから、これを一律に禁止した公職選挙法一三八条一項の規定は憲法二一条に違反するとし、同じ結論をとり被告人両名を無罪としていた第一審判決を維持し、検察官の控訴を棄却した。
検察官の上告趣意は、原判決の判断につき、憲法二一条の解釈の誤りと判例違反を主張するものである。
二  公職選挙法一三八条一項の規定が憲法二一条に違反するものでないことは、当裁判所の判例(最高裁昭和四三年(あ)第二二六五号同四四年四月二三日大法廷判決・刑集二三巻四号二三五頁、なお、最高裁昭和二四年(れ)第二五九一号同二五年九月二七日大法廷判決・刑集四巻九号一七九九頁参照)とするところである。
戸別訪問の禁止は、意見表明そのものの制約を目的とするものではなく、意見表明の手段方法のもたらす弊害、すなわち、戸別訪問が買収、利害誘導等の温床になり易く、選挙人の生活の平穏を害するほか、これが放任されれば、候補者側も訪問回数等を競う煩に耐えられなくなるうえに多額の出費を余儀なくされ、投票も情実に支配され易くなるなどの弊害を防止し、もつて選挙の自由と公正を確保することを目的としているところ(最高裁昭和四二年(あ)第一四六四号同四二年一一月二一日第三小法廷判決・刑集二一巻九号一二四五頁、同四三年(あ)第五六号同四三年一一月一日第二小法廷判決・刑集二二巻一二号一三一九頁参照)、右の目的は正当であり、それらの弊害を総体としてみるときには、戸別訪問を一律に禁止することと禁止目的との間に合理的な関連性があるということができる。そして、戸別訪問の禁止によつて失われる利益は、それにより戸別訪問という手段方法による意見表明の自由が制約されることではあるが、それは、もとより戸別訪問以外の手段方法による意見表明の自由を制約するものではなく、単に手段方法の禁止に伴う限度での間接的、付随的な制約にすぎない反面、禁止により得られる利益は、戸別訪問という手段方法のもたらす弊害を防止することによる選挙の自由と公正の確保であるから、得られる利益は失われる利益に比してはるかに大きいということができる。以上によれば、戸別訪問を一律に禁止している公職選挙法一三八条一項の規定は、合理的で必要やむをえない限度を超えるものとは認められず、憲法二一条に違反するものではない。したがつて、戸別訪問を一律に禁止するかどうかは、専ら選挙の自由と公正を確保する見地からする立法政策の問題であつて、国会がその裁量の範囲内で決定した政策は尊重されなければならないのである。
このように解することは、意見表明の手段方法を制限する立法について憲法二一条との適合性に関する判断を示したその後の判例(最高裁昭和四四年(あ)第一五〇一号同四九年一一月六日大法廷判決・刑集二八巻九号三九三頁)の趣旨にそうところであり、前記昭和四四年四月二三日の大法廷判例は今日においてもなお維持されるべきである。
三  そうすると、原判決は、憲法二一条の解釈を誤るとともに当裁判所の判例と相反する判断をしたものであつて、その誤りが判決に影響を及ぼすことが明らかであるから、破棄を免れない。論旨は理由がある。
よつて、刑訴法四一〇条一項本文により原判決を破棄し、同法四一三条本文にしたがい本件を原審である広島高等裁判所に差し戻すこととし、裁判官全員一致の意見で、主文のとおり判決する。
(宮﨑梧一 栗本一夫 木下忠良 鹽野宜慶)

検察官の上告趣意
第一 序説〈省略〉
第二 上告理由
原判決には、以下に述べるとおり、憲法二一条一項の解釈に誤りがあり、かつ、最高裁判所の判例と相反する判断をしたもので、これらが判決に影響を及ぼすことは明らかであるから、原判決及びこれによつて支持された第一審判決は破棄されるべきであると思料する。
第一点 憲法解釈の誤り
原判決は、「戸別訪問を一律に禁止した公職選挙法一三八条一項の規定は憲法二一条に違反する」というが、これは憲法二一条一項の解釈を誤つたものである。以下その理由を詳述する。
一 公職選挙に際しての表現の自由に対する制約原理
原判決も指摘するとおり、戸別訪問の禁止を合憲とする昭和二五年九月二七日大法廷判決(刑集四巻九号一七九九頁)は、「憲法二一条は絶対無制限の言論の自由を保障しているのではなく、公共の福祉のためにその時、所、方法等につき合理的制限のおのずから存することはこれを容認するものと考うべきであるから、選挙の公正を期するために戸別訪問を禁止した結果として、言論自由の制限をもたらすことがあるとしてもこれらの禁止規定を憲法に違反するものということはできない。」と判示する。
ここで用いられている「公共の福祉」という概念がやや抽象的に過ぎるためか、原判決のいうような、右判決を先例とする一連の戸別訪問禁止を合憲とする最高裁判所判決が具体的説示を欠く旨の批判の生ずる余地もあるように思われる。そこで、まず、公職の選挙に際しての表現の自由に対する制約原理は何かについて考察することとする。これによつて、戸別訪問禁止規定の合憲性を判断する基本的原理がおのずから明らかになるからである。
およそ憲法の保障する基本的人権は絶対無制限なものではあり得ず、他の憲法上の法益と衝突する場合があることは当然であり、そこに何らかの調整原理が働かなければならない。それは、抽象的には「公共の福祉」であるが、個々の基本権に則し、また、その適用の場に則して、これを若干敷えんすることは可能である。
そこで、表現の自由あるいは労働基本権等に対する制約原理として、近時の最高裁判所判例がどのように判示しているかを見てみると、一貫した見解をとつていることが明らかになる。すなわち、非現業国家公務員の争議行為に関する昭和四八年四月二五日大法廷判決(刑集二七巻四号五四七頁。いわゆる、「東京全農林事件判決」)は、「勤労者を含めた国民全体の共同利益」の保障が国家公務員の労働基本権に対する本質的な制約原理であることを明らかにしており、また、原判決が具体的説示のある例として引用している国家公務員の政治的行為に関する昭和四九年一一月六日大法廷判決(刑集二八巻九号三九三頁。いわゆる「猿払事件判決」)は、「公務員を含む国民全体の共同利益」の擁護が公務員の政治的行動に対する制約原理であるとしているが、この判決は、表現の自由に対する制約という側面を有するので、本件に最も適切であるといえる。更に非現業地方公務員の争議行為に関する昭和五一年五月二一日大法廷判決(刑集三〇巻五号一一七八頁。いわゆる「岩手県教組事件判決」)は、「地方公務員を含む地方住民全体ないしは国民全体の共同利益」との調和が地方公務員の労働基本権に対する制約原理であるとし、また、公共企業体職員の争議行為に関する昭和五二年五月四日大法廷判決(刑集三一巻三号一八二頁。いわゆる「名古屋中郵事件判決」)は、前記東京全農林事件判決及び岩手県教組事件をも総括して、「全勤労者を含めた国民全体の共同利益」の保障が公務員及び三公社の職員の労働基本権に対する制約原理であるとしているのである。
以上のような近時の最高裁判所判例における判例理論及びその表現に従うならば、本件のような公職選挙に際しての表現の自由に対する制約原理は、「選挙関係者(候補者、選挙運動者、選挙人等)を含む地方住民全体ないし国民全体の共同利益」を保障しそれとの調和を図ることにあるということになろう。そして、このことは、後記の戸別訪問禁止を合憲とする一連の最高裁判所判決を通じて、当然の前提とされているものと考える。
二 戸別訪問禁止規定の合憲性の吟味検討
1 合憲性判断の基準と方式
前記猿払事件判決は、国家公務員に対する政治的行為禁止の合憲性判断のあり方につき、公務員を含む国民全体の共同利益を擁護する見地からみて、「公務員の政治的中立性を損うおそれのある公務員の政治的行為を禁止することは、それが合理的で必要やむをえない限度にとどまるものである限り、憲法の許容するところである」との合憲性判断の基準を定立したうえ、「国公法一〇二条一項及び規則による公務員に対する政治的行為の禁止が右の合理的で必要やむをえない限度にとどまるものか否かを判断するにあたつては、禁止の目的、この目的と禁止される政治的行為との関連性、政治的行為を禁止することにより得られる利益と禁止することにより失われる利益との均衡の三点から検討することが必要である。」と判示した。
この判決は公務員の政治的行為に関するものであるが、その禁止が言論の自由を保障する憲法二一条に違反するか否かの判断をしたものであり、かつ、合憲性判断のあり方につき一般的に妥当する基準と方式を明示したものであるから、本件についても同様の基準と方式で合憲性の吟味検討を行うのが相当である。すなわち、本件においては、戸別訪問禁止が選挙関係者(候補者、選挙運動者、選挙人等)を含む地方住民全体ないし国民全体の共同利益を擁護するうえで、合理的で必要やむをえない限度にとどまるものである限り、憲法の許容するところというべきである。そして、戸別訪問禁止が右の合理的で必要やむをえない限度にとどまるものか否かは、禁止の目的、その目的と規制手段との合理的関連性、戸別訪問禁止によつて得られる利益と失われる利益との均衡の三点から検討する必要がある。
2 禁止の目的
公職選挙法一条は、「この法律は、日本国憲法の精神に則り、……選挙制度を確立し、その選挙が選挙人の自由に表明せる意思によつて公明且つ適正に行われることを確保し、もつて民主政治の健全な発達を期することを目的とする。」と規定している。すなわち、民主政治の健全な発達を期するには、「選挙の自由」と「選挙の公正」とが確保されなければならないのである。そして、選挙人の正しい選択に資するための判断資料を豊富に提供するという意味では、選挙運動の自由もまた選挙の自由の一部に含まれるのであるが、他方、これを無制限に放置するときは、かえつて、選挙、特に投票の自由と選挙の公正を害することになるので、公職選挙法は、選挙運動に対し種々の制限を設けているのであり、戸別訪問の禁止もまたその一つにほかならない。
戸別訪問には、その利用のされ方いかんによつて、原判決のいうような「簡易かつ特段の経費を要さない」という利点のあることは否定し得ないが、現実にはそのような利点の多くを期待できないばかりでなく、種々の弊害をもたらすことが明らかであり、公職選挙法一三八条一項は、この弊害の発生を防止するためやむを得ずとられた立法措置である。このことは、原判決も引用する昭和四三年一一月一日第二小法廷判決(刑集二二巻一二号一三一九頁)が、「公職選挙法が戸別訪問を禁止する所以のものは、およそ次のとおりであると考えられる。すなわち、一方において、選挙人の居宅その他一般公衆の目のとどかない場所で選挙人と直接対面して行なわれる投票依頼の行為は、買収、利害誘導等選挙の自由公正を害する犯罪の温床となり易く、他方、選挙人にとつても居宅や勤務先に頻繁に訪問を受けることは、家事その他業務の妨害となり、私生活の平穏も害せられることになるのであり、それのみならず、戸別訪問が放任されれば、候補者側が訪問回数を競うことになつて、その煩に耐えられなくなるからである。」と適切に指摘するとおりである。
公職選挙法一三八条一項は、このような戸別訪問の放任がもたらす弊害の発生を防止し、選挙の自由と公正を確保しようとするもので、まさしく憲法の要請にこたえ、選挙関係者を含む地方住民全体ないし国民全体の共同利益を擁護するための措置にほかならないのであつて、その目的は正当なものというべきである。
3 禁止目的と規制手段との合理的関連性
右のような弊害の発生を防止するため、その弊害を招来するおそれが大きく、選挙の自由と公正を損うおそれがあると認められる戸別訪問を禁止することは、禁止目的との間に合理的な関連性があると認められるのであつて、たとえその禁止が時間、態様等のいかんを問わず一律になされたとしても、右の合理的な関連性が失われるものではない。
しかるに、原判決は、戸別訪問禁止の合理的理由について逐一反論を加えている。原判決の考察方法には、戸別訪問の放任がもたらす弊害を個々的に分断して検討し、事項ごとに合理的関連性を否定している点で、方法論それ自体に大きな誤りがあるが、加えて、個々の弊害に対する見解にも承服し難いものがあるので、その点について反論する。
(一) 原判決は、「戸別訪問を禁止しなかつた場合、一般公衆の目の届かない場所で、選挙人と直接対面して行われる投票依頼等の行為が、買収、利害誘導等選挙の自由公正を害する犯罪の温床となり易く、その機会を多からしめるという弊害を生じるとの点につき考える。」として、具体的な選挙における戸別訪問事案と買収事案との関連等を検討したうえ、「戸別訪問を禁止しなかつた場合、不正行為の温床となり易く、その機会を多からしめるという弊害を生じる蓋然性が高いということはできず、右弊害を生じるおそれは極めて抽象的な可能性にとどまるというほかはないから、右弊害の防止と戸別訪問の禁止との間には関連性が全くないわけではないとしても、これが合理的な関連性を有すると考えることはできない。」という。
しかしながら、過去において選挙のたびごとに多数の買収事犯が検挙され、その大部分が選挙人の居宅等一般公衆の目の届かない場所で行われていることは、裁判所に顕著な事実である。なるほど、原判決のいうように、現実の検挙事例においては買収の意思が事前にある場合が多いことは事実であるが、それが戸別訪問が買収等の不正行為の温床となりやすいことを否定する論拠になるとは思われない。戸別訪問が禁止されている法制下において多数の有権者を買収しようとすれば、まず人目をはばかりつつ戸別訪問をしなければならないのに対し、戸別訪問を放任すれば、公然と選挙人の居宅等を訪問し、選挙人と直接対面して投票依頼することが許されるのであるから、買収が容易になることは、見やすい道理である。また、各選挙運動者が訪問回数を競うようなことになれば、他より効果を挙げようとして従来以上に金品供与や利害誘導に結びつきやすいことも容易に推測される。前記のような過去の選挙における買収事犯の実情は、戸別訪問を放任した場合に右のような弊害が発生する蓋然性が高いことを示すものである。
(二) 原判決は、「戸別訪問が被訪問者の生活の平穏を害するか否かを検討する。」として、「たしかに時と方法を選ばずに行われる戸別訪問が被訪問者の生活の平穏を害し、その迷惑となる場合があることは明らかであ」ると認めながら、「被訪問者の生活の平穏を害するような戸別訪問は、時間的な制限を置いたり、集団的な訪問を禁ずることなどによつて容易にその弊害を除くことができることに照らしても、右の目的は戸別訪問を一律に禁止する理由とはなり得ず、戸別訪問を全面的に禁止することは、被訪問者の生活の平穏を守るための手段としては行きすぎていることが明らかである。」と判示する。
しかしながら、原判決は、我が国における選挙運動の現実を看過し、被訪問者側の迷惑を軽視し過ぎるものである。戸別訪問が解禁になればいかなる事態を生ずるかは、昭和二五年四月に公職選挙法が制定された際の戸別訪問解禁の試みが失敗したことを見れば明らかである。この点について、原判決は、「平素親交の間柄にある知己その他密接な関係にある者」の範囲が不明確であつたため、取締り側や候補者側に混乱を生じたにすぎないようにいうが、このような例外規定にしや口して激しい戸別訪問が行われた場合、被訪問者側の迷惑は当然著しいものがあつたはずである。部分的解禁ですらこのようになるのであるから、全面的解禁によつて生ずる被訪問者側の迷惑は測り知れないものがある。
なるほど、原判決のいうような、時間的な制限を設けたり、集団的な訪問を禁ずるなどの方法による戸別訪問自由化の意見があることも事実であるが、それは、より妥当な立法政策を目指して解決策を模索する中での一試論にすぎないばかりでなく、脱法行為や被訪問者側の迷惑を確実に防止し得るような制限を設けることは立法技術的にも不可能に近いと思われる。原判決は、そのような制限が容易に可能であることを前提に、戸別訪問の禁止が行き過ぎであるとするもので、その失当であることは明らかである。
(三) 原判決は、戸別訪問放任による弊害として挙げられる「議員の品位を傷つける、公事を私事化する、候補者にとつて煩に耐えない、当選議員にとつて不利益である、などの点」は、表現の自由を制約すべき根拠となり得ず、「個人的感情によつて投票が左右される弊害があるとの点」については、「もともと人間は感情の動物であつてその選挙権の行使に際し感情的要素を全く払拭することは不可能であり、国家がこれに干渉するにはおのずから限度がある」として、その弊害防止のために表現の自由を制約することはできないとする。また、「戸別訪問を放任した場合、立候補者が多数の運動員を動員するため多額の経費を要する結果、財力により候補者間の較差を生じ、選挙の公正を害するおそれがあるとの点」については、選挙運動に関する収入及び支出並びに寄付は法律で規制されているので、「候補者にとつて戸別訪問に経費がかかるとしても選挙の公正を守ることができると解される」とし、いずれの点についても、その弊害の防止と戸別訪問の禁止との間の合理的関連性を否定している。
しかしながら、ここに挙げられている弊害は、候補者の立場からあるいは選挙の一般的な公正さという立場から指摘されているもので、他の弊害と表裏をなしあるいは他の弊害の一側面をなすという関係にあり、要するに、「戸別訪問が放任されれば、候補者側が訪問回数を競うことになつて、その煩に耐えられなくなる」(前掲昭和四三年一一月一日第二小法廷判決)ということであつて、個別的な検討には適さない。そして、その煩に耐えられなくなるのは、候補者、選挙運動者、選挙人等すべての選挙関係者なのであつて、その実害をこそ洞察すべきである。原判決は、これらの弊害の防止策として公職選挙法における選挙運動に関する収支等の制限だけを挙げているが、現実の選挙において右の制限を遵守させることが至難であることは争うべくもない事実であり、この制限があるから戸別訪問を解禁しても選挙の公正は守れるなどというのは、現実離れをした議論であるというほかはない。
以上検討したとおり、原判決が禁止目的と規制手段との合理的関連性を否定した論拠はすべて誤りであり、戸別訪問を放任した場合に戸別訪問禁止の立法目的で考慮されたような弊害が発生する蓋然性は極めて高く、その防止と戸別訪問の禁止との間には合理的関連性があることは明らかである。
4 利益の均衡
原判決は、「戸別訪問の禁止が表現内容自体の規制ではなく、表現の手段方法たる行動の制限であることは疑いない。しかしながら、そのことの故にその禁止について単に合理的な理由があればこれを制約しうるとの意見には左袒することができない。なぜならば、表現の自由の制約は歴史的にみてその表現内容そのものに対する規制よりも、その手段方法の規制によることが多く、表現の手段方法を欠く表現の自由は無意味であつて、手段方法の規制であるが故に単なる合理的な理由のみによつてその制約が可能であると解するとすれば、表現の自由を保障した憲法の趣旨を没却する結果をもたらすであろう。」と判示し、表現内容自体の規制と表現の手段方法たる行動の制限とで合憲性の判断基準を区別する考え方を否定している。
しかしながら、表現の自由の保障の受ける制限の程度が、表現自体の規制か表現の手段方法たる行動の制限かによつて大きく異なることは当然であり、右の見解は基本的に誤つている。また、「表現の手段方法を欠く表現の自由は無意味」であることには何人も異論はないが、それは代替手段のない場合のことであつて、戸別訪問の禁止に対する批判とはなり得ない。
現に、前記猿払事件判決は、「公務員の政治的中立性を損うおそれのある行動類型に属する政治的行為を、これに内包される意見表明そのものの制約をねらいとしてではなく、その行動のもたらす弊害の防止をねらいとして禁止するときは、同時にそれにより意見表明の自由が制約されることにはなるが、それは、単に行動の禁止に伴う限度での間接的、付随的な制約に過ぎず、かつ、国公法一〇二条一項及び規則の定める行動類型以外の行為により意見を表明する自由までをも制約するものではない〔い〕」と判示したうえ、「その行為の禁止は、もとよりそれに内包される意見表明そのものの制約をねらいとしたものではなく、行動のもたらす弊害の防止をねらいとしたものであつて、国民全体の共同利益を擁護するためのものであるから、その禁止により得られる利益とこれにより失われる利益との間に均衡を失するところがあるものとは認められない。したがつて、国公法〔等の国家公務員に対する政治的行為制限に関する諸規定〕は、合理的で必要やむをえない限度を超えるものとは認められず、憲法二一条に違反するものということはできない。」と断じている。これは、まさに意見表明そのものと意見表明の手段方法としての行動とを明確に区別する考え方を打ち出したものである。そして、このような考え方を支える論拠は、徳島市公安条例の合憲性を肯定した昭和五〇年九月一〇日大法廷判決(刑集二九巻八号四八九頁)の中の岸裁判官及び団藤裁判官の各補足意見において詳述されているところである。
戸別訪問禁止によつて得られる利益と失われる利益との均衡を考慮するに当たつては、基本的に叙上のような見解に従うのが相当であり、戸別訪問禁止の合憲性を肯定する理由の一つとして、「言論の内容自身を規制すれば、表現の手段方法のすべてが禁圧されるのに比し、表現の特定の手段方法で害悪の発生が危惧されるものだけを規制した場合は、言論の内容自身を伝える他の手段方法が禁圧されず自由になしうる状態におかれているのである。表現の特定の手段方法を禁止するにとどまるような規制は、言論の内容自体の規制を正当化するための害悪より、はるかに小さい程度の害悪しか存在しないとしても正当化される」と述べた昭和五三年五月三〇日東京高等裁判所判決(判例時報九一五号一二四頁)の判断こそ正当であると考える。
そこで、戸別訪問禁止の代替手段が問題になるが、現行選挙制度のもとでは、個々面接、電話による依頼、法定の葉書、ポスター等の文書による方法、テレビ、ラジオでの政見放送による方法、立会演説会、個人演説会、街頭演説会等々、種々の方法により、選挙人に対して、特定候補者の政見を明らかにするとともに、その者への投票を依頼し、あるいはその者の知名度を高める働きかけをすることが許されており、これらは、あるいは戸別訪問に比しより効果的な手段として、あるいは同等の手段として、戸別訪問禁止に十分に代替し得るものである。
原判決は、この点について、「多数の国民が行いうる方法の中では簡易かつ特段の経費を要さないものであるから、容易に他の方法により代替されうるものとは思われない。」というが、これは、我が国における選挙の現実を無視した議論である。多くの公職選挙においては、選挙区が広大で選挙人も多数であるため、当選には大量の票を獲得しなければならず、このため、選挙運動は、長期間にわたつて多数の選挙運動員を動員あるいは雇用し、組織的かつ計画的に行われるのである。このような現実下で戸別訪問が解禁されれば、大量動員に輪をかけた人海戦術になりかねず、とうてい「簡易かつ特段の経費を要さないもの」にとどまるはずはない。
また、原判決は、「戸別訪問は、通常、それ自体何らの悪性を有するものではなく、……その行動がもたらす弊害が考えられるとしても、それは間接的なものといわざるを得ない」というが、これまた選挙の現状に対する認識を欠いた議論である。このような見解は、本件第一審判決の「選挙人にとつても、彼等が戸別訪問してくれることは、直接彼等と対話できることであるから、候補者の政見等をじつくり聞くのにも、最も効果的な方法である。」とする現状認識を是認したうえでのことと考えられるが、戸別訪問の実際は、そのような政治討論の場ではない。我が国においては、動員あるいは雇用された多数の選挙運動員が戸別訪問を行うのであり、限られた時間内に広域を駆け巡つて多数の選挙人に面接して投票を依頼しなければならないので、選挙人等の居宅等を訪問しても、一方的に特定候補者への投票を依頼し、あるいは特定候補者の氏名を口にするだけで終始しているのが、検挙された戸別訪問事犯の実態である。戸別訪問が禁止されていてもこのような行為が行われているのであるから、これを放任した場合、先に述べたような弊害が噴出することは明白であり、とうてい「間接的なもの」にとどまるとすることはできない。
以上検討したとおり、原判決が「戸別訪問の禁止が憲法上許される合理的でかつ必要やむを得ない限度の規制であると考えることはできない。」との結論に達するため利益の均衡を判断した部分の判示は、いずれも失当である。
そして、戸別訪問を放任した場合これによつてもたらされる弊害が無視できるほど小さいものでないと考えられる現状においては、戸別訪問の禁止によつて投票依頼などの政治的言論内容の表現行為の一態様が制限されるという言論に対する制約の程度と、戸別訪問の禁止によつて選挙の自由と公正が維持増進される程度とを比較衡量すれば、後者の方がより重大と考えられるのであつて、その禁止は利益の均衡を失するものではない。
三 要約
結局、公職選挙法一三八条一項の規定は、その禁止目的は正当であり、禁止目的と規制手段との間には合理的関連性が認められ、かつ、利益の均衡を失するものではないから、合理的で必要やむを得ない制限というべきであり、したがつて、憲法二一条に違反しないことは明らかである。
また、戸別訪問の禁止が選挙関係者を含む地方住民全体ないし国民全体の共同利益を擁護する見地からなされたものであつて、その違反行為が刑罰の対象となる違法性を帯びることが認められ、かつ、その禁止が憲法二一条に違反するものでないと判断される以上、その違反行為を構成要件として罰則を法定しても、そのことが憲法二一条に違反することとなる道理もあり得ず、更に右罰則が同法三一条に違反するものとすべき特段の理由もないから、公職選挙法二三九条三号もまた合憲である。
第二点 判例違反
原判決は、戸別訪問を一律に禁止した公職選挙法一三八条一項の規定は憲法二一条一項に違反するとしたが、前記規定が憲法の右条項に違反しないことは、最高裁判所の累次の判決により判例法上確立されているところであつて、原判決は、これらの判例と相反する判断をしたことが明らかである。
一 公職選挙法一三八条一項の規定は憲法二一条一項に違反するものではないとする最高裁判所の判例
① 昭和二五年九月二七日大法廷判決(昭和二四年(れ)二五九一号・刑集四巻九号一七九九頁)は、
「選挙運動としての戸別訪問には種々の弊害を伴うので衆議院議員選挙法九八条、地方自治法七二条及び教育委員会法二八条等は、これを禁止している。その結果として言論の自由が幾分制限せられることもあり得よう。しかし憲法二一条は絶対無制限の言論の自由を保障しているのではなく、公共の福祉のためにその時、所、方法等につき合理的制限のおのずから存することは、これを容認するものと考うべきであるから、選挙の公正を期するために戸別訪問を禁止した結果として、言論自由の制限をもたらすことがあるとしても、これ等の禁止規定を所論のように憲法に違反するものということはできない。」と判示し、
② 昭和四一年五月二七日第二小法廷判決(昭和四一年(あ)一九二号・裁判集刑事一五九号八六七頁)は、
「選挙の公正を期するため戸別訪問を禁止した結果、言論の自由にある制限をもたらすことがあつても、その禁止規定が憲法二一条に違反しないことは、判例①の示すところであり、右判例は未だ変更すべきものとは認められない。」と判示し、
③ 昭和四二年一一月二一日第三小法廷判決(昭和四二年(あ)一四六四号・刑集二一巻九号一二四五頁)は、
「公職選挙法一三八条一項は、選挙運動としての戸別訪問には、種々の弊害を伴い、選挙の公正を害するおそれがあるため、選挙に関し、同条所定の目的をもつて戸別訪問をすることを全面的に禁止しているのであつて、戸別訪問のうち、選挙人に対する買収、威迫、利益誘導等、選挙の公正を害する実質的違反行為を伴い、又はこのような害悪の生ずる明白にして現在の危険があると認められるもののみを禁止しているのではないと解すべきであるところ、選挙の公正を期するため戸別訪問を禁止した結果、言論の自由にある程度の制限をもたらすことがあつても、右禁止が憲法二一条に違反しないことは、判例①の趣旨に徴し明らかである。」と判示し、
④ 昭和四四年二月六日第一小法廷判決(昭和四三年(あ)一九四〇号・裁判集刑事一七〇号二二五頁)は、
前掲判例③と同じ判旨に加え、「今右判例の変更の要を見ない」と判示し、
⑤ 昭和四四年四月二三日大法廷判決(昭和四三年(あ)二二六五号・刑集二三巻四号二三五頁)は、
戸別訪問、法定外文書頒布及び事前運動の禁止はいずれも憲法二一条に違反するとの上告趣意に対し、
「公趣選挙法一三八条に定める戸別訪問の禁止及び同法一四二条に定める文書図画の頒布の制限のごとき一定の規制が、いずれも憲法二一条に違反するものでないことは、当裁判所大法廷判決(注、戸別訪問につき①、文書図画の頒布につき昭和三〇年四月六日刑集九巻四号八一九頁)の明らかにするところであり、いま、これを変更する必要は認められない。」
と説示して、従来の判例を踏襲することを明らかにしたうえ、新しく、事前運動の弊害を詳説して、「事前運動を禁止することは、憲法の保障する表現の自由に対し許された必要かつ合理的な制限であるということができるのであつて、公職選挙法一二九条をもつて憲法二一条に違反するものということはできず、」と判示し、
⑥ 昭和四五年一一月二四日第三小法廷判決(昭和四五年(あ)一四三二号・裁判集刑事一七八号三六三頁)は、
戸別訪問の禁止につき、前掲⑤とほぼ同旨の判示をし、
⑦ 昭和四五年一一月二四日第三小法廷判決(昭和四五年(あ)一四三三号・判例集等不登載)は、
前掲⑥と全く同文の判示をし、
⑧ 昭和四七年三月三〇日第一小法廷判決(昭和四六年(あ)二〇七六号・判例集等不登載)は、
「公職選挙法一三八条、一四二条の各規定の違憲を主張する所論はすべて理由のないことは、判例⑤の趣旨に徴し明らかである。」と判示し、
⑨ 昭和五四年七月五日第一小法廷判決(昭和五三年(あ)一五六二号・判例時報九三三号一四七頁)は、
「公職選挙法一三八条に定める戸別訪問の禁止が憲法二一条に違反するものでないことは、当裁判所の判例(⑤)とするところ」と判示し、
⑩ 昭和五四年九月二〇日第一小法廷判決(昭和五四年(あ)六四六号・判例集等不登載)は、
「公職選挙法一三八条に定める戸別訪問の禁止及び同法一四六条に定める文書図画の頒布について禁止を免れる行為の制限が憲法二一条に違反するものでないことは、当裁判所の判例とするところであり、」と判示し、
⑪ 昭和五五年四月二四日第一小法廷判決(昭和五五年(あ)三五二号・判例集等未登載)は、
前掲判例⑨と同旨の判示をした。
二 原判決が前記各判例と相反する判断をしたこと
最高裁判所は、前記のように、昭和二五年九月二七日の大法廷判決①以来、同四四年四月二三日の大法廷判決⑤を経て、同五五年四月二四日の第一小法廷判決⑪に至るまで、一貫して、かつそのつど裁判官全員一致の意見により、公職選挙法一三八条一項の規定が憲法二一条一項に違反しないとしてきた。かようにして、公職選挙法一三八条一項の規定の合憲性は、最高裁判所の判例として確立されているというべきであるから、右規定が憲法二一条に違反するとして、同旨の第一審判決を支持した原判決は、最高裁判所の判例と相反する判断をしたものであることが明白である。
しかしながら、事柄の性質等にかんがみ、最高裁判所の従来の判例が現在なお十分に尊重されるべきであつて、これを変更すべき理由は全く認められないゆえんについて、以下に補説する。
1 最高裁判所判例の流れをみるに、最高裁判所は①②の各判例で、戸別訪問禁止の合憲説を肯認していたところ、昭和四〇年代に入るや、下級審において、戸別訪問を違憲とする裁判例(以下、「違憲判決」という。)が現われて来た。昭和四二年三月二七日の東京地裁違憲判決(判例時報四九三号七二頁)がその最初のものであつて、右判決は、「戸別訪問罪の規定は、その戸別訪問により重大な害悪を発生せしめる明白にして現在の危険があると認めうるときに限り、初めて合憲的に適用しうるに過ぎない」旨判示し、当該事案につき右要件を具備しないとして無罪を言い渡した。これと同じ論旨に立つて、「公職選挙法一三八条一項の規定は、選挙本来のあり方を逸脱させる選挙人に対する買収、威迫、利益誘導等、選挙の公正を害する実質的違反行為を伴う戸別訪問、又は、このような害悪を生ずる明白にして現在の危険がある戸別訪問のみを禁止しているのであつて、右以外の戸別訪問をも禁止処罰する趣旨であるとすれば、憲法二一条に定める言論の自由の原則に反する」旨主張した上告趣旨に答えて、最高裁判所がこれを排斥し去つたのが同年一一月二一日の判例③である。更に、最高裁判所は、昭和四三年三月一二日に妙寺簡裁の違憲判決(判例時報五一二号七六頁)があつたにもかかわらず、同四四年二月六日の判例④で、「判例変更の要を見ない」旨言明し、次に、同年三月二七日松江地裁(判例タイムズ二三四号別冊三〇頁)同年四月一八日長野地裁佐久支部(判例タイムズ二三四号別冊三二頁)が、それぞれ違憲判決を言い渡したにもかかわらず、⑤の大法廷判決で、事前運動禁止の合憲性を新たに宣言するとともに、戸別訪問禁止の合憲性を確認して、間接的にこれら下級審の違憲判決を否定したのである。これに加え、同四五年一一月二四日の判例⑥は、右松江地裁違憲判決につき詳細に理由を付してこれを破棄した広島高裁松江支部の同年六月二二日判決を支持し、下級審の違憲論を排斥する立場を直接明確に示したのであつた(前掲判例⑦の経過も、同⑥と全く同様である。)。
しかるに、最近に至つて、再び一部の下級審に違憲判決の例がみられるに至つた。これらは、従来の「明白かつ現在の危険」原則による理由づけに代え、政治的意見表明としての戸別訪問の有用性と戸別訪問に伴う弊害との比較較量の立場から、戸別訪問の禁止を言論の自由に対する「必要最小限度」の制約を超えるとするものであつた。それはまず、昭和五三年三月三〇日の松山地裁西条支部違憲判決(判例時報九一五号一三五頁)であり、次いでは、本件の第一審判決である同五四年一月二四日の松江地裁出雲支部違憲判決(判例時報九二三号一四一頁)であつたが、それにもかかわらず、最高裁判所は、同五四年七月五日の判例⑨と同年九月二〇日の判例⑩において戸別訪問禁止の合憲性を確認し、また、同五五年に入つても、同年三月二五日の盛岡地裁遠野支部違憲判決(判例時報九六二号一三〇頁)にかかわらず、同年四月二四日の判例⑪を言い渡したのである。してみると、最高裁判所は、一部下級審でのかかる違憲判決をも十分に考慮に入れたうえで、なお合憲の見解を確固不動のものとして堅持しており、判例変更の必要はないと判断していることが、まことに明らかである。
なお、本件原判決後の宣告にかかる昭和五五年六月六日最高裁判所第二小法廷判決(昭和五五年(あ)五九一号)が、前掲①及び⑤の二つの大法廷判決を引用のうえ、公職選挙法一三八条に定める戸別訪問の禁止が憲法二一条に違反するものでないことは、当裁判所の判例とするところである旨判示したことも、右に述べたことを裏付けるものである。
2 戸別訪問禁止の必要性につき実質的理由を示した前掲③の判例の後、戸別訪問の構成要件に該当するか否かが問題となつた事案において、原判決も引用するように、昭和四三年一一月一日第一小法廷判決(刑集二二巻一二号一三一九頁)は、戸別訪問を禁止するゆえんのものにつき、「一方において、選挙人の居宅その他一般公衆の目のとどかない場所で、選挙人と直接対面して行われる投票依頼等の行為は、買収、利害誘導等選挙の自由公正を害する犯罪の温床となり易く、他方、選挙人にとつても、居宅や勤務先に頻繁に訪問を受けることは、家事その他業務の妨害となり、私生活の平穏も害せられることになるのであり、それのみならず、戸別訪問が放任されれば、候補者側が訪問回数を競うことになつて、その煩に耐えられなくなるからである。」と判示した。
右判決は、前掲①②③の判例で判示された戸別訪問の「種々の弊害」と「選挙の公正」との相関関係を具体的に説明するとともに、戸別訪問禁止の合理性と必要性の根拠となるべき理由を示したものとして注目に価するところであるが、これがその後の最高裁判所判例における合憲論の支えになつていることは疑いがなく、戸別訪問の実情ないし弊害につき特段の事情変更が認められない現時点においては、右判旨はそのまま判例法の基礎として尊重されるべきである。
3 戸別訪問の禁止が、意見表明の手段方法としての行動に対する必要かつ合理的な制限にとどまるものであつて憲法二一条一項に違反するものでないことは、上告理由第一点において述べたとおりであるが、最高裁判所の近時の各判例は、いずれも表現の自由に対する制約原理の機能及び戸別訪問に弊害がないことを詳細論じた上告趣意に答えるとともに、詳細な理由を付して戸別訪問禁止の合憲性を認めた第二審判決を支持したものであるから、最高裁判所は、戸別訪問禁止を合憲とする「具体的根拠」について慎重に検討したはずであつて、各判例の判旨は簡潔とはいえ、そのつど十分な審査を行つたうえ合憲の結論を導き出したものと推察される。
ところで、原判決は、前掲⑤の大法廷判決の後一〇年以上の時が経過した間にあつて、最高裁判所が、昭和四九年一一月六日の猿払事件判決(刑集二八巻九号三九三頁)及び同五〇年四月三〇日のいわゆる薬事法違憲判決(民集二九巻四号五七二頁)において、「憲法上保障された自由の制限の必要性及び合理性について具体的に判断・説示していること」を引き合いにして、戸別訪問禁止の合憲性についても、最高裁判所がこれらと同様の具体的な説示をすべきであつたとするもののごとくである。しかし、前記猿払事件判決は、国家公務員の政治的行為に対する制限及び当該制限違反に対する刑事制裁の合憲性という問題につき、最高裁判所として初めて判断を下したものであり、右の諸点を限定的に解釈した場合にのみ合憲性を肯定し得るものとした第一・二審判決の当否をめぐつて、国家公務員の表現の自由の一態様としての政治行為に対する制約の原理・限界・基準等の基本的問題が中心的争点になつた事案にかかるものであるから、最高裁判所としても、かかる制約を加える必要性及び合理性ならびに刑事罰の正当性について詳細かつ具体的に説示する必要があつたものと解せられる。また、前記薬事法違憲判決は、薬局の開設等の許可基準の一つとして地域的制限を定めた薬事法の関係規定の憲法二二条一項(職業選択の自由)との関係における合憲性という全く新しい問題が正面から争われた事案に関するものであり、しかも、最高裁判所が右規制の必要性と合理性を否定するとともに、目的と手段の不均衡を指摘して、右規定を違憲と断じたものであるから、その具体的理由及び論理の過程を詳細に説明する必要があつたものと思われる。
これらに対し、戸別訪問禁止の合憲性という問題については、前述のとおり、前掲①の判例を起点とする累次の最高裁判所判例の集積によつて既に判例の見解が確固不動のものとして確立されており、しかも、各判例がそのつど必要にして十分な理由を判示してきたところであるから、これに関する最高裁判所の最近の判例が、戸別訪問禁止の必要性及び合理性について、前記の各判決と同等に詳細かつ具体的な判断・説示をしていないからといつて、少しも異とするに足りない。したがつて、前記のような原判決の指摘は、全く当を得ないものである。
右に述べたとおり、いずれの面からみても、戸別訪問の禁止が憲法二一条一項に違反しないとする最高裁判所の判例は、なお十分に尊重・維持されるべきであるといわなければならない。
第三 結語〈省略〉


「公職選挙法 ポスター 掲示交渉」に関する裁判例一覧
(101)昭和56年12月23日 名古屋高裁 昭56(行ケ)2号
(102)昭和56年12月21日 福岡地裁 昭34(ワ)765号 雇傭関係存在確認等請求事件
(103)昭和56年 8月10日 高松高裁 昭55(行ケ)1号 選挙無効裁決取消請求事件
(104)昭和56年 7月 9日 東京地裁八王子支部 昭49(特わ)242号 公職選挙法違反被告事件
(105)昭和56年 6月17日 東京高裁 昭55(行ケ)368号 当選無効請求事件
(106)昭和56年 6月15日 最高裁第二小法廷 昭55(あ)874号 公職選挙法違反被告事件 〔戸別訪問禁止違憲事件・差戻前上告審〕
(107)昭和56年 5月30日 大阪地裁 昭49(わ)2174号 公職選挙法違反被告事件 〔糸山派選挙違反事件〕
(108)昭和56年 4月23日 東京地裁 昭55(ワ)8860号 損害賠償請求事件
(109)昭和56年 3月27日 大阪地裁 昭49(わ)2174号 公職選挙法違反被告事件
(110)昭和55年10月 3日 仙台高裁 昭54(行ケ)2号 町議会議員一般選挙の当選の効力に関する裁判取消、当選決定処分有効確認請求事件
(111)昭和55年 6月24日 千葉地裁 昭54(わ)1292号 公職選挙法違反事件 〔宇野派選挙違反事件・第一審〕
(112)昭和55年 4月22日 大阪高裁 昭55(行ケ)2号 町議会議員の当選の効力に関する裁決取消請求事件
(113)昭和55年 2月29日 最高裁第三小法廷 昭54(あ)809号 暴力行為等処罰に関する法律違反被告事件 〔「殺人シール」事件・上告審決定〕
(114)昭和55年 2月 1日 神戸地裁 昭49(わ)502号 公職選挙法違反事件 〔糸山派選挙違反事件・第一審〕
(115)昭和54年10月 9日 東京高裁 昭53(行ケ)180号 裁決取消請求事件
(116)昭和54年 3月20日 東京高裁 昭53(う)1253号 暴力行為等処罰に関する法律違反被告事件
(117)昭和54年 1月26日 東京高裁 昭53(う)1056号 公職選挙法違反被告事件
(118)昭和54年 1月24日 松江地裁出雲支部 昭51(わ)43号 公職選挙法違反被告事件 〔戸別訪問禁止違憲事件〕
(119)昭和53年11月 2日 岸和田簡裁 昭46(ろ)104号 公職選挙法違反被告事件
(120)昭和53年 7月10日 最高裁第一小法廷 昭53(行ツ)58号 裁決取消請求事件
(121)昭和53年 4月17日 東京地裁 昭52(刑わ)2736号 暴力行為等処罰に関する法律違反被告事件
(122)昭和53年 2月28日 東京高裁 昭51(行ケ)59号 裁決取消請求事件
(123)昭和53年 1月26日 最高裁第一小法廷 昭52(あ)308号 公職選挙法違反被告事件
(124)昭和52年12月23日 福岡高裁那覇支部 昭52(行ケ)1号 町長選挙無効等確認請求事件
(125)昭和52年12月22日 神戸地裁柏原支部 昭48(わ)4号 公職選挙法違反被告事件
(126)昭和52年10月27日 大阪高裁 昭52(行ケ)2号
(127)昭和52年 6月16日 福岡高裁 昭50(行ケ)4号 町議会議員選挙無効の裁決の取消請求事件
(128)昭和52年 3月15日 仙台高裁 昭50(う)38号 公職選挙法違反事件 〔岩手県南バス労組員選挙違反事件〕
(129)昭和52年 2月24日 東京地裁 昭45(行ウ)4号 懲戒戒告処分取消請求事件 〔全国税東京足立分会事件〕
(130)昭和51年12月24日 最高裁第二小法廷 昭51(あ)192号 公職選挙法違反被告事件
(131)昭和51年 9月30日 最高裁第一小法廷 昭51(行ツ)49号 選挙無効請求事件
(132)昭和51年 6月30日 最高裁第二小法廷 昭50(行ツ)106号 町長当選の効力に関する裁決取消請求事件
(133)昭和51年 4月28日 名古屋高裁 昭45(行コ)14号 損害賠償請求控訴事件
(134)昭和51年 3月11日 最高裁第一小法廷 昭50(あ)1957号 公職選挙法違反被告事件
(135)昭和51年 2月25日 東京高裁 昭50(行ケ)127号 選挙無効請求事件
(136)昭和50年12月11日 東京高裁 昭50(う)1324号 公職選挙法違反被告事件
(137)昭和50年12月10日 大阪高裁 昭50(う)697号 公職選挙法違反被告事件
(138)昭和50年 8月20日 大阪高裁 昭47(う)1086号 公職選挙法違反被告事件
(139)昭和50年 6月 4日 東京簡裁 昭50(ろ)82号 公職選挙法違反被告事件
(140)昭和50年 3月 3日 東京地裁 昭47(行ウ)160号 損害賠償請求事件
(141)昭和50年 2月21日 大阪高裁 昭48(う)394号 公職選挙法違反被告事件
(142)昭和50年 2月 5日 盛岡地裁 昭47(わ)35号 公職選挙法違反被告事件
(143)昭和49年12月23日 最高裁第二小法廷 昭49(行ツ)53号 町議会議員選挙に関する裁決取消請求事件
(144)昭和49年11月 6日 最高裁大法廷 昭44(あ)1501号 国家公務員法違反被告事件 〔猿払事件・上告審〕
(145)昭和49年 8月29日 札幌高裁 昭49(う)17号 公職選挙法違反被告事件
(146)昭和49年 5月21日 広島高裁岡山支部 昭48(う)124号 公職選挙法違反事件
(147)昭和49年 4月24日 仙台高裁 昭47(行ケ)2号 町議会議員選挙の効力に関する訴願裁決取消請求事件
(148)昭和49年 2月19日 仙台高裁秋田支部 昭48(う)13号 公職選挙法違反被告事件
(149)昭和48年 9月26日 名古屋高裁 昭47(行ケ)4号 市議会議員当選の効力に関する訴願裁決取消請求事件
(150)昭和48年 9月13日 名古屋高裁 昭47(う)510号 公職選挙法違反被告事件
(151)昭和48年 3月30日 名古屋地裁豊橋支部 昭42(わ)347号 国家公務員法違反被告事件
(152)昭和48年 3月29日 仙台地裁 昭42(わ)120号 公職選挙法違反被告事件
(153)昭和48年 3月 1日 大阪地裁 昭43(わ)2537号 公職選挙法違反被告事件
(154)昭和47年12月22日 東京高裁 昭46(行ケ)100号 裁決取消請求及び同参加事件
(155)昭和47年 8月10日 岡山地裁 昭46(わ)507号 国家公務員法違反・公職選挙法違反被告事件
(156)昭和47年 5月25日 京都地裁 昭40(わ)1209号 公職選挙法違反被告事件
(157)昭和47年 4月10日 東京高裁 昭45(う)1795号 公職選挙法違反被告事件
(158)昭和47年 1月28日 高松高裁 昭46(行ケ)2号 選挙の効力に関する裁決に対する不服請求事件
(159)昭和46年 8月27日 大阪高裁 昭46(行ケ)4号 選挙無効請求事件
(160)昭和46年 3月11日 大阪高裁 昭46(行ス)2号 行政処分執行停止申立却下決定に対する即時抗告申立事件
(161)昭和45年12月 7日 仙台高裁秋田支部 昭44(行ケ)1号 村議会議員一般選挙における当選の効力に関する裁決取消請求事件
(162)昭和45年11月 7日 名古屋地裁 昭43(わ)1271号 公職選挙法違反被告事件
(163)昭和45年10月13日 東京地裁八王子支部 昭41(ワ)331号 損害賠償請求事件
(164)昭和45年 9月25日 大阪高裁 昭43(う)1525号 公職選挙法違反被告事件
(165)昭和45年 7月16日 東京高裁 昭43(行ケ)99号 選挙の効力に関する訴訟事件
(166)昭和45年 6月11日 東京高裁 昭44(行タ)3号 裁決取消請求事件
(167)昭和45年 4月24日 水戸地裁 昭43(わ)305号 公職選挙法違反被告事件
(168)昭和44年 6月14日 東京地裁 昭40(特わ)555号 国家公務員法違反、公職選挙法違反被告事件 〔総理府統計局事件・第一審〕
(169)昭和44年 3月18日 最高裁第三小法廷 昭43(あ)487号 公職選挙法違反被告事件
(170)昭和43年12月25日 佐賀地裁 昭42(わ)26号 公職選挙法違反被告事件
(171)昭和43年12月 2日 東京高裁 昭43(う)1736号 公職選挙法違反被告事件
(172)昭和43年11月11日 大阪高裁 昭43(う)322号 公職選挙法違反被告事件
(173)昭和43年 9月17日 福岡高裁 昭42(行ケ)12号 町長選挙の当選の効力に関する裁決取消並びに当選無効請求事件
(174)昭和43年 6月 6日 東京地裁 昭42(行ウ)213号 行政処分取消請求事件 〔練馬区長準公選事件〕
(175)昭和43年 5月31日 名古屋高裁金沢支部 昭42(行ケ)1号 町議会議員選挙の当選効力に関する審査申立に対する裁決取消
(176)昭和43年 4月12日 東京地裁 事件番号不詳 公職選挙法違反被告事件
(177)昭和43年 3月25日 旭川地裁 昭42(わ)16号 国家公務員法違反被告事件 〔いわゆる猿払事件・第一審〕
(178)昭和43年 2月12日 東京高裁 事件番号不詳 公職選挙法違反被告事件
(179)昭和43年 1月25日 高松高裁 昭42(う)59号 公職選挙法違反被告事件
(180)昭和42年11月20日 伊丹簡裁 昭42(ろ)6号 公職選挙法違反被告事件
(181)昭和42年10月20日 東京高裁 昭42(行ケ)34号 選挙無効等確認請求事件
(182)昭和42年 8月 8日 高松高裁 昭40(う)240号 公職選挙法違反被告事件
(183)昭和42年 5月30日 大阪高裁 昭41(ネ)427号 損害賠償及び慰謝料請求控訴事件
(184)昭和42年 5月23日 福岡高裁 昭41(う)853号 公職選挙法違反被告事件
(185)昭和42年 4月27日 東京地裁 昭40(特わ)594号 公職選挙法違反被告事件
(186)昭和42年 1月25日 東京地裁 昭40(特わ)589号 公職選挙法違反被告事件
(187)昭和41年10月31日 広島高裁 昭41(う)120号
(188)昭和41年10月24日 東京高裁 昭38(ナ)6号 裁決取消、選挙無効確認併合事件 〔東京都知事選ニセ証紙事件・第二審〕
(189)昭和41年 9月28日 東京高裁 昭41(う)1371号 公職選挙法違反被告事件
(190)昭和41年 9月16日 東京高裁 昭40(う)2319号 公職選挙法違反被告事件
(191)昭和41年 5月10日 東京高裁 昭38(ナ)23号 選挙無効事件
(192)昭和41年 4月28日 東京高裁 事件番号不詳 公職選挙法違反被告事件
(193)昭和40年11月29日 大阪高裁 昭40(行ケ)1号 当選無効請求事件
(194)昭和40年11月26日 東京高裁 昭39(う)642号 公職選挙法違反被告事件
(195)昭和40年11月 5日 東京高裁 昭40(う)353号 公職選挙法違反被告事件
(196)昭和40年 6月 5日 松山地裁 昭38(わ)68号 公職選挙法違反被告事件
(197)昭和40年 4月27日 大阪高裁 昭38(ナ)4号 裁決取消請求事件
(198)昭和40年 2月 5日 最高裁第二小法廷 昭39(あ)2106号 公職選挙法違反被告事件
(199)昭和39年12月20日 大阪高裁 昭39(う)1338号
(200)昭和39年12月15日 東京地裁 昭38(刑わ)2385号 公職選挙法違反、公記号偽造、公記号偽造行使等事件
(201)昭和39年12月 7日 千葉地裁 昭37(わ)297号 公職選挙法違反各被告事件
(202)昭和39年11月18日 東京高裁 昭39(う)1173号 公職選挙法違反被告事件
(203)昭和39年10月14日 福岡高裁 昭37(ナ)3号 市長選挙の当選の効力に関する訴願裁決取消請求事件
(204)昭和39年 8月31日 大阪高裁 昭39(う)643号 公職選挙法違反被告事件
(205)昭和39年 5月22日 大阪高裁 昭38(ナ)10号 当選無効請求事件
(206)昭和39年 5月22日 大阪高裁 事件番号不詳 当選無効請求事件
(207)昭和39年 5月 9日 福岡高裁 事件番号不詳 市長選挙の当選の効力に関する訴願裁決取消請求事件
(208)昭和39年 4月30日 大阪高裁 昭38(ナ)9号 選挙並びに当選無効事件
(209)昭和39年 3月11日 東京高裁 昭38(う)2547号 公職選挙法違反被告事件
(210)昭和39年 2月26日 東京高裁 昭38(う)2109号 公職選挙法違反被告事件


■選挙の種類一覧
選挙①【衆議院議員総選挙】に向けた、政治活動ポスター貼り(掲示交渉代行)
選挙②【参議院議員通常選挙】に向けた、政治活動ポスター貼り(掲示交渉代行)
選挙③【一般選挙(地方選挙)】に向けた、政治活動ポスター貼り(掲示交渉代行)
選挙④【特別選挙(国政選挙|地方選挙)】に向けた、政治活動ポスター貼り(掲示交渉代行)


【ドブ板実績 No.1】ガンガン飛び込み営業のプロが魅せる政治活動広報支援!
【資料】政治活動用事前街頭ポスター新規掲示交渉実績一覧【PRドットウィン!】選挙,ポスター,貼り,代行,ポスター貼り,業者,選挙,ポスター,貼り,業者,ポスター,貼り,依頼,タウン,ポスター,ポスター,貼る,許可,ポスター,貼ってもらう,頼み方,ポスター,貼れる場所,ポスター,貼付,街,貼り,ポスター,政治活動ポスター,演説会,告知,選挙ポスター,イラスト,選挙ポスター,画像,明るい選挙ポスター,書き方,明るい選挙ポスター,東京,中学生,選挙ポスター,デザイン


①選挙立候補(予定)者専門のポスター掲示依頼(お願い)は、選挙ドットウィン!
②選挙立候補(予定)者専門のビラ・チラシ設置依頼(お願い)は、選挙ドットウィン!


(1)政治活動/選挙運動ポスター貼り ☆祝!勝つ!広報活動・事前街頭(単独/二連)選挙ポスター!
勝つ!選挙広報支援事前ポスター 政治選挙新規掲示ポスター貼付! 1枚から貼る事前選挙ポスター!
「政治活動・選挙運動ポスターを貼りたい!」という選挙立候補(予定)者のための、選挙広報支援プロ集団「選挙.WIN!」の事前街頭ポスター新規掲示プランです。

(2)圧倒的に政界No.1を誇る実績! 政治ポスター(演説会告知|政党|個人|二連三連)掲示交渉実績!
地獄のポスター貼りやります! ドブ板選挙ポスタリストが貼る! ポスター掲示交渉実績を大公開!
政治ポスター貼りドットウィン!「ドブ板選挙を戦い抜く覚悟のあなたをぜひ応援したい!」事前街頭PRおよび選挙広報支援コンサルティング実績!

(3)今すぐ無料でお見積りのご相談 ☆大至急スピード無料見積もり!選挙広報支援プランご提案
ポスター掲示難易度ランク調査 ご希望のエリア/貼付箇所/貼付枚数 ☏03-3981-2990✉info@senkyo.win
「政治活動用のポスター貼り代行」や「選挙広報支援プラン」の概算お見積りがほしいというお客様に、選挙ドットウィンの公職選挙法に抵触しない広報支援プランのご提案が可能です。

(4)政界初!世界発!「ワッポン」 選挙管理委員会の認証確認済みPR型「ウィン!ワッポン」
完全無料使い放題でご提供可能! 外壁街頭ポスター掲示貼付ツール 1枚から対応/大至急/一斉貼付け!
「ガンガン注目される訴求型PRポスターを貼りたい!」というお客様に、選挙ドットウィンの「ウィン!ワッポン」を完全無料使い放題でご提供する、究極の広報支援ポスター新規掲示プランです。

(5)選べるドブ板選挙広報支援一覧 選挙.WIN!豊富な選挙立候補(予定)者広報支援プラン一覧!
政治家/選挙立候補予定者広報支援 祝!当選!選挙広報支援プロ集団 世のため人のため「SENKYO.WIN」
アポイントメント獲得代行/後援会イベントセミナー集客代行/組織構築支援/党員募集獲得代行(所属党本部要請案件)/演説コンサルティング/候補者ブランディング/敵対陣営/ネガティブキャンペーン(対策/対応)

(6)握手代行/戸別訪問/ご挨拶回り 御用聞きによる戸別訪問型ご挨拶回り代行をいたします!
ポスター掲示交渉×戸別訪問ご挨拶 100%のリーチ率で攻める御用聞き 1軒でも行くご挨拶訪問交渉支援
ご指定の地域(ターゲットエリア)の個人宅(有権者)を1軒1軒ご訪問し、ビラ・チラシの配布およびアンケート解答用紙の配布収集等の戸別訪問型ポスター新規掲示依頼プランです。

(7)地域密着型ポスターPR広告貼り 地域密着型ポスターPR広告(街頭外壁掲示許可交渉代行)
街頭外壁掲示許可交渉代行/全業種 期間限定!貴社(貴店)ポスター貼り サイズ/枚数/全国エリア対応可能!
【対応可能な業種リスト|名称一覧】地域密着型ポスターPR広告(街頭外壁掲示許可交渉代行)貼り「ガンガン注目される訴求型PRポスターを貼りたい!」街頭外壁掲示ポスター新規掲示プランです。

(8)貼る専門!ポスター新規掲示! ☆貼!勝つ!広報活動・事前街頭(単独/二連)選挙ポスター!
政治活動/選挙運動ポスター貼り 勝つ!選挙広報支援事前ポスター 1枚から貼る事前選挙ポスター!
「政治活動・選挙運動ポスターを貼りたい!」という選挙立候補(予定)者のための、選挙広報支援プロ集団「選挙.WIN!」の事前街頭ポスター新規掲示プランです。

(9)選挙立札看板設置/証票申請代行 絶対ここに設置したい!選挙立札看板(選挙事務所/後援会連絡所)
選挙事務所/後援会連絡所届出代行 公職選挙法の上限/立て札看板設置 1台から可能な選挙立札看板設置
最強の立札看板設置代行/広報(公報)支援/選挙立候補者後援会立札看板/選挙立候補者連絡所立札看板/政治活動用事務所に掲示する立て札・看板/証票申請代行/ガンガン独占設置!


政治活動用事前街頭ポスター新規掲示交渉実績一覧
政治活動用事前街頭ポスター新規掲示交渉実績一覧【PRドットウィン!】選挙,ポスター,貼り,代行,ポスター貼り,業者,選挙,ポスター,貼り,業者,ポスター,貼り,依頼,タウン,ポスター,ポスター,貼る,許可,ポスター,貼ってもらう,頼み方,ポスター,貼れる場所,ポスター,貼付,街,貼り,ポスター,政治活動ポスター,演説会,告知,選挙ポスター,イラスト,選挙ポスター,画像,明るい選挙ポスター,書き方,明るい選挙ポスター,東京,中学生,選挙ポスター,デザイン


【政治活動用(事前街頭外壁)ポスター掲示交渉代行】選挙候補(予定)者様専用フォーム
選挙ドットウィン!の政治活動用の事前街頭ポスター新規掲示交渉につきまして概算お見積りをさせていただいております。
掲示交渉難易度調査のため、候補(予定)者様の出馬される「政党」「選挙区」「政策」「弁士のお相手(2連ポスター)」「サイズ」「枚数」等の必要事項をご記入の上、お問い合わせください。 【お問い合わせフォームはコチラ!】
営業専門の会社「僕俺株式会社」は「貼る!のプロ集団!」政治活動に際の数多くのドブ板選挙代行・支援実績がございます。
①指定エリアの有権者(民家・飲食店・その他の施設など)に対して、新規ご挨拶回り→→→完全無料
②選挙立候補(予定)者の名刺およびビラの手渡し→→→完全無料
③留守宅への名刺およびビラなどの投函(想定ターゲットに完全100パーセントのリーチ率!)→→→完全無料
④政治活動用事前街頭ポスターの新規掲示交渉→→→ポスター掲示(貼付)許可交渉は、完全成果報酬|完全成功報酬
⑤掲示(貼付)交渉後における、掲示許可承諾者に対してのフォローおよびクレーム対応→→→完全無料
選挙候補(予定)者様専用フォーム【政治活動用(事前街頭外壁)ポスター掲示交渉代行】

【政治活動用】事前街頭ポスター新規掲示に関するお問い合わせ
【選挙.WIN!】選挙ポスター貼る専門!政治ポスター貼る専門!(二連ポスター、三連ポスター、政党ポスター、演説会告知ポスター、個人ポスター)ガンガン貼る!広報支援ポスター新規貼付/政治活動/選挙運動/事前街頭選挙ポスター新規貼付掲示のプロ集団/独占貼り・多数貼り・無断(無許可)貼り・実店舗飲食店コラボ貼り・(政治活動/選挙運動用)選挙立候補(予定)者事前街頭ポスター新規掲示(1)ポスター貼付/掲示プラン(2)ポスターの性質(3)貼付/掲示地域(エリア)(4)貼付/掲示場所(箇所)(5)貼付/掲示枚数(6)貼付/掲示期間(7)貼付/掲示における注意事項/特記事項/独占掲示許可承諾書/ビラ・チラシの配布および投函(ポスティング)/アンケート配布および回収/ご挨拶訪問代行/訪問アポイントメント獲得/選挙立候補(予定)者のための、戸別訪問/選挙立候補(予定)者のための、ヒアリング(行政への要望やその他ヒアリング)/各種新規開拓営業代行など

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。