
(勝1a)選挙に立候補する!
■選挙の立候補
公職選挙法は、立候補の届出をした者でなければ、有効に当選人となることができないとする立候補制度をとっています。
■もくじ
1.立候補の届出
2.通称使用の申請
3.立候補の届出期間
4.立候補の辞退等
5.政党等の要件
6.供託
7.立候補の禁止と制限
8.立候補届の受理
9.候補者の異動
1.立候補の届出
選挙に立候補するには、「立候補の届出」をする必要があります。
国の選挙や地方公共団体の選挙への立候補の届出には、次の3つの方法があります。
(1)政党届出
衆議院小選挙区選挙・比例代表選挙および参議院比例代表選挙で行うことができます。
一定の要件を満たす政党その他の政治団体が、選挙長に届け出ます。
比例代表選挙の場合は、「候補者名簿」を届け出ることになります。
(2)本人届出
衆議院比例代表選挙・参議院比例代表選挙以外の選挙で行うことができます。
候補者になろうとする本人が、選挙長に届け出ます。
なお、代理人による届出もできます。
(3)推薦届出
衆議院比例代表選挙・参議院比例代表選挙以外の選挙で行うことができます。
選挙人名簿に登録されている人が、候補者となる本人の許諾を得て、この人を候補者にしたいと、選挙長に届け出ます。
(注)衆議院・参議院の比例代表選挙では上の(1)のみ、参議院の選挙区選挙と地方公共団体の議会議員及び長の選挙では(2)と(3)、衆議院の小選挙区選挙では(1)(2)(3)ができます。
2.通称使用の申請
立候補届には本名(戸籍上の氏名)を記載しますが、本名以外で広く通用している通称がある場合、立候補届と同時に「通称使用の申請」をして、申請が認められれば、立候補者名の告示、選挙公報の氏名、政見放送の氏名などに通称が使用できます。
通称使用が認められた場合でも、候補者が選挙運動の中で本名を使用するのは自由ですし、投票の際に有権者が本名を書いても投票は有効です。
また、本名を仮名書きにする場合も通称使用の申請をする必要があります。
3.立候補の届出期間
立候補の届出期間は、選挙の期日の公示または告示があった日の1日間だけです。
また、受付時間は、休日平日を問わず午前8時30分から午後5時までです。
4.立候補の辞退等
いったん立候補した後に立候補を辞退できるのは、立候補の届出期間中に限られています。
立候補の辞退は文書で選挙長に届け出なければなりません。
衆議院・参議院の比例代表選挙では、選挙の期日の10日前までの間に文書で選挙長に届け出れば、政党等は名簿を取り下げることができます。
5.政党等の要件
候補者の「政党届出」をする政党等は、その選挙について、以下に挙げる要件のいずれか1つを満たしていなければなりません。
・衆議院小選挙区選出議員の選挙
(ア)所属する国会議員を衆議院・参議院を通じて5人以上有すること。
(イ)直近の衆議院総選挙の小選挙区選挙・比例代表選挙、または参議院選挙の選挙区選挙・比例代表選挙のいずれかで、全国を通じた得票数が2%以上であること。
・衆議院比例代表選出議員の選挙
※上記(ア)(イ)または(ウ)その届出をすることにより、候補者となる名簿登載者の数がその選挙区(ブロック)における議員定数の20%以上であること。
・参議院比例代表選出議員の選挙
※上記(ア)(イ)または(ウ)その参議院議員選挙において、選挙区選挙・比例代表選挙を通じて候補者を10人以上有すること。
6.供託
立候補の届出では、すべての選挙において、候補者ごとに一定額の現金または国債証書を法務局に預け、その証明書を提出しなければなりません。
これを「供託」といいます。
供託は、当選を争う意思のない人が売名などの理由で無責任に立候補することを防ぐための制度です。
ですから、その候補者や政党等の得票数が規定の数に達しなかった場合や、候補者が立候補を辞退した場合には、供託された現金や国債証書は全額(衆議院・参議院の比例代表選挙では全額または一定の額)没収され、国や都道府県、市区町村に納められます。
選挙の種類 | 供託額 | 供託物が没収される得票数、 またはその没収額 |
---|---|---|
衆議院小選挙区 | 300万円 | 有効投票数×1/10未満 |
参議院選挙区 | 300万円 | 有効投票数/その選挙区の議員定数×1/8未満 |
都道府県議会 | 60万円 | 有効投票数/その選挙区の議員定数×1/10未満 |
都道府県知事 | 300万円 | 有効投票数×1/10未満 |
指定都市議会 | 50万円 | 有効投票数/その選挙区の議員定数×1/10未満 |
指定都市の長 | 240万円 | 有効投票数×1/10未満 |
その他の市区の議会 | 30万円 | 有効投票数/その選挙区の議員定数×1/10未満 |
その他の市区の長 | 100万円 | 有効投票数×1/10未満 |
町村議会 | 15万円 | 有効投票数/その選挙区の議員定数×1/10未満 |
町村長 | 50万円 | 有効投票数×1/10未満 |
衆議院比例代表 | *候補者 1名につき 600万円 | 没収額=供託額-(300万円×重複立候補者のうち 小選挙区の当選者数+600万円×比例代表 の当選者数×2 |
参議院比例代表 | 候補者 1名につき 600万円 | 没収額=供託額-600万円×比例代表の 当選者数×2 |
*候補者が重複立候補者である場合には、比例代表の供託額は300万円となります。
7.立候補の禁止と制限
被選挙権を持っていない人の立候補は禁止されています。
また、被選挙権があっても立候補を制限される場合があります。
例えば「重複立候補(※1)」、「連座制(※2)による立候補禁止」などの場合です。
※1 同じ人が同時に2つ以上の選挙の候補者になることをいいます。
政党本位の選挙である衆議院選挙では、政党等が必要な候補者を確保するという理由から、小選挙区選挙と比例代表選挙の間で特別に認められていますが、他の選挙では禁止されています。
※2 連座制とは、候補者や立候補予定者と一定の関係にある者(秘書、親族など)が、買収罪などの罪を犯し、刑に処せられた場合には、たとえ候補者や立候補予定者が買収などの行為に関わっていなくても、候補者や立候補予定者本人について、その選挙の当選を、無効とするとともに立候補制限という制裁を科す制度です。
8.立候補届の受理
選挙長は、立候補届の記載と添付書類に問題がなければこれを正式に受理します。
届出の受理の順番は受付場所への到着順ですが、受付開始時間前に到着した者の間の順番は、公平を期すためくじ引きで決めます。
9.候補者の異動
立候補届が受理された後、候補者に異動が起こることがあります。
たとえば、その後の調査で被選挙権がないとわかった場合や、不幸にも死亡された場合などです。
この時は立候補届の却下、候補者名簿からの抹消が行われ、場合によっては補充的な立候補の受付などが行われます。
(勝1a)選挙に立候補する!
(勝1b)事前運動で勝つ!
(勝1c)政治活動で勝つ!
(勝1d)選挙運動で勝つ!
※詳しくはご遠慮なく、お問い合わせください。
【政治活動用ポスター新規掲示許可交渉代行実績一覧】選挙立候補予定者専門!どぶ板選挙ドットウィン!
全国選挙区地域における、地域密着型どぶ板PR専門の広報支援事業を手掛ける、選挙ドットウィン!は、「ビジネスPR」「商品サービスPR」「商用ポスター広告」「政治活動用ポスター」「演説会告知ポスター」「二連ポスター」「本人(個人)ポスター」「政党ポスター」「政治団体(無所属含む)PR」等、あらゆる広報物・広告物等の、掲示許可交渉および設置交渉におけるPR代行業務を行っております。
以下の地域密着型ポスタリストによる、豊富なポスター掲示(貼付)許可交渉代行の実績一覧をご覧ください。
選挙ドットウィン!の「どぶ板広報PR支援」は、選挙立候補(予定)者様の地獄の政治活動を「営業力」「交渉力」「行動力」でもって迅速にお応えいたします。
「全国統一地方選挙」・「衆議院議員選挙」・「参議院議員選挙」・「都道府県知事選挙」・「都道府県議会議員選挙」・「東京都議会議員選挙」・「市長選挙」・「市議会議員選挙」・「区長選挙」・「区議会議員選挙」・「町長選挙」・「町議会議員選挙」・「村長選挙」・「村議会議員選挙」など、いずれの選挙にもご対応させていただいております。
【よくある質問 Q&A 一覧】
■街頭ポスター貼り(掲示交渉)代行について
Q&A【1】街頭ポスター貼付(掲示交渉代行)サービスとはどのようなものですか?
Q&A【2】どのくらいの期間で何枚くらいの街頭ポスター貼付ができるのですか?
Q&A【3】街頭ポスターを貼る際は先方(許可承諾者)に許可をいただいて貼るのですか?
Q&A【4】ポスターの①貼付依頼~②貼付開始~③貼付完了等の流れについて教えていただけますか?
Q&A【5】ポスターの料金は1枚いくらで貼ってくれるのですか?
Q&A【6】ポスターの貼付エリアや貼り付け枚数等は指定できますか?
Q&A【7】ポスター貼付後のメンテナンス(貼り替え・剥がし)も依頼できますか?
Q&A【8】最低何枚から街頭ポスター貼りを依頼できますか?
Q&A【9】ポスター貼り替え期間の指定はできますか?貼りっぱなしではないですか?
Q&A【10】街頭ポスターの貼付交渉(新規掲示)の実績や事例はありますか?
■政治活動における広報支援について
Q&A【11】「ドブ板選挙プランナー」とはどのようなお仕事ですか?
Q&A【12】「ポスタリング」とはどのようなサービスですか?
Q&A【13】政治活動等の特殊な業界についてのポスター掲示交渉は難しいですか?
Q&A【14】政治活動用の街頭ポスター(二連|三連)貼りをお願いしたいのですが、特定政党の支援は可能ですか?
Q&A【15】政治活動におけるポスターについて公職選挙法や政治資金規正法等の知識はありますか?
Q&A【16】街頭で無料の「ウィン!ワッポン」をよく見かけますが、これで選挙の勝率が上がりますか?
Q&A【17】二連ポスターや三連ポスター製作前に「弁士の相手」のご提案もしてくれますか?
Q&A【18】ポスター「掲示責任者代行」とはどのようなものでしょうか?
Q&A【19】選挙妨害やその他クレーム対応等の代行も可能でしょうか?
Q&A【20】政治活動(選挙運動)における広報支援プランはどのようなものがありますか?
■営業専門会社による広報PR支援について
Q&A【21】飛び込み訪問、戸別訪問、挨拶回り代行等、ポスター貼り以外でもお願いできますか?
Q&A【22】飲食店や実店舗等の店内やトイレ等にポスターを貼ったり、ビジネスカード設置、チラシ配布等は可能ですか?
Q&A【23】全国どこでもポスター貼りが可能なのですか?
■ご検討中の方々に
Q&A【24】お問い合わせについて
Q&A【25】資料をダウンロード
Q&A【26】ノウハウ・テクニックを大公開!
■ご依頼(お申し込み)の前に
Q&A【27】お申し込みの流れ
Q&A【28】ご用意いただきたいもの
■ご依頼(ご契約)の後に
Q&A【29】進捗報告について
Q&A【30】お友達ご紹介キャンペーンについて
【ポスター【制作前の】候補予定者様】のメニューです。
「政治活動用ポスターのデザイン」は、こちらです。
公職選挙法規定の法的審査(レギュレーションチェック)対応済みの、個人ポスター、2連ポスター、3連ポスター等のデザインを制作!
「弁士相手探しマッチング」は、こちらです。
「探して、交渉して、お隣りへ!」理想の有名人や著名人の弁士相手を探して、地域有権者に対して認知度拡大の相乗効果を狙う!
「ポスターの掲示責任者代行」は、こちらです。
【全国対応】ポスターを掲示した選挙区からのクレーム対応・妨害等の「総合窓口」として、ポスター掲示責任者の代行をいたします。
【ポスター【制作後の】候補予定者様】のメニューです。
政治活動期間における「どぶ板専門!ポスター貼り(掲示交渉)代行」は、こちらです。
【稼働の流れ】
①新規ご挨拶回り|戸別訪問代行|握手代行
選挙区(指定エリア)の有権者(民家・飲食店・その他施設)に対して、候補予定者に代わって選挙ドットウィン!が直接ご訪問致します。
②名刺|ビラ|リーフレット等の手渡し配布
候補予定者と有権者を繋ぐため、名刺・ビラ・政策レポート・討議資料・リーフレットなど活動報告資料の直接手渡し配布を致します。
③留守宅|候補者PR資料ポスティング投函
ご訪問先がご不在の場合には、配布物を郵便受け等にポスティング投函致します。(想定ターゲットに完全100パーセントのリーチ率!)
④政治活動ポスター貼り(新規掲示交渉!
【完全成果報酬】地獄のドブ板活動に必須となる、政治活動用ポスター貼り(新規掲示交渉代行!)(貼れた分だけの枚数課金となります)
⑤掲示(貼付)後のフォロー|クレーム対応
ポスター掲示(貼付)完了後における掲示許可承諾者へ、フォローやクレーム対応等のストレスな部分は選挙ドットウィン!が致します。
所属政党の「党員募集獲得代行」、政治団体および後援会等の「入会募集獲得代行」は、こちらです。
当該政党の「党員」「サポーター」募集等の規定に従って、選挙立候補(予定)者様に代わって政党への入党におけるご案内を促します。
どぶ板同行OJT(座学研修および実地特訓)で学ぶ「スパルタ個別訪問同行OJT」は、こちらです。
候補予定者様ご本人・選挙事務所スタッフ・ボランティア様が効率良く「どぶ板の政治活動」が行なえるようアドバイスいたします。
絶対的な地盤を構築する「立札看板設置交渉代行」は、こちらです。
選挙立て札看板(後援会連絡事務所)の設置交渉代行で、半永久的に絶対的な知名度を確立するためのご支援をさせていただきます。
あらゆる政治選挙におけるお困りごとを支援する「選挙の窓口」活動支援一覧は、こちらです。
「地上戦」「空中戦」「ネット戦略」などを駆使し、当選に向けたコンサルティングおよびプランニングのご支援をいたします。
■ポスターPRプラン一覧(枚数・サイズの選択)
選挙区エリアにおいて、ポスターの当該掲示許可承諾者に対して交渉し、同一箇所にどのように掲示するかをお選びいただきます。
【臨機応変型PR】ポスター掲示許可貼付交渉代行プラン ※ご発注選択率88% ★こちらをご確認下さい。
【連続二枚型PR】ポスター掲示許可貼付交渉代行プラン ※ご発注選択率6% ★こちらをご確認下さい。
【限定一枚型PR】ポスター掲示許可貼付交渉代行プラン ※ご発注選択率4% ★こちらをご確認下さい。
【個別指定型PR】ポスター掲示許可貼付交渉代行プラン ※ご発注選択率2% ★こちらをご確認下さい。
※ポスターのサイズは、A1サイズ、A2サイズをはじめ、ご希望に応じてご提案させていただきます。
■掲示場所・貼付箇所
「首都圏などの大都市」「田舎などの地方都市」「駅前や商店街」「幹線道路沿いや住宅街」等により、訪問アプローチ手段が異なりますので、ご指定エリアの地域事情等をお聞かせ下さい。
※貼付箇所につきましては、弊社掲示交渉スタッフが当該ターゲットにアプローチをした際の先方とのコミュニケーションにて、現場での判断とさせていただきます。
■訪問アプローチ手段
【徒歩圏内】
駅周辺の徒歩圏内における、商店街や通行人の多い目立つ場所でのPR
【車両移動】
広範囲に車移動が必要な、幹線道路沿いや住宅街等の目立つ場所でのPR
※全国への出張対応も可能ですので、ご要望をお聞かせください。
選挙ドットウィン!の「どぶ板広報PR支援」は、選挙立候補(予定)者様の地獄の政治活動を「営業力」「交渉力」「行動力」でもって迅速にお応えいたします。
「全国統一地方選挙」・「衆議院議員選挙」・「参議院議員選挙」・「都道府県知事選挙」・「都道府県議会議員選挙」・「東京都議会議員選挙」・「市長選挙」・「市議会議員選挙」・「区長選挙」・「区議会議員選挙」・「町長選挙」・「町議会議員選挙」・「村長選挙」・「村議会議員選挙」など、いずれの選挙にもご対応させていただいておりますので、立候補をご検討されている選挙が以下の選挙区エリアに該当するかご確認の上、お問い合わせいただけますようお願いいたします。
この記事へのコメントはありません。