
(勝10)勝つ!選挙は、ドブ板選挙にはじまり、どぶ板選挙で終わる!
(勝10)勝つ!選挙は、ドブ板選挙にはじまり、どぶ板選挙で終わる!
■概要
かつての選挙活動では、候補者や運動員が有権者に会うために民家や飲食店などを一軒一軒(場合により後援者の民家でミニ集会も行う)回りました。
各家の前に張り巡らされた側溝(ドブ板)があるような狭い路地を渡り歩き、家人に会って支持を訴えたり、通行人と交流していく草の根の政治活動を「ドブ板選挙」と言います。
現在の公職選挙法では、選挙期間における戸別訪問を禁止しているため、小規模施設での集会や、徒歩で街頭を回り通行人に握手を求める等、選挙区の一人ひとりに直接的な支持を訴える方法で行われています。
一般に日本の選挙においては、三バン(地盤=後援会、看板=知名度、カバン=資金)の揃っている候補者が有利とされていますが、最近では候補者本人が、支持拡大のための戦術のひとつとして、ドブ板選挙(どぶ板政治活動)を行っています。
田中角栄は「歩いた家の数しか票は出ない。手を握った数しか票は出ない。」と唱え、自派の候補者にドブ板選挙を強く推奨したほか、現在では角栄の影響を強く受けた小沢一郎などの政治家が、自グループの候補者にドブ板選挙を積極的に勧めています。
公職選挙法138条では、「何人(なんぴと)も選挙期間中に、戸別訪問して投票を依頼したり、演説会の日程を告知して歩いたりすることができない」と定められています。
つまり、候補者であろうと有権者であろうと、「お宅訪問」をして選挙活動を行うことは、公職選挙法違反に該当するとされています。
戸別訪問が禁止される理由としては、「買収などの不正が行われる」や「情が湧いて、投票してしまうから」ということです。
しかしながら、合法的な「戸別訪問」としては、「ドブ板選挙(どぶ板政治活動)」があります。
特定のお家を訪問するわけではなく、路上で出会った不特定多数の有権者と挨拶を交わし、握手をしながら指示をお願いするので、公職選挙法上の「戸別訪問」には該当しません。
世界的に視野を広げてみますと、日本では「戸別訪問」が禁止されていることが、非常にめずらしいのが現状ではありますが、もしろアメリカなどでは、「お宅訪問」は有権者が候補者と直接話せる貴重な機会となっているとのことで、結果的には、それまで選挙に興味のなかった有権者の人たちが政治に参加するきっかけになっているとも言われています。
現在の日本の政治において、参加率や投票率が低いのは、選挙期間中における「戸別訪問」が禁止されていることが一つの理由かもしれません。
【ドブ板選挙支援内容フロー】
選挙ドットウィン!のポスタリングサービスは、以下のフローにて選挙立候補(予定)者に代わって、地域の有権者に対してアプローチいたします。
①指定エリアの有権者(民家・飲食店・その他の施設など)に対して、新規ご挨拶回り
②選挙立候補(予定)者の名刺およびビラの手渡し
③留守宅への名刺およびビラなどの投函(想定ターゲットに完全100パーセントのリーチ率!)
④政治活動用事前街頭ポスターの新規掲示交渉!!!
⑤その後のフォローおよびクレーム対応
選挙ドットウィン!《サービス業務案内》
■ドブ板選挙コンサルティング業務
・選挙への立候補(新人・現職・元職問わず)についてのご相談対応
・立候補選挙区の過去の情勢調査・選挙分析・競合分析
・立候補届出書類作成
・政治団体設立サポート
・うぐいす(カラス)手配等
・立候補者のリソースの棚卸し
・比較優位に基づく当選するための選挙戦略の立案
・政策立案・選挙戦略の立案およびサポート
・対有権者へのコミュニケーション戦略の立案
・力点を置くべき公約政策の絞り込み助言
・選挙戦を見据えた包括的なスローガンの策定
・政治活動、選挙活動時の具体的な活動のアドバイスと同行指導
・立候補者が作成した選挙演説原稿の推敲、修正
・オートコールによる電話世論調査の実施
・政治活動期間で使用する広報PRツールの企画制作
・選挙活動期間で使用する各種選挙ツールの企画制作
・政治活動、選挙運動に関するメール、電話及び対面でのアドバイス
・上記に付随する業務
■選挙・政治活動ツールの制作及び手配
・各種広報物(ビラ・ポスター・公報・法定はがき等)のデザイン・制作
・選挙ポスター、公選はがき、選挙公報、政策ビラの企画デザイン及び印刷
・マンガを使ったチラシの企画デザイン及び印刷
・選挙ポスター写真撮影アドバイスと撮影同行
・公選はがきの宛名印刷、電話帳データからの発送リスト販売
・選挙カーの手配及び選挙カー看板の制作
・うぐいす嬢の手配、うぐいす嬢音声テープの制作
・選挙事務所看板・幕の制作、選挙事務所備品レンタル
・立札(証票)看板の制作
・名刺、封筒、チラシ、後援会リーフレット、マニフェストパンフレット、二連ポスター
の企画デザイン及び印刷
・ホームページ及びフェイスブックページの制作
・web制作webツール運用サポート
・Youtube動画の制作
・スタッフジャンパー、のぼり、タスキの制作
※詳しくはご遠慮なく、お問い合わせください。
どぶ板の学校 カテゴリー |
【はじめに】政治選挙の基本的な講座一覧 |
【初級講座】どぶ板の学校カリキュラム① |
【中級講座】どぶ板の学校カリキュラム② |
【上級講座】どぶ板の学校カリキュラム③ |
【初志貫徹】政治選挙のドブ板活動の流れ |
ODT座学研修(A)オン・ザ・ドブイタ・トレーニング |
ODT座学研修(B)オン・ザ・ドブイタ・トレーニング |
ODT現場研修(C)オン・ザ・ドブイタ・トレーニング |
ODT現場研修(D)オン・ザ・ドブイタ・トレーニング |
選挙人名簿から「後援会名簿」「支援者名簿」の入手・作成方法 |
1.「後援会名簿」「支援者名簿」の入手・作成方法 |
2.「後援会名簿」「支援者名簿」を入手・作成するメリット |
3.「後援会名簿」「支援者名簿」を入手・作成するデメリット |
ドブ板の活動で「後援会名簿」「支援者名簿」の入手・作成方法 |
後援会名簿・支援者名簿の入手作成代行「どぶ板選挙ドットウィン」 |
選挙ドットウィン!の「どぶ板広報PR支援」は、選挙立候補(予定)者様の地獄の政治活動を「営業力」「交渉力」「行動力」でもって迅速にお応えいたします。
「全国統一地方選挙」・「衆議院議員選挙」・「参議院議員選挙」・「都道府県知事選挙」・「都道府県議会議員選挙」・「東京都議会議員選挙」・「市長選挙」・「市議会議員選挙」・「区長選挙」・「区議会議員選挙」・「町長選挙」・「町議会議員選挙」・「村長選挙」・「村議会議員選挙」など、いずれの選挙にもご対応させていただいておりますので、立候補をご検討されている選挙が以下の選挙区エリアに該当するかご確認の上、お問い合わせいただけますようお願いいたします。
この記事へのコメントはありません。