【選挙から学ぶ判例】crps 裁判例 lgbt 裁判例 nda 裁判例 nhk 裁判例 nhk 受信料 裁判例 pl法 裁判例 pta 裁判例 ptsd 裁判例 アメリカ 裁判例 検索 オーバーローン 財産分与 裁判例 クレーマー 裁判例 クレプトマニア 裁判例 サブリース 裁判例 ストーカー 裁判例 セクシャルハラスメント 裁判例 せクハラ 裁判例 タイムカード 裁判例 タイムスタンプ 裁判例 ドライブレコーダー 裁判例 ノンオペレーションチャージ 裁判例 ハーグ条約 裁判例 バイトテロ 裁判例 パタハラ 裁判例 パブリシティ権 裁判例 ハラスメント 裁判例 パワーハラスメント 裁判例 パワハラ 裁判例 ファクタリング 裁判例 プライバシー 裁判例 プライバシーの侵害 裁判例 プライバシー権 裁判例 ブラックバイト 裁判例 ベネッセ 裁判例 ベルシステム24 裁判例 マタニティハラスメント 裁判例 マタハラ 裁判例 マンション 騒音 裁判例 メンタルヘルス 裁判例 モラハラ 裁判例 モラルハラスメント 裁判例 リストラ 裁判例 リツイート 名誉毀損 裁判例 リフォーム 裁判例 遺言 解釈 裁判例 遺言 裁判例 遺言書 裁判例 遺言能力 裁判例 引き抜き 裁判例 営業秘密 裁判例 応召義務 裁判例 応用美術 裁判例 横浜地裁 裁判例 過失割合 裁判例 過労死 裁判例 介護事故 裁判例 会社法 裁判例 解雇 裁判例 外国人労働者 裁判例 学校 裁判例 学校教育法施行規則第48条 裁判例 学校事故 裁判例 環境権 裁判例 管理監督者 裁判例 器物損壊 裁判例 基本的人権 裁判例 寄与分 裁判例 偽装請負 裁判例 逆パワハラ 裁判例 休業損害 裁判例 休憩時間 裁判例 競業避止義務 裁判例 教育を受ける権利 裁判例 脅迫 裁判例 業務上横領 裁判例 近隣トラブル 裁判例 契約締結上の過失 裁判例 原状回復 裁判例 固定残業代 裁判例 雇い止め 裁判例 雇止め 裁判例 交通事故 過失割合 裁判例 交通事故 裁判例 交通事故 裁判例 検索 公共の福祉 裁判例 公序良俗違反 裁判例 公図 裁判例 厚生労働省 パワハラ 裁判例 行政訴訟 裁判例 行政法 裁判例 降格 裁判例 合併 裁判例 婚約破棄 裁判例 裁判員制度 裁判例 裁判所 知的財産 裁判例 裁判例 データ 裁判例 データベース 裁判例 データベース 無料 裁判例 とは 裁判例 とは 判例 裁判例 ニュース 裁判例 レポート 裁判例 安全配慮義務 裁判例 意味 裁判例 引用 裁判例 引用の仕方 裁判例 引用方法 裁判例 英語 裁判例 英語で 裁判例 英訳 裁判例 閲覧 裁判例 学説にみる交通事故物的損害 2-1 全損編 裁判例 共有物分割 裁判例 刑事事件 裁判例 刑法 裁判例 憲法 裁判例 検査 裁判例 検索 裁判例 検索方法 裁判例 公開 裁判例 公知の事実 裁判例 広島 裁判例 国際私法 裁判例 最高裁 裁判例 最高裁判所 裁判例 最新 裁判例 裁判所 裁判例 雑誌 裁判例 事件番号 裁判例 射程 裁判例 書き方 裁判例 書籍 裁判例 商標 裁判例 消費税 裁判例 証拠説明書 裁判例 証拠提出 裁判例 情報 裁判例 全文 裁判例 速報 裁判例 探し方 裁判例 知財 裁判例 調べ方 裁判例 調査 裁判例 定義 裁判例 東京地裁 裁判例 同一労働同一賃金 裁判例 特許 裁判例 読み方 裁判例 入手方法 裁判例 判決 違い 裁判例 判決文 裁判例 判例 裁判例 判例 違い 裁判例 百選 裁判例 表記 裁判例 別紙 裁判例 本 裁判例 面白い 裁判例 労働 裁判例・学説にみる交通事故物的損害 2-1 全損編 裁判例・審判例からみた 特別受益・寄与分 裁判例からみる消費税法 裁判例とは 裁量労働制 裁判例 財産分与 裁判例 産業医 裁判例 残業代未払い 裁判例 試用期間 解雇 裁判例 持ち帰り残業 裁判例 自己決定権 裁判例 自転車事故 裁判例 自由権 裁判例 手待ち時間 裁判例 受動喫煙 裁判例 重過失 裁判例 商法512条 裁判例 証拠説明書 記載例 裁判例 証拠説明書 裁判例 引用 情報公開 裁判例 職員会議 裁判例 振り込め詐欺 裁判例 身元保証 裁判例 人権侵害 裁判例 人種差別撤廃条約 裁判例 整理解雇 裁判例 生活保護 裁判例 生存権 裁判例 生命保険 裁判例 盛岡地裁 裁判例 製造物責任 裁判例 製造物責任法 裁判例 請負 裁判例 税務大学校 裁判例 接見交通権 裁判例 先使用権 裁判例 租税 裁判例 租税法 裁判例 相続 裁判例 相続税 裁判例 相続放棄 裁判例 騒音 裁判例 尊厳死 裁判例 損害賠償請求 裁判例 体罰 裁判例 退職勧奨 違法 裁判例 退職勧奨 裁判例 退職強要 裁判例 退職金 裁判例 大阪高裁 裁判例 大阪地裁 裁判例 大阪地方裁判所 裁判例 大麻 裁判例 第一法規 裁判例 男女差別 裁判例 男女差别 裁判例 知財高裁 裁判例 知的財産 裁判例 知的財産権 裁判例 中絶 慰謝料 裁判例 著作権 裁判例 長時間労働 裁判例 追突 裁判例 通勤災害 裁判例 通信の秘密 裁判例 貞操権 慰謝料 裁判例 転勤 裁判例 転籍 裁判例 電子契約 裁判例 電子署名 裁判例 同性婚 裁判例 独占禁止法 裁判例 内縁 裁判例 内定取り消し 裁判例 内定取消 裁判例 内部統制システム 裁判例 二次創作 裁判例 日本郵便 裁判例 熱中症 裁判例 能力不足 解雇 裁判例 脳死 裁判例 脳脊髄液減少症 裁判例 派遣 裁判例 判決 裁判例 違い 判決 判例 裁判例 判例 と 裁判例 判例 裁判例 とは 判例 裁判例 違い 秘密保持契約 裁判例 秘密録音 裁判例 非接触事故 裁判例 美容整形 裁判例 表現の自由 裁判例 表明保証 裁判例 評価損 裁判例 不正競争防止法 営業秘密 裁判例 不正競争防止法 裁判例 不貞 慰謝料 裁判例 不貞行為 慰謝料 裁判例 不貞行為 裁判例 不当解雇 裁判例 不動産 裁判例 浮気 慰謝料 裁判例 副業 裁判例 副業禁止 裁判例 分掌変更 裁判例 文書提出命令 裁判例 平和的生存権 裁判例 別居期間 裁判例 変形労働時間制 裁判例 弁護士会照会 裁判例 法の下の平等 裁判例 法人格否認の法理 裁判例 法務省 裁判例 忘れられる権利 裁判例 枕営業 裁判例 未払い残業代 裁判例 民事事件 裁判例 民事信託 裁判例 民事訴訟 裁判例 民泊 裁判例 民法 裁判例 無期転換 裁判例 無断欠勤 解雇 裁判例 名ばかり管理職 裁判例 名義株 裁判例 名古屋高裁 裁判例 名誉棄損 裁判例 名誉毀損 裁判例 免責不許可 裁判例 面会交流 裁判例 約款 裁判例 有給休暇 裁判例 有責配偶者 裁判例 予防接種 裁判例 離婚 裁判例 立ち退き料 裁判例 立退料 裁判例 類推解釈 裁判例 類推解釈の禁止 裁判例 礼金 裁判例 労災 裁判例 労災事故 裁判例 労働基準法 裁判例 労働基準法違反 裁判例 労働契約法20条 裁判例 労働裁判 裁判例 労働時間 裁判例 労働者性 裁判例 労働法 裁判例 和解 裁判例

「公職選挙法 ポスター 掲示交渉」に関する裁判例(170)昭和43年12月25日  佐賀地裁  昭42(わ)26号 公職選挙法違反被告事件

「公職選挙法 ポスター 掲示交渉」に関する裁判例(170)昭和43年12月25日  佐賀地裁  昭42(わ)26号 公職選挙法違反被告事件

裁判年月日  昭和43年12月25日  裁判所名  佐賀地裁  裁判区分  判決
事件番号  昭42(わ)26号
事件名  公職選挙法違反被告事件
文献番号  1968WLJPCA12250017

要旨
◆共謀共同正犯者間の法定外文書の授受と文書頒布罪の成否
◆公職選挙法一四二条所定の法定外文書頒布罪に関しては、買収の前段階の交付、受交付の行為に該当するものの処罰規定はない。けだし選挙の腐敗行為を防止して、その公正を図る目的で「腐敗の根源を速やかに除去するため」設けられた交付罪、受交付罪が供与の共謀者間にも成立するものとされたのは、特別な処罰規定の趣旨に照して肯認されるに至つたものである。かような特別処罰規定が設けられていない文書頒布罪のごとき形式犯にまで右趣旨を類推、解釈して共謀者間における文書の授受行為をも処罰の対象として頒布罪が成立するものとなすことは選挙法の予想しないところであり、「必要かつ合理的」限度を逸脱して言論、表現の自由を保障した憲法二一条を不当に制限するものと認められるから違憲である。これを要するに共謀共同正犯者相互間になされた文書の授受は、頒布行為のいわゆる「準備的行為」又は「内部的行為」に過ぎず、頒布罪を構成しないものと解するのが相当である。

出典
判タ 229号315頁
判時 569号94頁

参照条文
公職選挙法142条
公職選挙法234条

裁判年月日  昭和43年12月25日  裁判所名  佐賀地裁  裁判区分  判決
事件番号  昭42(わ)26号
事件名  公職選挙法違反被告事件
文献番号  1968WLJPCA12250017

主文
被告人両名は無罪。

 

理由
本件公訴事実の要旨は
被告人両名は共謀の上、昭和四二年一月一一日佐賀市民会館会議室において、同月二九日施行の衆議院議員選挙に際し、立候補した三宅秀夫の氏名、写真、経歴などを記載した右選挙運動のために使用するビラ三四〇枚位を、佐賀県高等学校教職員組合中央委員重松茂宏ほか五名に対し、各所属分会組合員に配布方を依頼してそれぞれ交付し、もって、法定外文書を頒布したというのである。
よって按ずるに、昭和四二年一月二九日施行の衆議院議員選挙の公示が同月八日なされ、日本共産党佐賀県委員会副委員長三宅秀夫が立候補したこと。同月一一日佐賀市民会館において開催された佐賀県高等学校教職員組合(以下佐高教組と略称する)第二三七回中央委員会の席上、同中央委員である重松茂宏、福富邦明、伊東行男、大木克己、酒井洪、中原虎清が右候補者の氏名、写真、経歴、政策、抱負などが掲載された文書合計三四〇枚位を所属分会組合員に配布するため、それぞれ交付を受けたことは≪証拠省略≫によって認められるところである。
第一、本件の概要
≪証拠省略≫を綜合考察して認められる本件のいきさつは次のとおりである。
一、当時被告人上杉芳夫は佐高教組執行委員長、被告人黒木徹は同組合書記長の地位にあった。佐高教組は昭和四一年七月の第二九回定期大会で、来るべき衆議院議員総選挙に対する基本方針として、憲法上保障された思想、信条、表現の自由を尊重して組合員の政党支持の自由を保障すると共に、教職員の生活権、労働基本権、民主教育等を標榜する革新政党である社会党、共産党との提携を強化することを決議した。
二、右基本方針に則り同年一一月一九日第二三六回中央委員会において、昭和四二年一月施行の衆議院議員選挙対策として佐高教組執行部において、あらかじめ調査した資料にもとづいて提案した推薦候補予定者三名即ち社会党関係では井手以誠、八木昇、共産党関係では三宅秀夫を推薦することが圧倒的多数で可決された。その際右推薦活動の具体策として右三名の経歴、政策、識見、抱負等を記載した資料を組合員全部に配布して周知徹底をはかることも討議され、執行部において、これ等の資料を取り寄せて送付することを附帯事項として全員賛成して確認した。
三、佐高教組機関はその決議機関である右中央委員会の決議及び確認事項にもとづいて、昭和四一年一二月下旬ごろ社会党佐賀県本部より送付された社会党政策資料及び同党機関紙社会新報「井手版」、「八木版」を各分会に発送した。
次に共産党関係ではそのころ日本共産党佐賀県委員会より送付された「赤旗号外」を各分会に郵送したけれども、同号外には共産党の五大政策が掲載されてあるのみで三宅秀夫関係の資料がなかったところ、昭和四二年一月六日ごろ右委員会から本件文書二、三〇〇枚が佐高教組本部に届けられたものである。
四、昭和四二年一月六・七日の二日に亘り、佐高教組執行委員会が開催され、被告人両名および八浪一平、池田守男、杉野博文が出席して、第二三七回中央委員会開催の件について討議した。その結果右期日を同月一一日と定め、佐賀市民会館において開催すること。当日の議題は賃金斗争、定員、綜合選抜制、人事に関する問題とすること等とした。その際本件文書の配布方法について論議された。さきに送付した社会新報等の資料と同様早急に各分会に送付すべきものであるが、新年郵便事務の混雑、遅滞を免れないため確実性を期してむしろ中央委員会の席上出席中央委員に交付して持ち帰り、各分会の組合員に配布してもらうこと。公示直後であるから捜査官憲に気付かれないよう「夕闇にまぎれて」各組合員の机上に配布するように指示すること。中央委員会当日ごろは選挙関係担当者池田守男が出張して不在のため、被告人黒木において代行し、かつ一般議題を審議した後午後四時ごろから秘密会に入り、この問題を提案することを定めた。
五、同月一一日午前一一時ごろ、佐賀市民会館会議室において、第二三七回中央委員会が開催された。同委員会の議長は梶川剛が当たり、その左右には被告人両名はじめ執行委員が列席し、出席中央委員は本件の被頒布者とされた重松茂宏ほか五名を加えて、三・四〇名程度であった。午後四時ごろ一般議事日程を打ち切り、五分間休憩となったころ、組合書記池田智恵子、松本茂子によって、本件文書等が入れられた大封筒が出席中央委員の机上に配置された。やがて梶川議長が秘密会の宣言をなしたので、被告人黒木は本件文書を示しながらさきに発送した社会新報をまだ配っていない分会があれば、このリーフレットと一緒に配ってもらいたい。どういうことでひっかかるかも分らないから「夕闇にまぎれて」配布されたい趣旨の説明をなした。これに対して質疑応答がなされたが別段反対意見もなく全員了承して午後四時三〇分ごろ秘密会を終り、ここに中央委員会を閉会した。
引き続いて「政策学習討論会」が催され三宅秀夫が出席したもようであるが、これは右中央委員会とは別個に被告人上杉等の個人的集会とみなされ、佐高教組の主催にかかるものとは認められない。
第二、公職選挙法一四二条違憲論について
被告人及び弁護人は公職選挙法一四二条は、言論の自由を保障した憲法二一条に違反し無効であると主張する。
なる程憲法二一条は「言論、出版その他一切の表現の自由」を保障していること。この基本的自由権は国民主権、議会制民主制の原理を実現するための選挙活動においてこそ、最も尊重されなければならないことは論をまたない。
而して公職選挙法一四二条は法定外文書、図画の頒布を禁止したものであるから、選挙活動における言論の自由を或程度制限したものといえる。そもそも同条の立法沿革に照すと、いわゆる金権候補の選挙運動が結局選挙の公正を害するので、これを防止するために法定外文書、図画の頒布を禁止した規定が設けられたものといわれている。これに対して金の力にものをいわせないように選挙資金面の規制によって取締まればことたり、言論の自由を制限する文書、図画の頒布を制限、禁止する必要はないという論旨は是認できない。
公職の選挙について、「文書、図画の頒布を無制限に許容すれば、選挙運動に不当な競争を招来し、これがためかえって選挙の自由、公正を害し、その適正、公平な選挙を保障し難くなる」ことは明らかである。憲法二一条は言論の自由を絶対無制限に保障しているものではなく、その自由は公共の福祉のため、その時、所、方法等につき「必要かつ合理的制限」までも許容しないものと断定することはできない。またこの言論の自由に対する制限は「明白かつ現在の危険」が予測される場合のみに限定せらるべきものではなく、選挙の公正を確保するため、「必要かつ合理的」な範囲において、文書、図画の頒布に規制を加えることは「やむを得ない」措置である(昭三九、一一、一八。昭三〇、四、六。昭二五、九、二七最高大判参照)から、かような措置を認めた公職選挙法一四二条は憲法二一条に違反するものとはいえない。
第三、本件文書と法定外文書
一、≪証拠省略≫によれば、本件文書は昭和四一年一二月一二日ごろ、武雄印刷株式会社において、佐賀県共産党事務所より注文を受け、同月二七日ごろ合計一五、〇〇〇枚を作成、納品したことが認められ、前記認定のとおり、その中二、三〇〇枚が昭和四二年一月六日ごろ佐高教組本部に届けられたものである。
ところで本件文書の一面には三宅秀夫の顔写真が掲げられ、その下部に「日本共産党佐賀県委員会副委員長」「三宅秀夫」と特別大きい氏名の標示がある。その裏面には「日本共産党中央委員会議長野坂参三」の「……三宅秀夫さんのような試験ずみで立派な共産党員が是非とも国会にでて、思う存分活躍してほしい」旨その他三名の推薦の辞が述べられ、三面には、三宅秀夫の「生いたちと経歴」、その裏面に各界各層代表者一四名の推薦者名が列記され、「総選挙にのぞむ日本共産党の一〇大スローガン」の一として「あなたの一票を財閥から金をもらわぬ党、自主独立の日本共産党へ……」投票されたい旨の記載がある。
二、本件文書は一部選挙用ポスターの縮版とみられる外形をなし、内容においても単に三宅秀夫の経歴や政党の政策を客観的に紹介して周知、公表せしめるにとどまらず、実質上「すいせん」に名を藉りて来るべき総選挙に関し、日本共産党三宅秀夫候補の投票を得しめることを意図した趣旨の文書であると認められる。
三、公職選挙法一四二条一項は同項に定める通常葉書の外は選挙運動のために使用する文書の頒布を禁止した。右「選挙運動のために使用する文書」とは「文書の外形、内容自体からみて選挙運動のために使用すると推知される文書をいう」ものとされている(最高昭三六、三、一七)。選挙運動の解釈について大審院判例ではつとに「選挙運動とは一定の議員選挙につき、一定の議員候補者を当選せしむる為、投票を得又は得しむるにつき直接又は間接に有利なる諸般の行為を謂う」と定義した。美濃部達吉博士は右判例を評して間接に有利ならしむる行為まで含むものとなすべきではなく、また「選挙運動」の観念を明白にとらえていない。偶然的な単個の行為は運動の概念に該当しないと指摘され「選挙運動とは特定の議員選挙につき特定人の当選に有利ならしむることを直接の目的として、多数選挙人に交渉することに関して連続してなす行為をいう」ものと定義して然るべきであろうとされた(美濃部達吉著選挙法詳説)。
ところで選挙運動の概念は公職選挙法においても、各本条の立法趣旨に従って種々の意義を有し、統一的に定義することは必ずしも容易ではない。具体的事例に即して個々の条文毎に判断し、適切妥当なる解釈、運用をなすべきものと思料される。いずれにしても、本件文書がかような選挙運動に使用される法定外文書に該当するものと推認されることは明らかである。
第四、組合活動と文書頒布罪
被告人及び弁護人は、本件は佐高教組の意思決定機関の決議にもとづいてなされた推薦活動の一環として組合員に周知徹底を図るため、組合執行部に付託された執行業務を遂行したものであるから罪とならない旨主張するので検討する。
一、従来労働組合等の団体において、何人を候補者として推薦すべきかについて、単に推薦協議するにとどまり、直接特定又は特定し得べき候補者の当選を目的としない場合は、いわゆる法の放任行為として取締圏外におくものとされ、組合の役員会等で選挙対策として候補者を推薦決定し、その結果を、組合員に通例の方法で通知する程度のことは、組合の内部的行為とされた行政実例は判例においても認められてきたところである。
二、しかしながら組合が選挙候補者の推薦活動をなすことが許容されていることを理由として、その推薦活動のために、如何なる方法をもってしてもよいというわけのものではない。
その推薦のための文書配布行為が特定の選挙における特定の候補者の当選を得又は得しめる目的をもってする選挙運動に該当するものと認められる場合には、仮りに組合の執行機関が役員会の決議を執行する任務を遂行する義務があっても、公職選挙法一四二条の規制を受けることは当然である。
三、文書配布行為の主たる目的が組合員に対する推薦候補者の周知、徹底にあったとするも、苟も特定選挙において、特定候補者の当選を得しめる目的が認められる以上、選挙運動に使用する文書の頒布と認めることを妨げるものではない。
前記認定の本件文書の外形、内容、配布の時期、方法、その他前掲証拠によれば、本件文書を配布するにつき、佐高教組中央委員及び執行委員において、昭和四二年一月二九日施行の衆議院選挙に際し三宅候補を推薦し、同候補の人物、経歴等の周知、徹底を図ることを手段として、究極的には同候補に投票を得しめる目的があったものと判断されないわけではない。かように認定しても佐高教組が組合員の思想、信条、投票の自由を保障した趣旨に決して矛盾するものではない。
前記のごとく推薦決定の結果を組合員に通常の方法で通知するにすぎないような組合の内部的行為と認められる限界を超えて、選挙運動のため法定外文書を配布すれば組合活動としてなされたものであっても違法となり文書頒布罪が成立することはいうまでもない。
第五、本件共謀の態様
検察官は本件共謀は昭和四二年一月一一日午後四時ごろ、佐賀市民会館における佐高教組二三七回中央委委員会席上において、被告人両名が個人的立場で現場共謀した旨主張するのに対し、被告人等は右個人的現場共謀の事実を否認し、本件文書配布の問題は既に第二三六回中央委員会において推薦候補の決定と同時に確認されたもので、それにもとづいて執行委員会で配布の具体的方法を討議し、ついで第二三七回中央委員会に提案して全員異議なく承認を受けたものである。被告人等は執行部として佐高教組の意思決定を忠実に執行しようとしたものにほかならないと反論するので審案する。
一、検察官主張の個人的現場共謀説は、前記認定のとおり本件が第二三六回中央委員会における三候補の推薦決定から社会新報井手版、八木版等資料の配布、執行委員会の決議、第二三七回中央委員会秘密会に至る一連の佐高教組の組合活動を看過した独自の見解である。
検察官は論告中「被告人両名はすでに昭和四二年一月六・七日ごろ八浪、池田等と共に佐高教組の執行委員会を開催し、本件法定外文書の配布方法を来る一月一一日の本件中央委員会の席上で出席した各中央委員に対し、やみくもにまぎれて配ってくれと云って配布方を依頼しようと事前に相談していること」を認めながら、これは「現場共謀の成立を強固ならしめるもの」であると主張した。
然しながら右執行委員会における「相談」事項は第二三七回中央委員会においてそのまま実行せられたものであるから検察官主張の「現場共謀」の内容と同一である。共謀の概念から執行委員会の決議を切りはなす特別の事由は存在しない。
次に検察官は本件中央委員会においては、本件文書の配布について決議したことはなく、被告人両名が一方的に配布を依頼したにすぎないと主張して、右中央委員会における出席中央委員である本件被配布者との共謀関係を否認し、≪証拠省略≫には右主張に添う供述がある。
なる程本件中央委員会秘密会において、本件文書を配布すべきかどうかにつき出席中央委員の賛否を徴し、採決、議決という形式的決議手段がとられた事跡は認められない。ところで労働組合のごとき団体の意思決定は、議決機関によってなされ、当該団体にとって重要な議案、例えばスト権の行使とか、選挙に対する推薦候補の決定等の場合は、確実性、正当性、民主的運営を担保する意味においても、かような議決方法が要請されるべきであるが、その程度に至らない付帯的確認事項的問題についてまでも、一々厳格な方式を履践しなければ、団体の意思決定ができないわけではなく、その場合決議が存在しないものと断定することはできない。法律上共謀関係の成立には、形式的決議の有無は要件とならないのみならず、首謀者の依頼を承諾する形の事例で、かえって共謀が認められる場合は多い。
既に述べたとおり本件では、三宅候補関係の資料を組合員に配布する問題は、社会党の井手、八木候補関係の資料の配布と同様、組合の推薦活動の一環として、さきになされた中央委員会の推薦候補決定の具体策たる附帯申合わせ事項として確認されたものである。従って本件文書は右両名関係の資料を送付した例にならい、あえて本件秘密会の議にかけなくても郵送して送付さえすれば執行部の任務は果たせたわけである。ところが時期的に選挙公示直後であり、しかも本件文書は政党の機関誌、新聞、雑誌の類と異なり、外形、内容上選挙運動のため使用する文書の疑をかけられるおそれがあるため、執行部において慎重に検討を加えたうえ、あらためてその配布方を提案して、中央委員の意見をきく方法が最善策であると決議した。被告人黒木が秘密会のへき頭本件文書の配布を依頼したのは、個人として一方的に独断専行したものではなく、既に決定した佐高教組の意思を伝達し、更に前記の事情変更を考慮して、現物の資料を示し議案として提示したものと認められる。されば中央委員としてはこれを配布すべきかどうか、賛否の討論をつくすべき機会が与えられ、三〇分間に亘って質疑応答がなされた。各中央委員は思想、信条、表現の自由を保障されている以上、自由な判断をもって右提案を否決し配布を拒絶することもできた筈である。採、否の決定を明示しなかったのは梶川議長の不馴れ、不手際にも基因するとはいえ、反対意見がない限り、一応全員の賛成を得て確認されたものと認めるのが集会における決議方法としては通例である。
二、本件文書が議案の資料として会議の席上に配置された段階では未だ配布の準備的、予備的段階に過ぎず、配布の提案が採決又は確認されて謀議が成立し、分会員に配布するためこれを受領した時点において配布行為があったものと認めるのが相当である。
次に≪証拠省略≫によれば、同人は本件秘密会に出席したかどうか必ずしも明らかでないけれども、仮りに秘密会に出席しなかったとしても、黙示的に執行部の提案を承諾して本件文書を所属分会に持ち帰ったものと推認できないわけではないから共犯関係のらち外にある者ではない。そうだとすれば本件中央委員会の席上、出席中央委員は全部被告人両名と文書頒布の謀議をなしたものということができるから共同正犯関係にあるものと認められる。
三、本件所為は、執行委員会および少く共第二三七回中央委員会の議決によるものであるから、これ等の会議に出席した中央委員及び執行委員全部が団体の共同意思主体となって順次文書頒布の共謀共同正犯関係にあるものと認められる。そこで被告人両名は佐高教組の執行委員として、重松茂宏ほか五名はその中央委員としていずれも謀議に関与した共同正犯者と認めるのが相当である。
もっとも右重松茂宏等は、本件文書を各自所属分会に持ち帰った後冷静な判断をもって、自己の良識に従い組合員に対する頒布を中止した事実が認められるけれども、この事由を以って右認定をくつがえし、直ちに共謀関係の存在を否定する証左とはなし難い。
第六、共謀者間の文書の授受と頒布罪の成否
公職選挙法一四二条所定の法定外文書を共謀者間に授受した場合頒布罪が成立するかどうかについて検討する。
一、選挙犯罪は性質上実質犯と形式犯に大別される。実質犯は現実に選挙の公正を阻害する刑事犯的性質のもので、買収犯、選挙の自由妨害罪等がこれにあたる。形式犯は選挙の公正を図るため選挙運動を制限禁止する取締規定違反行為で行政犯的性質を有する戸別訪問罪、文書頒布罪等がそれである。
二、買収事犯につき最高裁判所は「いわゆる買収を目的としてその資金等を交付し、又はその交付を受ける行為が、それ自体選挙の腐敗を招く根源をなすものであるから、かかる腐敗の根源を速かに除去するため、買収にいたる前段階の交付および受交付の行為を独行して処罰の対象とした」旨の大法廷判決をもって(最高昭四一、七、一三)従来大審院が「共謀者内部の関係における金員供与実行の為にする準備的行動に外ならざるものと認む」べきものとし、共謀者間における供与資金授受の行為は交付罪、受交付罪を構成しないとした判例を変更した。
交付罪、受交付罪が設けられたのは昭和九年法律四九号による衆議院議員選挙法の一部改正によるものである。
三、公職選挙法一四二条所定の法定外文書頒布罪に関しては、買収の前段階の交付、受交付の行為に該当するものの処罪規定はない。けだし選挙の腐敗行為を防止して、その公正を図る目的で「腐敗の根源を速やかに除去するため」設けられた交付罪、受交付罪が供与の共謀者間にも成立するものとされたのは、特別な処罰規定の趣旨に照して肯認されるに至ったものである。
かような特別処罰規定が設けられていない文書頒布罪のごとき形式犯にまで右趣旨を類推、解釈して共謀者間における文書の授受行為をも処罰の対象として頒布罪が成立するものとなすことは選挙法の予想しないところであり、「必要かつ合理的」限度を逸脱して言論、表現の自由を保障した憲法二一条を不当に制限するものと認められるから違憲である。
これを要するに共謀共同正犯者相互間になされた文書の授受は、頒布行為のいわゆる「準備的行為」又は「内部的行為」に過ぎず、頒布罪を構成しないものと解するのが相当である。
結論
本件文書は選挙運動のため使用する文書に該当し、これを頒布すればたとえ組合活動としてなされたものであっても選挙法違反となることは免れない。
然しながら本件では佐高教組の役員たる被告人両名と本件文書の配布を受けた者がいずれも共謀関係にあるものと認められる。これ等の者の間に下部組織の組合員に配布する目的で法定外文書の授受があっても、頒布行為の準備的段階にすぎないから頒布罪は成立しない。
本件は結局共謀者間の文書の授受にとどまり罪とならないものと認められるから、刑訴法三三六条により無罪の云渡しをなすべきものとする。
よって主文のとおり判決する。
(裁判官 岩村溜)


「公職選挙法 ポスター 掲示交渉」に関する裁判例一覧
(101)昭和56年12月23日 名古屋高裁 昭56(行ケ)2号
(102)昭和56年12月21日 福岡地裁 昭34(ワ)765号 雇傭関係存在確認等請求事件
(103)昭和56年 8月10日 高松高裁 昭55(行ケ)1号 選挙無効裁決取消請求事件
(104)昭和56年 7月 9日 東京地裁八王子支部 昭49(特わ)242号 公職選挙法違反被告事件
(105)昭和56年 6月17日 東京高裁 昭55(行ケ)368号 当選無効請求事件
(106)昭和56年 6月15日 最高裁第二小法廷 昭55(あ)874号 公職選挙法違反被告事件 〔戸別訪問禁止違憲事件・差戻前上告審〕
(107)昭和56年 5月30日 大阪地裁 昭49(わ)2174号 公職選挙法違反被告事件 〔糸山派選挙違反事件〕
(108)昭和56年 4月23日 東京地裁 昭55(ワ)8860号 損害賠償請求事件
(109)昭和56年 3月27日 大阪地裁 昭49(わ)2174号 公職選挙法違反被告事件
(110)昭和55年10月 3日 仙台高裁 昭54(行ケ)2号 町議会議員一般選挙の当選の効力に関する裁判取消、当選決定処分有効確認請求事件
(111)昭和55年 6月24日 千葉地裁 昭54(わ)1292号 公職選挙法違反事件 〔宇野派選挙違反事件・第一審〕
(112)昭和55年 4月22日 大阪高裁 昭55(行ケ)2号 町議会議員の当選の効力に関する裁決取消請求事件
(113)昭和55年 2月29日 最高裁第三小法廷 昭54(あ)809号 暴力行為等処罰に関する法律違反被告事件 〔「殺人シール」事件・上告審決定〕
(114)昭和55年 2月 1日 神戸地裁 昭49(わ)502号 公職選挙法違反事件 〔糸山派選挙違反事件・第一審〕
(115)昭和54年10月 9日 東京高裁 昭53(行ケ)180号 裁決取消請求事件
(116)昭和54年 3月20日 東京高裁 昭53(う)1253号 暴力行為等処罰に関する法律違反被告事件
(117)昭和54年 1月26日 東京高裁 昭53(う)1056号 公職選挙法違反被告事件
(118)昭和54年 1月24日 松江地裁出雲支部 昭51(わ)43号 公職選挙法違反被告事件 〔戸別訪問禁止違憲事件〕
(119)昭和53年11月 2日 岸和田簡裁 昭46(ろ)104号 公職選挙法違反被告事件
(120)昭和53年 7月10日 最高裁第一小法廷 昭53(行ツ)58号 裁決取消請求事件
(121)昭和53年 4月17日 東京地裁 昭52(刑わ)2736号 暴力行為等処罰に関する法律違反被告事件
(122)昭和53年 2月28日 東京高裁 昭51(行ケ)59号 裁決取消請求事件
(123)昭和53年 1月26日 最高裁第一小法廷 昭52(あ)308号 公職選挙法違反被告事件
(124)昭和52年12月23日 福岡高裁那覇支部 昭52(行ケ)1号 町長選挙無効等確認請求事件
(125)昭和52年12月22日 神戸地裁柏原支部 昭48(わ)4号 公職選挙法違反被告事件
(126)昭和52年10月27日 大阪高裁 昭52(行ケ)2号
(127)昭和52年 6月16日 福岡高裁 昭50(行ケ)4号 町議会議員選挙無効の裁決の取消請求事件
(128)昭和52年 3月15日 仙台高裁 昭50(う)38号 公職選挙法違反事件 〔岩手県南バス労組員選挙違反事件〕
(129)昭和52年 2月24日 東京地裁 昭45(行ウ)4号 懲戒戒告処分取消請求事件 〔全国税東京足立分会事件〕
(130)昭和51年12月24日 最高裁第二小法廷 昭51(あ)192号 公職選挙法違反被告事件
(131)昭和51年 9月30日 最高裁第一小法廷 昭51(行ツ)49号 選挙無効請求事件
(132)昭和51年 6月30日 最高裁第二小法廷 昭50(行ツ)106号 町長当選の効力に関する裁決取消請求事件
(133)昭和51年 4月28日 名古屋高裁 昭45(行コ)14号 損害賠償請求控訴事件
(134)昭和51年 3月11日 最高裁第一小法廷 昭50(あ)1957号 公職選挙法違反被告事件
(135)昭和51年 2月25日 東京高裁 昭50(行ケ)127号 選挙無効請求事件
(136)昭和50年12月11日 東京高裁 昭50(う)1324号 公職選挙法違反被告事件
(137)昭和50年12月10日 大阪高裁 昭50(う)697号 公職選挙法違反被告事件
(138)昭和50年 8月20日 大阪高裁 昭47(う)1086号 公職選挙法違反被告事件
(139)昭和50年 6月 4日 東京簡裁 昭50(ろ)82号 公職選挙法違反被告事件
(140)昭和50年 3月 3日 東京地裁 昭47(行ウ)160号 損害賠償請求事件
(141)昭和50年 2月21日 大阪高裁 昭48(う)394号 公職選挙法違反被告事件
(142)昭和50年 2月 5日 盛岡地裁 昭47(わ)35号 公職選挙法違反被告事件
(143)昭和49年12月23日 最高裁第二小法廷 昭49(行ツ)53号 町議会議員選挙に関する裁決取消請求事件
(144)昭和49年11月 6日 最高裁大法廷 昭44(あ)1501号 国家公務員法違反被告事件 〔猿払事件・上告審〕
(145)昭和49年 8月29日 札幌高裁 昭49(う)17号 公職選挙法違反被告事件
(146)昭和49年 5月21日 広島高裁岡山支部 昭48(う)124号 公職選挙法違反事件
(147)昭和49年 4月24日 仙台高裁 昭47(行ケ)2号 町議会議員選挙の効力に関する訴願裁決取消請求事件
(148)昭和49年 2月19日 仙台高裁秋田支部 昭48(う)13号 公職選挙法違反被告事件
(149)昭和48年 9月26日 名古屋高裁 昭47(行ケ)4号 市議会議員当選の効力に関する訴願裁決取消請求事件
(150)昭和48年 9月13日 名古屋高裁 昭47(う)510号 公職選挙法違反被告事件
(151)昭和48年 3月30日 名古屋地裁豊橋支部 昭42(わ)347号 国家公務員法違反被告事件
(152)昭和48年 3月29日 仙台地裁 昭42(わ)120号 公職選挙法違反被告事件
(153)昭和48年 3月 1日 大阪地裁 昭43(わ)2537号 公職選挙法違反被告事件
(154)昭和47年12月22日 東京高裁 昭46(行ケ)100号 裁決取消請求及び同参加事件
(155)昭和47年 8月10日 岡山地裁 昭46(わ)507号 国家公務員法違反・公職選挙法違反被告事件
(156)昭和47年 5月25日 京都地裁 昭40(わ)1209号 公職選挙法違反被告事件
(157)昭和47年 4月10日 東京高裁 昭45(う)1795号 公職選挙法違反被告事件
(158)昭和47年 1月28日 高松高裁 昭46(行ケ)2号 選挙の効力に関する裁決に対する不服請求事件
(159)昭和46年 8月27日 大阪高裁 昭46(行ケ)4号 選挙無効請求事件
(160)昭和46年 3月11日 大阪高裁 昭46(行ス)2号 行政処分執行停止申立却下決定に対する即時抗告申立事件
(161)昭和45年12月 7日 仙台高裁秋田支部 昭44(行ケ)1号 村議会議員一般選挙における当選の効力に関する裁決取消請求事件
(162)昭和45年11月 7日 名古屋地裁 昭43(わ)1271号 公職選挙法違反被告事件
(163)昭和45年10月13日 東京地裁八王子支部 昭41(ワ)331号 損害賠償請求事件
(164)昭和45年 9月25日 大阪高裁 昭43(う)1525号 公職選挙法違反被告事件
(165)昭和45年 7月16日 東京高裁 昭43(行ケ)99号 選挙の効力に関する訴訟事件
(166)昭和45年 6月11日 東京高裁 昭44(行タ)3号 裁決取消請求事件
(167)昭和45年 4月24日 水戸地裁 昭43(わ)305号 公職選挙法違反被告事件
(168)昭和44年 6月14日 東京地裁 昭40(特わ)555号 国家公務員法違反、公職選挙法違反被告事件 〔総理府統計局事件・第一審〕
(169)昭和44年 3月18日 最高裁第三小法廷 昭43(あ)487号 公職選挙法違反被告事件
(170)昭和43年12月25日 佐賀地裁 昭42(わ)26号 公職選挙法違反被告事件
(171)昭和43年12月 2日 東京高裁 昭43(う)1736号 公職選挙法違反被告事件
(172)昭和43年11月11日 大阪高裁 昭43(う)322号 公職選挙法違反被告事件
(173)昭和43年 9月17日 福岡高裁 昭42(行ケ)12号 町長選挙の当選の効力に関する裁決取消並びに当選無効請求事件
(174)昭和43年 6月 6日 東京地裁 昭42(行ウ)213号 行政処分取消請求事件 〔練馬区長準公選事件〕
(175)昭和43年 5月31日 名古屋高裁金沢支部 昭42(行ケ)1号 町議会議員選挙の当選効力に関する審査申立に対する裁決取消
(176)昭和43年 4月12日 東京地裁 事件番号不詳 公職選挙法違反被告事件
(177)昭和43年 3月25日 旭川地裁 昭42(わ)16号 国家公務員法違反被告事件 〔いわゆる猿払事件・第一審〕
(178)昭和43年 2月12日 東京高裁 事件番号不詳 公職選挙法違反被告事件
(179)昭和43年 1月25日 高松高裁 昭42(う)59号 公職選挙法違反被告事件
(180)昭和42年11月20日 伊丹簡裁 昭42(ろ)6号 公職選挙法違反被告事件
(181)昭和42年10月20日 東京高裁 昭42(行ケ)34号 選挙無効等確認請求事件
(182)昭和42年 8月 8日 高松高裁 昭40(う)240号 公職選挙法違反被告事件
(183)昭和42年 5月30日 大阪高裁 昭41(ネ)427号 損害賠償及び慰謝料請求控訴事件
(184)昭和42年 5月23日 福岡高裁 昭41(う)853号 公職選挙法違反被告事件
(185)昭和42年 4月27日 東京地裁 昭40(特わ)594号 公職選挙法違反被告事件
(186)昭和42年 1月25日 東京地裁 昭40(特わ)589号 公職選挙法違反被告事件
(187)昭和41年10月31日 広島高裁 昭41(う)120号
(188)昭和41年10月24日 東京高裁 昭38(ナ)6号 裁決取消、選挙無効確認併合事件 〔東京都知事選ニセ証紙事件・第二審〕
(189)昭和41年 9月28日 東京高裁 昭41(う)1371号 公職選挙法違反被告事件
(190)昭和41年 9月16日 東京高裁 昭40(う)2319号 公職選挙法違反被告事件
(191)昭和41年 5月10日 東京高裁 昭38(ナ)23号 選挙無効事件
(192)昭和41年 4月28日 東京高裁 事件番号不詳 公職選挙法違反被告事件
(193)昭和40年11月29日 大阪高裁 昭40(行ケ)1号 当選無効請求事件
(194)昭和40年11月26日 東京高裁 昭39(う)642号 公職選挙法違反被告事件
(195)昭和40年11月 5日 東京高裁 昭40(う)353号 公職選挙法違反被告事件
(196)昭和40年 6月 5日 松山地裁 昭38(わ)68号 公職選挙法違反被告事件
(197)昭和40年 4月27日 大阪高裁 昭38(ナ)4号 裁決取消請求事件
(198)昭和40年 2月 5日 最高裁第二小法廷 昭39(あ)2106号 公職選挙法違反被告事件
(199)昭和39年12月20日 大阪高裁 昭39(う)1338号
(200)昭和39年12月15日 東京地裁 昭38(刑わ)2385号 公職選挙法違反、公記号偽造、公記号偽造行使等事件
(201)昭和39年12月 7日 千葉地裁 昭37(わ)297号 公職選挙法違反各被告事件
(202)昭和39年11月18日 東京高裁 昭39(う)1173号 公職選挙法違反被告事件
(203)昭和39年10月14日 福岡高裁 昭37(ナ)3号 市長選挙の当選の効力に関する訴願裁決取消請求事件
(204)昭和39年 8月31日 大阪高裁 昭39(う)643号 公職選挙法違反被告事件
(205)昭和39年 5月22日 大阪高裁 昭38(ナ)10号 当選無効請求事件
(206)昭和39年 5月22日 大阪高裁 事件番号不詳 当選無効請求事件
(207)昭和39年 5月 9日 福岡高裁 事件番号不詳 市長選挙の当選の効力に関する訴願裁決取消請求事件
(208)昭和39年 4月30日 大阪高裁 昭38(ナ)9号 選挙並びに当選無効事件
(209)昭和39年 3月11日 東京高裁 昭38(う)2547号 公職選挙法違反被告事件
(210)昭和39年 2月26日 東京高裁 昭38(う)2109号 公職選挙法違反被告事件


選挙の窓口一覧
どぶ板PR専門!政治活動と選挙運動の広報支援は、選挙ドットウィン!
どぶ板専門の広報PR支援「候補予定者向け8つの認知拡大メニュー」
(弊社)ポスターPR党【新規掲示許可交渉代行実績一覧】
政治活動用ポスター【新規掲示許可交渉代行実績一覧】
FAQ一覧【ポスター貼り/掲示許可交渉代行】
Q&A一覧【どぶ板/政治活動/選挙運動】
政治選挙PRプラン一覧
選挙の種類
どぶ板PRの種類
ポスター掲示許可交渉代行
各種キャンペーンのご案内
【党員ノルマ達成代行】党員,募集,獲得,入党,申込,後援会,サポーター,紹介
ポスター弁士相手探しマッチング登録オーディション情報
注目の的!絶大PRポスターあれこれ
注目の的!政治選挙ポスターあれこれ
演説会(街頭演説会・駅頭演説会・オンライン演説会)の開催代行/支援/誘致
政治選挙の苦情/クレーム/選挙妨害/トラブル情報
パートナー企業一覧(政治活動/選挙運動における関連事業者一覧)
WITHコロナ時代における、もうひとつのドブ板PR「電話かけ作戦・オートコール」世論調査
選挙を知ってWIN!
もっと知りたい「衆議院」
もっと知りたい「参議院」
もっと学びたい「選挙ポスター」
もっと学びたい「政治ポスター」
「地方選挙」を学ぶ
「都道府県知事選挙」を学ぶ
「首長市区町村長選挙」を学ぶ
「都道府県議会議員選挙」を学ぶ
「市区町村議会議員選挙」を学ぶ
公職選挙法ドットウィン!(条文前半)
公職選挙法ドットウィン!(条文後半)
政治資金規正法ドットウィン!
選挙ボランティア募集情報(全国都道府県別)有権者,支援者,サポーター
【選挙.WIN!】北海道選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】青森県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】岩手県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】宮城県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】秋田県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】山形県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】福島県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】茨城県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】栃木県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】群馬県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】埼玉県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】千葉県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】東京都選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】神奈川県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】新潟県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】富山県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】石川県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】福井県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】山梨県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】長野県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】岐阜県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】静岡県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】愛知県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】三重県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】滋賀県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】京都府選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】大阪府選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】兵庫県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】奈良県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】和歌山県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】鳥取県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】島根県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】岡山県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】広島県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】山口県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】徳島県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】香川県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】愛媛県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】高知県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】福岡県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】佐賀県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】長崎県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】熊本県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】大分県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】宮崎県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】鹿児島県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】沖縄県選挙区の選挙管理委員会一覧/立候補者情報
【選挙.WIN!】衆議院議員選挙立候補者一覧(全国都道府県選挙区別)
政党別ポスターPRと稼働の流れ
【自由民主党ドットウィン!】議員|政治家一覧
【立憲民主党ドットウィン!】議員|政治家一覧
【日本維新の会ドットウィン!】議員|政治家一覧
【国民民主党ドットウィン!】議員|政治家一覧
【無所属/無党派ドットウィン!】
【政治と選挙の裁判例一覧】
【政治と選挙の裁判例一覧】「二連(三連)ポスター 政党 公認 候補者」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「個人(単独)ポスター 政党 公認 候補者」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「公認 候補者 公募 ポスター 新人 戸別訪問 国政政党 地域政党」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「国政政党 地域政党 二連(三連)ポスター」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「国政政党 地域政党 政治塾 政経塾 個人(単独)ポスター掲示(貼り)交渉代行」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「政党 衆議院議員 ポスター」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「政党 参議院議員 ポスター」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「政務活動費 ポスター」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「政党 党員 入党 入会 獲得 募集 代行」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「政党 公認 候補者 公募 ポスター」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「政治ポスター貼り 公職選挙法 解釈」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「政治活動 選挙運動」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「公職選挙法 ポスター 掲示許可交渉」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「公職選挙法 ポスター」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「公職選挙法」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「政治資金規正法 政治ポスター」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「政治資金規正法 選挙ポスター」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「告示(公示)日 公営(公設)掲示板ポスター 政党 公報 広報」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「告示(公示)日 公営(公設)掲示板ポスター 政党 議員 政治家」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「東京都都議会議員選挙 ポスター貼り ボランティア」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「演説会」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「選挙 コンサルタント」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「選挙 ビラ チラシ」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「選挙 公報 広報 ポスター ビラ」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「選挙 立候補」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「選挙妨害」に関する裁判例
【政治と選挙の裁判例一覧】「屋外広告物法」に関する裁判例


コンタクト【選挙ドットウィン】選挙ポスター貼る専門!政治ポスター貼る専門!(二連ポスター、三連ポスター、政党ポスター、演説会告知ポスター、個人ポスター)ガンガン貼る!広報支援ポスター新規貼付/政治活動/選挙運動/事前街頭選挙ポスター新規貼付掲示のプロ集団/独占貼り・多数貼り・無断(無許可)貼り・実店舗飲食店コラボ貼り・(政治活動/選挙運動用)選挙立候補(予定)者事前街頭ポスター新規掲示(1)ポスター貼付/掲示プラン(2)ポスターの性質(3)貼付/掲示地域(エリア)(4)貼付/掲示場所(箇所)(5)貼付/掲示枚数(6)貼付/掲示期間(7)貼付/掲示における注意事項/特記事項/独占掲示許可承諾書/ビラ・チラシの配布および投函(ポスティング)/アンケート配布および回収/ご挨拶訪問代行/訪問アポイントメント獲得/選挙立候補(予定)者のための、戸別訪問/選挙立候補(予定)者のための、ヒアリング(行政への要望やその他ヒアリング)/各種新規開拓営業代行など

 

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。