
「演説会 告知 ポスター」に関する裁判例(97)平成 5年 2月18日 最高裁第一小法廷 平4(行ツ)175号 市議会議員の当選の効力に関する裁決取消請求事件
「演説会 告知 ポスター」に関する裁判例(97)平成 5年 2月18日 最高裁第一小法廷 平4(行ツ)175号 市議会議員の当選の効力に関する裁決取消請求事件
裁判年月日 平成 5年 2月18日 裁判所名 最高裁第一小法廷 裁判区分 判決
事件番号 平4(行ツ)175号
事件名 市議会議員の当選の効力に関する裁決取消請求事件
裁判結果 棄却 文献番号 1993WLJPCA02180010
要旨
◆平成三年四月に施行された愛知県蒲郡市議会議員一般選挙において、候補者に大場康夫と小林康宏とがある場合に「大場康宏」と記載された投票の効力
◆原審の適法に確定するところによれば、本件選挙の候補者の中に大場康夫と小林康宏がおり、投票所の記載台に掲示してある候補者名一覧表に記載された大場康夫の氏名の左隣に小林康宏の氏名が、それぞれ振り仮名を付した上、並んで掲示されていたというのである。そして、本件係争票のうち「大場康宏」と記載された投票は、その記載において候補者大場康夫の氏名と四文字中上位三文字までが合致しており、わずかに名の第二字が一致しないにすぎないこと、同票の「康宏」と候補者大場康夫の名である「康夫」は音感及び外観において類似すること、同票の「大場」と候補者小林康宏の氏である「小林」とは類似性がないことにかんがみれば、原審認定の右状況の下においては、本件係争票のうち「大場康宏」と記載された投票は、選挙人が大場康夫に投票する意思をもつてその名の「夫」の一字を「宏」と誤記したもので、同人に対する有効投票と認めるのが相当である。
新判例体系
公法編 > 組織法 > 公職選挙法〔昭和二五… > 第七章 開票 > 第六八条 > ○無効投票 > (六)何人を記載した… > C 確認可能で有効としたもの
◆候補者に大場康夫と小林康宏とがある場合に「大場康宏」と記載された投票は、大場康夫に対する有効投票と認めるのが相当である。
裁判経過
第一審 平成 4年 7月30日 名古屋高裁 判決 平3(行ケ)6号 市議会議員の当選の効力に関する裁決取消請求事件
出典
裁判集民 167号201頁
裁判所ウェブサイト
判タ 823号134頁
判時 1465号79頁
参照条文
公職選挙法68条
裁判年月日 平成 5年 2月18日 裁判所名 最高裁第一小法廷 裁判区分 判決
事件番号 平4(行ツ)175号
事件名 市議会議員の当選の効力に関する裁決取消請求事件
裁判結果 棄却 文献番号 1993WLJPCA02180010
上告人 加藤末男
右訴訟代理人弁護士 黒木美朝
鈴木芳朗
被上告人 愛知県選挙管理委員会
右代表者委員長 富岡健一
主文
本件上告を棄却する。
上告費用は上告人の負担とする。
理由
上告代理人黒木美朝、同鈴木芳朗の上告理由について
原告の適法に確定するところによれば、本件選挙の候補者の中に大場康夫と小林康宏がおり、投票所の記載台に掲示してある候補者名一覧表に記載された大場康夫の氏名の左隣に小林康宏の氏名が、それぞれ振り仮名を付した上、並んで掲示されていたというのである。そして、本件係争票のうち「大場康宏」と記載された投票は、その記載において候補者大場康夫の氏名と四文字中上位三文字までが合致しており、わずかに名の第二字が一致しないにすぎないこと、同票の「康宏」と候補者大場康夫の名である「康夫」は音感及び外観において類似すること、同票の「大場」と候補者小林康宏の氏である「小林」とは類似性がないことにかんがみれば、原審認定の右状況の下においては、本件係争票のうち「大場康宏」と記載された投票は、選挙人が大場康夫に投票する意思をもってその名の「夫」の一字を「宏」と誤記したもので、同人に対する有効投票と認めるのが相当である。また、本件係争票のうち「大場やすひろ」と記載された投票は「大場康宏」の記載の名の部分を平仮名で記載したものであるにすぎないから、右と同様に、大場康夫に対する有効投票と認めるのが相当である。以上と同旨の原審の判断は、正当として是認することができ、その過程に所論の違法はない。論旨は採用することができない。
よって、行政事件訴訟法七条、民訴法四〇一条、九五条、八九条に従い、裁判官全員一致の意見で、主文のとおり判決する。
(裁判長裁判官三好達 裁判官大堀誠一 裁判官味村治 裁判官小野幹雄)
上告代理人黒木美朝、同鈴木芳朗の上告理由
一 上告理由第一点(民訴法三九五条一項六号、理由不備、理由齟齬)
原判決には次のとおり理由不備、理由齟齬の違法があり破棄を免れない。
原判決は、平成三年四月二一日執行の愛知県蒲郡市議会議員一般選挙において投票された大場康宏票、大場やすひろ票について次のとおり認定説示して候補者大場康夫の有効投票と認定された。
すなわち、「大場康宏票の効力について考えるに、同票は大場康夫の氏名四字中上位三字まで合致しており、小林康宏、大場ひさみつ、大場実の氏名と比較して大場康夫の氏名に最も近い記載であるところ、本件候補者名一覧表に記載された大場康夫の左隣りに小林康宏の名が並んで掲示されていたことも併せ考えると、同票は選挙人が大場康夫に投票しようとして、右一覧表に隣接して併記してある小林康宏の名の文字、語感が類似しているため、名のうち第二字を誤って記載したものと推認できるから、蒲郡市の地域性も考慮しても、大場康夫に対する有効投票と認めるのが相当であり、他の特段の事情を認めるに足りる証拠は存しない。」(原判決二四丁裏五行目から二五丁表五行目まで)大場やすひろ票については、「名の部分をひらがなで記載したものであるから、同じ理由により大場康夫に対する有効投票と認定するのが相当である。」(原判決二五丁表九行目から末行まで)
しかしながら、上告人は原審において蒲郡市の地域性につき特段の事情として「蒲郡市は昔から農業、漁業を営むものが多く住民には定着性があり、同姓一党が聚落をつくり、姓をもって人を特定するのに極めて困難な地域であり、名もしくは屋号などの通称で人を特定する風習の土地柄である。現に大場康夫の出身地である蒲郡市豊岡地内には大場姓を名乗る住民一一四世帯が居住しており、同町内から、大場康夫、大場ひさみつ及び大場実の三名が本件選挙に立候補していたのであるから、大場康夫を特定するためには、その名もしくは通称で区別するほかないのである」旨を主張し、原判決にも原告の主張として事実摘示されている。(原判決七丁表四行目から同裏一行目まで)
前記原判決の説示にある蒲郡市の地域性を考慮すれば、大場康宏票は康宏という名の方に重点があるのであるから、大場康夫の有効票とは認められない筋合いである。原判決は上告人が原審で主張した蒲郡市の地域性すなわち名もしくは屋号などの通称で人を特定する風習の土地柄であることを全く考慮に入れず、氏名全体の類似性によって判断する通常の考えに基づき、「大場康夫の大場康宏とは全体的にみて類似性があり、大場康夫の氏名にもっとも近い記載であるので同人の名のうち第二字を誤記したものと認めるのが相当である」と説示された。(「原判決二四丁裏一行目から四行目まで)
原判決の右説示では上告人が原審で主張した蒲郡市の地域性にもとづく特段の事情について全く判断されていない。上告人の主張する蒲郡市の地域性に基づき名を重点的に考えると、大場康宏票は康宏の名が同一である小林康宏という候補者が厳存する限り、大場康夫と小林康宏の混記として無効票とみるべきが至当である。投票者は康宏という名のみ記憶していて姓を忘れ、投票台に掲示されている候補者一覧表の小林康宏を右隣の大場康夫の大場姓と見誤まり氏を誤記したという推測も可能である。
原判決は「大場という姓(氏)は記憶していてもその名前については記憶が不明瞭、不確実な選挙人も相当数存在したであろうことは容易に推認できる」という。(原判決二三丁表一〇行目から末行まで)上告人が原審で主張した地域性にもとづく特段の事情を考慮すれば、このような推認はなしえない。むしろ、康宏という名を記憶していてもその氏については不明瞭、不確実な選挙人が相当数存在したというのが蒲郡市の実情なのである。従って、蒲郡市の選挙管理委員会においては、このような場合を氏名の混記として無効票とする慣例が確立されていた。たまたま、被上告人が蒲郡市の地域性を無視して一般例による最高裁判例に従い、三字同一を理由としてこれを有効と裁決したものである。
原判決が蒲郡市の地域性にもとづく特段の事情を事実認定において判断しておきながら、大場康宏票の有効無効を判断するにあたり名を重点とした場合の検討をしていないのは理由不備というべきである。「地域性を考慮しても大場康夫の有効投票と認めるのが相当である」との説示によって上告人の地域性にもとづく特段事情の主張を却ける判断が含まれていると解釈されるならば、地域性に特段の事由があるとの前段の事実認定と地域性を考慮しても大場康夫の有効投票と認めるのが相当であるとの説示は理由にくいちがいがあるというべきである。
二 上告理由第二点(民訴法三九四条 法令違背、経験則違背)
原判決は公職選挙法六七条の解釈適用を誤まり、ひいては同法六八条一項七号を適用しなかった判決に影響を及ぼすべき法令違背、経験則違背があり破棄さるべきである。
(一) 原判決は大場康宏票、大場やすひろ票に関し、「候補者の氏と名を混記した投票の効力について、いずれか一方の氏名にもっとも近い記載のものはこれをその候補者に対する投票と認め、合致しない記載はこれを誤った記憶によるものか、または単なる誤記と解するのが相当である」と判断し、その理由として
1 選挙人は常に必ずしも平常から候補者たるべき者の氏名を正確に記憶しているわけではない。
2 選挙に際して候補者氏名の掲示、ポスター、新聞、演説会を通してその氏名をはじめて記憶する者が多く、そのなかにはその氏名の記憶が不明瞭、不正確な者も当然存在することが推認できる。
3 選挙人は一人の候補者に対して投票する意思でその氏名を記載するものと解されること
をあげている。(原判決一九丁裏七行目から二〇丁表一〇行目までと二五丁表九行目から同末行まで)
右の1、2については、特段の事情のない場合の一般論としては首肯しうるが、本件については該当しない。上告人が原審で主張し、原判決にも事実摘示されているとおり、蒲郡市の地域性による特段の事情が存在する。すなわち、蒲郡市においては同姓一党が聚落をつくり姓をもって人を特定するのに極めて困難な地域であり、名もしくは屋号などの通称で人を特定する風習の土地柄であるから、選挙人のなかには候補者の名は記憶していても姓を正確に記憶していない人も存することが推認される。
3、については故意に別人の氏と名を混記する例も否定し得ない。
従って、蒲郡市においては氏と名を混記した投票について同一名の候補者が他に存在するかぎり、氏名を総体的にみて、いずれか一方の氏名にもっとも近い記載をもって選挙人の意思を推測することはできず、右のように推測して合致しない記載を誤った記憶によるとか、単なる誤記とする解釈は相当でない。
むしろ、名に重点をおいて名の合致する候補者に投票する意思で氏を誤記したものと解する余地があり、公職選挙法六八条一項七号所定の「公職の候補者の何人を記載したかを確認し難いもの」を適用して無効票として取扱うのが至当である。
原判決は公職選挙法六七条の解釈適用をあやまり、ひいては同法六八条一項七号を適用しなかった点において判決に影響を及ぼすことの明らかな法令違背があり破棄さるべきである。
(二) 蒲郡市選挙管理委員会においては、従来から氏名の混記については無効票として取扱う慣行があり、本件選挙の開票に当っても大場康宏票、大場やすひろ票を無効投票とすることにつき、開票立会人からなんら意見の表明もなく開票管理者がこれを無効票と決定したことには公職選挙法六七条前段の手続においてなんらの落度もない。
名に重点をおく地域性による特段の事情を無視して一般的な氏名全体の類似性によって判断を加え「大場康夫と大場康宏(大場やすひろ)とは全体的にみて類似性があり大場康夫の氏名にもっとも近い記載であるので、同人の名のうち第二字を誤記したものと認めるのが相当である」との原審の判断は蒲郡市選挙管理委員会の従来の各選挙において立候補者二名の氏名混記による無効票として取扱ってきた慣行に反するものであり、判決に影響を及ぼすべき経験則違背あるものというべく、この点においても原判決は破棄さるべきである。
三 上告理由第三点(民訴法三九四条 審理不尽)
原判決は上告人が原審で主張した地域性による特段の事情につき、判決に影響を及ぼすべき審理不尽の違法があり、破棄差戻をしていただきたい。
原判決は大場康宏票について、蒲郡市の地域性を考慮しても大場康夫に対する有効投票と認めるのが相当であり、他に特段の事情を認めるに足りる証拠は存しないと説示し、大場やすひろ票について大場康宏の名の部分をひらがなで記載したものであるから、同じ理由により大場康夫に対する有効投票と認定するのが相当であると説示した。
そして、原判決は、上告人が原審で主張した蒲郡市の地域性についてはこれを認め、同姓一党が聚落を形成している地域では姓氏で人を特定するのが困難であるため名もしくは屋号など通称で人を特定することが多かったと説示しながら、右は同姓の者が多数居住する地域内での習慣であって、蒲郡市の住民全部が名もしくは屋号で人を特定しているわけでなく、地域外に出れば姓で人を特定するのが一般的である旨判示し、本件選挙は中規模の地方選挙であることが窺えるから、大場康夫に投票する意思を有する選挙人のすべてがその氏名を正確に記憶しているとは断定できない、と判断された。しかし、これでは折角認定された蒲郡市の地域性が大場康宏票の有効、無効の判断に活用されていない。
すなわち、原判決は本件選挙を中規模の地方選挙というが、蒲郡市は戦後大塚、三谷、蒲郡、塩津、形原、西浦の各町村が順次合併したもので、いわゆる田舎の寄り合い所帯ともいうべき各地域がそれぞれ実質上は分かれていて、候補者は地域代表的性格が強く、公明党や共産党のような組織票を全く有しない自民党系の大場康夫、小林康宏の両候補においては得票は地域の選挙人のほかは投票を期待するのは友人か知人にすぎない。
従って、原判決のいうような大場康夫に投票する意思を有する選挙人のすべてがその氏名を正確に記憶しているとは断定できないということは、氏は兎に角、名については記憶をまちがえることは断じてあり得ないのである。
また、形原町に隣接する旧塩津村竹谷の竹谷町には小林姓が多く、形原町の小林康宏のほか竹谷町から同姓の小林正二が立候補していたのである。そして、小林康宏は「康宏」「やすひろ」の名に重点をおいて選挙運動をしていたのであるから(〈書証番号略〉小林やすひろの選挙用ポスター)、「康宏」「やすひろ」票は小林康宏に投票する意思の選挙人が姓をあやまって記載したとの推測も否定しえない。
この地域の特段の事情については、原審で〈書証番号略〉を提出したが、原判決の認定説示では地域性についての審理が十分でなかったと思料される。
この点において原判決には審理不尽の違法があるから、原判決を破棄して原審に差し戻し地域性に関する特段の事情についての審理をつくさせていただくようお願い致します。
「演説会 告知 ポスター」に関する裁判例一覧
(1)平成31年 4月26日 大阪高裁 平30(行ケ)1号 裁決取消請求事件
(2)平成31年 2月19日 奈良地裁 平29(行ウ)10号 奈良県議会議員に係わる不当利得返還請求事件
(3)平成30年 8月 9日 札幌高裁 平29(行コ)8号 政務調査費返還履行請求控訴事件
(4)平成30年 7月25日 東京高裁 平30(行ケ)8号 裁決取消請求事件
(5)平成30年 2月15日 東京地裁 平28(ワ)6477号・平28(ワ)14082号 共有物分割等請求事件、遺産分割協議不存在確認等請求事件
(6)平成28年 5月17日 広島高裁 平28(行ケ)1号 裁決取消請求事件
(7)平成28年 4月28日 青森地裁八戸支部 平28(わ)12号 各公職選挙法違反被告事件
(8)平成28年 2月12日 東京地裁 平27(ワ)11886号 街宣活動等差止請求事件
(9)平成28年 1月28日 名古屋地裁 平23(行ウ)109号 難民不認定処分等取消請求事件
(10)平成27年10月27日 岡山地裁 平24(行ウ)15号 不当利得返還請求事件
(11)平成27年 6月 1日 大阪地裁 平27(ヨ)290号 投稿動画削除等仮処分命令申立事件
(12)平成25年11月18日 福岡地裁 平19(行ウ)70号 政務調査費返還請求事件
(13)平成25年10月16日 東京地裁 平23(行ウ)292号 報酬返還請求事件
(14)平成25年 5月15日 東京地裁 平23(行ウ)697号 難民の認定をしない処分取消請求事件
(15)平成25年 3月26日 東京高裁 平24(行ケ)26号・平24(行ケ)27号・平24(行ケ)28号・平24(行ケ)29号・平24(行ケ)30号・平24(行ケ)31号・平24(行ケ)32号 各選挙無効請求事件
(16)平成25年 2月28日 東京地裁 平22(ワ)47235号 業務委託料請求事件
(17)平成25年 1月18日 東京地裁 平23(行ウ)442号 難民の認定をしない処分取消請求事件
(18)平成24年 3月27日 和歌山地裁 平19(行ウ)8号 政務調査費返還代位請求事件
(19)平成24年 1月18日 横浜地裁 平19(行ウ)105号 政務調査費返還履行等代位請求事件
(20)平成23年 6月17日 東京地裁 平21(行ウ)494号 難民の認定をしない処分取消等請求事件
(21)昭和56年 3月 3日 東京高裁 昭54(う)2209号・昭54(う)2210号 地方自治法違反被告事件
(22)昭和55年 7月29日 東京高裁 昭53(う)1259号 公職選挙法違反被告事件
(23)昭和55年 6月24日 千葉地裁 昭54(わ)1292号・昭54(わ)1160号・昭54(わ)1216号 公職選挙法違反事件 〔宇野派選挙違反事件・第一審〕
(24)昭和55年 4月28日 広島高裁松江支部 昭54(う)11号 公職選挙法違反被告事件 〔戸別訪問禁止違憲事件・控訴審〕
(25)昭和55年 2月29日 最高裁第三小法廷 昭54(あ)809号 暴力行為等処罰に関する法律違反被告事件 〔「殺人シール」事件・上告審決定〕
(26)昭和55年 2月 4日 福岡地裁小倉支部 昭51(ワ)32号 損害賠償請求事件
(27)昭和54年 9月 7日 福岡地裁柳川支部 昭49(わ)33号 公職選挙法違反被告事件
(28)昭和54年 3月20日 東京高裁 昭53(う)1253号 暴力行為等処罰に関する法律違反被告事件
(29)昭和54年 1月30日 高松高裁 昭49(う)198号 国家公務員法違反被告事件 〔高松簡易保険局選挙応援演説事件・控訴審〕
(30)昭和54年 1月24日 松江地裁出雲支部 昭51(わ)43号・昭51(わ)42号 公職選挙法違反被告事件 〔戸別訪問禁止違憲事件〕
(31)昭和54年 1月18日 東京高裁 昭53(う)2007号 公職選挙法違反被告事件
(32)昭和53年12月11日 大阪地裁 昭50(ワ)479号
(33)昭和53年 9月 4日 最高裁第二小法廷 昭50(あ)787号 騒擾、暴力行為等処罰に関する法律違反、放火未遂、外国人登録法違反外国人登録令違反被告事件 〔大須事件・上告審決定〕
(34)昭和53年 6月13日 仙台高裁秋田支部 昭53(う)10号 公職選挙法違反被告事件
(35)昭和53年 6月 6日 東京高裁 昭49(ネ)1988号 解雇無効確認並びに給料請求控訴事件 〔国鉄甲府赤穂車掌区事件〕
(36)昭和53年 5月30日 東京高裁 昭51(う)701号 公職選挙法違反被告事件
(37)昭和53年 5月30日 東京高裁 昭50(う)2024号 公職選挙法違反・名誉毀損被告事件
(38)昭和53年 4月17日 東京地裁 昭52(刑わ)2736号 暴力行為等処罰に関する法律違反被告事件
(39)昭和53年 3月30日 松山地裁西条支部 昭48(わ)107号 公職選挙法違反被告事件
(40)昭和52年12月22日 神戸地裁柏原支部 昭48(わ)4号 公職選挙法違反被告事件
(41)昭和52年10月27日 大阪高裁 昭52(行ケ)2号
(42)昭和52年 6月28日 神戸家裁 昭51(少)1968号 殺人予備等保護事件
(43)昭和52年 6月14日 名古屋高裁 昭52(う)90号 公職選挙法違反被告事件
(44)昭和52年 3月18日 名古屋地裁 昭49(わ)1549号・昭49(わ)1544号 公職選挙法違反事件
(45)昭和51年12月24日 最高裁第二小法廷 昭51(あ)192号 公職選挙法違反被告事件
(46)昭和51年11月29日 千葉地裁 昭51(行ウ)10号 選挙公示差止請求事件
(47)昭和51年 3月19日 仙台高裁秋田支部 昭49(行ケ)1号 市長選挙における選挙の効力に関する裁決取消等請求事件
(48)昭和51年 3月 9日 東京高裁 昭47(う)3294号 埼玉県屋外広告物条例違反等被告事件
(49)昭和50年12月23日 広島高裁 昭47(ネ)86号 解雇無効確認等請求控訴事件 〔電電公社下関局事件〕
(50)昭和50年 6月30日 東京高裁 昭47(う)3293号 埼玉県屋外広告物条例違反・軽犯罪法違反被告事件
(51)昭和50年 4月30日 名古屋高裁 昭48(う)509号 公職選挙法違反・名誉毀損被告事件
(52)昭和50年 4月16日 大阪地裁 昭42(わ)2678号 公職選挙法違反被告事件
(53)昭和50年 3月27日 名古屋高裁 昭45(う)101号・昭45(う)100号・昭45(う)102号・昭45(う)99号 騒擾、放火、同未遂、爆発物取締罰則違反、外国人登録法違反各被告事件 〔大須事件・控訴審〕
(54)昭和50年 3月 3日 東京地裁 昭47(行ウ)160号 損害賠償請求事件
(55)昭和49年11月 6日 最高裁大法廷 昭47(あ)1168号 公職選挙法違反、国家公務員法違反各被告事件 〔総理府統計局事件・上告審〕
(56)昭和49年11月 6日 最高裁大法廷 昭46(あ)2147号 国家公務員法違反被告事件 〔徳島郵便局事件・上告審〕
(57)昭和49年11月 6日 最高裁大法廷 昭44(あ)1501号 国家公務員法違反被告事件 〔猿払事件・上告審〕
(58)昭和49年 6月28日 高松地裁 昭40(わ)250号 国家公務員法違反被告事件 〔高松簡易保険局員選挙応援演説事件・第一審〕
(59)昭和49年 5月21日 広島高裁岡山支部 昭48(う)124号 公職選挙法違反事件
(60)昭和49年 5月14日 仙台高裁 昭48(う)133号 公職選挙法違反被告事件 〔仙台市労連事件・控訴審〕
(61)昭和48年 9月26日 名古屋高裁 昭47(行ケ)4号 市議会議員当選の効力に関する訴願裁決取消請求事件
(62)昭和48年 9月13日 名古屋高裁 昭47(う)510号 公職選挙法違反被告事件
(63)昭和48年 3月29日 仙台地裁 昭42(わ)120号 公職選挙法違反被告事件
(64)昭和48年 3月 1日 大阪地裁 昭43(わ)2537号・昭43(わ)3309号 公職選挙法違反被告事件
(65)昭和47年12月22日 東京高裁 昭46(行ケ)100号・昭46(行タ)13号 裁決取消請求及び同参加事件
(66)昭和47年12月22日 札幌地裁 昭41(行ウ)1号・昭41(行ウ)4号 課税処分取消請求事件
(67)昭和47年 3月 3日 東京地裁 昭45(特わ)135号・昭45(特わ)136号・昭45(特わ)134号・昭45(特わ)137号・昭44(特わ)496号・昭44(特わ)445号・昭45(特わ)133号 公職選挙法違反被告事件
(68)昭和47年 2月28日 山口地裁 昭44(ワ)160号 解雇無効確認等請求事件 〔下関電報局職員免職事件〕
(69)昭和47年 1月19日 仙台高裁 昭44(行ケ)1号 町長選挙の効力に関する訴願裁決取消請求事件
(70)昭和46年10月 4日 東京高裁 昭44(う)32号 公職選挙法違反被告事件
(71)昭和46年 5月10日 高松高裁 昭44(う)178号 国家公務員法違反事件 〔徳島郵便局事件・控訴審〕
(72)昭和46年 3月15日 東京高裁 昭45(う)2675号 公職選挙法違反被告事件
(73)昭和46年 3月11日 仙台高裁 昭44(う)161号 公職選挙法違反被告事件
(74)昭和45年12月28日 横浜地裁川崎支部 昭42(ワ)271号 賃金請求等事件 〔日本鋼管賃金請求事件〕
(75)昭和45年11月14日 札幌地裁 昭38(わ)450号 公職選挙法違反・政治資金規正法違反被告事件
(76)昭和45年 9月25日 大阪高裁 昭43(う)1525号 公職選挙法違反被告事件
(77)昭和45年 7月16日 東京高裁 昭43(行ケ)99号 選挙の効力に関する訴訟事件
(78)昭和45年 3月31日 広島高裁 昭43(う)329号 公職選挙法違反各被告事件
(79)昭和45年 3月31日 広島高裁 昭43(う)328号 公職選挙法違反被告事件
(80)昭和44年11月11日 名古屋地裁 昭28(わ)2403号 騒擾,放火,同未遂,爆発物取締罰則違反,外国人登録法違反各被告事件 〔大須事件・第一審〕
(81)平成 9年 7月15日 最高裁第三小法廷 平9(行ツ)31号 当選無効及び立候補禁止請求事件 〔愛媛県議会議員選挙候補者連座訴訟・上告審〕
(82)平成 9年 4月23日 大阪地裁 平4(ワ)7577号 損害賠償請求事件
(83)平成 9年 3月18日 大阪高裁 平8(行コ)35号 供託金返還請求控訴事件
(84)平成 8年11月13日 高松高裁 平7(行ケ)3号 当選無効及び立候補禁止請求事件
(85)平成 8年 9月27日 大阪高裁 平8(行ケ)1号 立候補禁止請求事件
(86)平成 8年 8月 7日 神戸地裁 平7(行ウ)41号 選挙供託による供託金返還請求事件
(87)平成 8年 7月 8日 仙台高裁 平7(行ケ)3号 当選無効及び立候補禁止請求事件 〔青森県議会議員選挙候補者連座訴訟・第一審〕
(88)平成 8年 1月18日 東京高裁 平7(行ケ)236号 当選無効及び立候補禁止請求事件
(89)平成 7年12月11日 名古屋高裁金沢支部 平5(行ケ)1号・平5(行ケ)2号 珠洲市長選無効訴訟判決
(90)平成 7年10月 9日 仙台高裁 平7(行ケ)2号 当選無効及び立候補禁止請求事件 〔山形県議会議員選挙候補者連座訴訟〕
(91)平成 6年 5月23日 千葉地裁 昭51(ワ)698号 損害賠償等請求事件 〔千葉東電訴訟判決〕
(92)平成 6年 4月26日 名古屋高裁 平6(う)17号 公職選挙法違反被告事件 〔参議院議員経歴詐称事件・控訴審〕
(93)平成 6年 2月21日 福岡高裁 平元(ネ)608号 接見交通妨害損害賠償請求事件
(94)平成 5年12月24日 名古屋地裁 平5(わ)1207号 公職選挙法違反被告事件 〔参議院議員経歴詐称事件・第一審〕
(95)平成 5年10月12日 松山地裁 平2(わ)207号・平2(わ)118号・平2(わ)104号・平2(わ)112号・平2(わ)140号・平2(わ)134号・平2(わ)116号・平2(わ)125号・平2(わ)117号・平2(わ)131号・平2(わ)129号・平2(わ)105号・平2(わ)120号・平2(わ)108号・平2(わ)133号・平2(わ)107号・平2(わ)138号・平2(わ)128号・平2(わ)132号・平2(わ)102号・平2(わ)114号・平2(わ)126号・平2(わ)208号・平2(わ)137号・平2(わ)124号・平2(わ)141号・平2(わ)130号・平2(わ)209号・平2(わ)110号・平2(わ)109号・平2(わ)135号・平2(わ)136号・平2(わ)115号・平2(わ)127号・平2(わ)139号・平2(わ)111号・平2(わ)121号・平2(わ)73号・平2(わ)122号・平2(わ)119号・平2(わ)106号・平2(わ)123号 公職選挙法違反被告事件
(96)平成 5年 5月13日 大阪地裁 平4(ワ)619号 損害賠償請求事件
(97)平成 5年 2月18日 最高裁第一小法廷 平4(行ツ)175号 市議会議員の当選の効力に関する裁決取消請求事件
(98)平成 4年12月17日 名古屋高裁 平4(行ケ)1号 参議院議員選挙当選無効請求事件
(99)平成 4年11月19日 名古屋高裁 平2(う)261号 公職選挙法違反事件
(100)平成 4年 7月30日 名古屋高裁 平3(行ケ)6号 市議会議員の当選の効力に関する裁決取消請求事件
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。