裁判例リスト【選挙ドットウィン!】■「選挙 コンサルタント」に関する裁判例一覧【1-101】 https://www.senkyo.win/hanrei-senkyo-consultant/ ■「選挙 立候補」に関する裁判例一覧【1~100】 https://www.senkyo.win/hanrei-senkyo-rikkouho/ ■「政治活動 選挙運動」に関する裁判例一覧【1~100】 https://www.senkyo.win/hanrei-seijikatsudou-senkyoundou/ ■「公職選挙法 ポスター」に関する裁判例一覧【1~100】 https://www.senkyo.win/hanrei-kousyokusenkyohou-poster/ ■「選挙 ビラ チラシ」に関する裁判例一覧【1~49】 https://www.senkyo.win/hanrei-senkyo-bira-chirashi/ ■「政務活動費 ポスター」に関する裁判例一覧【1~100】 https://www.senkyo.win/hanrei-seimu-katsudouhi-poster/ ■「演説会 告知 ポスター」に関する裁判例一覧【1~100】 https://www.senkyo.win/senkyo-seiji-enzetsukai-kokuchi-poster/ ■「公職選挙法 ポスター 掲示交渉」に関する裁判例一覧【101~210】 https://www.senkyo.win/kousyokusenkyohou-negotiate-put-up-poster/ ■「政治ポスター貼り 公職選挙法 解釈」に関する裁判例一覧【211~327】 https://www.senkyo.win/political-poster-kousyokusenkyohou-explanation/ ■「公職選挙法」に関する裁判例一覧【1~100】 https://www.senkyo.win/hanrei-kousyokusenkyohou/ ■「選挙 公報 広報 ポスター ビラ」に関する裁判例一覧【1~100】 https://www.senkyo.win/senkyo-kouhou-poster-bira/ ■「選挙妨害」に関する裁判例一覧【1~90】 https://www.senkyo.win/hanrei-senkyo-bougai-poster/

政治と選挙Q&A「政治資金規正法 ポスター貼り(掲示交渉)代行」に関する裁判例(88)平成19年 8月10日 大阪地裁 平19(行ク)47号 仮の義務付け申立て事件

政治と選挙Q&A「政治資金規正法 ポスター貼り(掲示交渉)代行」に関する裁判例(88)平成19年 8月10日 大阪地裁 平19(行ク)47号 仮の義務付け申立て事件

裁判年月日  平成19年 8月10日  裁判所名  大阪地裁  裁判区分  決定
事件番号  平19(行ク)47号
事件名  仮の義務付け申立て事件
文献番号  2007WLJPCA08109004

要旨
◆区長がした住民異動届の不受理処分の取消し及び同異動届の記載に基づく住民登録の義務付けを求める各訴えを本案とする、前記住民登録の仮の義務付けを求める申立てにつき、行政事件訴訟法3条6項2号に規定する義務付け訴訟が適法であるためには、当該訴訟と併合して提起すべき同法37条の3第3項各号所定の訴えに係る請求に理由があることが必要であるところ、前記区長が前記異動届に係る住所地を住所と認めなかったことに不合理な点はないことなどからすれば、前記不受理処分の取消しを求める請求を認容する余地はなく、前記義務付けの訴えは不適法といわざるを得ないから、本案訴訟が全体として適法に係属しているということはできず、また、本案について理由があるとみえるときにも当たらないことが明らかであるとして、前記申立てを却下した事例

裁判経過
抗告審 平成19年 9月21日 大阪高裁 決定 平19(行ス)23号 仮の義務付け申立却下決定に対する抗告事件

出典
裁判所ウェブサイト

裁判官
西川知一郎 (ニシカワトモイチロウ) 第37期 現所属 大津地方裁判所(所長)、大津家庭裁判所(所長)
平成30年5月5日 ~ 大津地方裁判所(所長)、大津家庭裁判所(所長)
平成27年9月12日 ~ 福岡高等裁判所宮崎支部(部総括)
平成26年8月18日 ~ 神戸地方・家庭裁判所尼崎支部(支部長)
平成25年4月1日 ~ 大阪地方裁判所(部総括)
平成23年4月1日 ~ 平成25年3月31日 検事、大阪国税不服審判所長
平成18年4月1日 ~ 大阪地方裁判所(部総括)
平成15年11月1日 ~ 平成18年3月31日 大阪地方裁判所
平成14年4月1日 ~ 平成15年10月31日 大阪高等裁判所
平成13年4月1日 ~ 平成14年3月31日 大阪地方裁判所
平成8年4月1日 ~ 平成13年3月31日 最高裁判所調査官
平成6年4月1日 ~ 平成8年3月31日 東京地方裁判所
平成3年4月1日 ~ 平成6年3月31日 福岡地方裁判所、福岡家庭裁判所
~ 平成3年3月31日 事務総局行政局付

岡田幸人 (オカダユキト) 第47期 現所属 東京高等裁判所
平成30年8月1日 ~ 東京高等裁判所
平成25年8月1日 ~ 内閣法制局参事官
平成25年4月1日 ~ 平成25年7月31日 東京高等裁判所
平成20年8月1日 ~ 平成25年3月31日 最高裁判所裁判所調査官
平成18年4月1日 ~ 平成20年7月31日 大阪地方裁判所
平成15年8月20日 ~ 平成18年3月31日 鹿児島地方裁判所、鹿児島家庭裁判所
平成15年8月18日 ~ 平成15年8月19日 東京地方裁判所
平成7年4月12日 ~ 東京地方裁判所

森田亮 (モリタアキラ) 第58期 現所属 大阪地方裁判所
平成29年4月1日 ~ 大阪地方裁判所
平成27年4月1日 ~ 最高裁判所行政局付
平成24年4月1日 ~ 神戸地方裁判所尼崎支部、神戸家庭裁判所尼崎支部
平成23年7月1日 ~ 平成24年3月31日 東京地方裁判所
平成20年4月1日 ~ 平成23年6月30日 法務省民事局付
平成17年10月4日 ~ 平成20年3月31日 大阪地方裁判所

作成目次

主文
1 本件申立てを却下する。
2 申立て費用は申立人の負担とす…
理由
第1 申立ての趣旨
第2 事案の概要
1 本案訴訟は,申立人が,「大阪…
2 当事者の主張
3 争点
① 本件申立てについて適法な本案…
② 本件不受理処分により生ずる償…
③ 本案について理由があるとみえ…
第3 当裁判所の判断
1 法令の定め
(1) 住基法8条は,住民票の記載,…
(2) ア 公選法9条は,1項におい…
(3) 住基法10条は,市町村の選挙…
(4) 住基法38条1項は,地方自治…
(5) 住基法31条の4,住基法施行…
2 本件に係る事実関係(争いのな…
(1) ア βの東北端に位置し,γ及…
(2) ア 申立人は,平成元年2月こ…
(3) 大阪市長の選挙(以下「本件選…
3 本件申立てについて適法な本案…
(1) 前記のとおり,住基法32条,…
(2) 次に,本件訴え(本案訴訟)は…
(3) これに対し,申立人は,本件住…
(4) さらに,申立人は,選挙権の制…
(5) 加えて,申立人は,申立人の居…
(6) 以上検討したところによれば,…
4 結論

裁判年月日  平成19年 8月10日  裁判所名  大阪地裁  裁判区分  決定
事件番号  平19(行ク)47号
事件名  仮の義務付け申立て事件
文献番号  2007WLJPCA08109004

(本案 平成19年(行ウ)第133号 第143号 住民票転居届不受理処分取消請求事件)

 

主文
1  本件申立てを却下する。
2  申立て費用は申立人の負担とする。

理由
第1  申立ての趣旨
大阪市西成区長は,仮に,申立人の住所を大阪市α-×-44とする旨を住民票に記載せよ。
第2  事案の概要
1  本案訴訟は,申立人が,「大阪市α-×-44」(以下「本件住所地」という。)をその住所とする旨の住民異動届(以下「本件異動届」という。)を提出したのに対し,大阪市西成区(以下「西成区」という。)の区長(以下「西成区長」という。)が,申立人には本件住所地に居住の実態がないことを理由として,本件異動届を受理しない旨の処分(以下「本件不受理処分」という。)をしたのは,住民基本台帳法(以下「住基法」という。)に反し違法であるなどとして,その取消しを求めるとともに,本件異動届の記載に基づく住民登録を求めた事案(処分の取消しの訴え(行訴法3条2項)及び義務付けの訴え(同条6項2号))である。
本件申立ては,申立人が,行訴法37条の5第1項に基づき,本件不受理処分がされないことにより生ずる償うことのできない損害を避けるため緊急の必要があり,かつ,本案について理由があるとみえるときに当たる上,本件異動届どおりの住民登録を行うことにより公共の福祉に重大な影響を及ぼすおそれがあるときに当たらないなどとして,本件異動届の記載に基づく住民登録を仮に義務付けるよう求めた事案である。
2  当事者の主張
申立人の主張は,別紙1の1,2のとおりであり,相手方の主張は,別紙2の1,2のとおりである。
3  争点
本件の争点は,
①  本件申立てについて適法な本案訴訟の係属を欠くか,
②  本件不受理処分により生ずる償うことのできない損害を避けるため緊急の必要があるか,
③  本案について理由があるとみえるか,
である。
第3  当裁判所の判断
1  法令の定め
(1)  住基法8条は,住民票の記載,消除又は記載の修正(同法18条を除き,以下「記載等」という。)は,同法30条の2第1項及び第2項,30条の3第3項並びに30条の4の規定によるほか,政令で定めるところにより,この法律の規定による届出に基づき,又は職権で行うものとする旨規定し,住民基本台帳法施行令(昭和42年政令292号。以下「住基法施行令」という。)8条は,市町村長は,その市町村の住民基本台帳に記録されている者が転出をし,又は死亡したときその他その者についてその市町村の住民基本台帳の記録から除くべき事由が生じたときは,その者の住民票(その者が属していた世帯について世帯を単位とする住民票が作成されていた場合にあっては,その住民票の全部又は一部)を消除しなければならないと規定し,同令12条3項は,市町村長は,住民基本台帳に脱漏若しくは誤載があり,又は住民票に誤記若しくは記載漏れがあることを知ったときは,当該事実を確認して,職権で,住民票の記載等をしなければならないと規定する。
また,住基法22条は,転入(新たに市町村の区域内に住所を定めることをいい,出生による場合を除く。)をした者は,転入をした日から14日以内に,① 氏名,② 住所,③ 転入をした年月日,④ 従前の住所,⑤ 世帯主についてはその旨,世帯主でない者については世帯主の氏名及び世帯主との続柄,⑥ 転入前の住民票コード,⑦ その他政令で定める事項を市町村長に届け出なければならず,当該届出をする者は,住所の異動に関する文書で政令で定めるものを添えて,同項の届出をしなければならない旨規定する。さらに,住基法施行令11条は,市町村長は,住基法の規定による届出があったときは,当該届出の内容が事実であるかどうかを審査して,住民票の記載等を行わなければならない旨規定する。
そして,住基法4条は,住民の住所に関する法令の規定は,地方自治法10条1項に規定する住民の住所と異なる意義の住所を定めるものと解釈してはならない旨規定し,地方自治法10条1項は,市町村の区域内に住所を有する者は,当該市町村及びこれを包括する都道府県の住民とする旨規定する。
(2)ア  公選法9条は,1項において,日本国民で年齢満20年以上の者は,衆議院議員及び参議院議員の選挙権を有すると規定し,2項において,日本国民たる年齢満20年以上の者で引き続き3箇月以上市町村の区域内に住所を有する者は,その属する地方公共団体の議会の議員及び長の選挙権を有すると規定する。
イ  公選法19条1項は,選挙人名簿は,永久に据え置くものとし,かつ,各選挙を通じて一の名簿とすると規定し,同条2項は,市町村の選挙管理委員会(特別区の選挙管理委員会を含む。以下同じ。)は,選挙人名簿の調製及び保管の任に当たるものとし,毎年3月,6月,9月及び12月(以下「登録月」という。)並びに選挙を行う場合に,選挙人名簿の登録を行うものとすると規定する。そして,同法21条1項は,選挙人名簿の登録は,当該市町村の区域内に住所を有する年齢満20年以上の日本国民(同法11条1項若しくは252条又は政治資金規正法28条の規定により選挙権を有しない者を除く。)で,その者に係る登録市町村等(当該市町村及び消滅市町村をいう。)の住民票が作成された日(他の市町村から登録市町村等の区域内に住所を移した者で住基法22条の規定により届出をしたものについては,当該届出をした日)から引き続き3箇月以上登録市町村等の住民基本台帳に記録されている者について行うと規定し,公選法21条4項は,市町村の選挙管理委員会は,政令で定めるところにより,当該市町村の選挙人名簿に登録される資格を有する者を調査し,その者を選挙人名簿に登録するための整理をしておかなければならないと規定する。さらに,同法26条は,市町村の選挙管理委員会は,同法22条の規定により選挙人名簿の登録をした日後,当該登録の際に選挙人名簿に登録される資格を有し,かつ,引き続きその資格を有する者が選挙人名簿に登録されていないことを知った場合には,その者を直ちに選挙人名簿に登録し,その旨を告示しなければならないと規定する。
公選法27条1項は,市町村の選挙管理委員会は,選挙人名簿に登録されている者が同法11条1項若しくは252条若しくは政治資金規正法28条の規定により選挙権を有しなくなったこと又は当該市町村の区域内に住所を有しなくなったことを知った場合には,直ちに選挙人名簿にその旨の表示をしなければならないと規定し,公選法28条2号は,市町村の選挙管理委員会は,当該市町村の選挙人名簿に登録されている者について,同法27条1項の表示をされた者が当該市町村の区域内に住所を有しなくなった日後4箇月を経過するに至ったときは,これらの者を直ちに選挙人名簿から抹消し,その旨を告示しなければならないと規定する。
ウ  公選法42条1項本文は,選挙人名簿又は在外選挙人名簿に登録されていない者は,投票をすることができないと規定し,同項ただし書は,選挙人名簿に登録されるべき旨の決定書又は確定判決書を所持し,選挙の当日投票所に至る者があるときは,投票管理者は,その者に投票をさせなければならないと規定し,同条2項は,選挙人名簿又は在外選挙人名簿に登録された者であっても選挙人名簿又は在外選挙人名簿に登録されることができない者であるときは,投票をすることができないと規定し,同法43条は,選挙の当日(同法48条の2の規定による投票にあっては,投票の日),選挙権を有しない者は,投票をすることができないと規定し,公職選挙法施行令(昭和25年政令89号。以下「公選法施行令」という。)29条1項は,選挙人名簿に登録されている者は,他の市町村の区域内に住所を移した場合においてなお選挙権を有するときは,当該他の市町村の選挙人名簿に登録されるまでの間,現に選挙人名簿に登録されている市町村において投票をすることができると規定する。そして,公選法44条2項は,選挙人は,選挙人名簿又はその抄本の対照を経なければ,投票をすることができないと規定し,公選法施行令35条1項は,投票管理者は,投票立会人の面前において,選挙人が選挙人名簿に登録されている者であることを選挙人名簿又はその抄本と対照して確認した後に,これに投票用紙を交付しなければならないと規定する。
(3)  住基法10条は,市町村の選挙管理委員会は,公選法22条1項若しくは2項若しくは26条の規定により選挙人名簿に登録をしたとき,又は同法28条の規定により選挙人名簿から抹消したときは,遅滞なく,その旨を当該市町村の市町村長に通知しなければならないと規定し,住基法15条1項は,選挙人名簿の登録は,住民基本台帳に記録されている者で選挙権を有するものについて行うものとすると規定し,同条2項は,市町村長は,同法8条の規定により住民票の記載等をしたときは,遅滞なく,当該記載等で選挙人名簿の登録に関係がある事項を当該市町村の選挙管理委員会に通知しなければならないと規定する。
公選法29条1項は,市町村長及び市町村の選挙管理委員会は,選挙人の住所の有無その他選挙資格の確認に関し,その有している資料について相互に通報しなければならないと規定する。
(4)  住基法38条1項は,地方自治法252条の19第1項の指定都市に対するこの法律の規定の適用について,政令で定めるところにより,区を市と,区の区域を市の区域と,区長を市長とみなすと規定し,同条2項は,前項に定めるもののほか,指定都市に対するこの法律の規定の適用については,政令で特別の定めをすることができると規定する。また,公選法269条前段は,衆議院議員,参議院議員,都道府県の議会の議員及び長の選挙並びに指定都市の議会の議員及び長の選挙に関してこの法律を適用するについては,政令の定めるところにより,当該市においては,区を市とみなし,区の選挙管理委員会及び選挙管理委員を市の選挙管理委員会及び選挙管理委員とみなすと規定し,同条後段は,この場合において,同法22条の規定の適用については,同条中「資格を有する者」とあるのは,「資格を有し,かつ,その日において当該区の区長が作成する住民基本台帳に記録されている者」とすると規定する。そして,大阪市は,地方自治法第252条の19第1項の指定都市の指定に関する政令(昭和31年政令254号)の定める指定都市であり,西成区は大阪市の地方自治法252条の20にいう区である。
(5)  住基法31条の4,住基法施行令31条2項は,住基法の規定により指定都市の区長がした処分に不服がある者は市長に審査請求をすることができ,この場合においては,都道府県知事に再審査請求をすることもできる旨規定し,同法32条は,同法31条の4に規定する処分の取消しの訴えは,当該処分についての審査請求の裁決を経た後でなければ,提起することができない旨規定する。
2  本件に係る事実関係(争いのない事実及び疎明資料等により一応の認定のできる事実。なお,疎明資料等により一応の認定をした事実は,末尾に疎明資料等を引用する。)
(1)ア  βの東北端に位置し,γ及びδ丁目,αないしε丁目,ζ及びη丁目,θないしι丁目並びにκから成る面積約0.62平方キロメートルの地域(λ又はμ地区と通称される。以下「λ」ということがある。)は,主に建設現場等での日雇労働に従事する推定約2万1000人の者(以下「日雇労働者」という。)が拠点とする場所である。日雇労働者の多くは,λで求職活動を行った上,大阪近郊又は遠方の建設現場等で稼働している。【疎乙1,3,8】
イ  本件住所地には,あいりん労働公共職業安定所(以下「あいりん職安」という。),財団法人A(以下「A」という。)及び社会福祉法人B(以下「B」という。)が所在する。【疎乙1,4,6】
ウ  あいりん職安は,雇用保険法44条所定の日雇労働被保険者手帳を所持する者が所定の要件を満たした場合に同法48条所定の日雇労働求職者給付金を支給する事業等を行い,Aは,住民登録のない者に対する職業あっせんや自立支援就労事業のあっせん,労働相談や福利厚生事業等を行うほか,娯楽室,食堂,売店,シャワールーム,ロッカー,理髪店を備え,さらに,野宿や簡易宿所に居住しているなどの理由で郵便物を確実に受け取ることができない日雇労働者のために,郵便物の着信場所として,同人ら宛ての郵便物の配送を受けて保管し,その要請に応じてこれらを交付する業務を行っている。また,Bは,無料低額診療施設C病院の設置運営等を行っている。これらの各施設は,南側に隣接している市営ν住宅とともに,国,大阪府,相手方,雇用促進事業団が共同で昭和45年に設立したDを構成している。Dは,8階建て(市営住宅部分は13階建て)の未登記建物である。【疎甲3,11,23,疎乙1,4,6,7,申立ての全趣旨】
エ  ξ公園は,γに位置し,都市公園法に基づいて相手方が設置,管理する都市公園である。その北側約半分には,日雇労働者が起居する小屋が点在している。ξ公園には水道の設備はなく,便所も設置されていない。
ξ公園とDとの位置関係は別図のとおりであり,DのうちA等が入居する北側部分とξ公園との間の距離は最短で約150メートル程度である。【疎乙7,9,10,審尋期日における申立人の陳述,申立ての全趣旨】
(2)ア  申立人は,平成元年2月ころからλに居住している日雇労働者である。申立人は,λに来た当初は簡易宿所に主に居住し,時折遠方の建設作業現場(飯場)に赴く生活を送っていたが,平成2年ころから約2年間はλ内にアパートを借りて生活し,その後は平成10年ころまで,再び簡易宿所で主に居住していた。申立人は,平成10年ころ以降,経済的に貧窮の度を増し,簡易宿所を出て野宿生活を送っていたが,平成12年春ころからはπ公園内の小屋で起居するようになった。しかしながら,申立人は,平成18年10月ころ,π公園を管理する相手方からの通告を受けて,上記小屋を撤去し,同公園を引き払った。【審尋期日における申立人の陳述,申立ての全趣旨】
イ  申立人は,π公園の小屋で起居していた当時,勤務先の自転車店をその住民票上の住所として届け出ており,同店を郵便物の着信場所として利用していたが,同店が平成18年8月に閉鎖となり,自動車運転免許証の更新に住民票の写しが必要となったため,これを機に住民票上の住所も移転することとし,同月21日,友人宅である「大阪市σ××番1号 τビル×××号」(以下「本件友人宅」という。)を住所とする届出をした。そのため,平成19年6月29日の本件不受理処分当時,申立人に係る住民票には本件友人宅が住所として記載されていた。もっとも,申立人は,本件友人宅に居住したことがないことはもとより,荷物等を置いている事実もない。【疎甲1,審尋期日における申立人の陳述】
ウ  申立人は,平成18年12月,ξ公園のほぼ中央に位置する,地面に打ち込まれた木材の柱に木製の合板等を打ち付けて壁とし,屋根代わりに波板を被せた構築物(以下「本件構築物」という。)に移住し,以後はその中で起居している。本件構築物は,それまで隣接する同様の構築物で起居していた者が管理して主に倉庫として用いていたが,現在では,申立人が自前の南京錠を付けて管理し,断熱シートを被せるなど適宜に改造して専ら単独で占有している。申立人は,本件構築物内に,自炊用の道具や文房具,詩集,ろうそく,簡易ベッド等の私物を置いている。【疎甲1,2,審尋期日における申立人の陳述,申立ての全趣旨】
エ  本件構築物で起居するようになってからの申立人の生活(月曜日から金曜日まで)は,おおむね以下のとおりである。
申立人は,本件構築物で起床し,午前5時にDのシャッターが開くと,同センターへ赴いて排便や洗面を済ませるとともに,同所付近で販売されているコンビニエンスストアの廃棄用弁当を購入して朝食とし,松原市に赴いて空き缶収集を行い,同市内でこれを売却し,午前11時ころまでにDに戻り,空き缶収集で用いた透明ビニール袋を洗浄する。申立人は,取得した現金でパン等を購入して昼食とし,その後はD3階の空きスペースで知人と歓談したり,読書をしたり,横になって休息したりするほか,同センター内にある便所やシャワールーム,食堂,売店を利用したり,洗濯を行ったりして過ごしている。また,申立人は時々Aで郵便物を受け取るが,同センター内のロッカーは使用していない。午後6時になると,Dはシャッターが下りるため,申立人は,他の日雇労働者と共に同センターを出て本件構築物に戻り,ξ公園で所携の携帯用ガスコンロ等を用いて自炊して夕食をとり,同構築物内で就寝する。
なお,土曜日や日曜日は空き缶収集ができないため,申立人は本件構築物で朝寝をするが,午後くらいからはDに行って平日と同様に過ごすことが多い。
申立人は,月に3回程度,μ地区高齢日雇労働者特別清掃事業に参加する(同事業は1年ごとに住民票や身分証明書による登録が必要であり,申立人の場合,直近の登録は本年3月である。)が,高齢のため条件の良い仕事には就けないことから,Aのその他の職業あっせんは利用していない。また,申立人は,以前は日雇雇用保険被保険者手帳を所持していたが,現在は所持していない。
【疎甲11,審尋期日における申立人の陳述,申立ての全趣旨】
オ  申立人は,平成19年6月29日,西成区長に対し,同日に本件友人宅から本件住所地に転入した旨の本件異動届を提出した。これに対し,窓口で対応した西成区職員は,住民表示台帳上では,本件住所地には職業安定所,福祉センター及びBのみが所在していることになっており,うち居住することができる施設はBのみであるとの認識であったが,念のために上記3施設に電話で確認したところ,いずれの施設からも,申立人の居住の実体はない旨の回答が寄せられた。そこで,上記職員は,本件異動届を受理せず,その用紙を申立人に返却した(本件不受理処分)。申立人は,口頭で,それではξ公園に住所を移すのではどうかと尋ねたが,上記職員は,それは認められない旨答えた。申立人は,同日夜,本件異動届を西成区役所に郵送で提出した。【疎甲4,5,疎乙7,審尋期日における申立人の陳述,申立ての全趣旨】
カ  申立人は,平成19年7月9日,本件不受理処分を不服として,大阪市長に対し,その取消しを求める審査請求をした。西成区長は,同月10日付けの「住民異動届出書の不受理について(通知)」と題する書面(以下「本件通知書」という。)で,申立人が郵送した本件異動届について不受理とすることを本件住所地に郵送して通知し,申立人は,同月11日,本件通知書を受領した。本件通知書には,西成区長が本件異動届を受理することができない理由として,「本異動届に記載されているこれからの住所地(α×番44号)については,市営住宅部分を除き,該当する施設は,A・あいりん職安・Bであります。同施設においては,Bでの長期入院以外は,生活の本拠として居住できる場所とは社会通念上考えられません。念のため同施設へ電話確認をしたところ,居住の事実を確認することはできませんでした。よって,この転入届は受付することができません。」と記載されていた。【疎甲7,審尋期日における申立人の陳述,申立ての全趣旨】
キ  申立人は,平成19年7月17日,本件不受理処分を不服として,大阪市長に対する前記審査請求の結果を待つことなく,本案事件のうち本件不受理処分の取消しの訴えを提起し,同月31日,訴えを変更して住民登録に係る義務付けの訴えを追加提起するとともに,本件申立てをした。【当裁判所に顕著な事実】
(3)  大阪市長の選挙(以下「本件選挙」という。)は,平成19年11月4日に告示され,同月18日に投票が行われることが予定されている。【疎甲25】
3  本件申立てについて適法な本案訴訟の係属を欠くか(争点①)
(1)  前記のとおり,住基法32条,31条の4,住基法施行令31条2項は,住基法の規定により指定都市の区長がした処分の取消しの訴えは,当該処分についての市長に対する審査請求の裁決を経た後でなければ提起することができない旨規定しているところ,申立人は,本件不受理処分について大阪市長に審査請求をしたものの,その結果を待つことなく,審査請求の8日後には本件不受理処分の取消しの訴え(本案事件)を提起しているから,行訴法8条2項2号に該当しない限り,本案事件は,審査請求の前置を欠くものとして不適法ということになる。そこで,本案事件の提起について,同号に規定する「処分,処分の執行又は手続の続行により生ずる著しい損害を避けるため緊急の必要があるとき」に該当するか否かについてまず検討する。
住民基本台帳制度は,市町村(特別区を含む。以下同じ。)において,住民の居住関係の公証,選挙人名簿の登録その他の住民に関する事務の処理の基礎とするとともに住民の住所に関する届出等の簡素化を図り,あわせて住民に関する記録の適正な管理を図るため,住民に関する記録を正確かつ統一的に行うことを目的とする制度として規定され(住基法1条),市町村長は,常に,住民基本台帳を整備し,住民に関する正確な記録が行われるように努めるとともに,住民に関する記録の管理が適正に行われるように必要な措置を講ずるよう努めなければならず(同法3条1項),定期に,同法7条に規定する事項について調査をするものとされ(同法34条1項),同項に定める場合のほか,必要があると認めるときは,いつでも同法7条に規定する事項について調査をすることができ(同法34条2項),同条1項,2項の調査に当たり,必要があると認めるときは,当該吏員をして,関係人に対し,質問をさせ,又は文書の提示を求めさせることができ(同条3項),市町村長は,その事務を管理し,及び執行することにより,又は同法10条若しくは同法12条,13条の規定による通知若しくは通報若しくは同法34条1項若しくは2項の調査によって,住民基本台帳に脱漏若しくは誤載があり,又は住民票に誤記若しくは記載漏れがあることを知つたときは,届出義務者に対する届出の催告その他住民基本台帳の正確な記録を確保するため必要な措置を講じなければならない(同法14条1項)。
そして,前記のとおり,ある者について住民票の消除がされると,住基法15条2項に基づく市町村長からの住民票の消除の通知に基づいて当該市町村の選挙管理委員会によりその者について選挙人名簿に公選法27条1項の規定による住所を有しなくなった旨の表示がされ,さらに,その者が当該市町村の区域内に住所を有しなくなった日後4箇月を経過するに至ったときは,当該市町村の選挙管理委員会により同法28条2号の規定に基づき選挙人名簿から抹消されることとなる結果,その者は,同法42条1項の規定により,選挙人名簿に登録されるべき旨の決定書又は確定判決書を所持して選挙の当日投票所に至らない限り,すべての選挙において投票をすることができなくなる。また,上記選挙人名簿からの抹消がされる前においても,前記のとおり,その者は,少なくとも市町村の議会の議員又は長の選挙において,当該住所を有しなくなった旨の表示が誤っていることなどを明らかにする資料の提示等があることによってその住所要件の存在を確認し得るというような特別の事情がある場合を除いて,選挙権の要件としての住所要件(同法9条2項)を欠くものとして,投票することができなくなる。
そして,住基法4条は,住民の住所に関する法令の規定の解釈は,地方自治法10条1項に規定する住民の住所と異なる意義の住所を定めるものと解釈してはならないと規定し,同項は,市町村の区域内に住所を有する者は,当該市町村及びこれを包括する都道府県の住民とすると規定しているところ,およそ法令において人の住所につき法律上の効果を規定している場合,反対の解釈をすべき特段の事由のない限り,その住所とは各人の生活の本拠(民法22条参照)を指すものと解されるから,地方自治法10条1項にいう住所も,これと別異に解すべき特段の事由は見いだせない。したがって,同項にいう住所とは,生活の本拠,すなわち,その者の生活に最も関係の深い一般的生活,全生活の中心を指すものであり,一定の場所がある者の住所であるか否かは,客観的に生活の本拠たる実体を具備しているか否かにより決すべきものと解される。
しかるところ,前記本件に係る事実関係(2)イのとおり,申立人の住民票上の住所である本件友人宅は,客観的にみて申立人の生活の本拠たる実体を何ら具備していない上,申立人は,本件異動届の提出によって,その事実を西成区長に対して自ら申告してしまっているということができる。
これらによれば,本件選挙の投票日までに,申立人が本件友人宅に住基法にいう住所すなわち生活の本拠を有しないものとして職権による住民票の消除を受け,選挙管理委員会により公選法27条1項の規定による住所を有しなくなった旨の表示がされる可能性が極めて高いといえるのであり,また,その場合,本件選挙の際に申立人において投票事務従事者に対し投票が認められるために必要な当該表示が誤っていることを明らかにする資料の提示等を行うことが容易であるとも直ちに認め難い。
以上によれば,本件不受理処分により,申立人は少なくとも本件選挙において選挙権を行使することが極めて困難になるといわざるを得ないのであり,本件不受理処分により憲法15条1項,3項,93条2項等によって保障されている申立人の選挙権を行使する権利が侵害されるというべきである。そして,選挙権は,憲法によって保障され,自ら選挙の公正を害する行為をした者等の選挙権について一定の制限をすることは別として,当該権利又はその行使を制限することが原則として許されない国民の重要な権利であるにとどまらず,これを行使することができなければ意味がないものといわざるを得ず,侵害を受けた後に争うことによっては権利行使の実質を回復することができない性質のものであることにかんがみると,申立人には,本件不受理処分により生ずる著しい損害を避けるため緊急の必要があるというべきである。
したがって,本件訴え(本案訴訟)は,行訴法8条2項2号に該当し,本件不受理処分についての審査請求に対する裁決を経ないで提起されたことによっては,不適法とはならないと解される。
(2)  次に,本件訴え(本案訴訟)は,前記のとおり,行政庁に対し一定の処分を求める旨の法令に基づく申請がされた場合において,当該行政庁が当該処分をすべきであるにかかわらずこれがされないときに,当該行政庁がその処分をすべき旨を命ずることを求める義務付け訴訟(行訴法3条6項2号)であるところ,このような義務付け訴訟が適法であるためには,当該法令に基づく申請を却下する旨の処分が取り消されるべきもの等であること,すなわち,当該訴訟と併合して提起すべき行訴法37条の3第3項各号所定の訴えに係る請求に理由があることが必要であり,仮に当該請求に理由がない場合には,当該義務付け訴訟は不適法として却下を免れない(同条1項,5項)。しかるところ,本件において,申立人は,本件不受理処分の取消訴訟を,本件住所地を住民票上の住所として記載することを義務付ける訴訟と併合して提起しているから,本件不受理処分が少なくとも取り消されるべきものであること,すなわち,本件不受理処分の取消しを求める訴えに理由があることが必要となる。
そして,前記本件に係る事実関係(2)カ及び申立ての全趣旨によれば,本件不受理処分は,申立人が本件住所地に居住している事実がないことを理由としていることが明らかであるところ,前記のとおり,住基法にいう住所とは,生活の本拠,すなわち,その者の生活に最も関係の深い一般的生活,全生活の中心を指すものであり,一定の場所がある者の住所であるか否かは,客観的に生活の本拠たる実体を具備しているか否かにより決すべきものと解すべきであるから,本件住所地が申立人にとって上記のような意味における生活の本拠に当たるということができないのであれば,本件不受理処分には瑕疵はなく,その取消しを求める訴えには理由がないことになる。
そこで検討するに,前記本件に係る事実関係(2)を総合すれば,申立人は,平成18年12月ころ以降はほぼ毎日,本件住所地に所在するDの3階で午前11時ころから午後6時前まで過ごし,知人と歓談したり,読書したり,横になって休息したりしているほか,月に3回程度は同センターにおいてμ地区高齢日雇労働者特別清掃事業の紹介を受け,同センターにおいて,給排水設備を有しないξ公園では行うことができない排便,洗面及び洗濯等を行い,シャワー設備を用いたり,飲料水を確保している上,郵便物の着信場所としても用いているというのであるが,反面,Dを午後6時以降午前5時までの間起臥寝食の場として用いることは禁じられているため,申立人は,午後6時ころ以降はDから約150メートル離れたξ公園に移動し,同公園で自炊して夕食をとり,同公園内にある本件構築物内で就寝し,本件構築物内に簡易ベッドや文房具等の私物を南京錠を掛けて保管しているというのであるから,本件住所地は,申立人にとって,客観的にみて,その生活に最も関係の深い一般的生活,全生活の中心として,生活の本拠たる実体を具備しているものとまでは認めることはできず,かえって,申立人の生活に最も関係の深い一般的生活,全生活の中心は本件構築物の所在場所であることがうかがわれなくもない。
したがって,西成区長が住基法施行令11条において付与された審査権限に基づいて審査した結果として申立人の住所を本件住所地と認めなかったことには不合理な点はなく,他に本件不受理処分が違法であることをうかがわせる事情もないというほかはない。
(3)  これに対し,申立人は,本件住所地は,生活の本拠としての条件を具備していると主張する。
しかしながら,前記のとおり,本件住所地をもって住基法にいう住所と認めることができるためには,本件住所地が申立人の一時的な滞在場所にすぎないのではなく客観的に生活の本拠たる実体を具備していると評価するに足りる事実関係が認められることが必要であり,そのような事実関係が認められない限り,本件住所地をもって住基法にいう住所と認めることはできないというべきであるところ,申立人がほぼ毎日約7時間をDですごし,その文化的生活のために不可欠な給排水設備等をほぼ専ら同センターに依存しているとしても,それだけでは,本件住所地を申立人にとっての生活の本拠たる実体と認めることはできない。なお,申立人は,船舶内に居住することを常とし,港を転々としている船員の住所について,航海を終われば通常帰港する関係にある主たる定けい港であるとする昭和46年3月31日自治振第128号各都道府県総務部長宛振興課長通知のように,国も一定の場所で継続して起居することができない者についてその権利行使を妨げないよう住所について柔軟な解釈を示している旨主張するが,上記事例についていえば,当該船員の生活の本拠はいわば船舶そのものであるが,当該生活の本拠自体が常時移動しているため,その船舶の主けい港を当該船員の住所と解したものであって,住民自体が移動している場合とは事案を異にするというべきである。
また,申立人は,平成19年3月15日の参議院厚生労働委員会において,厚生労働大臣が「法的な居所と申しますか,住民としての登録場所が存在する方がこのホームレスの皆さんの自立,就労といったようなことについて好都合であることは申すまでもないことでございまして,その意味ではこの問題,私よく総務大臣の方にお伝えして,善処方を依頼しておきたいと,このように思います。」と答弁していることから,申立人の場合には,郵便物を受領し,日雇雇用保険の給付手続や求職活動・技能講習の受付手続等を行っい,その法的な居所として最もふさわしい本件住所地こそが住基法上の住所と認められるべきである旨主張する。
確かに,一定の住所が維持することができない者については,住民票の調製を受けることができない結果,選挙権はもとより,身分証明書の発行を受けることができないために,福祉受給権その他の権利を行使したり,職業のあっせんを受けたりすることが著しく困難であったり,不可能となったりする可能性があることは否定できず,疎甲18によれば,諸外国においては,架空の住所への登録を認めるなどの方途を通じてそうした者の社会復帰を支援する試みが行われている例があることが一応認められる。
しかしながら,申立人の主張自体から,一定の必要性がある場合に生活の本拠とまではいえない場所を住所として登録することを認めるか否かについて,政府においても検討が緒に付いたといえるにすぎないことは明らかであり,厚生労働大臣が上記のような答弁を行ったというだけでは,既に説示したような住基法の住所の意義が変容するものでもないというべきである(なお,前記のとおり,住基法にいう住所とは地方自治法10条1項にいう「住所」と同義であるところ,住所と居所とは異なる概念である上(民法22条,23条参照),地方自治法10条2項が,住民は,法律の定めるところにより,その属する普通地方公共団体の役務の提供をひとしく受ける権利を有し,その負担を分任する義務を負うと規定していることなどからみて,住所が知れない場合には,居所を住所とみなすとの民法23条1項の規定は,住基法にいう住所を判定するに当たっては適用の余地がないと解すべきである。)。なお,申立人は,「法的な居所」についての立法措置等が講じられるまで,暫定的に本件住所地を申立人の住所として認めるべきとも主張するが,その法的根拠の具体的内容は必ずしも明らかとはいえないというべきである。のみならず,前記本件に係る事実関係(2)のとおり,申立人がDにおいて就職あっせんなどの求職活動,日雇雇用保険の給付手続を行っている事実はない上,技能講習の受付手続を行っていることを認めるに足りる証拠もないから,申立人の主張はその前提においても失当である。
したがって,申立人の上記主張は,いずれも採用することができない。
(4)  さらに,申立人は,選挙権の制限は,投票の正確性又は投票に係る事務手続の円滑性を確保することができない場合にのみ許されるところ,申立人がβ内に居住していることが明らかである以上,その選挙権を制限されるべき理由はなく,申立人が選挙権を行使することができないのは,ひとえに,相手方らが申立人のように一定の住居を維持できない者の選挙権を不当に制限する公選法の改正,又は公選法が投票の要件とする住所を一定の住居を維持できない者に用意できない住基法の改正が遅れたことにあるのであり,そのことによる選挙権の制限は違憲であり,かつ,参政権に対する不合理な制限を禁ずる市民的及び政治的権利に関する国際規約(昭和54年条約第7号。以下「自由権規約」という。)25条にも反するから,住基法を憲法及び自由権規約に反しないよう限定解釈するとすれば,β内のいずれかの場所を申立人の住所と認めるべきであるところ,申立人についてξ公園又は本件構築物の所在場所をその住所として認められる保障はないというべきであるから,いわば次善の策として,Dの所在する本件住所地をその住所として認めるべきであるといった趣旨の主張をする。
確かに,前記認定事実によれば,申立人の生活の本拠は本件構築物の所在場所であることがうかがわれなくはないが,申立ての全趣旨によれば,相手方はそのような場所を住所とする住基法に基づく届出を認めない運用を行っていると認められるから,申立人は,本件友人宅を住所とする住民票が消除された場合,公選法27条1項の規定による住所を有しなくなった旨の表示の抹消ないし同法28条2号の規定による選挙人名簿からの抹消の取消しを受けることができず,その選挙権の行使が事実上制限される可能性がある。
ところで,選挙人名簿の被登録資格を定めた公選法21条1項の規定は,選挙直前の意図的な住民票の移動による不正投票の防止を図るなど選挙の公正を確保する趣旨に出たものであるとともに,同法27条1項,28条2号の規定と相まって,複数の市町村の選挙人名簿に重複して登録される事態及びいずれの市町村の選挙人名簿にも登録されない事態を可能な限り防止する趣旨に出たものと解される。そして,昭和44年法律第30号による改正前の公選法21条1項において「引き続き3箇月以上その市町村の区域内に住所を有する者」を当該市町村の名簿に登録する旨規定していたのを上記改正により「引き続き3箇月以上登録市町村等の住民基本台帳に記録されている者」について行うことに改めた経緯に照らすと,上記改正後の公選法21条1項が引き続き3箇月以上登録市町村等の住民基本台帳に記録されていることを選挙人名簿の被登録資格の要件として規定しているのは,これを個々の現実の住所関係にかからせるとその認定が著しく困難になり,選挙人名簿自体がかえって不正確なものとなるおそれがあることから,住基法に基づいて整備される住民基本台帳を基礎とすることにより,これを統一的にかつ比較的容易,敏速な方法で把握することができるようにする趣旨に出たものであると解される。以上のような立法目的及び趣旨にかんがみると,公選法21条,27条1項,28条2号の規定は,直ちに不合理であるということはできない。
他方で,前記のとおり,住民基本台帳の制度は,選挙人名簿の登録の基礎となるものであるにとどまらず,住民基本台帳に住民の居住関係の事実と合致した正確な記録をすることによって,住民の居住関係の公証,学齢簿の編成,国民健康保険,介護保険,国民年金,児童手当等様々な行政事務処理の基礎とされるものであるほか,住民票に記載されている住所は,本人確認情報を構成するものとして,同法に基づいて構築される住民基本台帳ネットワークシステムを通じて,市町村の区域を越えた住民基本台帳に関する事務の処理及び国の行政機関等に対する本人確認情報の提供並びに公的個人認証サービスを行うための基礎となるものである。
以上のような公選法21条1項,27条1項,28条2号の規定の趣旨,目的並びに住民基本台帳の制度の目的及び住民票における住所の記載の意義等にかんがみると,申立人が住民基本台帳への記録を求める住所と同一の市町村内に客観的に生活の本拠たる実体を具備した一定の場所の存在が認められ得るとしても,専ら申立人の選挙権の行使を確保するためにのみ,申立人の主張するように住基法の規定を解釈適用することは,かえって同法の定める上記のような住民基本台帳制度の趣旨,目的を損なうのみならず,住民基本台帳を基礎に選挙人名簿の被登録資格を把握することにより選挙人名簿の正確性を確保するととともにこれを容易,敏速な方法で調製し,もって選挙の公正を確保しようとする公選法の上記各規定の趣旨,目的,殊に上記昭和44年法律第30号による公選法21条1項の規定の改正の趣旨をも損なうものとして,許されないというべきである。
したがって,申立人の前記主張は,採用することができない。
(5)  加えて,申立人は,申立人の居住する場所は本件住所地と極めて近接したξ公園内である上,判決によって申立人の住所が本件住所地であると認定されれば申立人による投票も選挙無効の原因とはならないのであるから,本件住所地を申立人の住所と認めなかった本件不受理処分は違法であるといった趣旨の主張をする。
しかしながら,前記のとおり,住基法にいう住所は,生活の本拠,すなわち,その者の生活に最も関係の深い一般的生活,全生活の中心を指すものと解されるのであり,一定の場所がある者の住所であるか否かは,客観的に生活の本拠たる実体を具備しているか否かにより決すべきものであるところ,住民基本台帳の制度は,市町村において,住民基本台帳に住民の居住関係の事実と合致した正確な記録をすることによって,住民の居住関係の公証,選挙人名簿の登録その他の住民に関する事務の処理の基礎とするとともに住民の住所に関する届出等の簡素化を図り,あわせて住民に関する記録の適正な管理を図るため,住民に関する記録を正確かつ統一的に行うものとして,住基法が定めたものであって,住民の利便を増進するとともに,国及び地方公共団体の行政の合理化に資することを目的とするものである(同法1条)。そして,住民基本台帳の制度は,住民の居住関係の公証にとどまらず,選挙人名簿の登録(同法15条1項,公選法21条1項),学齢簿の編成(学校教育法施行令1条,2条),国民健康保険(住基法28条,国民健康保険法9条10項),介護保険(住基法28条の2,介護保険法12条5項),国民年金(住基法29条,国民年金法12条3項),児童手当(住基法29条の2,児童手当法施行規則8条)等各種の行政事務処理の基礎とされるものである。さらに,住民票に記載されている住所は,住基法30条の5第1項にいう本人確認情報を構成するものとして,同法に基づいて構築される住民基本台帳ネットワークシステムを通じて,市町村の区域を超えた住民基本台帳に関する事務の処理及び国の行政機関等に対する本人確認情報の提供並びに公的個人認証サービスを行うための基礎となるものである。以上のような住基法における住所の意義及び機能に照らすと,同法にいう住所は,自ずから地域的に限定された場所を予定しているものと解される。また,住居表示に関する法律(昭和37年法律第119号)は,合理的な住居表示の制度及びその実施について必要な措置を定め,もって公共の福祉の増進に資することを目的とするものであるが(1条),市街地にある住所若しくは居所又は事務所,事業所その他これらに類する施設の所在する場所(以下「住居」という。)を表示するには,都道府県,郡,市(特別区を含む。),区(地方自治法252条の20の区をいう。)及び町村の名称を冠するほか,① 市町村内の町又は字の名称並びに当該町又は字の区域を道路,鉄道若しくは軌道の線路その他の恒久的な施設又は河川,水路等によって区画した場合におけるその区画された地域(以下「街区」という。)につけられる符号(以下「街区符号」という。)及び当該街区内にある建物その他の工作物につけられる住居表示のための番号(以下「住居番号」という。)を用いて表示する方法(街区方式),② 市町村内の道路の名称及び当該道路に接し,又は当該道路に通ずる通路を有する建物その他の工作物につけられる住居番号を用いて表示する方法(道路方式),のいずれかの方法によるものとする旨規定しており(2条),住基法も,住民票の住所の記載が住居表示に関する法律の上記規定に従って行われることを前提としているものと解される。これらによれば,住基法にいう住所は,少なくとも住居表示に関する法律にいう住居番号によって特定される場所ないしそれに準じる程度に限定された場所を指すものと解すべきである。
のみならず,選挙管理委員会が選挙人名簿に登録されている者について住基法にいう住所,すなわち,生活の本拠でない場所を住所とする住民票の記載がされている事実を知った場合又はそのような記載がされていると疑うべき事情が存在する場合,職権による当該住民票の消除及びその旨の当該市町村長からの当該選挙管理委員会に対する通知がされていなくても,当該選挙管理委員会において,同法21条4項,公選法施行令10条の2の規定する被登録資格についての調査義務を尽くさず,公選法27条1項の規定による住所を有しなくなった旨の表示をせずにその者の投票を認めることは,選挙の管理執行の手続に関する規定に違反するものとして選挙無効の原因となると解する余地があるところ,申立人について生活の本拠たる実体を具備しているものとは認められない場所がその住所であるとして,公選法21条1項の選挙人名簿の被登録資格が存在することを前提とした手続を進めることは,選挙の管理執行の手続に関する規定に違反するものとして,選挙無効の原因となると解する余地があるというべきである。
そうであるとすれば,たとい申立人がDと近接したξ公園内の本件構築物において起居していたとしても,Dという限定された場所について客観的に生活の本拠たる実体を具備していると評価するに足りる事実関係が認められない限り,その所在地の住所をもって住基法にいう住所と認めることはできないものというべきである。そして,前記認定事実の下においては,Dの所在地をもって客観的に申立人の生活の本拠たる実体を具備していると認められないことは,前記のとおりである。
以上のとおりであるから,申立人の前記主張は,採用することができない。
(6)  以上検討したところによれば,本件不受理処分の取消しを求める請求を認容する余地はないから,本件義務付けの訴えは不適法といわざるを得ず,そうであるとすれば,本件訴え(本案訴訟)が全体として適法に継続しているということができない(争点①)ことはもとより,本件申立ては,本案について理由があるとみえるときにも当たらない(争点③)ことが明らかというべきである。
4  結論
以上のとおりであるから,その余の点を判断するまでもなく,本件申立ては理由がないから,これを却下すべきである。
よって,主文のとおり決定する。
(裁判長裁判官 西川知一郎 裁判官 岡田幸人 裁判官 森田亮)
*******


政治と選挙Q&A「政治資金規正法 ポスター貼り(掲示交渉)代行」に関する裁判例一覧
(1)平成30年10月11日 東京高裁 平30(う)441号 政治資金規正法違反被告事件
(2)平成30年 6月27日 東京地裁 平27(特わ)2148号 各政治資金規正法違反被告事件
(3)平成30年 4月18日 東京高裁 平29(行コ)302号 埼玉県議会政務調査費返還請求控訴事件
(4)平成30年 3月30日 東京地裁 平27(ワ)37147号 損害賠償請求事件
(5)平成30年 3月20日 大阪高裁 平29(行コ)60号 補助金不交付処分取消等請求控訴事件
(6)平成30年 1月22日 東京地裁 平27(特わ)2148号 政治資金規正法違反被告事件
(7)平成29年12月14日 札幌高裁 平29(ネ)259号 損害賠償等請求控訴事件
(8)平成29年12月 8日 札幌地裁 平24(行ウ)3号 政務調査費返還履行請求事件
(9)平成29年 7月18日 奈良地裁 平29(わ)82号 虚偽有印公文書作成・同行使、詐欺、有印私文書偽造・同行使、政治資金規正法違反被告事件
(10)平成29年 3月28日 東京地裁 平25(ワ)28292号 謝罪広告等請求事件
(11)平成29年 3月28日 仙台地裁 平28(ワ)254号 損害賠償請求事件
(12)平成29年 3月15日 東京地裁 平27(行ウ)403号 地位確認等請求事件
(13)平成29年 1月26日 大阪地裁 平24(行ウ)197号・平26(行ウ)163号 補助金不交付処分取消等請求事件
(14)平成28年12月27日 奈良地裁 平27(行ウ)15号 奈良県議会会派並びに同議会議員に係る不当利得返還請求事件
(15)平成28年10月12日 大阪高裁 平28(ネ)1060号 損害賠償等請求控訴事件
(16)平成28年10月12日 東京地裁 平25(刑わ)2945号 業務上横領被告事件
(17)平成28年10月 6日 大阪高裁 平27(行コ)162号 不開示決定処分取消等請求控訴事件
(18)平成28年 9月13日 札幌高裁 平28(う)91号 事前収賄被告事件
(19)平成28年 8月31日 東京地裁 平25(ワ)13065号 損害賠償請求事件
(20)平成28年 7月26日 東京地裁 平27(ワ)22544号 損害賠償請求事件
(21)平成28年 7月19日 東京高裁 平27(ネ)3610号 株主代表訴訟控訴事件
(22)平成28年 7月 4日 東京地裁 平27(レ)413号 損害賠償請求控訴事件
(23)平成28年 4月26日 東京地裁 平27(ワ)11311号 精神的慰謝料及び損害賠償請求事件
(24)平成28年 2月24日 大阪高裁 平25(行コ)2号 行政文書不開示決定処分取消請求控訴事件
(25)平成28年 2月24日 大阪高裁 平24(行コ)77号 不開示決定処分取消請求控訴事件
(26)平成27年10月27日 岡山地裁 平24(行ウ)15号 不当利得返還請求事件
(27)平成27年10月22日 大阪地裁 平26(行ウ)186号 不開示決定処分取消等請求事件
(28)平成27年10月 9日 東京地裁 平27(特わ)853号 政治資金規正法違反被告事件
(29)平成27年 6月17日 大阪地裁 平26(行ウ)117号 公金支出金返還請求事件
(30)平成27年 5月28日 東京地裁 平23(ワ)21209号 株主代表訴訟事件
(31)平成27年 3月24日 東京地裁 平26(ワ)9407号 損害賠償等請求事件
(32)平成27年 2月26日 東京地裁 平26(行ウ)209号 政務調査費返還請求事件
(33)平成27年 2月 3日 東京地裁 平25(ワ)15071号 損害賠償等請求事件
(34)平成26年12月24日 横浜地裁 平26(行ウ)15号 損害賠償請求事件(住民訴訟)
(35)平成26年 9月25日 東京地裁 平21(ワ)46404号・平22(ワ)16316号 損害賠償(株主代表訴訟)請求事件(第2事件)、損害賠償(株主代表訴訟)請求事件(第3事件)
(36)平成26年 9月17日 知財高裁 平26(行ケ)10090号 審決取消請求事件
(37)平成26年 9月11日 知財高裁 平26(行ケ)10092号 審決取消請求事件
(38)平成26年 9月 3日 東京地裁 平25(行ウ)184号 政務調査費返還請求事件
(39)平成26年 4月 9日 東京地裁 平24(ワ)33978号 損害賠償請求事件
(40)平成26年 2月21日 宮崎地裁 平25(ワ)276号 謝罪放送等請求事件
(41)平成25年 7月19日 東京地裁 平22(ワ)37754号 謝罪広告等請求事件
(42)平成25年 6月19日 横浜地裁 平20(行ウ)19号 政務調査費返還履行等代位請求事件
(43)平成25年 3月28日 京都地裁 平20(行ウ)10号 不当利得返還等請求行為請求事件
(44)平成25年 2月28日 東京地裁 平22(ワ)47235号 業務委託料請求事件
(45)平成25年 1月23日 東京地裁 平23(ワ)39861号 損害賠償請求事件
(46)平成24年12月26日 東京地裁 平23(ワ)24047号 謝罪広告等請求事件
(47)平成24年11月12日 東京高裁 平24(う)988号 政治資金規正法違反被告事件
(48)平成24年 8月29日 東京地裁 平22(ワ)38734号 損害賠償請求事件
(49)平成24年 6月26日 仙台地裁 平21(行ウ)16号 公金支出差止請求事件
(50)平成24年 4月26日 東京地裁 平23(特わ)111号 政治資金規正法違反被告事件 〔陸山会事件・控訴審〕
(51)平成24年 2月29日 東京地裁 平21(行ウ)585号 公金支出差止請求事件
(52)平成24年 2月14日 東京地裁 平22(行ウ)323号 難民の認定をしない処分取消請求事件
(53)平成24年 2月13日 東京地裁 平23(ワ)23522号 街頭宣伝行為等禁止請求事件
(54)平成24年 1月18日 横浜地裁 平19(行ウ)105号 政務調査費返還履行等代位請求事件
(55)平成23年11月16日 東京地裁 平21(ワ)38850号 損害賠償等請求事件
(56)平成23年 9月29日 東京地裁 平20(行ウ)745号 退会命令無効確認等請求事件
(57)平成23年 7月25日 大阪地裁 平19(ワ)286号・平19(ワ)2853号 損害賠償請求事件
(58)平成23年 4月26日 東京地裁 平22(行ウ)162号・平22(行ウ)448号・平22(行ウ)453号 在外日本人国民審査権確認等請求事件(甲事件)、在外日本人国民審査権確認等請求事件(乙事件)、在外日本人国民審査権確認等請求事件(丙事件)
(59)平成23年 4月14日 東京地裁 平22(ワ)20007号 損害賠償等請求事件
(60)平成23年 1月31日 東京高裁 平22(行コ)91号 損害賠償請求住民訴訟控訴事件
(61)平成23年 1月21日 福岡地裁 平21(行ウ)28号 政務調査費返還請求事件
(62)平成22年11月 9日 東京地裁 平21(行ウ)542号 政務調査費返還(住民訴訟)請求事件
(63)平成22年10月18日 東京地裁 平22(行ク)276号
(64)平成22年 9月30日 東京地裁 平21(行ウ)231号 報酬支出差止請求事件
(65)平成22年 9月 7日 最高裁第一小法廷 決定 平20(あ)738号 あっせん収賄、受託収賄、議院における証人の宣誓及び証言等に関する法律違反、政治資金規正法違反被告事件 〔鈴木宗男事件・上告審〕
(66)平成22年 4月13日 東京地裁 平20(ワ)34451号 貸金等請求事件
(67)平成22年 3月31日 東京地裁 平21(行ウ)259号 損害賠償(住民訴訟)請求事件
(68)平成22年 3月15日 東京地裁 平20(ワ)38604号 損害賠償請求事件
(69)平成22年 1月28日 名古屋地裁 平20(ワ)3188号 応援妨害予防等請求事件
(70)平成21年 6月17日 大阪高裁 平20(行コ)159号 政務調査費返還請求行為請求控訴事件
(71)平成21年 5月26日 東京地裁 平21(む)1220号 政治資金規正法被告事件
(72)平成21年 5月13日 東京地裁 平19(ワ)20791号 業務委託料請求事件
(73)平成21年 4月28日 大阪地裁 平19(わ)3456号 談合、収賄被告事件
(74)平成21年 2月25日 東京地裁 平19(行ウ)325号 損害賠償(住民訴訟)請求事件
(75)平成21年 1月28日 東京地裁 平17(ワ)9248号 損害賠償等請求事件
(76)平成20年12月 9日 東京地裁 平19(ワ)24563号 謝罪広告等請求事件
(77)平成20年11月12日 大阪高裁 平20(ネ)1189号・平20(ネ)1764号 債務不存在確認等請求控訴、会費請求反訴事件
(78)平成20年 9月 9日 東京地裁 平18(ワ)18306号 損害賠償等請求事件
(79)平成20年 8月 8日 東京地裁 平18(刑わ)3785号・平18(刑わ)4225号 収賄、競売入札妨害被告事件〔福島県談合汚職事件〕
(80)平成20年 7月14日 最高裁第一小法廷 平19(あ)1112号 政治資金規正法違反被告事件
(81)平成20年 3月27日 最高裁第三小法廷 平18(あ)348号 受託収賄被告事件 〔KSD事件〕
(82)平成20年 3月14日 和歌山地裁田辺支部 平18(ワ)167号 債務不存在確認等請求事件
(83)平成20年 2月26日 東京高裁 平16(う)3226号
(84)平成20年 1月18日 東京地裁 平18(ワ)28649号 損害賠償請求事件
(85)平成19年 8月30日 東京地裁 平17(ワ)21062号 地位確認等請求事件
(86)平成19年 8月30日 大阪地裁 平19(行ウ)83号 行政文書不開示決定処分取消等請求事件
(87)平成19年 8月10日 東京地裁 平18(ワ)19755号 謝罪広告等請求事件
(88)平成19年 8月10日 大阪地裁 平19(行ク)47号 仮の義務付け申立て事件
(89)平成19年 7月17日 神戸地裁尼崎支部 平17(ワ)1227号 総会決議一部無効確認等請求事件
(90)平成19年 5月10日 東京高裁 平18(う)2029号 政治資金規正法違反被告事件 〔いわゆる1億円ヤミ献金事件・控訴審〕
(91)平成19年 4月 3日 大阪地裁 平19(行ク)27号 執行停止申立て事件
(92)平成19年 3月28日 大阪地裁 平19(行ク)24号 仮の差止め申立て事件
(93)平成19年 2月20日 大阪地裁 平19(行ク)7号 執行停止申立て事件
(94)平成19年 2月 7日 新潟地裁長岡支部 平16(ワ)143号・平18(ワ)109号 損害賠償請求事件
(95)平成19年 2月 5日 東京地裁 平16(ワ)26484号 不当利得返還請求事件
(96)平成19年 1月31日 大阪地裁 平15(ワ)12141号・平15(ワ)13033号 権利停止処分等無効確認請求事件、除名処分無効確認請求事件 〔全日本建設運輸連帯労組近畿地本(支部役員統制処分等)事件〕
(97)平成18年11月14日 最高裁第三小法廷 平18(オ)597号・平18(受)726号 〔熊谷組株主代表訴訟事件・上告審〕
(98)平成18年 9月29日 大阪高裁 平18(ネ)1204号 地位不存在確認請求控訴事件
(99)平成18年 9月11日 東京地裁 平15(刑わ)4146号 各詐欺被告事件 〔偽有栖川詐欺事件〕
(100)平成18年 8月10日 大阪地裁 平18(行ウ)75号 行政文書不開示決定処分取消請求事件
(101)平成18年 3月30日 東京地裁 平16(特わ)5359号 政治資金規正法違反被告事件〔いわゆる1億円ヤミ献金事件・第一審〕
(102)平成18年 3月30日 京都地裁 平17(ワ)1776号・平17(ワ)3127号 地位不存在確認請求事件
(103)平成18年 1月11日 名古屋高裁金沢支部 平15(ネ)63号 熊谷組株主代表訴訟控訴事件 〔熊谷組政治献金事件・控訴審〕
(104)平成17年11月30日 大阪高裁 平17(ネ)1286号 損害賠償請求控訴事件
(105)平成17年 8月25日 大阪地裁 平17(行ウ)91号 行政文書不開示決定処分取消請求事件
(106)平成17年 5月31日 東京地裁 平16(刑わ)1835号・平16(刑わ)2219号・平16(刑わ)3329号・平16(特わ)5239号 贈賄、業務上横領、政治資金規正法違反被告事件 〔日本歯科医師会事件〕
(107)平成17年 4月27日 仙台高裁 平17(行ケ)1号 当選無効及び立候補禁止請求事件
(108)平成16年12月24日 東京地裁 平15(特わ)1313号・平15(刑わ)1202号・平15(特わ)1422号 政治資金規正法違反、詐欺被告事件 〔衆議院議員秘書給与詐取事件〕
(109)平成16年12月22日 東京地裁 平15(ワ)26644号 損害賠償等請求事件
(110)平成16年11月 5日 東京地裁 平14(刑わ)2384号・平14(特わ)4259号・平14(刑わ)2931号 あっせん収賄、受託収賄、議院における証人の宣誓及び証言等に関する法律違反、政治資金規正法違反被告事件 〔鈴木宗男事件・第一審〕
(111)平成16年 5月28日 東京地裁 平5(刑わ)2335号・平5(刑わ)2271号 贈賄被告事件 〔ゼネコン汚職事件〕
(112)平成16年 2月27日 東京地裁 平7(合わ)141号・平8(合わ)31号・平7(合わ)282号・平8(合わ)75号・平7(合わ)380号・平7(合わ)187号・平7(合わ)417号・平7(合わ)443号・平7(合わ)329号・平7(合わ)254号 殺人、殺人未遂、死体損壊、逮捕監禁致死、武器等製造法違反、殺人予備被告事件 〔オウム真理教代表者に対する地下鉄サリン事件等判決〕
(113)平成16年 2月26日 津地裁 平11(行ウ)1号 損害賠償請求住民訴訟事件
(114)平成16年 2月25日 東京地裁 平14(ワ)6504号 損害賠償請求事件
(115)平成15年12月 8日 福岡地裁小倉支部 平15(わ)427号・平15(わ)542号・平15(わ)725号 被告人Aに対する政治資金規正法違反、公職選挙法違反被告事件、被告人B及び同Cに対する政治資金規正法違反被告事件
(116)平成15年10月16日 大津地裁 平13(ワ)570号 会員地位不存在確認等請求事件
(117)平成15年10月 1日 さいたま地裁 平14(行ウ)50号 損害賠償代位請求事件
(118)平成15年 5月20日 東京地裁 平13(刑わ)710号 各受託収賄被告事件 〔KSD関連元労働大臣収賄事件判決〕
(119)平成15年 3月19日 横浜地裁 平12(行ウ)16号 損害賠償等請求事件
(120)平成15年 3月 4日 東京地裁 平元(刑わ)1047号・平元(刑わ)632号・平元(刑わ)1048号・平元(特わ)361号・平元(特わ)259号・平元(刑わ)753号 日本電信電話株式会社法違反、贈賄被告事件 〔リクルート事件(政界・労働省ルート)社長室次長関係判決〕
(121)平成15年 2月12日 福井地裁 平13(ワ)144号・平13(ワ)262号 各熊谷組株主代表訴訟事件 〔熊谷組政治献金事件・第一審〕
(122)平成15年 1月20日 釧路地裁帯広支部 平13(わ)15号 収賄被告事件
(123)平成15年 1月16日 東京地裁 平13(行ウ)84号 損害賠償請求事件 〔区長交際費支出損害賠償請求住民訴訟事件〕
(124)平成14年 4月22日 東京地裁 平12(ワ)21560号 損害賠償等請求事件
(125)平成14年 4月11日 大阪高裁 平13(ネ)2757号 社員代表訴訟等控訴事件 〔住友生命政治献金事件・控訴審〕
(126)平成14年 2月25日 東京地裁 平9(刑わ)270号 詐欺被告事件
(127)平成13年12月17日 東京地裁 平13(行ウ)85号 住民票不受理処分取消等請求事件
(128)平成13年10月25日 東京地裁 平12(ワ)448号 損害賠償請求事件
(129)平成13年10月11日 横浜地裁 平12(ワ)2369号 謝罪広告等請求事件 〔鎌倉市長名誉毀損垂れ幕訴訟判決〕
(130)平成13年 9月26日 東京高裁 平13(行コ)90号 公文書非公開処分取消請求控訴事件
(131)平成13年 7月18日 大阪地裁 平12(ワ)4693号 社員代表訴訟等事件 〔住友生命政治献金事件・第一審〕
(132)平成13年 7月18日 大阪地裁 平12(ワ)4692号・平12(ワ)13927号 社員代表訴訟等、共同訴訟参加事件 〔日本生命政治献金社員代表訴訟事件〕
(133)平成13年 5月29日 東京地裁 平9(ワ)7838号・平9(ワ)12555号 損害賠償請求事件
(134)平成13年 4月25日 東京高裁 平10(う)360号 斡旋贈収賄被告事件 〔ゼネコン汚職政界ルート事件・控訴審〕
(135)平成13年 3月28日 東京地裁 平9(ワ)27738号 損害賠償請求事件
(136)平成13年 3月 7日 横浜地裁 平11(行ウ)45号 公文書非公開処分取消請求事件
(137)平成13年 2月28日 東京地裁 平12(刑わ)3020号 詐欺、政治資金規正法違反被告事件
(138)平成13年 2月16日 東京地裁 平12(行ク)112号 住民票消除処分執行停止申立事件
(139)平成12年11月27日 最高裁第三小法廷 平9(あ)821号 政治資金規正法違反被告事件
(140)平成12年 9月28日 東京高裁 平11(う)1703号 公職選挙法違反、政党助成法違反、政治資金規正法違反、受託収賄、詐欺被告事件 〔元代議士受託収賄等・控訴審〕
(141)平成11年 7月14日 東京地裁 平10(特わ)3935号・平10(刑わ)3503号・平10(特わ)4230号 公職選挙法違反、政党助成法違反、政治資金規正法違反、受託収賄、詐欺被告事件 〔元代議士受託収賄等・第一審〕
(142)平成10年 6月26日 東京地裁 平8(行ウ)109号 課税処分取消請求事件 〔野呂栄太郎記念塩沢学習館事件〕
(143)平成10年 5月25日 大阪高裁 平9(行ケ)4号 当選無効及び立候補禁止請求事件 〔衆議院議員選挙候補者連座訴訟・第一審〕
(144)平成10年 4月27日 東京地裁 平10(ワ)1858号 損害賠償請求事件
(145)平成 9年10月 1日 東京地裁 平6(刑わ)571号・平6(刑わ)509号 斡旋贈収賄被告事件 〔ゼネコン汚職政界ルート事件・第一審〕
(146)平成 9年 7月 3日 最高裁第二小法廷 平6(あ)403号 所得税法違反被告事件
(147)平成 9年 5月21日 大阪高裁 平8(う)944号 政治資金規正法違反被告事件
(148)平成 9年 4月28日 東京地裁 平6(ワ)21652号 損害賠償等請求事件
(149)平成 9年 2月20日 大阪地裁 平7(行ウ)60号・平7(行ウ)70号 政党助成法に基づく政党交付金交付差止等請求事件
(150)平成 8年 9月 4日 大阪地裁 平7(わ)534号 政治資金規正法違反被告事件
(151)平成 8年 3月29日 東京地裁 平5(特わ)546号・平5(特わ)682号 所得税法違反被告事件
(152)平成 8年 3月27日 大阪高裁 平6(ネ)3497号 損害賠償請求控訴事件
(153)平成 8年 3月25日 東京高裁 平6(う)1237号 受託収賄被告事件 〔共和汚職事件・控訴審〕
(154)平成 8年 3月19日 最高裁第三小法廷 平4(オ)1796号 選挙権被選挙権停止処分無効確認等請求事件 〔南九州税理士会政治献金徴収拒否訴訟・上告審〕
(155)平成 8年 2月20日 名古屋高裁 平7(う)200号 政治資金規正法違反、所得税違反被告事件
(156)平成 7年11月30日 名古屋高裁 平7(う)111号 政治資金規正法違反、所得税法違反被告事件
(157)平成 7年10月25日 東京地裁 平5(ワ)9489号・平5(ワ)16740号・平6(ワ)565号 債務不存在確認請求(本訴)事件、謝罪広告請求(反訴)事件、不作為命令請求(本訴と併合)事件
(158)平成 7年 8月 8日 名古屋高裁 平7(う)35号 政治資金規正法違反、所得税法違反被告事件
(159)平成 7年 4月26日 名古屋地裁 平6(わ)116号 政治資金規正法違反、所得税法違反被告事件
(160)平成 7年 3月30日 名古屋地裁 平6(わ)1706号 政治資金規正法違反、所得税法違反被告事件
(161)平成 7年 3月20日 宮崎地裁 平6(ワ)169号 損害賠償請求事件
(162)平成 7年 2月24日 最高裁第二小法廷 平5(行ツ)56号 公文書非公開決定処分取消請求事件 〔政治資金収支報告書コピー拒否事件〕
(163)平成 7年 2月13日 大阪地裁 平6(わ)3556号 政治資金規正法違反被告事件 〔大阪府知事後援会ヤミ献金事件〕
(164)平成 7年 2月 1日 名古屋地裁 平6(わ)116号 所得税法違反被告事件
(165)平成 7年 1月26日 東京地裁 平5(行ウ)353号 損害賠償請求事件
(166)平成 6年12月22日 東京地裁 平5(ワ)18447号 損害賠償請求事件 〔ハザマ株主代表訴訟〕
(167)平成 6年12月 9日 大阪地裁 平5(ワ)1384号 損害賠償請求事件
(168)平成 6年11月21日 名古屋地裁 平5(わ)1697号・平6(わ)117号 政治資金規正法違反、所得税法違反被告事件
(169)平成 6年10月25日 新潟地裁 平4(わ)223号 政治資金規正法違反被告事件 〔佐川急便新潟県知事事件〕
(170)平成 6年 7月27日 東京地裁 平5(ワ)398号 謝罪広告等請求事件
(171)平成 6年 4月19日 横浜地裁 平5(わ)1946号 政治資金規正法違反・所得税法違反事件
(172)平成 6年 3月 4日 東京高裁 平4(う)166号 所得税法違反被告事件 〔元環境庁長官脱税事件・控訴審〕
(173)平成 6年 2月 1日 横浜地裁 平2(ワ)775号 損害賠償請求事件
(174)平成 5年12月17日 横浜地裁 平5(わ)1842号 所得税法違反等被告事件
(175)平成 5年11月29日 横浜地裁 平5(わ)1687号 所得税法違反等被告事件
(176)平成 5年 9月21日 横浜地裁 平5(わ)291号・平5(わ)182号・平5(わ)286号 政治資金規正法違反、所得税法違反、有印私文書偽造・同行使、税理士法違反被告事件
(177)平成 5年 7月15日 福岡高裁那覇支部 平4(行ケ)1号 当選無効等請求事件
(178)平成 5年 5月28日 徳島地裁 昭63(行ウ)12号 徳島県議会県政調査研究費交付金返還等請求事件
(179)平成 5年 5月27日 最高裁第一小法廷 平元(オ)1605号 会費一部返還請求事件 〔大阪合同税理士会会費返還請求事件・上告審〕
(180)平成 4年12月18日 大阪高裁 平3(行コ)49号 公文書非公開決定処分取消請求控訴事件 〔大阪府公文書公開等条例事件・控訴審〕
(181)平成 4年10月26日 東京地裁 平4(む)615号 準抗告申立事件 〔自民党前副総裁刑事確定訴訟記録閲覧請求事件〕
(182)平成 4年 4月24日 福岡高裁 昭62(ネ)551号・昭61(ネ)106号 選挙権被選挙権停止処分無効確認等請求控訴、附帯控訴事件 〔南九州税理士会政治献金徴収拒否訴訟・控訴審〕
(183)平成 4年 2月25日 大阪地裁 昭62(わ)4573号・昭62(わ)4183号・昭63(わ)238号 砂利船汚職事件判決
(184)平成 3年12月25日 大阪地裁 平2(行ウ)6号 公文書非公開決定処分取消請求事件 〔府公文書公開条例事件〕
(185)平成 3年11月29日 東京地裁 平2(特わ)2104号 所得税法違反被告事件 〔元環境庁長官脱税事件・第一審〕
(186)平成 2年11月20日 東京高裁 昭63(ネ)665号 損害賠償等請求控訴事件
(187)平成元年 8月30日 大阪高裁 昭61(ネ)1802号 会費一部返還請求控訴事件 〔大阪合同税理士会会費返還請求訴訟・控訴審〕
(188)昭和63年 4月11日 最高裁第三小法廷 昭58(あ)770号 贈賄被告事件 〔大阪タクシー汚職事件・上告審〕
(189)昭和62年 7月29日 東京高裁 昭59(う)263号 受託収賄、外国為替及び外国貿易管理法違反、贈賄、議院における証人の宣誓及び証言等に関する法律違反被告事件 〔ロッキード事件丸紅ルート・控訴審〕
(190)昭和61年 8月21日 大阪地裁 昭55(ワ)869号 会費一部返還請求事件 〔大阪合同税理士会会費返還請求事件・第一審〕
(191)昭和61年 5月16日 東京高裁 昭57(う)1978号 ロツキード事件・全日空ルート〈橋本関係〉受託収賄被告事件 〔ロッキード事件(全日空ルート)・控訴審〕
(192)昭和61年 5月14日 東京高裁 昭57(う)1978号 受託収賄被告事件 〔ロッキード事件(全日空ルート)・控訴審〕
(193)昭和61年 2月13日 熊本地裁 昭55(ワ)55号 選挙権被選挙権停止処分無効確認等請求事件 〔南九州税理士会政治献金徴収拒否訴訟・第一審〕
(194)昭和59年 7月 3日 神戸地裁 昭59(わ)59号 所得税法違反被告事件
(195)昭和59年 3月 7日 神戸地裁 昭57(行ウ)24号 市議会各会派に対する市会調査研究費等支出差止住民訴訟事件
(196)昭和57年 7月 6日 大阪簡裁 昭56(ハ)5528号 売掛金代金請求事件
(197)昭和57年 6月 8日 東京地裁 昭51(刑わ)4312号・昭51(刑わ)4311号 受託収賄事件 〔ロッキード事件(全日空ルート)(橋本・佐藤関係)〕
(198)昭和57年 5月28日 岡山地裁 昭54(わ)566号 公職選挙法違反被告事件
(199)昭和56年 3月 3日 東京高裁 昭54(う)2209号・昭54(う)2210号 地方自治法違反被告事件
(200)昭和55年 3月10日 東京地裁 昭53(特わ)1013号・昭53(特わ)920号 法人税法違反被告事件
(201)昭和54年 9月20日 大阪地裁 昭43(わ)121号 贈賄、収賄事件 〔大阪タクシー汚職事件・第一審〕
(202)昭和54年 5月29日 水戸地裁 昭46(わ)198号 地方自治法違反被告事件
(203)昭和53年11月20日 名古屋地裁 決定 昭52(ヨ)1908号・昭52(ヨ)1658号・昭52(ヨ)1657号 仮処分申請事件 〔日本共産党員除名処分事件〕
(204)昭和53年 8月29日 最高裁第三小法廷 昭51(行ツ)76号 損害賠償請求事件
(205)昭和51年 4月28日 名古屋高裁 昭45(行コ)14号 損害賠償請求控訴事件
(206)昭和50年10月21日 那覇地裁 昭49(ワ)111号 損害賠償請求事件
(207)昭和48年 2月24日 東京地裁 昭40(ワ)7597号 謝罪広告請求事件
(208)昭和47年 3月 7日 最高裁第三小法廷 昭45(あ)2464号 政治資金規制法違反
(209)昭和46年 9月20日 東京地裁 昭43(刑わ)2238号・昭43(刑わ)3482号・昭43(刑わ)3031号・昭43(刑わ)3027号・昭43(刑わ)2002号・昭43(刑わ)3022号 業務上横領、斡旋贈賄、贈賄、斡旋収賄、受託収賄各被告事件 〔いわゆる日通事件・第一審〕
(210)昭和45年11月14日 札幌地裁 昭38(わ)450号 公職選挙法違反・政治資金規正法違反被告事件
(211)昭和45年11月13日 高松高裁 昭44(う)119号 政治資金規正法違反被告事件
(212)昭和45年 7月11日 名古屋地裁 昭42(行ウ)28号 損害賠償請求事件
(213)昭和45年 3月 2日 長野地裁 昭40(行ウ)14号 入場税等賦課決定取消請求事件
(214)昭和43年11月12日 福井地裁 昭41(わ)291号 収賄・贈賄被告事件
(215)昭和42年 7月11日 東京地裁 昭42(行ク)28号 行政処分執行停止申立事件
(216)昭和42年 7月10日 東京地裁 昭42(行ク)28号 行政処分執行停止申立事件
(217)昭和41年10月24日 東京高裁 昭38(ナ)6号・昭38(ナ)7号・昭38(ナ)5号・昭38(ナ)11号・昭38(ナ)10号 裁決取消、選挙無効確認併合事件 〔東京都知事選ニセ証紙事件・第二審〕
(218)昭和41年 1月31日 東京高裁 昭38(ネ)791号 取締役の責任追及請求事件 〔八幡製鉄政治献金事件・控訴審〕
(219)昭和40年11月26日 東京高裁 昭39(う)642号 公職選挙法違反被告事件
(220)昭和39年12月15日 東京地裁 昭38(刑わ)2385号 公職選挙法違反、公記号偽造、公記号偽造行使等事件
(221)昭和39年 3月11日 東京高裁 昭38(う)2547号 公職選挙法違反被告事件
(222)昭和38年 4月 5日 東京地裁 昭36(ワ)2825号 取締役の責任追求事件 〔八幡製鉄政治献金事件・第一審〕
(223)昭和37年12月25日 東京地裁 昭30(ワ)1306号 損害賠償請求事件
(224)昭和37年 8月22日 東京高裁 昭36(う)1737号
(225)昭和37年 8月16日 名古屋高裁金沢支部 昭36(う)169号 公職選挙法違反事件
(226)昭和37年 4月18日 東京高裁 昭35(ナ)15号 選挙無効確認請求事件
(227)昭和35年 9月19日 東京高裁 昭34(ナ)2号 選挙無効確認請求事件
(228)昭和35年 3月 2日 札幌地裁 昭32(わ)412号 受託収賄事件
(229)昭和34年 8月 5日 東京地裁 昭34(行)27号 政党名削除制限抹消の越権不法指示通牒取消確認請求事件
(230)昭和32年10月 9日 最高裁大法廷 昭29(あ)499号 国家公務員法違反被告事件
(231)昭和29年 5月20日 仙台高裁 昭29(う)2号 公職選挙法違反事件
(232)昭和29年 4月17日 札幌高裁 昭28(う)684号・昭28(う)681号・昭28(う)685号・昭28(う)682号・昭28(う)683号 政治資金規正法違反被告事件
(233)昭和29年 2月 4日 名古屋高裁金沢支部 昭28(う)442号 公職選挙法違反被告事件
(234)昭和27年 8月12日 福島地裁若松支部 事件番号不詳 地方税法違反被告事件
(235)昭和26年10月24日 広島高裁松江支部 昭26(う)54号 収賄被告事件
(236)昭和26年 9月27日 最高裁第一小法廷 昭26(あ)1189号 衆議院議員選挙法違反・政治資金規正法違反
(237)昭和26年 5月31日 最高裁第一小法廷 昭25(あ)1747号 衆議院議員選挙法違反・政治資金規正法違反等
(238)昭和25年 7月12日 札幌高裁 昭25(う)277号・昭25(う)280号
(239)昭和25年 7月10日 札幌高裁 昭25(う)277号・昭25(う)278号・昭25(う)279号・昭25(う)280号 衆議院議員選挙法違反被告事件
(240)昭和25年 7月10日 札幌高裁 昭25(う)275号 衆議院議員選挙法違反被告事件
(241)昭和24年10月13日 名古屋高裁 事件番号不詳
(242)昭和24年 6月13日 最高裁大法廷 昭23(れ)1862号 昭和二二年勅令第一号違反被告事件
(243)昭和24年 6月 3日 東京高裁 昭24(ナ)9号 衆議院議員選挙無効請求事件

■【政治と選挙の裁判例一覧】「政治資金規正法 選挙ポスター」に関する裁判例カテゴリー
■【政治と選挙の裁判例一覧】「政治資金規正法 政治ポスター」に関する裁判例カテゴリー


(1)政治活動/選挙運動ポスター貼り ☆祝!勝つ!広報活動・事前街頭(単独/二連)選挙ポスター!
勝つ!選挙広報支援事前ポスター 政治選挙新規掲示ポスター貼付! 1枚から貼る事前選挙ポスター!
「政治活動・選挙運動ポスターを貼りたい!」という選挙立候補(予定)者のための、選挙広報支援プロ集団「選挙.WIN!」の事前街頭ポスター新規掲示プランです。

(2)圧倒的に政界No.1を誇る実績! 政治ポスター(演説会告知|政党|個人|二連三連)掲示交渉実績!
地獄のポスター貼りやります! ドブ板選挙ポスタリストが貼る! ポスター掲示交渉実績を大公開!
政治ポスター貼りドットウィン!「ドブ板選挙を戦い抜く覚悟のあなたをぜひ応援したい!」事前街頭PRおよび選挙広報支援コンサルティング実績!

(3)今すぐ無料でお見積りのご相談 ☆大至急スピード無料見積もり!選挙広報支援プランご提案
ポスター掲示難易度ランク調査 ご希望のエリア/貼付箇所/貼付枚数 ご相談は今すぐ!お気軽にどうぞ!
「政治活動用のポスター貼り代行」や「選挙広報支援プラン」の概算お見積りがほしいというお客様に、選挙ドットウィンの公職選挙法に抵触しない広報支援プランのご提案が可能です。

(4)政界初!世界発!「ワッポン」 選挙管理委員会の認証確認済みPR型「ウィン!ワッポン」
完全無料使い放題でご提供可能! 外壁街頭ポスター掲示貼付ツール 1枚から対応/大至急/一斉貼付け!
「ガンガン注目される訴求型PRポスターを貼りたい!」というお客様に、選挙ドットウィンの「ウィン!ワッポン」を完全無料使い放題でご提供する、究極の広報支援ポスター新規掲示プランです。

(5)選べるドブ板選挙広報支援一覧 選挙.WIN!豊富な選挙立候補(予定)者広報支援プラン一覧!
政治家/選挙立候補予定者広報支援 祝!当選!選挙広報支援プロ集団 世のため人のため「SENKYO.WIN」
アポイントメント獲得代行/後援会イベントセミナー集客代行/組織構築支援/党員募集獲得代行(所属党本部要請案件)/演説コンサルティング/候補者ブランディング/敵対陣営/ネガティブキャンペーン(対策/対応)

(6)握手代行/戸別訪問/ご挨拶回り 御用聞きによる戸別訪問型ご挨拶回り代行をいたします!
ポスター掲示交渉×戸別訪問ご挨拶 100%のリーチ率で攻める御用聞き 1軒でも行くご挨拶訪問交渉支援
ご指定の地域(ターゲットエリア)の個人宅(有権者)を1軒1軒ご訪問し、ビラ・チラシの配布およびアンケート解答用紙の配布収集等の戸別訪問型ポスター新規掲示依頼プランです。

(7)地域密着型ポスターPR広告貼り 地域密着型ポスターPR広告(街頭外壁掲示許可交渉代行)
街頭外壁掲示許可交渉代行/全業種 期間限定!貴社(貴店)ポスター貼り サイズ/枚数/全国エリア対応可能!
【対応可能な業種リスト|名称一覧】地域密着型ポスターPR広告(街頭外壁掲示許可交渉代行)貼り「ガンガン注目される訴求型PRポスターを貼りたい!」街頭外壁掲示ポスター新規掲示プランです。

(8)貼る専門!ポスター新規掲示! ☆貼!勝つ!広報活動・事前街頭(単独/二連)選挙ポスター!
政治活動/選挙運動ポスター貼り 勝つ!選挙広報支援事前ポスター 1枚から貼る事前選挙ポスター!
「政治活動・選挙運動ポスターを貼りたい!」という選挙立候補(予定)者のための、選挙広報支援プロ集団「選挙.WIN!」の事前街頭ポスター新規掲示プランです。

(9)選挙立札看板設置/証票申請代行 絶対ここに設置したい!選挙立札看板(選挙事務所/後援会連絡所)
選挙事務所/後援会連絡所届出代行 公職選挙法の上限/立て札看板設置 1台から可能な選挙立札看板設置
最強の立札看板設置代行/広報(公報)支援/選挙立候補者後援会立札看板/選挙立候補者連絡所立札看板/政治活動用事務所に掲示する立て札・看板/証票申請代行/ガンガン独占設置!


お問い合わせ【コンタクトドットウィン!】衆議院議員選挙|参議院議員選挙|都道府県知事選挙|都道府県議会議員選挙|東京都議会議員選挙|市長選挙|区長選挙|市議会議員選挙|区議会議員選挙|町長選挙|村長選挙|町議会議員選挙|村議会議員選挙|どぶ板広報支援 貼る専門!選挙ドットウィン!広報支援ポスター新規貼付/政治活動/選挙運動/事前街頭選挙ポスター新規貼付掲示のプロ集団/独占貼り・多数貼り・無断(無許可)貼り・実店舗飲食店コラボ貼り・(政治活動/選挙運動用)選挙立候補(予定)者事前街頭ポスター新規掲示(1)ポスター貼付/掲示プラン(2)ポスターの性質(3)貼付/掲示地域(エリア)(4)貼付/掲示場所(箇所)(5)貼付/掲示枚数(6)貼付/掲示期間(7)貼付/掲示における注意事項/特記事項/独占掲示許可承諾書/ビラ・チラシの配布および投函(ポスティング)/アンケート配布および回収/ご挨拶訪問代行/訪問アポイントメント獲得/選挙立候補(予定)者のための、戸別訪問/選挙立候補(予定)者のための、ヒアリング(行政への要望やその他ヒアリング)/各種新規開拓営業代行/営業用語集【売れる営業専門商社】完全営業代行の僕俺株式会社①営業コンサルティング②営業アウトソーシング③営業支援④成果成功報酬営業代行⑤固定売上保障⑥新規開拓営業⑦飛び込み営業⑧テレアポ営業⑨クロージング営業⑩資料請求者アポクロージング⑪無料営業リスト⑫優良営業代行会社比較,売る!完全成果成功報酬・固定売上保障の営業アウトソーシングをご提案!ガンガン新規開拓営業代行,BtoB営業代行, BtoC営業支援,アポイントメント獲得訪問営業,営業コンサルティング,テレマーケティング,業務委託,業務提携,アライアンス,コラボレーション,無料営業リストご提供!担当者名入り営業リスト販売,使い古し営業リスト買取も行っております。営業代行,営業専門商社,営業支援,営業アウトソーシング,営業コンサルティング,完全成果成功報酬営業代行,営業代理店,営業プロ,飛び込み営業,テレアポ営業,クロージング営業,成果報酬営業,成功報酬営業,法人営業,個人営業,新規開拓営業,btob,btoc,販路開拓営業,販路拡大,業務委託,販売代理店,営業料金,営業費用,営業マン,フルコミ営業,資料請求,フランチャイズ加盟店開発,東京営業代行,大阪営業代行/sales representative/sales outsourcing/令和/れいわ/レイワ新元号発表!令和・れいわ・レイワ【選挙ドットウィン!】貼る専門!ガンガン貼る!広報支援ポスター新規貼付/政治活動/選挙運動/事前街頭選挙ポスター新規貼付掲示のプロ集団/独占貼り・多数貼り・無断(無許可)貼り・実店舗飲食店コラボ貼り・(政治活動/選挙運動用)選挙立候補(予定)者事前街頭ポスター新規掲示(1)ポスター貼付/掲示プラン(2)ポスターの性質(3)貼付/掲示地域(エリア)(4)貼付/掲示場所(箇所)(5)貼付/掲示枚数(6)貼付/掲示期間(7)貼付/掲示における注意事項/特記事項/独占掲示許可承諾書/ビラ・チラシの配布および投函(ポスティング)/アンケート配布および回収/ご挨拶訪問代行/訪問アポイントメント獲得/選挙立候補(予定)者のための、戸別訪問/選挙立候補(予定)者のための、ヒアリング(行政への要望やその他ヒアリング)/統一地方選挙 首長選挙 国政選挙 衆議院選挙 参議院選挙 都知事選挙 県知事選挙 府知事選挙 道知事選挙 都議会選挙 区議会選挙 市議会選挙 町議会選挙 村議会選挙 衆議院議員選挙 参議院議員選挙 都議会議員選挙 区議会議員選挙 市議会議員選挙 町議会議員選挙 村議会議員選挙 選挙ポスター印刷専門店 選挙ポスター&政治活動ポスター 選挙ポスター印刷 A3 国政選挙ポスター 400*420 政治活動ポスター A2 政治活動ポスター B2 政治活動ポスター A1 政治活動ポスター B1 光る選挙ポスター蓄光 A3 選挙印刷特急仕上げ 議員選挙パック 選挙印刷 オフセット印刷 後援会&選挙リーフ 選挙用公選推薦はがき 選挙用名刺印刷 選挙運動用証紙ビラ 選挙印刷オンデマンドPOD 公選推薦はがきPOD 選挙名刺カット名刺 選挙公報データ制作 選挙事務所用為書き 選挙印刷オプション デザイン&データ制作  画像補正データ変換 色校正 光る選挙ポスター印刷 くり抜き選挙ポスター ウェットティッシュ 選挙用後援会立て看板 選挙用必勝だるま 選挙ジャンパー ワッポンシール たすき のぼり 紙クリップ 抗菌印刷 議会活動報告 DM発送 議会活動報告書 政務活動 A4チラシ カラー 政務活動 A4チラシ(墨) 封筒透明OPP&紙 宛名印字 宛名書き 封入封緘 はがき郵送 封書DM発送 角2DM発送 選挙運動用ポスター作成契約書  選挙運動用ポスター作成証明書 ポスター作成請求書 請求内訳書 ポスター作成枚数確認書 選挙証紙ビラ 選挙運動用証紙ビラ作成契約書 証紙ビラ作成請求書 証紙ビラ作成枚数確認書

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。